goo blog サービス終了のお知らせ 

仙人をめざして

2011年1月新装 
 第1部「パン屋の気持ち」及び 第2部「疾風伝」は 2010年12月26日で閉幕

深夜一人で

2016年01月08日 | Weblog

 葉書を 使い切ったので コンビニへ、ここで 例によってよく教育された若い女子アルバイトらしき店員さんに、 葉書置いてありますか?と 尋ねました。 彼女、まったく コンビニの店員さんらしくないのです。 ぼそっと「年賀・・・・。」「いいえ、普通のなんですけど。あれば 10枚、インクジェット対応とかで・・・。」と、小声で「はあ~」とか言いながら カウンターの向こう側の下から 破れかかった包装紙ごと テーブルに出しました。で、置いたまま こちらを見ますので「ああ、インクジェット用、無いみたいだから これでいいです、10枚。」と 私。 わしづかみっぽく取り上げた後 枚数を数えた彼女は それを入れる袋を探そうと、「ああ、いいです そのままで。」と言いましたが、普通こういう数を数えるのって1回じゃなくって 2回やるよな、と思いつつ 1000円札を一枚出しますと、「1000円でよろしかったでしょうか?」 ええ、よろしかった?ってのは アンタが言う言葉じゃないだろう、と心の中で呟きました。 こういうの コンビ二言葉ともいうそうですが、日本語として間違いでしょ、動作や反応はちっともコンビニ教育受けた店員さんらしくないのですが、言葉だけ 教育受けたとおり という感じ、・・・・ああ 困るよな、コンビニ業界の教育マニュアル。


そうやねん

2016年01月08日 | Weblog

 報ステノの古舘、クロ現の国谷、それにN23の岸井さん 3人とも今春で降板との話。官邸からの圧力に屈したとの話がネットでの常識。 古舘、国谷は 好きなタイプでもなかったが、番組としては貴重だったはず。岸井さんは好きだし、ほんと この国どうなっちゃうんだろう。  再三いうように メデイアの責任重大だ。

 

ツイッター記事を 集めたので 転載して 今日は終わり。

0 宮崎駿

僕はやっぱり、やっていけないことはやっていけいないんだということでしかないんじゃないかと思います。他国を自国のための犠牲にして侵略することは、絶対やってはならない。どんな理由をくっつけても、どんなに美化しても美化しきれない。その原則だけは絶対守るべきであると思います。

0 長渕剛

SEALDsの奥田くんの国会答弁は静かな殴り込み。痛快だった。

①茂木健一郎 ‏
「相互確証破壊」が平和をもたされるためには、核兵器保有の両者が合理的にふるまうことを前提にならなければならない。北朝鮮の核開発が懸念されるのは、核の拡散という視点に加えて、かの国が合理的にふるまう国とはみなされていないという事情もある。「何をやるかわからない」国が、核兵器を持つことは、相互確証破壊の合理的行動の前提が崩れることである。だから、国際社会は、北朝鮮の核開発を非難する。一方、北朝鮮も、「何をやるかわからない」というイメージを、外交交渉上有利に使う。いわゆる瀬戸際外交である。北朝鮮の体制が、曲がりなりにも保たれている間は、「何をするかわからない」国であるとは言いながら、それなりのコントロールが保たれると期待されるかもしれない。もし、将来、国の体制が揺らぐような状況があると、核の偶発的使用のリスクが高まる。北朝鮮にかぎらず、戦後の核の抑止力の前提になっていた理性的なプレイヤーが相互確証破壊の下に向き合うという構図が、緩みつつあるように感じる。仮に、理性的なプレイヤーとは言えないテロリスト集団が核を手にすれば、実際の使用のリスクが高まる。
②室井佑月
安倍さんのまわりにはろくな人がいない。暴力的排外主義の極右市民団体や、ネオナチの思想を掲げる活動家と繋がりのある議員。安保関連法案で安倍さんの味方をする憲法学者は徴兵制もOKで、応援文化人には核武装論を唱えるものまでいる。
③小林節
日本会議にはたくさん知人がいる。彼らに共通する思いは、第二次大戦での敗戦を受け入れがたい、その前の日本に戻したい。明治憲法下で軍事5大国だったときのように、米国とともに世界に進軍したい。明治憲法下でエスタブリッシュメントだった人の子孫が多い。そう考えると理解できる。
④日刊ゲンダイ
子供っぽい・質問にまともに答えない不真面目さ・狭量・ムキになる・ブチ切れる【危ない性格を露呈・・・、目に余る安倍首相のブチ切れ国会答弁】http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/172905
⑤浅田次郎氏
「いつの時代も戦争に加わっていない、あるいは戦争に加担していない国は利益を得るんです。世の中が不穏になるほど、日本は安全な国でなければ」http://www.nikkansports.com/general/news/1588861.html …(日刊スポーツ)
⑥ラサール石井
私は日本人です。日本を愛しています。時の政権の政策に物申したら「反日」なのですか。戦時中には、敵性音楽であるジャズを聴いたりしたら「非国民」と呼ばれました。もうあんな時代になろうとしているのですか。怖いことです。
⑦小林よしのり
もう憲法改正は無理だ。憲法違反の疑いが濃厚すぎる安保法案(従米法案)を、国民への説明なしで強行採決してしまったせいで、今まで政治に関心を持ってなかった膨大な人数の女性や若者たちが、護憲派になってしまった。 まったく新しい反戦平和の層が、下から膨大に出現してしまった。今回の安保法案に関して、自民党議員は執行部から国民に説明することを禁じられている!この事実が尋常ではない。与党の議員たちが、国民に説明できない法案を強行採決したのだから!

⑧細野晴臣
戦争放棄なんて、奇跡的なことなんだ。笑っちゃうくらい。よくそんなことが書かれたなと思うわけ。だからこそなくなったら二度とつくれない。だって非現実的だから。だからこそ、絵空事でもなんでもいいけど、その文面は残しておかないといけない。

 

 

 


歌詞

2016年01月07日 | Weblog

  中島みゆきの「糸」をカバーしている Uru っていう女の子が 凄いいい声で歌う、っていう事を先日書きました。この曲、さすが という感じの中島みゆきです。が なんて言ったって 歌詞が上手いのです。上手いというか好いというか。  私は結構歌詞を気にする方かも知れません。

いい歌に思える 例えば 小田和正、彼はメロデイを先に作って 歌詞を置いてゆくつくり方です、それもあってか 歌詞 下手くそだと思います。  谷村新司や南こうせつ、さだまさし も そうです。 各々 1、2曲くらいは いい歌詞がありますが、大半は よ~く見ると 大したことないです。・・・・・と、偉そうに書きながら 「多分」という言葉をつけようかどうしようかと 考えてますが…。

 いつか 具体的に書き出して 何処かに投稿してみようかと思うくらい、彼らの歌詞は 演歌だったり 大げさだったり 歯が浮いたり そんな言い方せんやろが という感じで しっくりきません。   聴いた後、はらり ぽろり と いう雰囲気の歌詞は この人たちの中には なかなかありません。

やっぱ、凄いなぁ~、と唸る はらり ぽとり するのは 中島みゆきの歌詞です。 詩になります。   吉田拓郎は 岡本おさみが多いし、徳永英明のは幼稚だしなあ。

具体的なことは そのうち書き出して おきましょう。

                

 今回の安保法制は 抑止力になるんよ だから戦争法なんて言い方間違いだから、って言ってたけど 北朝鮮が水爆実験したら 一気に 共産党批判に力を注ぐ与党。 抑止力なんて どんな方策があっても 成り立たんのは ど素人我々だって知っている。ましてISみたいに国家を持たないところには何の効果もない、で 野党批判にすり替えるって、おかしいよな。  

 自衛のため銃には銃を持つ社会は決して安全をもたらさず破綻することをアメリカは教えてくれている…核武装には核武装しても平和は訪れないことを教えてくれている良い反面教師なんだよ。

それにしても 北朝鮮て ほんと わけ分かんない国だ。

                                              

 

 


生理的

2016年01月07日 | Weblog

 このところ 興味のなくなった政治モノ、久々に 昨晩ニュースで国会での首相答弁を見て 呆れた。 あの大人気ない素振りと口調、一国の総理大臣なら 批判は余裕と真摯さで受け止め 真面目に答弁すべきだろうが・・・・。真摯さ、これだよ彼に決定的致命的に欠けているもの、でも このスタイル あの橋下徹から学んだんだろうな、アホな二人です。   でも、なんで 支持率上がってんだろう、もう こうなると 選んだこっち側の責任ですよね。 生理的に合わんモノを支持するって どうなってるん うち等の人達は・・・・。

 今日は 今年初めてのデッサン教室、ちょっとお休み中の学習、足りなかった様に自覚してるので やや気が重いんですけど、まっ スタートということで やって来ます。 

 メダカの数(こういう言い方ってメダカには失礼なんだけれどもね)確認、随分減ってました。 でも、なんで死骸が見つからないのでしょうか、これ 以前からの疑問。 いくつかは見つかります、翌日に。 でも 大半は なかなか見つかりません、大きな奴もそうです。 女房は 当初 タニシあるいはヤモリによる略奪説を唱えていましたが、屋内のも 同じ様ですから 撤回、水に溶けてしまう説は 一時の私の推論、も どうかなって思います。 腐乱後 仲間が食い散らす、という残酷説もないのではありませんが これは酷すぎますので 取り下げました。  ラメ入りの みゆきメダカ、結果的には 高価な奴より お買い得っていう安い奴の方が 長生きする、なるほどね。

 今日も お昼は一人です、女房が作っていったカレーをたべるか、フランスパンを熱ッためてみるか、もうすぐ決めなくちゃ。  

 音キチ(音楽好き・エレキギター弾ける・凄いオウデイオ持っている)の近所の知人からから スピーカー借りてきていましたが 昨日 今のとつなぎかえてみました。 いや~ こっちの方がいい。 定価で 15万円位の筈です、当分借りておきます。 ブックシェルフタイプですが、なにせ monitor  audio  silver RX-2 ですもん。

                

 

 


メダカ冷遇

2016年01月06日 | Weblog

 老猫の世話に 随分時間を割くようになってしまいました。昨日は 動物病院に行って薬をもらってきて、3週間分で 5千円近くになります。  そういえば 最近 メダカについて 冷たくしてやしないか、と実兄からの年賀状の絵柄を見て思い起こしました。  彼らの住居、かなり沈殿物が増えていて 水も 濁り気味に思えました。 ところで、屋外の水槽に居る20~30尾(多分)の メダカたち、寒くないんかね、と思ってはみましたが・・・・いいんでしょうね、熱帯魚じゃあないし。それにしても この屋外のメダカたち、やっぱ冷遇状態なんでしょうかね、虐待はしてませんが でも もともと自然の水の中に居たわけで かえって 快適だったり、ん・・・それはないか。

 年賀状がほぼ一段落、年が明けて書く人たちのが 昨日今日あたりで届くでしょうから もう一度目を通したら グループ分けです、親類 会社 学校 近所 同窓生 趣味仲間 という感じでしょうか、今年の特徴は「定年になりました」「再就職」「会社員卒業」でしょうか、と 丁度後輩たちが 65と60歳になる年のようです。そうそう、喪中は昨年より多かったです。

で、年賀状見ながら 今年も 又 思いました。  このうち 生涯再会できない人もいるんだろうな、と 年賀状だけの付き合いのまま 終わってしまう人、って いるんだろうから ちょいと寂しいなぁ と。

極めて低い確率で出逢いながら その後半、多くの時間は年賀状だったり 暑中見舞いだったり、それだけで 声も聞かずもちろん顔も見ずに・・・・・ う~ん すごいな 人生の中の出会いって。

 この日記を見た会社時代の後輩が、「がんばって腹筋が割れるようになるのいいのですが、縦に割って下さい、横に割れた腹は 段 と言いますから。」と メールをよこしました。 そう~ね、際どいところです。

              

 

    

 

///////////////////////////ツイッター記事から//////////////////////////////////////////

①2015年9月16日長谷部恭男「安保法案は単に憲法違反だというだけではない.必然性も合理性もまったくない.…この法案が成立したら北朝鮮はミサイルを作るのをやめますか?」と発言。  2016年1月6日北朝鮮水爆実験,、さあ。何処にいった抑止力。
 ②北朝鮮の「水爆」実験は、「日本にとっての重大な脅威」だから「平和憲法であろうともその例外的な事態に備える”緊急事態条項”が必要だ」という安倍政権が必ずや用いるであろうレトリックに対抗する有効な言説を、野党は今のうちに精緻に構築しておかにゃ、あっという間に世論は掬い取られるよ。
③税金で高級寿司…首相番記者の呆れた“ごっつぁん忘年会”http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/172840 …「首相官邸に問い合わせると、「懇談会にかかる経費は全て国費で賄っております」と…つまり、番記者たちは国民の税金で飲み食い」ゲンダイ
④想田和弘さんが指摘されている通り、自民党議員や首相の親友である百田尚樹氏が述べる弁明と恫喝の組み合わせは、自民党改憲案の第21条の「権力側が問題だと見なすなら例外的に言論の自由を保障しない場合もある」という文面と完全に一致している。 (山崎雅弘)
⑤ご存じと思いますが…。東京都内の神社を包括的に組織する東京都神社庁は、2015年11月14日の東京都神社総代会で「憲法改正運動を推進する宣言」を採択し、東京都内の神社で改憲賛同署名を行っています。http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/kenpou/index.html
⑥もし父が爆撃で倒れていたら勿論私はこの世に生を受けてはいない。自分は一人で生きているのではない。生まれるはずだった人たち。生まれたくても生まれることのできなかった人たちの分も生かされているのだと強く感じた。自分は戦争の中から生まれた子供だったのだと分かったのだった。(渡辺えり)
⑦比嘉富子『白旗の少女』講談社青い鳥文庫、2000年
著者が実際に日本兵が沖縄の住民を殺す瞬間を、ガマから見たことも書かれており、この作品で沖縄戦はアメリカからだけでなく、日本兵からも被害に合ったことを知った。本当に怖いのはその国ではなく、人の心である。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田樹さんのコラムから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016.01.05

朝日新聞インタビュー(ロング・ヴァージョン)

朝日新聞にインタビューが掲載された。
市民連合の新宿西口街宣でも、だいたい同じようなことを話した。
「街宣でのスピーチをブログに採録してほしい」というリクエストがあったので、新聞掲載のインタビューに、今日話したことをすこし加筆して以下に掲げる。記者の質問に私が答えたところだけ。

今は移行期です。地殻変動的な移行期の混乱の中にある。グローバル資本主義はもう限界に来ています。右肩上がりの成長はもう無理です。収奪できる植民地も第三世界ももうないからです。投資すべき先がない。だから、自国民を収奪の対象とするようになった。貧者から吸い上げたものを富裕層に付け替え、あたかも成長しているかのような幻想を見せているだけです。

若い人の賃金は下がる一方で、法人税を下げ、株の配当が増やしている。ぼくのまわりでも、株をやっている人とやっていない人では、安倍政権に対する評価が正反対です。株をやっている人からすれば、本来なら社会福祉や教育や医療に使うべき税金を株の配当金に充ててもらっているわけですから、こんなありがたい政権はない。

左右を問わずメディアは「経済成長せねばならない」ということを前提にしています。大量生産・大量流通・大量廃棄のサイクルを高速度で回すことで経済成長するのが良いことだと素朴に信じている。でも、ぼくはそれは違うと思う。21世紀の日本は人口減という「成長がありえない経済史的段階」に達しています。その状況において、なお成長の幻想を見せようとしたら、今の政権がしているように、国民の過半を窮乏化させ、国民資源を使い果たすしか手がない。
今はいったんブレーキを踏むべきときです。成長なき世界でどうやって生き延びてゆくのか、人口が減り、超高齢化する日本にどういう国家戦略があり得るのか、それを衆知を集めて考えるべきときです。

世界各地でいま左翼のバックラッシュ(揺れ戻し)が起きています。米国大統領選で民主党の指名争いでは、社会主義者を名乗るバーニー・サンダースがヒラリー・クリントンを急追しています。英国では左派のジェレミー・コービンが労働党党首になり、民間企業の再国有化や学費の無償化を提言している。カナダではリベラルのジャスティン・トルドーが成長よりも国民の宥和を重んじる国家ヴィジョンを提示しました。いずれも、どうやって成長させるかより、限りある資源をどう国民に公正に分配していくかを優先的な政治課題にしている。社会的な関心が「成長」から「フェアな分配」に移りつつあるということを映し出しています。

昨年夏の国会前デモでぼくが見たのは、国会内では「システムを今すぐ根本から変えなければ大変なことになる」と叫びたてるおじさんたちが暴走し、国会外では若者たちが雨に濡れながら「憲法を守れ、立憲デモクラシーを守れ」とそれをたしなめているという不思議な構図でした。これは日本政治史上初めてのものです。
かつての過激派学生たちは社会の根本的改革を望み、いまの若者たちは足を止めて熟慮することを求めている。それは裏返しから見れば、「後先考えずに、目先の変化を求める」という大人たちのみぶりそのものが惰性化し、体制化し、化石化しているということです。若者たちは「暴走」が常態化した体制に対して「熟慮」を対抗させるというかたちで「変化」を求めているのです。

変化そのものは生物の自然です。変化しない生物はいない。でも、今の社会に取り憑いている「グローバル資本主義環境に最適化するためにすべてを犠牲にしなければならない」というのはイデオロギーです。その固定観念がすでに社会の健全な発展を阻害している。「所与の環境に適応しなければならない」という焦燥が、結果的に人間の生きる力を損ない、生物として弱いものにしてしまう。そういうこともあるのです。まさに、今がそうなのです。政権の「暴走」は環境的与件に促されて自然に起きている「変化」ではなく、硬直したイデオロギーに駆動されたある種の「病」です。
安保法制に反対した市民たちは「あなたがたのしていることは変化ではなく、暴走である。イデオロギーに凝り固まった脳内が生み出した幻想である。等身大の判断に戻れ、生身に還れ」ということを言おうとしていたのだと思います。

民主主義というのは実は危険な仕組みです。一時的な激情に駆られて暴走しやすい。現に、20世紀の独裁政権の多くは、ドイツでもイタリアでもフランスでも、民主的な手続きを経て合法的に成立しました。だから、一時的な大衆的熱狂で議席を占有した政党が国の根幹に関わる制度や原理を簡単に変えることができないように、憲法があり、三権分立があり、両院制があり、内閣法制局があり、メディアによる監視があった。けれども、小泉政権以来、そうした行政府の暴走を阻止するための「ブレーキ」に当たる装置がひとつずつ解除されている。

いまの議会の機能不全には明らかにメディアも加担しました。衆院と参院が『ねじれ』ているのは両院制の本義からすればむしろ望ましい事態なのに、それでは法律がスピーディに決まらないから、両院の政党比率は揃った方いいという主張が社説にまで掲げられた。けれども、もし衆院で決まったことがただちに参院でも通過するのが『効率的』だというのなら、そもそも参院は要らないということになる。そして、その理屈でゆけば、長い時間かけて国会で審議しても最後には与党が強行採決するなら、野党がいるだけ非効率だということになる。それなら野党は要らない。いや、法律は行政府が起案するのだから、そもそも国会審議自体が時間の無駄なのだということになる。「ねじれ国会」を悪とみなすのなら、独裁制までは論理的には一本道なんです。

でも、歴史には必ず補正力が働きます。ある方向に極端に針が振れたあとは、逆方向に補正の力が働き、歴史はジグザグに進む。いまは針が極端に行き過ぎた後の補正段階に入っている。世界的なスケールでの「左翼のバックラッシュ」も、日本に見られた「暴走する老人とそれを制止する若者たち」という逆説的な構図もその徴候だとぼくは見ています。

 

 


投資

2016年01月04日 | Weblog

 今日は 働かない人 、で 一人でお昼ご飯。 「ご飯炊いておきましたから カレーでも、 お餅も飽きたでしょうから。」と 言って出勤して行きましたが、 お餅は そこそこ食べても 飽きたりしません。まっ、カレーも そうですけど…。 だいたい 結婚して30余年、一緒に暮らしているのに いくら食べても毎日食べても 文句を言わないのが 何と何か くらいは覚えてほしいもんです。 カレー、ざる蕎麦、大福、どら焼き、最中と お餅は 連日いけます。   30数年一緒に居るんですから、頼みますよ ホント。

 家族に告知、遂に スレンダートーン買って 実行中と。 お金を掛けて腹囲を何とかしよう作戦。 

一応、2か月後には 腹筋が割れているから、と 言ってみましたが、どうなんでしょう。この思い切った投資、果たして成功するのでしょうか。

        

 今日も また暖かい一日になりそうです。 もちろん、朝夕は 寒いなぁ~って 言って 外に出ますが、日中は風さえなければ 気持ちいいくらいになります。 暖冬っていう予報でしたが このまま続けばいいですね。

女性の似顔絵的な素描を一つ仕上げました。 先輩たちがやっている 裸婦像(モデル写真)のデッサンを集中的にやろうと思っています。 人物デッサン、もっと上達しないといけませんから。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 平川克美さんのコラム

 

 


きな粉

2016年01月03日 | Weblog

 新しい年が明けました。

年末から来ていた次女が さっき和光に帰ってゆきました。 韓国で年を越した末っ娘が帰って来ました。  そういえば 年末の紅白歌合戦、私は まったく観ませんでした。 知らない人が多くて、知ってるのは 年寄りばっかりで・・・・、もう 観ないかも ずっと。   音楽聴いたり本読んだり 居眠りしたり お菓子食べたり、を 一人でやってました。

 今年も早々に いろいろ煩わしいことが 降って来ました。  でも、この辺 一つづつ片付けないと あとでしんどくなるんだよよね。  

 ところで、干し柿って 美味しいですよね、この近辺で「干し柿 最高!」って言ってるのは どうも 私くらい、なんでかな。  今回は 昨年末に 数十個食べました、満足しましたが、家族は ほんの数個だったので「お父さんは 異常」ということになりました。 そんなに ばくばく 食べるなよ って空気でしたが、大好物ですから。

「ちょっと、歩いてみませんか」と女房に誘われましたが、断って 机の前に居ます。 女房は昨日 初めて「一般参賀」とかで友人に誘われて 皇居に行って来ました。 待ち時間が長くて人混みの中を・・・・で 疲れた、って言ってたのに 偉いです。 肉体労働には めっぽう強い「肉体派」ですから、私のような「知性派」には 真似できません。

 今年も、全員が 健康で 無事故で、大長寿の日々に と 祈りました。

明日から 絵の方にも 取り掛かって、・・・・そうだ、今年の目標決めようって 昨日みんなで言ってたのに、まっ 各々で、結婚しますっていうのを目標に なんて よろしくない気もしますから。

おもち、お雑煮より 砂糖醤油がすきです きな粉も好いか。 砂糖だけでも、いい。

 

  届いた年賀状見ながら、もう会えないかも知れない人たちの事 考えたりしています。