三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

40761

2013-10-20 11:57:24 | インポート

プロペラシャフトは未だに手が付いていません。もうひとつ、どうも雨が降ると前輪ブレーキが不調になるようです。実は、この症状は11年前からのもので、走行中に減速し、停止寸前に何の前触れもなく突然『バキ』と、何か急ブレーキがかかったかのような大きな音と振動が発生します。こちらは、多摩センターの〇〇さんでブレーキ調整を行っても、何度分解しても完治致しません。もちろん、販売会社でも対処できないままです。

014

☆三菱ジープ互助会☆
 代表発起人J57改@日野市
 同じ経験のある方、是非アドバイスを下さい
 ⇒jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
度々すみません。 (そーやん)
2013-10-21 19:09:04
本記事とは関係無く恐縮です。

JH4のキャブレターですが、
ジェット・スクリュー等の表記された、
詳細な展開図は有りますでしょうか?

セッティング等も教えて頂けると幸いです。
そーやん (J57改@日野市)
2013-10-21 21:06:42
多分、今の私の限界を超えた質問だと思われます。ここはやはりプロの世田谷の〇〇さんにご確認を願います。2MBの部品図もどきは直メール済です。無事に開けることを祈ります。
その『バキ』だか、ドン! と利く現象、おそらく... (副代表)
2013-10-22 21:47:36
べつに学術論文にあったわけではなく、私がJ3で散々なった仮説にすぎませんが、こうです。

ドラムブレーキは、かけるとシューが回転力で噛んで(シューか押し付けられると、ドラムの回転の方向にいく力でより押し付ける)、
利きが暴走してしまう。

これは特にこの時季に多い、つまりシューの面が湿り気味になって極めて利きが良くなってこの『暴走』が起こる、とか。
仮説です。

またもう一つの原因はサーボの不都合です。
サーボのダイヤフラムが例の『湿り気』でスムーズにいかず急にある所で、ガン!といくとか。
このため今のJ3はサーボなしですのであの現象はありません。これも仮説。

いずれにせよ、止まる寸前になんかいつもかまえてしまい、いい気持ちはしないし、どこかに負担がかかって故障に繋がるのではないかと気が気でない不安になりますが、この時季を過ぎると直ったような‥

私は具体的な対策をしたことはありませんが、例えばドラム内、特にシューをフラッシングすれば改善するのでは? とか。
また、『鳴き止め剤』なるものを塗布するとか。

しかし確固たる原因がわかってないので断言できませんが、シューとドラムの相性の原因だと思います。

私は、とりあえず策としてブレーキの際には一定にまでかけ、例の止まる寸前のあの現象が起こる域では緩めるようにしました。

どこか、だれかこの現象の解明したのがあればと‥
副代表 (J57改@日野市)
2013-10-22 21:56:26
そうなんです。私も副代表の経験と説明に同感します。だから異常が見つからないんです。暴走・・正にいい表現です。
ところで、御殿場の番頭さんのところで、J10が売りに出されています。公道完全復活前に追加修理を諦め、後を引き受けてくれる方を探しておられるようです。買いだと思います。『WMG』でネット検索下さい。

コメントを投稿