KE31小型高速ディーゼルエンジンは、構想から4年後の1957年4月に完成したとのことで、私とほぼ誕生日が近いです。少し、経緯を時間の観点から整理すると、
〇1954年12月JH4エンジン完全国産化達成
〇同年関さんJH4のディーゼル化を構想開始
①1957年 4月KE31エンジン完成
②1961年 2月J3RD生産開始
③1961年 9月KE31エンジン累計生産台数1万台を達成
④1968年 4DR1エンジンに切り替え
今度は、KE31エンジンの種類ごとに整理すると
①KE31-13型+KM7トランスミッション 打刻開始エンジン番号 KE31-13001~
②KE31-61型+KM10 KE31-60001~
③KE31-72型+KM12 KE31-70001~
更に、1962年5月末の時点での搭載車種の累計生産台数で見ると
①のKE31-13型は、J3RD用エンジンで、35台
②のKE31-61型は、ジュピター(T10D)用エンジンで、10049台
③のKE31-72型は、ローザ(B10D用)エンジンで、156台
これらを総合すると、KE31エンジンはもともとはジュピタートラック用に開発されたもので
あったのではないかという仮説が成り立つと思われます。間違っていたらごめんなさい。
J3RDについては、このあたりまでにしておきます。
☆三菱ジープ互助会☆
代表発起人J57改@日野市
当方へのコンタクトはjeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで