ソメイヨシノが二輪開花して、山桜も3輪花が見られました。
しかし、撮影が難しくて四季桜の花の多い木の花を撮影です。もだこの木にも花が咲きそうですね。戸外は暑くてウオーキングも疲れました。お天気は昨日とは異なり青空が広がって居りましたが、タカノワタリの観察者はありませんでした。
私一人で、今朝アップをした花へ同じ蝶の姿が見えましたが、撮影も諦めです。
四季桜の花
ソメイヨシノが二輪開花して、山桜も3輪花が見られました。
しかし、撮影が難しくて四季桜の花の多い木の花を撮影です。もだこの木にも花が咲きそうですね。戸外は暑くてウオーキングも疲れました。お天気は昨日とは異なり青空が広がって居りましたが、タカノワタリの観察者はありませんでした。
私一人で、今朝アップをした花へ同じ蝶の姿が見えましたが、撮影も諦めです。
四季桜の花
ミゾソバの花が何時確認しても見えなかったのですが、やっと花が咲き始めておりましたから出掛けて撮影しました。
しかし、この花は小さくても沢山の花が見られて素敵なのですが、今年はこの花も少く且つ花も少しばかり小さめでした。撮影のためにとても苦労をしました。花が咲く地は、水たまりです更にその地をイノシシが荒らしてて足を入れて撮影は出来ませんでした。
ミゾソバ【溝蕎麦】は、別の名をウシノヒタイとも呼ばれ(葉が牛の額に似ているとか)、湿地帯に咲きます。タデ科タデ属の一年草です、花言葉は、【風変わり・純情】です。11月15日生まれの方の誕生花です。
このミゾソバの花が他の場所でも咲きますが色合いなどが少し異なります、若干ですが花も違って見えます、今年はこの地を探しましたが一輪も開花しておりませんでした。花の大きさは径4mm~7mm程度と、とても小さいです。
ミゾソバの花
我が家のニュースです。
台風が無事に去ってくれたので、我家の庭のシロバナヒガンバナをチェックしました。なんとか開花しておりました。
紹介をしたかった花は、ツリガネニンジンなのですが台風の影響で倒れてしまっておりました。
シロバナツリガネニンジン【白花釣り鐘人参】もしそのとおりならば、普通のツリガネニンジンと同様だけども花が白いだけで山に錯綜でキキョウ科ツリガネニンジン属です。
その撮影をしておりますと隣にチョウが、そして我が家のバラの花を追加です。
ヤブマメ【藪豆】の花です。
今年は花が咲くのが遅かった気がします、ヤブマメ【藪豆】は、別の名をギンマメとも呼ばれているようで、マメ科ヤブマメ属の一年草です。
蔓性ですから笹などに絡まっております。花言葉は【二股】でした。葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)で 葉には長い柄があります、笹とか小枝に絡まって伸びております。
ヤブマメ【藪豆】の花
昨日も頑張ってウオーキングをしました。
やはりタカノワタリの撮影におこしのご夫婦などがありました、撮影が出来たか否かの結果は知りませんけれども、日一日と多くのカメラマンがこれから訪問でしょうね。
その地まで移動をします道路脇には、ハナモモの花が少しでしたが開花しておりましたので撮影です。
気になったことがあり、四季桜の花をチェックしましたら花が多く開花して居りました。
路傍脇のハナモモ・・・お終いに四季桜を対比のためにと・・・
ウオーキングを田舎でしておりましても、新しい花が見つかることがあります。
それが本日紹介の花です、撮影をしたものの花の名前も判らず・・・でもやっとその花の名前が解りました、それを紹介です。
変な名前の植物の一つです。その花の名前は、ガガイモ【蘿摩】の花です。野原や河原などに蔓を伸ばして繁殖するそうです、この道は何時もウオーキングするのですが初めての発見でした。この花は晩夏に、葉のわきから花柄を伸ばし、花弁の内側に白い毛が密生した淡い紫色の花が咲き、秋に熟した袋状の長い実が縦に割れて、絹糸状の長い毛をつけたタネが風に飛んでい行くとのことガガイモ(蘿摩)す。ガガイモ【蘿藦、鏡芋、芄蘭】は、キョウチクトウ科(クロンキスト体系ではガガイモ科)のつる性多年草だそうです。毒性が強いそうですよ。
花言葉もあり【清らかな祈り】でした。その花言葉は、大国主(オオクニヌシ)と少彦名(スクナヒコナ)が協力して日本の国がためをしたという神話からきているのでしょうとのことでした。
ガガイモの花
柿の木の野鳥から、私の姿を見て急いで逃げて・・・路面から飛び上がって柿の木へとまった野鳥です、この鳥は柿の実を食べません。路傍の草の実を探しておりました。
次から本題のマメ科の植物のヌスビトハギ【盗人萩】の花です。先のよく似た名前のアレチヌスビトハギが帰化植物であるのに対してこの花は、日本の野の花です、マメ科ヌスビトハギ属だそうです。
今花が見られるようになりましたが、開花した花を綺麗に撮影をすることが出来ませんでした。因ってその近くの蜘蛛の糸の輝くところを撮影です、蜘蛛の子がいるようですよ。
先ずヌスビトハギの花から
次から蜘蛛の糸
キンミズヒキは、今年なんとか撮影をしたのですがミズヒキは見当たりませんでした。
ところが本日ウオーキング路を一部変更して移動をしておりましたところ、ミズヒキの花を発見できました。余りにも大きい茎などで撮影が大変でした。なんとかそのミズヒキのイメージが理解できる程度の画像が撮影できました。
ミズヒキ【水引】はタデ科タデ属の多年草です、紅白のためにミズヒキの名前が付けられたと図鑑には掲載されておりました。花言葉もあります【虚勢・慶事・祭礼】です、更に10月17日生まれの方の誕生花です。花が紅白になった花がなんとか撮影できました。
そのミズヒキを撮影後に近くでアカトンボを発見撮影をしましたからお終いにアップです。
水引の花
本日は早朝から又もや雨です、そこで我が家の周辺にて咲く花で昨日撮影した花ばかりを掲載です。
枚数が多くなりましたから、サイズが平素よりも小さめです。
先ずシュウカイドウの花からです。シュウカイドウ【秋海棠】は、またの名をヨウラクソウとも呼ばれています、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草です、花言葉は【可憐な人・自然を愛す・片思い】です、更に9月10日、9月17日生まれの方の誕生花です。
他の花は、説明を省略です、昨日はじめて当地にて彼岸花の開花を確認しました、更にその側で咲く花とクズ・茸などを掲載です。彼岸花は、開花が遅くて未だまだ蕾が成長している所が大半でした。
先ずは、シュウカイドウから
戸外が雨のために、自宅にてニュースなどをチェックしながら過ごそうと考えております。
それにしても、韓国の嫌なニュースが多くて、その内容が迚も詰まらいのでウンザリしております、お隣の国とは考えたくありません・・・つくづく・・・何度も嫌な思いで連続で見ておりますよ
我が家の庭の片隅で咲くハギの花です。
花がとても少なくて、かなり前から撮影をしておりましたが、一向に開花してくれません。今でもですが、少しばかり花が多くなったかなと記事にしました。
このハギは、マルバハギと呼ばれているようです。この萩はマルバハギ【丸葉萩】と呼ばれる種類で、マメ科ハギ属で、両性花だそうです。又花言葉は、【思案・前向きな恋想い・物思い】で9月10日、10月1日、10月18日生まれの方の誕生花です。
萩の花
一般的な水引の花は、刈り取られたためか一切見られませんでした。その花よりも少し遅れ気味に咲くキンミズヒキの花が咲き始めました。この花も刈り取られたために小さく且つ少なめです。
キンミズヒキ【金水引】は、バラ科キンミズヒキ属の多年草で、又8月21日生まれの方の誕生花です。花言葉は【しがみつく・感謝の気持】です。
この花も、嫌われものです・・・棘があって、それが衣類に付着して離れないからです。この花の近くに名前不詳の茸とアキノタムラソウの花が多く見られましたから追加です。
キンミズヒキの花から
ほぼ毎日ウオーキングをしておりますが、珍しい花・・・ホシアサガオ・・・を発見しました。
朝顔様ですが名前がわからず、ネットで検索してその名前とか特徴が特定できました。普段この場所をほぼ毎日通過しておりますが花を見たのは、これが初めてでした。嬉しいですよね
ホシアサガオ【星朝顔】は、ヒルガオ科さつまいも属で似たものに豆朝顔があることが解りました。熱帯植物でアメリカ原産だそうです。星朝顔の花言葉は、【絆・優しい愛情・くつろぎ】でした。
花の径はとても小さくて2cm弱でした。
ここで私からのお知らせです、年齢とともに文字が小さくては読みづらいこともありますよね・・・そこで、しばらくの間文字サイズを大きめにと考えております。
ホシアサガオ【星朝顔】の花
つい先日から我が家では、戸外の敷地内でスズムシが泣き始めました。
あっという間にそのスズムシの数も増えて、自宅の近くの方々にて鳴き声が聞こえます・・・何だか涼しさを感じて嬉しい気持ちです。
本題のキカラスウリの花です、今年は花が小さめに思えます。さらに花の数も少なめです。
キカラスウリ【黄烏瓜】は、別の名をヤマウリカズラとも呼ばれております。ウリ科カラスウリ属果実が熟すと黄色になるためのこの名前をつけられたようで、花言葉は【よき便り】だそうです。
キカラスウリ【黄烏瓜】の花
我が家の空き地の一箇所にだけ花が咲き始めました。
その花は、ネコハギ【猫萩】です。マメ科ネコハギ属の多年草で弦に軟毛が多いです「ネコハギ」は北海道から九州にかけて分布しているようですね。茎の周りを御覧ください、猫毛のような毛が見えると思いますが、そのためにこの名前が付けられたと言うことです。
私の視力とメガネの相性が悪くなってて・・・今ひとつ写真撮影などには苦労をしています、後しばらく時間を置かないと新しい眼鏡は、使えませんね。何とか頑張って撮影したものです。
本日も雨が降り続いております・・・ウオーキングも中止ですよ
ネコハギ【猫萩】の花
ウオーキング路に咲くマルバルコウソウも先日から花が見られるようになりました。
そして昨日のあさその花が多く開花し始めて居りましたから撮影です。その後空を舞う野鳥を撮影中に雨が強く降り始めたために早々と帰宅をしました。
そんなお天気でしたからマルバルコウソウも花の開きが少なかった気が致します。
マルバルコウ【丸葉縷紅】は、小さな花ですがとても存在感があり綺麗です。葉が波状が丸いマルバルコウソウでヒルガオ科ルコウソウ属の一年草です。弦は左巻きに絡みつきます花の経は1.5cm位です。花言葉は【紙一重・私は忙しい・常に新しい】です。10月21日生まれの方の誕生花です。
マルバルコウソウ【丸葉縷紅】