goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

我が家のミツバアケビ

2021年03月25日 | 野の花・果実

 我が家の庭のミツバアケビが花と種子の成長を見せてくれました。
本日早めに撮影をと思っておりましたが相変わらずの雨のために、午前11時を過ぎた頃の時間に撮影が出来ました。今年も多くの果実が見られそうですよ。

  ミツバアケビ【三葉木通】は、アケビ科のつる性落葉木で北海道、本州、四国、九州および中国大陸に分布して山野に普通に生える。アケビによく似ているが、花は濃紫色で葉は縁に鋸歯のある広卵形の小葉3枚から成る。アケビの花言葉もあります【才能・唯一の恋】です、又10月23日生まれの方の誕生花です。

 

ミツバアケビの花

 

 

 

 


カラスノエンドウも咲き始めました

2021年03月20日 | 野の花・果実

 まだまだ、気温が低いと思っていましたら、我が家の庭には、カラスノエンドウが咲き始めていました。
まだ、花は少ないですがもうこんな時期なのだと少しばかり嬉しさを増しました。

   カラスノエンドウは、別の名をイヌソラマメ(犬そら豆)とも呼ばれているようですね!スズメノエンドウよりも一回り大きいために、カラスノエンドウと名づけられた様です。カラスノエンドウは、マメ科ソラマメ属の二年草です。花言葉は、【小さな恋人たち・喜びの訪れ・未来の幸せ】でした。又、3月27日・4月23日生まれの方の誕生花です。

 

カラスノエンドウ

 

 

 

 

 

 


ハナニラの開花

2021年03月19日 | 野の花・果実

 我が家の庭から路傍脇へと移植したためか、ハナニラもとても花が少なくなりました。
そのハナニラが路傍脇にて咲き始めました。

  ハナニラ【花韮】は、別の名をスプリングリリー・アイフェイオンとも呼ばれているようですね、球根植物【多年草】です。花言葉は【愛しい人・悲しい別れ】です、因みに4月18日生まれの方の誕生花です。

 

ハナニラの花

 

 

 

 

 


土筆も育ってて

2021年03月13日 | 野の花・果実

 相変わらずですが元気が無くて、我が家の近くのニュースです。
でも驚いたことに、土筆が大ききなってて驚きましたよ。
近くの溜池には、二羽のアオサギが私の足音を聞いて飛び立ちました、そして少し離れた溜池に居りました。

 

アオサギから

 

 

つくしです

 

 

その近くには野鳥が

 

そして飛び立ったアオサギ

 

 

 体調が悪くて、食事もままならず・・・ブログも、何時途切れるやら・・・御免なさいね。

 

 


我が家で咲き始めの花

2021年03月11日 | 野の花・果実

 白花タンポポの花が咲き始めました。
野の花を撮影中にこの花の種子が服装に付着したものと思われますが、今では6か所余りにて花が咲き始めました。
 この地では、一か所のみ開花していた花なのにね・・・咲き始めたから感謝しております。

 シロバナタンポポ【白花蒲公英】は、西日本には多くあると図鑑へは記載されておりますが、この花を確認したのは9年ほど前からです。シロバナタンポポは、キク科タンポポ属の多年草で花言葉もあり【私を探して、そして見つめて】です、キバナのタンポポの花言葉は【飾り気のなさ・真心の愛】でした。3月29日、2月18日、2月29日、5月3日生まれの方の誕生花です。

 

シロバナタンポポの花から

 

 

 

 

ボケの蕾など

 

 

 


樒の花など

2021年03月10日 | 野の花・果実

 我が家の庭には、植えているわけでは有りませんが、樒も生えて育っております。
更に椿も有ります、それらに花が咲き始めました。お終いは、郷里から持ち帰った果実の木にも花が間も無く咲きそうです。

 我が家の庭に咲き始めた花などです、詳細は、また後日ね!

先ず樒の花からユスラウメまで

 

 

 

 

 

 

 

 


アセビの花も咲き始めました

2021年03月09日 | 野の花・果実

 春ですよね。
近所でも一番早く開花のアセビの花が咲き始めました。我が家では、二三日後でないと咲かないかもね。
 この花でも、少し色の異なる花は開花が遅くて、あと1週間近く後に開花するでしょうね。

 アセビ【馬酔木】は、和名で東菊・都忘れ・野春菊とも呼ばれているようです。花言葉も有り【清純な愛・犠牲・献身】です、また3月9日、3月15日生まれの方の誕生花です。

 

アセビの花

 

 

 

 

 

 


野の花など

2021年03月01日 | 野の花・果実

 ウオーキング路の景色などです。
相変わらず溜池の堤防には、アオサギの姿が見られました。

 足元には、私の好みの花のオオイヌノフグリが咲いておりましたから撮影です。レンズも中途半端なために気に入ったサイズの写真とはなりませんでした。この野の花の近くで咲いていた花も撮影です。

 

アオサギのいる風景から

 

 

 

 

 

 

 

 


今咲く野の花

2021年02月18日 | 野の花・果実

 未だ野に咲く花の数は少ないですが、私の好みの花を含めて撮影をしました。
やはり、野の花で素敵と思われるのは、ホトケノザです。

 ホトケノザは、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。サンガイグサという別名も持つ。なお、春の七草に数えられる【 仏の座】は、別の名をサンガイグサとも呼ばれ葉から立ち上がったように花が咲きます。花言葉があります【調和】です。

 

ホトケノザなど

 

 

 

 

 

 

 

 


オオイヌノフグリ

2021年01月28日 | 野の花・果実

 野鳥撮影も出来ないために、路傍脇の野の花を探して歩きました。
比較的綺麗に目立つオオイヌノフグリを見つけて撮影しました、かなりこの場所から離れたところには、ホトケノザの花も見られましたが、まだまだ蕾も小さすぎました。

 そこで、オオイヌノフグリの花についてのみ説明などを記載しますね。
花名の由来は「犬の陰嚢(ふぐり)」。 いささかがっかり、というよりかわいそうな名前ですが、種子の形が似ていることからの名前で、花とは無関係。明治初期に日本に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物だそうです
 オオイヌノフグリ【大犬の陰嚢】は、ゴマノハグサ科クワガタソウ属だそうで、花言葉は【子供に恵まれる】で二年草です。

 

オオイヌノフグリから

 

 

 

 

次はホトケノザ

 

 

 


寂しい我が家のソシンロウバイの花

2021年01月04日 | 野の花・果実

 我が家のソシンロウバイの花が咲き始めたころには、例年通りに綺麗に咲いてくれるかと想像をしておりましたら蕾などが膨らむ前に落下して仕舞いました。
何とか、少し花が開いたとは言うもののその数は少なくて寂しい限りです。
その花のそばには、昨年度のロウバイの果実がとても多く見られますが、その果実の影響なのかなと思ったりです。

我が家のソシンロウバイの花

 

 

 

 

 


ツワブキの満開など

2020年11月30日 | 野の花・果実

 屋内から撮影のジョウビタキ雄雌などと野の花などです。
今朝は昨日の頑張った運動のなどからか起床が遅かったです、でもまだ眠いと横になていたら・・・午前8時30分を過ぎておりました。

 本日は、燃えるごみを集荷に来てくださる日のためと思い、その作業をしていました。
市道には多くの枯れ葉が飛び散っていました、気温もかなり下がっておりましたよ。

 少し前に撮影をしました我が家のツワブキの一部とシジュウガラ・茶花と野の花などです。もう少し時間が遅くなると花なども見られなくなるでしょうね。ツバキの花は、我が家周辺では、さいしょにさくものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コムラサキの花など

2020年08月05日 | 野の花・果実

 今年開花が遅い感じでしたが、何とか開花を始めましたコムラサキの花です。
普段ならば、この近くのアケビの果実も少しでも色が変わるのですが、その変化は乏しいために撮影をしませんでした。
 コムラサキの花も少なくて、この近くを捜し歩きましてトンボなどを撮影出来ましたから追加です。

  コムラサキ【小紫】は、クマツヅラ科の落葉低木で日本・東アジア原産のようです。また花言葉は【聡明】でした。この花に似た花が山林でも見られます、花の形が似ているものは同じ頃に咲くようですね。

 

コムラサキの花

 

 

 

 

 

 

 今朝も一時期空には、お月様がうっすらと見えたのですが。
市街は先ほどから濃い霧に覆われてて家並みなどは一切見えませんね。霧も次第に上昇して我が家まで攻めてきましたよ。そんな気候の影響もあり我が家では室内が28度もあり更に湿度も70%を超えています、ウオーキングを楽しもうと考えておりますが・・・何時出発するかな?

 それ以外のニュースですが、このところ毎日我が家の敷地迄イノシシが訪問してて・・・畑を掘り上げております、追い出すためにと拡声器を使用しましたが、昨日は駄目でほとんど動かず市道脇の土を掘り上げます・・・鉄棒を持ち出して追い払おうとしたのですが、あまり動いてくれません。
 何とか、近くの山林迄追い払うことが出来ました・・・何度でもやってくるために、そのうちに庭の花なども掘り起こされるのではと心配をしております   

 


我が家の庭の野草カワラケツメイなど

2020年07月24日 | 野の花・果実

 日々毎日の雨のために、動きがとても悪い私ですが。
少しでも花を撮影をと考えて動きました。足元には、雑草が足元には雑草が生い茂っております。その雑草を抜くことさえ出来ない私の今日です。

 その草の中でも楽しみなのは、カワラケツメイです。
後少しすれば、花も咲いて収穫が出来るとても有名な薬草です。楽しみにしててくださいね。
 このカワラケツメイは、整腸・利尿・健胃などに効果があることから他の雑草を抜き取り成長を楽しみにしているものです、私は、お茶として利用ですが、楽しみなものです。効能などは今後掲載しますね。

 その足元とかに咲く花も撮影です。
カワラケツメイの成長の姿が中心です。キバナコスモスも咲き始めましたね。

 

カワラケツメイ

 

 

その他近くの花

 

 

キバナコスモス

 

 

アカバナユウゲショウも至る所に開花です

 

 


オトギリソウも咲き始め

2020年07月07日 | 野の花・果実

 雨ばかりですが、時折雨が弱まった際に撮影を行いました。
オトギリソウの咲き始めを確認できたからです。まだまだ、開花は少なめですよ。

 オトギリソウ【弟切草】は、別の名をヤクシソウ・アオクスリとも呼ばれてます。オトギリウ科オトギリソウ属の多年草です。雄しべに特徴があります、この辺りの野の花の特徴が私のお気に入りですが、本日は我家で開花!・・・オトギリソウは、花言葉もあります【秘密・うらみ・迷信・盲信・信心・恨み・敵意】と多いです。6月24日、11月24日生まれの方の誕生花です。

 

我が家の庭で咲き始めのオトギリソウ