今日は夕方から南極が大好きという方にお会いし、5時間以上にもわたって南極の話で盛り上がりました。
南極のことをこんなに長い間話せる方に会う機会はあまりなく、47次隊が出発してからは夏隊の隊員さんを含め、片手で足りるほどしかいないので、貴重で楽しい時間になりました。
南極がとても好きな方たちとお話ししているときは、いつも時間が経つのも忘れて三日三晩でも話し続けられると思ってしまいます。
それでは、渡 . . . 本文を読む
<この記事は3月10日に書く予定の書きかけです:書き終わりました3/11>
しらせは毎日移動しているので、その位置だけでも先にお知らせすることにしました。
この記事は今晩にはアップできるはずです。
しらせはかなりの揺れで、3月10日の朝9時からの全体会議に全員集まれるだろうか?と渡井さんが心配していました。
船にはめっぽう弱いと言っていた渡井さんは眠いけど揺れには慣れたみたいで、こんな揺れでもメー . . . 本文を読む
<この記事は3月9日に書いています>
時間がないです。
会議や仕事が忙しいというのもあるのですが、春は送り出す人も多いので歓送会や納め会が続きます。
お酒も飲まないのに、そういう席はけっこう好きで2次会3次会と・・。
そういうときに限って興味深い「しらせ便り」が届くのですよね。
それでは、渡井さんからの「しらせ便り」です。
------------------------------------- . . . 本文を読む
地図があまりにもひどいので、少しだけ修正しました。
はじめからやり直したけれど、少しだけしか修正されなかったというのが正しいです。
時間がかかったわりに、相変わらず正確ではないのですが、とりあえず0°と90°Eは垂直に交わっているはずです。
緯度も入れてみたけれど、これはイマイチ納得いかないのです。
それでも雰囲気だけは分かるかな?ということで、いいことにしました。
#3月6日のしらせの位置
そ . . . 本文を読む
今日は二十四節気でいう「啓蟄」です。
私は暦の中でこの日が一番好きです。
冬眠していた虫たちが活動をはじめる季節、例年であれば実際に虫たちが活動しはじめるのはもう少し先ですが、今年はすでに活動を開始している虫たちを見かけます。
南極では氷が海を閉める季節ですね。
あと1~2ヶ月もすると固く固く閉じた氷が昭和基地から大陸への道を開いてくれます。
それでは、渡井さんからの「しらせ便り」です。
---- . . . 本文を読む
<3月7日にアップしています>
3月5日はインマルサットの調子が悪かったようで、1日6回の接続のうち1回しか接続されなかったとのこと。。
以前は3日くらい音信不通になることもあったというから、インテルサットほどとは言わないけれど、ありがたいと思います。
この記事は届くのが1日遅れたけれど、アップするのがもう一日遅くなったのは、私のせいなのでした。
それでは渡井さんからの「しらせ便り」です。
--- . . . 本文を読む
47NEWSの動画ニュースにペンギンが羽を「衣替え」がアップされました。
リーセルラルセンでのペンギンの他、クジラや氷山など、しらせの航海の様子を見ることができます。
渡井さんからもらった「しらせ便り」とかぶるものがいくつもあるので、さらに雰囲気が分かります。
しらせからは、送られてくる写真の枚数や大きさも限られているし、隊員さんのブログも数人しか稼働していないので、動画ニュースはとても嬉しかった . . . 本文を読む
日経ビジネスオンラインに1月に昭和基地を訪れたパネリスト毛利衛さんの記事「南極観測50年、観測基地から研究最前線基地へ!」が出ていたので、テキストに落として渡井さんに送りました。
渡井さんからプリントアウトしてホワイトボード(掲示板かな)に貼ったらなかなかの人気だったと返事が届きました。
喜んでいただけて何よりです。
(3月1日の「しらせ便り」:潜る・泳ぐ・跳ねる・跳ぶ・歩く・走る・滑るアップしま . . . 本文を読む
ようやくひと山越えて復帰しました。
数日とはいえ、南極用に頭を使っていなかったので、切り替わるのに時間がかかってしまいました。
昨日3月1日に「国際極年(IPY)2007-2008」が正式に始まりました。
各国のIPYのweb(かなりたくさんあります)をかなり前にチェックしてブックマークしてあるのですが、何せ英語が多くて及び腰。
この機会にもう一度見てみようかな、と思っています。
それでは、渡井さ . . . 本文を読む
<この記事は3月3日にアップしています>
3月1日はビキニデーです。
日本の南極観測が始まる3年前の1954年3月1日にアメリカが南太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁で世界最初の水爆実験を行った日です。
静岡県焼津港のまぐろ漁船「第五福竜丸」はビキニ島の東約1000キロの海上で被爆し、乗組員の久保山愛吉さんが亡くなられたというのはご存じのことでしょう。
現在もマーシャル諸島周辺の島々で被爆した . . . 本文を読む