見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

京の花街柳巷、、、輪違屋 (^ ^)

花街柳巷、、、色町のことを指した言葉ですが、詳しくは、「花街」は花が咲いている町、「柳巷」は柳の木が多くある街路のことで、遊郭には柳の木が多く植えられていたことと、花の美しさを女性にたとえたといわれている、と解説されています。(^。^)

古来、京都には、六つの花街がありましたが、現存しているのは五つで、祇園甲部(井上流、都をどり、温習会、つなぎ団子)、祇園東(藤間流、祇園をどり、つなぎ団子)、先斗町(尾上流、鴨川をどり、水明会、千鳥)、宮川町(若柳流、京おどり、みずゑ会、三ツ輪)、上七軒(花柳流、北野をどり、寿会、五つ団子)です。

あとひとつ、、、今はなき花街として、「島原」があり、当初は二条柳馬場に開かれ,その後六条三筋町に移転し,さらに1641年に現在の地に移されました。
急な移転騒動が,当時の島原の乱に似ていたことから,島原と呼ばれたとも言われています。(^_^)

島原には,揚屋と置屋があり,揚屋は太夫や芸妓などをかかえず、置屋から太夫等を呼んで宴会を催し、幕末の動乱期には、新選組の若き武士や、薩摩・長州・土佐などの勤王の志士たちも、よく此処に通ったと言われています。( ^_^)/~~~

揚屋であった角屋の建物は,揚屋建築唯一の遺構として,1952年(昭和27年)、国の重要文化財に指定。また,置屋の輪違屋は京都市指定文化財,東の玄関であった島原大門は京都市登録文化財となっています。(^-^)

なかでも、置屋の「輪違屋」は、浅田次郎原作の映画「輪違屋糸里」でも名を馳せましたが、家紋?の二つの輪が互い違いになっており、由来を感じさせますね。(^_^)

今はなき花街、島原の面影を偲びながら、ほろ酔い気分で詠む一句。

「色里や晩秋の風輪違屋」  祖谷馬関

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る