goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

【自作ラーメンレシピ】iwaYoh式稲庭中華そば

2014-01-16 10:24:31 | 自作ラーメン
去年の自作ですけど、気分が乗っているときにバンバン載せてしまいましょう!!


ジャン!
秋田の佐藤養悦本舗が販売している稲庭中華そばが手に入りました。
稲庭うどんのメーカー佐藤養悦本舗さんがそのノウハウを生かして中華麺の乾麺を作り出したというシロモノです。
「乾麺かよ」と思われるかもしれませんが、この稲庭中華、いま俄かにラーメン界で話題なのです。
実際この麺を使ったメニューを提供するラーメン店もちらほら、先に行われた東京ラーメンショーでもBASSOドリルマンと麺や七彩とのコラボで稲庭中華そばを使ったラーメンが提供されました。

さて、そんな前置で早速ラーメンを作っていきます。
この製品、スープ付きなんですよね・・・。

いや、そこは作ろうよ!
というわけで



スープと醤油だれ、鶏チャーシューを作りました。

スープは鶏系と煮干し系のダブルスープ。
醤油だれは鰹出汁と醤油、みりん、酒、にんにく、生姜で鶏チャーシューを煮た後に塩を加えて塩分調整。
その他の具に湯がいた小松菜となめこ。
先日食べた七彩のそれになめこが乗っていたので、それに倣いました。
麺は当然先述の稲庭中華そばなのですが、袋を見ると「ゆで時間3分30秒」とあります。
なのですが、以前食べた時に乾麺を茹でた際に麺の表面に出てくるぬめりのようなものがあり、これを何とかするため、一度引き揚げ流水でしっかりとぬめりを洗った後に、またお湯に戻して温める。
という方法を取りました。
それで出来たのがこちら



上から



斜めから



アップで



麺リフト!

うーんフォトジェニック!!思わずパシャパシャ撮ってしまいました・・・って自分で言うな!

水洗いしたおかげで、ぬめりが取れて表面が滑らかに、その代り若干スープとの馴染みが悪くなった気もします。
とはいうものの、水で締めることで多少コシの強さも感じられ、「中華」っぽさが増したように感じます。
まあ、家庭で作っているので、お店のような大鍋を使い、たっぷりのお湯で洗うように茹でられたらまた状況が変わってくるのでは?と思われます。

というわけで、初めての稲庭中華そば、スープに多少の課題を残したものの、概ね成功と見ていいのではないでしょうか?
この稲庭中華そば、まだパントリーに2人前程残っております。

今回は以前食べたものを大きく参考にしたのですが、次回はスープをガラッと変えて別方向のラーメンとして作れたら楽しいかな?と思います。

お粗末さまでした。
ではでは





登録しています


最新の画像もっと見る

コメントを投稿