ほがらか”いわて”散歩道

時間や季節の流れをじっくり味わってみたい、ふと、思いはじめた私の日めくり。

姫神山(2010.1.11)

2010年01月11日 |  いわての山々

今日は、姫神山に向かい、一本杉登山口から長靴で頂上を目指しました。

登山口付近からは、岩手山がはっきりと見える絶好の天気、
頂上に行くまでの間に雲がかからないことを願いながら歩きはじめました。

姫神山には、冬でもたくさんの人が登っており、ルートはしっかりと踏み固められているのですが、さすがに、長靴では滑りやすい場所が多く、アイゼンを使っている人の方が多いようです。

時々、頭上を見上げると、まだまだ青空が広がっていてくれます。

多くの人に追い越されながらも、登山口から2時間強で頂上に到着しました。

冬の頂上からの景色は、何ともいえません。

岩手山には、少し雲がかかりはじめていましたが、その美しい姿を見ることができました。

北上高地の方向の景色も素晴らしいです。

また、安比スキー場の方向も一望できます。

幸い、風も弱まっていたので、頂上でカップ麺とおにぎりを食べてからの下山としました。

そして、下りは・・・。
長靴では、とにもかくにも滑ります。

歩くという感じは全くなく、まるで長靴のスキーのような状態で、得意の横滑りまでを駆使したものの、何度も転びながらの楽しい下山となりました。

五合目付近の積雪はこの位です。

ルートさえ外さなければ、足が埋もれることはありませんが、一歩踏み外すと足がすっぽりと埋まってしまいます。

私達と同様に長靴で登っている人もけっこういるのですが、この山にはアイゼンがあった方がいいと思います。


兜明神岳見晴山コース(2009.12.19)

2009年12月19日 |  いわての山々

兜明神岳からの下山です。

私たちが下ってきた足跡だけが残っている光景が、ちょっといい感じです。

雪山の青空のもと、木々がとても輝いて見えました。

再び、かぶと広場に戻り、ここからは、見晴山コースを下っていくこととしました。

こっちのコースには、人の歩いた形跡はまったくありませんが、木にピンクのテープが短い間隔でぶら下げられているので、道に迷う心配はありません。

新雪の何ともいえない柔らかさが足に伝わり、とても気持ちのいいルートです。

登り道は後ろをついて歩くのが楽ですが、このルートの下りは、真っ白な雪原を一番前を歩いて、自分の足跡を刻んでいくのが快感です。

途中で、木々の間から綺麗に兜明神岳が望めるポイントがありました。

時々、風が吹くと木につもった雪が舞い落ちます。

無意識に木を掴んでも雪が落ちてくるので、わざと木をゆすって後ろの人に雪をかけようとしたりたりと、まるで、子どものようにはしゃいでしまいます。

見晴山からは、兜明神岳と早池峰山が並んで見えますが、早池峰山の方は依然として雲の中です。

切り株の上に積もった雪の形も印象的でした。

後ろを振り返ると、雪原の中に3人だけの足跡が残っています。

無事に、ウォーキングセンターに到着しましたが、兜明神岳は、冬の方がとても楽しい場所かもしれないと思った一日でした。


兜明神岳草原コース(2009.12.19)

2009年12月19日 |  いわての山々

今日の兜明神への雪山ハイキングのスタートは区界ウォーキングセンターです。

天気がいいので山へ行こうとのメールに誘われるがままにやって来ました。

このウォーキングセンターから兜明神へは幾つかのルートがあるのですが、とりあえず、足跡の残っている草原コースを進むこととしました。

ずっと皆の足跡をたどって一番後ろを歩いいたので、かなり楽をさせていただきました。

30分程で、かぶと広場に到着です。

広場のベンチもすっかり雪をかぶっていました。

ここには、兜明神の方へ向った足跡のほかに、岩神山へ向からしい足跡も残っていました。

私たちが目指すのは兜明神、ここからは林の中を進むこととなります。

前の足跡は、スノーシューかワカンのようでしたが、岩場の山頂へ向った形跡はなく、兜神社の方へ続いていました。

それでも、行けるところまで行ってみようと山頂を目指しましたが、最後の岩場で、さすがに断念です。

登れないことはなさそうですが、やっぱ、長靴登山隊にとっては、ここまでとするのが妥当な判断だったと思います。

兜明神の標高は1,005mなので、我々の到達点は、ちょうど1,000mくらいだと思います。

景色は、とても綺麗で、盛岡の街も望むことができます。

早池峰山の頂上の方は、残念ながら雲に隠れていました。

昨日降った雪の量が、とてもいいあんばいで、ここまで気持ちよく歩いてくることができました。


太田薬師(2009.1129)

2009年11月29日 |  いわての山々

今朝の盛岡は見事な青空、この素晴らしい天気のもと、太田薬師を目指してみました。

太田薬師の登山口へは、盛岡ハイランドゴルフ場の近くの介護施設「ゆうあいの里」が目印になります。

ゆうあいの里が近づくと、道路脇に案内板が出ているので、見落とさないようにして、太田薬師コースへ。

案内板に従って左折すると、すぐ、りんご畑に出ます。

そのりんご畑の中の細い道を進むと、鳥居の前のけっこう広い駐車スペースがある登山口に出ます。

ここから歩きはじめると、頂上までは900m足らずで30分もかかりません。

途中の鉄塔がある辺りで振り返ると、期待どおり、雪化粧の岩手山をきれいに見ることができました。

また、盛岡の市街地と姫神山を一望することができます。

そして、ほどなく、頂上に到着です。

太田薬師は407.5m
登山というよりは、限りなく散歩に近いコースですが、途中の景色は、ホントに素晴らしかったです。

頂上には、薬師神社があり、ちゃんと参拝してから下山いたしました。

この時期、登山道は落ち葉がいっぱいで、しかも、ところどころの土には、霜が張っていたりして滑りやすかったので、ちょっと注意が必要なようです。


七時雨山(2009.8.23)

2009年08月23日 |  いわての山々

八幡平市の七時雨山は、岩崎元郎氏の新日本百名山の一つに数えられている山です。

その登山口となる七時雨山荘の一帯は、とても美しい場所です。

七時雨山、牧草地、そして山荘の赤い屋根が鮮やかにマッチしていて、岩手の高原を凝縮したような風景が広がっています。

山荘の横の作業道を歩きはじめ、しばらくは、たくさんの牛たちが放牧されている牧草地の中を進みます。

今日は、とても天気が良く、牛たちも木陰で、のんびりと涼んでいました。

牧草地を歩きながら振り返ると、向いの田代平が、とても美しいです。

こうした絶景の高原の牧草地を歩くのは、とても気持ちがいいです。

ただし、ここは、牛さんたちの生活の場ですから、いわゆる”田舎の香水”の匂いが、若干、気になるのと、その香水の元、特に、乾き切らないものを踏まないように、十分に注意する必要があります。

ともあれ、30分ほどで牧草地を抜け、本格的な登山道に入ります。

林の中は、とても涼しいのですが、七合目付近までの登り道は、けっこう急であり、すぐに汗だくになってしまいます。

そして、八合目を過ぎた辺りからは、登りの勾配も、やや緩やかになり、歩きはじめてから概ね1時間半くらいで、まず、1060mの北峰に出ます。

ただ、この七時雨の頂上は、隣の南峰なので、北峰をいったん下って、向こうに見える南峰まで、さらに10分程度歩かなければなりません。

南峰の標高は、1063mであり、本日のここからの眺望は見事でした。

360度のパノラマですが、どうしても、最初に目に入るのは岩手山です。

また、安比高原スキー場と安比グランドホテル、そして、更に奥には、八幡平の風景が広がっています。

さらに、今日は早池峰山まで見えるほど天気が良かったので、もっともっと、ゆっくりしたい気分でもありましたが、午後から、高校野球をテレビ観戦するため、下山して、家路を急ぐこととしました。


五葉山の番外編(2009.7.16)

2009年07月17日 |  いわての山々

五葉山に登る途中の県道沿いに現れたホンシュウジカです。

この日、遥々、盛岡市から大船渡市まで、初めての五葉山登山にハリキッテやって来ました。

しかしながら、期待していたハクサンシャクナゲの花は完全に散ってしまった後で、まずは、がっかり・・・。

また、山頂からきれいに見えるはずの三陸のリアス式海岸も雲が覆っていて、スカッとは眺望できず、再びがっかり・・・。

でも、なんか鹿たちが励ましてくれているようで、少し元気がでました。

 

それから、この場を借りてのお詫びがひとつ。

下山する途中の五合目の手前で、カウベルというか、クマよけの鈴を拾いました。

けっこう高価そうな鈴でした。

誰かが登る途中に落としたのであれば、下山中に気づくようにと、木の枝にぶら下げましたが、よくよく考えれば、これではかえって気がつきにくかったと思います。

むしろ、登山口まで持って来て、登山者カードのボックスの辺りにぶら下げておいた方が、ずっと親切だっと考えます。

もしも、落された方が、一生懸命の探していたならば、すみませんでした・・・って、ここで謝っても仕方がありませんが、ちょっと気になっています。


五葉山(2009.7.16)

2009年07月16日 |  いわての山々

未だ梅雨明けしていない岩手ですが、天気予報の晴れ予想を当てにして、はりきって五葉山に行ってきました。

大船渡市と釜石市の境にある赤坂峠の登山口からのスタート、この山に来るのは初めてです。

歩きはじめて20分位で、突然、石がゴロゴロした広い空間が現れました。
3合目の賽の河原という場所です。

ここから、少し進むと、今度は畳石という場所に出ました。ベンチとかも置かれていて、休憩にちょうどいい場所でした。

登りながらの風景の変化があって楽しい山だと思いました。

ここから先で、やや傾斜がきつくなってきましたが、苦になるほどではありません。

今日は、この山のハクサンシャクナゲを期待してきたのでありますが・・・、少し遅いかなと心配していたその不安が的中です。
ものの見事に散ってしまったあとの風景となっていました。

9合目の山小屋で聞けば、1週間前がピークだったとのこと・・・、あっという間に散ってしまう花のようで、わずかに残っていたのが、この写真です。

気を取り直して、頂上に向かうと、今度はもの凄い風と雲の流れで、もう一つ楽しみにしていた三陸海岸の眺めもままなりません。

やっぱ、天気予報は山の上までは対象にしてくれていないのか・・・、そういえば、確かに5合目辺りまでは日が照っていました。

いずれ、リアス式海岸が見えはするのですが、写真にするとこのとおりです。

でも、この山の頂上(標高1,341m)は広いというか、石や岩の高原といった感じで、とてもいい場所でした。

頂上から釜石側の方に少し進んだ「日の出岩」という場所からの景色もきれいだと思います。(日の出岩から頂上の写真です。)

休憩を除き、登り2時間、下り1時間半くらいの所要時間でした。


阿原山

2009年06月07日 |  いわての山々

阿原山は、奥州市江刺と一関市大東の間にあるレンゲツツジが綺麗な山です。

少し時期が遅いかなと思いながら立ち寄ったのですが、どうやら間に合いました。

とにかく、一面の群落は見事の一言で、けっこう多くの人で賑わっていました。

小さい頃によく連れられてきた山なのですが、実家に戻る途中に、久しぶりに訪れて、その素晴らしさに改めて感動です。

宮沢賢治も立ち寄った場所であることは、今回、はじめて知りました。

一帯は、阿原高原牧場となっており、下界の見晴らしもレンゲツツジと相まって抜群です。

この山、標高は782mで、ちゃんと三角点もあります。
ちなみに、この山頂までは、駐車場から土手を登るだけ、徒歩30秒です。


安比高原のブナ林

2009年05月31日 |  いわての山々

安比高原のブナ二次林に出かけてみました。
久しぶりというか、もう、かれこれ10年ぶりくらいかもしれません。

安比高原スキー場のセンターハウスを過ぎると、徐々に雲の中です。
でも、雲の中のブナ林は、みずみずしくて、さらにマイナスイオンいっぱいって感じで、何とも言えない気持ちよさです。

ブナの駅から更に奥は砂利道ですが、治山ダムの方まで行ってみることに。
この辺りの雰囲気が、また、とてもよろしくて、誰もいない中、川の流れの音だけが響き渡ります。

多分、ここから八幡平につながる登山道があると思うのですが、見つけることができませんでした。
途中に正真正銘の安比温泉があるはずで、いつかは、歩いてみたいと思っているコースのひとつです。

このブナ二次林の一帯は、散策路がきれいに整備されていて安心して歩くことができそうなので、特にこれからの季節、ゆっくりと1日を過ごすのにはもってこいで、最高に贅沢な場所になると思います。

(ブナの木を真下から写してみました。)


東根山

2009年05月01日 |  いわての山々

本日も、昨日に引き続いて、山歩きを楽しみました。

目指したのは、盛岡市内から車で40分くらいのところにある
東根(あずまね)山、928Mです。

余り有名ではない山で、私も今回が初めてですが、
最近は多くの人が訪れているようで、県外ナンバーの車も見受けられました。

登り口は、紫波町のラ・フランス温泉館なので、すぐわかります。

とても歩きやすい登山道で、両側にはカタクリの花でいっぱいです。

二輪草という花も覚えました。

山頂の手前に、見晴らしのいい広い場所があり、
ここから望む田園風景は、とても美しかったです。

いっしょに登った3人で、ここで昼食をとり、ホントの山頂を目指しました。
ここから山頂までは、10分もかかりません。
登山口から、2時間半位かと思います。

山頂からは、南昌(なんしょう)山への縦走路もあり、
いつか歩いてみたいコースだと思いました。

とにかく、登山道の両側の花々がきれいでした。
下山後、ラ・フランス温泉でゆっくり入浴もでき(700円)、
最高の1日でした。