ほがらか”いわて”散歩道

時間や季節の流れをじっくり味わってみたい、ふと、思いはじめた私の日めくり。

八幡平(2009.6.28)

2009年06月28日 | 八幡平

今日は、数人でにぎやかに八幡平の頂上付近を散策しました。

残雪がところどころに残っていて、時折、涼しい風も吹いてくるものの、
さすがに、暑い一日で、汗をかきながらの散策となりました。

八幡沼の一帯の湿原には、多くの花々が咲いていて、
今日、最も目についたこの花は、たぶん、ヒナザクラだと思います。

黄色い花で、目立っていたのは、ミヤマキンポウゲのようです。

チングルマも、まだ、いっぱい咲いていました。

ほかにも、ハクサンチドリ、イワカガミ、ワタスゲなどなど、ミズバショウもまだ咲いていましたが、コバイケイソウには、少し早かったようです。

いつもは、八幡平に来ても、滅多に頂上に立つことはないのですが、
今日は、頂上にも立ち寄りました。

この八幡平の頂上、特に展望がよいわけではありません。

八幡平で、展望が素晴らしい場所は、
茶臼岳山頂、源太森、そして、もっこ岳の3箇所と言われているようです。

今日は、そのうちの源太森にだけ立ち寄りました、
これが、源太森から八幡沼の方を望んだ風景です。


三ツ石湿原(2009.6.27)

2009年06月27日 | 裏岩手

三ツ石山に登る途中の三ツ石山荘は三ツ石湿原の中に建っています。

今日、ここで真っ先に目にとまったのがコバイケイソウでした。

そして、少し歩くと、一面にワタスゲが群生していました。

ワタスゲのそばには、ハクサンチドリも咲いていました。

別の場所に白く群生して咲いていたこの花は、たぶん、イワイチョウだと思います。

また、ワタスゲの奥の方にピンク色に見えたのは、イワカガミだったのかなと思います。

これは、三ツ石山荘から山頂までの道沿いに咲いていたイワカガミです。

さらに、これがイワハセだと思うのですが、写真がうまく撮れませんでした。

山の花を覚えるのは、私には、とっーても難しゅうございます。


三ツ石山(2009.6.27)

2009年06月27日 | 裏岩手

今日のもりおか、午前中は雨がパラついたりで少し天気が不安定でした。
空とにらめっこして、晴れ渡るの確認して、昼過ぎから三ツ石山へと向かいました。

三ツ石山には、網張温泉側、松川温泉側、それから滝の上温泉側から登ることができますが、今日は、最短ルートの網張温泉側から入りました。

網張スキー場をつっきって、少し登ったところに車止めのゲートと駐車スペースがあり、そこからは、しばらく舗装道路をてくてくと歩き、30分強で、舗装道路から本格的な登山道に入る分岐点に着きます。

ここから、5分ほどで滝の上温泉からの道と合流して、また、30分位登ると、三ツ石山荘に到着です。

この山荘は、とてもきれいで、八幡平から岩手山に縦走する方々とかが、利用しているようです。

ここで休憩して、三ツ石山の山頂を見上げます。

遠く見えるのですが、この山荘から山頂までも30分程度です。

山頂の間際に来ると、物凄い風、ここには、いつ来ても風が強いところです。
三ツ石山は、1,466㍍です。

ここに来ると、小もっこ岳、大深岳に向かう道が良く見えて、思わず、先に進みたくなるのですが、今日は退散です。

さすがに、今日は暑かったです。

ペットボトルの水を2本持ってきましたが、1本は飲み干して、2本目に手をつけようとしたのですが、三ツ石山荘のそばに水場があったのを思い出してストップ。

ここの水がとても冷たくて、サイコーでありました。

盛岡市内から駐車スペースまで1時間弱、そこから、歩いて山頂まで休憩しても2時間強で来れる山、紅葉の時期が見事で、車が止められなくて困るくらい、人が集まる山です。


ほやの燻製

2009年06月17日 | 日々の雑感

ひと頃、おおいにはまっていたほやの燻製、お酒のつまみに最高です。

この商品をはじめて知ったのは、東北新幹線の車内販売。

もう、かなり昔になりますが、隣の座席の人が購入するのを横目で見てて、
ワゴンの中から、すごい宝物が出てきたような感じがして、以来、はまったもの。

最近は、安くて量も豊富な、いろんな種類のホヤの燻製が出回っていますが、当時は、すごく珍しかったと思います。

今も車内販売のワゴンに入っているかどうかはわからないけど、結構、その頃は、隠れベストセラー的な存在だったと確信しています。

久しぶりに食べたけど、味も、この製品(ほや酔明)が、私好みです。

ちなみに、宮城県石巻市でつくっているようです。


国見温泉の森山荘

2009年06月14日 | 秋田駒ケ岳

秋田駒ヶ岳からの下山後、登山口にある森山荘(もりさんそう)で汗を流させていただきました。

この国見温泉は緑のお湯で有名ですが、実際に入浴するのは初めてでした。

露天風呂の方に向かっていくと、ペット専用の露天風呂?もありました。
さらに、ここの旅館は、ペットと一緒に食事もできるようです。
http://www.morisansou.com/

人が入る方の露天風呂は、ホントに緑色がかっていて、疲れた足にしみこんでいく感じがたまりません。

旅館の前のでっかい登山靴も印象的でした。(最初、何かと思ったら、イスでありました。)


秋田駒ヶ岳の花(2009.6.13)

2009年06月13日 | 秋田駒ケ岳

秋田駒ケ岳は、何といっても、花で有名な山です。
まだ、時期的に少し早かったとはいえ、いろんな花を目にすることができました。

ムーミン谷では、チングルマを目にすることができました。

コマクサは、まだでしたが、このコマクサでピンク色に染まった頃に、是非、もう一度訪れたいと思いました。

イワカガミは、国見温泉の登山口から、すぐに両脇に咲いていましたが、横岳付近が一番きれいでした。

ミヤマキンバイもいっぱい咲き誇って、群落をなしていました。

このミヤマキンバイは、火山原の辺りにも群落をなしており、
どうやって、水分をとっているのか不思議でした。

シラネアオイは、男岳付近の群生が見事でした。

ちなみに、山の花々で、私が一番最初に覚えたのがシラネアオイでした。

まだ咲いていませんが、これは、タカネスミレのようです。
葉っぱに特徴があります。

このほかにも、ショウジョウバカマやオオバキスミレなどなどの花々が咲いていました。


秋田駒ヶ岳(2009.6.13)

2009年06月13日 | 秋田駒ケ岳

秋田駒ヶ岳には、岩手県側と秋田県側の両方から登ることができます。

今日は、5人で岩手県側からの登山です。
登山口は国見温泉の温泉旅館のそばからのスタートになります。

1時間ほど歩いて、横長根という場所で尾根に出ます。ここで、休憩です。

そして、ここからは緩やかな道になるのですが、この時期、登山道の両側はタケノコ(姫竹)の群生地帯、宝庫であり、タケノコ採りに夢中になって、なかなか前に進むことができませんでした。

やっと、タケノコ地帯を抜けだして、ムーミン谷と呼ばれる方向に進みます。

ムーミン谷は、コマクサやミヤマキンバイなどの花の群生で有名な場所ですが、
この時期は、ミヤマキンバイは咲いていますが、コマクサには早く、まだ残雪がいっぱいで、歩くのも一苦労です。

このムーミン谷、上の方から見るとこんな感じで、誰が名付けたのか、素晴らしいネーミングです。

噴火口の跡もはっきりと見えています。

ムーミン谷から横岳の方向に向って、急な岩場を進み、
今日の目標である男岳(おだけ)の頂上に向かいます。

男岳を目指しながら振り返ると、阿弥陀池が綺麗です。

ほどなく、男岳の頂上、1623mに到着です。

秋田駒ヶ岳には、この男岳のほかに、男女岳や横岳などの頂上がありますが、今日の男岳からは、田沢湖が目に鮮やかでした。

ここから、阿弥陀池の山荘に下って、午後1時ごろから遅めの昼食。
もちろん、採ってきたタケノコも焼いていただきました。

昼食後、阿弥陀池から横岳に登り、この大焼砂を通っての下山です。

午前中は、曇り空でしたが、だんだんに天気が良くなり、
最後は、素晴らしい青空となっていた一日でした。




白龍のじゃじゃ麺

2009年06月11日 | 日々の雑感

白龍(ぱいろん)のじゃじゃ麺を買ってきて、家族で食べました。

持ち帰り用を買ったのは、全く初めてですが、つくるのはいたって簡単です。
ねぎもきゅうりもちゃんと切ってあるので、麺を茹でて、入っているものをのっけるだけです。

じゃじゃ麺には、酢とラー油が欠かせないのですが、それだけが入っていません。

やっぱ、店で食べる方が絶対においしいけど、妻も娘も、白龍のじゃじゃ麺を食べるのは初めてなので、こういうのもいいかなと思いました。

それから、持ち帰り用についている味噌の量は、すごく多いです。

かなりの量が余ったので、あとで、この味噌で焼きおにぎりを作ってみようと思います。多分、かなりいけるはずです。


豊田館跡と五位塚

2009年06月09日 |  いわて”あちこち”

引き続き、奥州市江刺から。

この豊田館跡は、藤原三代の初代清衡公が平泉に移り住む前の館です。
また、この館跡から車で数分のところに五位塚遺跡というところがありました。

こっちは、清衡公の父親である藤原経清(つねきよ)公の墓所です。

藤原経清公は、前九年の役で、衣川の安倍氏とともに、
厨川の柵(盛岡市)で壮絶な最期を遂げています。

歴史にあまり詳しいわけではありませんが、
平泉文化は、自分たちの土地を守り、その地で暮らす人々の幸せを求め、
ひたすらに、平和な極楽浄土を目指した文化だと思います。

そうした考え方は、何となく、宮沢賢治のイーハトーブにもつながっているような気がしました。

そんなことを考えると、この五位塚遺跡から望む江刺の田園風景が、とても豊かなものに映りました。


江刺の蔵町モール

2009年06月09日 |  いわて”あちこち”

奥州市江刺市街の蔵町モール。

国道456号の一本内側の見事に蔵づくりのお店が立ち並ぶ通りです。

大河ドラマのロケ地で有名な”江刺藤原の郷”も、車ならここからすぐです。

以前、この辺りのお店で昼食を食べた時、ご飯がおいしかった記憶があります。
やはり、江刺といえば米どころ、ご飯がおいしいお店が何よりもうれしい。

たぶん、この通りの中心的なお店が、このガラス館だと思います。

1階で、綺麗なガラス製品やアクセサリーが売っていて、
2階は展示ホールになっていました。

江刺という地名は、米のほかに、江刺りんごでも有名ですが、
この一帯は、岩谷堂という地区であり、岩谷堂羊羹や岩谷堂箪笥でも有名。

おいしい食材や優れた伝統工芸品に恵まれた街って感じです。

こういう蔵の通りは、時間がゆっくり流れているようで、とても気に入ってます。