goo blog サービス終了のお知らせ 

こりんの遊び部屋Part2

愛知県奥三河、新城市の外遊びが大好きな男性です。
テニス・釣り・登山・山野草などちょっとした話題を

南信州へ渓流つり(5月17日)

2024-05-17 20:06:08 | 釣り

南信州へ渓流つり(5月17日)

 

今年初の渓流つりに南信州へ

昨年までの場所は、多くの釣人が来て釣り荒れてしまい魚もいなくなってしまいました。

私は、ここ二十年ほど釣った魚はリリースしていますが、多くの釣人は持ち帰っているようです。

好きな釣り場でしたが、離れることに今回は違う川へ入りました。

今日は午後から用事があったので2時間ほどの釣り

釣り場に入り遡行しポイントを探っていくと、少し深場でヒット!!

良く引きます、釣れたのはイワナ32cm

綺麗な魚体、メジャーを当てると32cmほど

何と!!今年初ヒットが尺イワナ!!

餌を食べてお腹が膨れている。

ヒレピンのイワナ

この川で餌を摂り大きくなったようです。

次に釣れたのは、何とアブラハヤ

久しぶりにルアーで釣りました。

3匹目はイワナ23cm

これで今日は終了です。

尺イワナが釣れて満足満足の釣りでした。

川辺には、フジの花

(川の風景もわからないようにしました。)

今年初の渓流つりに南信州の新規の川へ、そこで思わぬ大物のイワナを釣る事が出来ました。

 

 


入鹿池へワカサギ釣り (1月30日)

2024-01-31 10:50:08 | 釣り

入鹿池へワカサギ釣り (1月30日)

 

愛知県犬山市の入鹿池へワカサギ釣り

朝、新城を6時に出てボート屋百軒亭に7時45分ごろ着

今日は、天気予報では風も少なく穏やかな釣り日より。

見えている桟橋から出船します。ボート料金は3000円/1日です。

餌は、アカムシ300円/1袋

エレキモーターやバッテリーなど釣具を運んで頂き、ボートに乗り込みます。

朝は冷え込んでいてボートも霜で真っ白、床も凍っているので乗り込み時に注意。

前回、凍った部分が溶けて床に置いた荷物が濡れてしまいました。

今回は、木製のスノコを持ち込み、その上に荷物を置き濡れるのを防ぎました。

アンカーの上げ下げなど濡れることが多いので防寒防水ウェア、シューズが必要です。

今日のポイントは、桟橋からすぐの付近から灯台東付近

出船してすぐに魚探に良い反応が出ます。

この付近で釣り開始。見えている塔は、入鹿池の取水塔

入鹿池は、この地方の農業用水の溜池です。

北側には、明治村があります。岸際の木々が白くなっているのはウミウの糞です。

このとおり、ウミウはボートに恐れず近くまで来て潜ってはワカサギを捕食しています。

午前中は、風もなく良く釣れます。

5本針に3匹かかることも数回あった。

たまにこんな反応が出ます。水深7mから底までびっしりとワカサギの群れが来た。

2年魚も少ないですが釣れる。(基本的にワカサギは1年魚)

風よけの付いたミニドーム船も出ています。暖かく便利ですが。

風を受けやすく強風時には、もろに受けて流されることが多く私は使いにくいかな。

またまた凄い反応、4mから下、凄い群れ。こんな時は手返し良く釣ると数が伸ばせる。

大きな群れだと、このとおりスレでもかかることがあります。

100匹釣ったところでトイレ休憩、その後、魚探の反応を見ながら小移動

少し岸際に近づいて釣り再開

ワカサギ釣りのコツは、こまめに誘いをかけること。

小さな当たりも合わせをすること。

餌を新鮮なものに変えること。

などなど、熟練者と初心者では釣果に数百匹と数十匹もの差がでます。

午後から、少し風が出てボートが回り、仕掛けが絡まるトラブルもありましたが、

15時20分ストップフィッシング、目標の300匹には至りませんでしたが265匹釣れました。

今シーズン4回目、今年2回目のワカサギ釣りでした。

なお今シーズンの釣果は、168匹、268匹、134匹、265匹

 

 


今年の初釣り、入鹿池へワカサギ釣り (1月9日)

2024-01-10 09:20:44 | 釣り

今年の初釣り、入鹿池へワカサギ釣り (1月9日)

 

友人のノブシ君と愛知県犬山市の入鹿池へワカサギ釣りに行きました。

この日は、穏やかな日でしたが朝は冷え込み、ここ入鹿池で8時現在-4℃でした。

桟橋もボートも霜で真っ白です。

いつものようにボート屋百軒亭で受付し出船です。

持参したバッテリーやエレキは、店の方がエンジン車で運んでくれます。

この日、釣ったポイントは「火の用心看板前」「旧ナカヤ荘前」「灯台東」の三箇所

写っているのは、旧ナカヤ荘前

どこのポイントも似たような状況で、良い群れが回ってくると5本針に4匹という事もたまにありました。

同行のノブシ君、小さな餌と細かい仕掛け、渋い当たりに悪戦苦闘しています。

この日、魚探に一番良い反応

こんな反応が現れたら手返し良く釣らないと数が伸ばせません。

魚探の画面の見方は、右側が水面から湖底まで表示で、水深は11m

下に赤く写っているのが湖底、赤いほど硬い湖底を表す。その上の黄色い反応がワカサギの群れ

群れも濃いほど表す色が黄色から赤に変わります。

左側が湖底付近の拡大表示、右では分かりにくい反応も分かるように表示されます。

私は、前回に比べ数を伸ばすのが遅いですが、それなりに釣れている。

ほとんど釣れるのは5本針の下が多い、魚探に良い反応が出なくても底付近に居着いている

ワカサギを誘い釣ります。

ワカサギ釣りの仕掛けは、針も多く小さいので冬の冷たい中で扱うの難しい。

ノブシ君は、針を服に引っ掛けてしまったようです。

今回は、当歳魚が主でしたが、たまに2年魚も釣れました。

当歳魚の大きさは5~7cm、二年魚は10cmほどあり柔らかい竿ですので楽しい引きです。

ここは、午後から入った明治村灯台東

例年、良く釣れるポイントで今回も私は一次入れ食い状態になりました。

早めにここに移動すれば良かったかな?

ワカサギ釣り専用電動リールです。

午後1時過ぎると当たりはあっても針がかりしなくなり、釣れても途中でバラす事が多くなった。

当たりはあっても喰いが浅く、餌の端を突く状態です。

こんな時も、こまめに当たりに合わせていくのが釣るこつです。

冬の太陽は傾くのが早い、14時30分で釣り終了

ノブシ君の腰・膝が痛く終わりとしました。(ボートの上で同じ姿勢を長時間するので老体には堪えますね。)

足元にワカサギ釣り専用バケツ、串のような物は、手を使わずに魚を外す道具

これのお陰で触らずにすむので手に鱗が付かず、またワカサギも弱りにくい。

ある程度、溜まったらクーラーへ入れます。

この日の釣果、134匹

14時30分と少し早い終了でしたので、まあまあかな?

ノブシ君は、数十匹のようでした。

友人のノブシ君と入鹿池へワカサギ釣り、楽しい釣りが出来ました。

 

 


入鹿池へワカサギ釣り (12月4日)

2023-12-04 19:24:31 | 釣り

入鹿池へワカサギ釣り (12月4日)

 

今シーズン二度目のワカサギ釣り。

今回も犬山市の入鹿池に出かけました。

今日は、朝冷えて私の住む新城市ではー1℃でした。ここ入鹿池も桟橋に霜が降りています。

いつもの百軒亭でボートを借りて出船です。

風も無く絶好の釣り日和になりそうです。

今回のポイントは、中央右の稲荷山の左付近。

見えているのが、前の写真で見えていた稲荷山

今日は、一日この付近で釣りました。水深は7~8m

早々に準備をして釣り開始

すぐに当たりがあり釣れたのは外道のブルーギル

まだまだ水温が高く外道のブルーギルが活発に喰って来ます。

そしてお目当てのワカサギ、白く透き通る美形

足元に見えるのは、今回新調したワカサギ釣り専用のバケツ

二重構造になっていて、上側の容器は網目があり、ワカサギをクーラーに入れる時

手を濡らさずに行えます。またバケツに付いている金具は釣れたワカサギを針から外す時に

串と串の間に仕掛けを通すとワカサギが下に外れます。

これも非常に便利、手でワカサギを外していると鱗が手や竿、リールにべったりと付いてしまっていました。

リールは、ワカサギ釣り専用の電動リールです。単三電池2本を使用

巻きが弱くなったら電池交換します。また右下に写っている金具はリール落下防止用具です。

ボート上ですので落下すると池の底に沈んでしまいます。

ポツポツと小さな反応ですが良く釣れる。

一荷(いっか)で釣れる事も何度もあった。

3匹釣れた。小さなワカサギですが3匹掛かると良く引きます。

今日は、お昼ごろから少し風が出てきましたが、その時間が良く釣れた。

足元にバケツを置き、手返し良く釣っていきます。

ある程度ワカサギが溜まったらクーラーに入れます。

ワカサギ釣り専用の道具です。釣り具メーカーのダイワ精工から販売されています。

二重のバケツになっていて、白い物には見てのとおり穴が開いています。

釣り開始時ごろより餌の終わった14時30分までで268匹と大満足です。

冬至間近の午後は日が傾くのも早い

ボート屋に帰ります。

天気の良い日を選んで今シーズン二度目のワカサギ釣りでした。

 


入鹿池へワカサギ釣り (11月22日)

2023-11-23 07:00:00 | 釣り

入鹿池へワカサギ釣り (11月22日)

 

昨シーズンは、1回も行けなかったワカサギ釣り、今年は水温が何時までも高くなかなか良い釣果

が出ていませんでしたが、この頃の中日スポーツ釣り欄に良い釣果がのるようになりました。

釣りたくてうずうずしていましたが、急遽今日行ってきました。

釣船屋は、いつものように百軒亭です。ただし昨年より経営者が交代しています。

前の方は、老齢になり経営が困難に次の方は前の方の親戚の方が始めました。

店の中、前と大きくは変わっていませんが、ボートの種類・レンタル道具なども多くなり

便利になっています。

ホワイトボートに今現在のポイントが書かれています。

参考になりますね。ただ釣れる水深なども書かれると良いと思います。

入鹿池、手前の岩が六軒岩。以前は桟橋が岩の左手でしたが右に変わっていました。

この画像は、夕方に写したもの。

桟橋には、以前無かった屋根付きボートもありました。雨天時や寒い時に便利そうです。

今回、自前のエレキモーター・バッテリーを持参しましたが桟橋まで上げ下ろしのサービスがありました。

出港です。

エレキモーターは、漕がなくて良いので楽です。

今日のポイントは、対岸付近の旧ナカヤ荘ワンド沖

皆さんが釣っている場所を魚探で探りながらアンカーリング

釣具を用意して釣り開始

こんな風に2機の電動リールをセット

魚探は、ポイント探索や魚群探知に欠かせません。

釣れました!!今シーズン初のワカサギ、当歳魚です。

こちらは2年魚、少し痩せているかな?

ポツポツ釣れて、たまに一荷(2匹以上かかること)で釣れた。

この位の2年魚が釣れると、柔らかい穂先なので引きが感じられて楽しい。

今日は、水温が高いので外道のブルーギルが30匹以上釣れた。

良く引きますが、10cm以上のブルーギルがかかると針が折れたり切れたりして、仕掛け直しが大変。

なお今日は、コイと思われる大物に2つ仕掛けを取られました。それ以外にトラブルなどで5セット

仕掛けを紛失。また買っておかないと!!

左のワンドが土管ワンド、右奥が旧ナカヤ荘ワンド

小高い山が稲荷山

快調に釣れていたが10時30分頃からパタっと当たりがなくなり釣れなくなった。

お昼になりトイレ休憩後、ポイント移動します。

土管ワンドの少し南に入りました。

今日の釣れる水深は7~8m付近、底が中心。

2本の釣竿ですが、少し調子が違い、午前中はこちらが良かったが、午後からはもう一つの

方が良く当たった。2本の竿の仕掛け投入場所は60cmほど離れているのみ何故かどちらかに良く当たる。

毎回良くある現象です。何故かは分からない?

昼過ぎに100匹越え、目標の束釣り達成。1束とは100匹のこと。

ウミウが多くいて目の前でワカサギを捕食している。

ポイント移動が良かったようです。

ブルーギルも良く釣れる。これは外来魚で在来魚などの卵や稚魚を食べてしまうので

袋に入れて退治です。魚に罪はありませんが困った外道です。

今日は、魚探には良い反応は余り出なかった。

水温が高いのでブラックバス狙いの釣りボートも多くいた。

明治村方面、見えている山は、尾張富士275m

エレキモーターは日本製、アマゾンで購入

重たいですが、エレキモーターの良い点は漕がなくて良い点以外に前を見て移動が出来る点

が一番大きい。オールで漕ぐとどうしても後ろ向きになり、位置や前方の障害物確認のため

振り向かなくてはならなく不便でした。

持参したバッテリー2個、2つ用意すると電源切れの心配がなくなる。

8時すぎ釣り開始、終了が15時15分。

今日の釣果は、ワカサギ168匹 ブルーギル30匹以上でした。

冬の夕暮れは早い。もう山に隠れそうです。

ボート屋に戻ります。

2年ぶりのワカサギ釣りに犬山市の入鹿池へ出かけました。

目標の束釣りも達成、今シーズンは何度か来たいものです。