鳳来寺山参道で山野草探し その2(4月15日)
突然の大雨強風です。用心のため傘を持参しましたが強風のため役に立ちません。
近くのレストラン傘杉で休憩です。
ちょうど小腹も空いたので奥三河名物の五平餅を頂きました。
食べながら外を見るとホソバシャクナゲが咲いています。
凄く早い開花、普通はゴールデンウィーク付近が開花です。
結局これ以外は咲いていなかった。
今年もこのホソバシャクナゲを見に、ここ鳳来寺山か県民の森尾根へ行きましょう。
雨が止んだようです。後お目当てのシハイスミレがないか石段を少し登ってみます。
ヤマネコノメ
ムラサキケマン
ニリンソウ
青空が出ました。
石段始まり場所に向かって歩きます。
スミレはあちらこちらで咲いている。
鳳来寺山より流れる音為川(おとなしがわ)
松尾芭蕉碑
シャガ
キランソウ
正面に鏡岩が見えている。
ここから1425段の石段の始まり。
今は紅葉の新緑が綺麗です。
鳳来寺本堂まで石段が続きます。
石段の多さで有名な金刀比羅宮に比べ2倍の段数
金毘羅宮も歩きましたが、断然ここの方が疲れる。
仁王門
傘杉
樹高60m見上げます。
今日は、ここまでで戻ります。下る途中からまた暗くなり雨が降って来た。
強風のため途中の旧旅館の軒下で休憩です。
横殴りの雨が降っている。
15分ほどで雨は上がりました。
シャガ咲く音為川
急変の天気の中、参道を歩いて山野草探し。シハイスミレはまだ咲いていなかった。
また降り出す前に帰ります。