入鹿池へ今シーズン初のワカサギ釣り(12月3日)
冬の釣りの風物、ワカサギ釣り。
今年も犬山市の入鹿池で釣れ出しました。
今年は、いつまでも気温が高い日が続き良い情報も遅れていました。
釣り友人のコメさんをお誘いして出かけることに。
朝6時に我が家を出て7時40分頃にボート屋「百軒亭」さんに到着
ご主人に挨拶してボートをお借りして出船です。
平日とあって船は少ない。ポイントは池の対岸、通称「なかやワンド」
昔この付近になかや荘という旅館??があったそうです。
ボート屋のご主人に重い荷物を運んで頂きます。
エレキモーターやバッテリー、釣り道具と結構荷物が多い。
見えている岩が六軒岩
私が操縦者で出船です。この日はほとんど風もなく暖かい一日でした。
見えてるのは出船した百軒亭方面
なかやワンド、船は今日ほとんどこの付近に集まりました。
魚探で探りながら初めのポイント、釣り開始です。
同行したコメさん、準備して釣り開始。
これが私の釣りの道具類
リール受けの台をボートの舷にクランプで付けます。竿は2本、非常に柔らかいワカサギ釣り専用の
穂先です。下の白い箱は釣ったワカサギを入れるバケツ、櫛状のものはワカサギを手で触らずに外す道具。
仕掛けは、キツネ1.5号5~6本針のもの。仕掛け全長が60~70cmほどの物が使いやすい。
餌は、赤虫(ユスリカの幼虫)または紅サシ、今回は赤虫を使用しました。
食いが悪くなかなか釣れませんでしたが、やっと釣れた。
上がワカサギ、下は外道のブルーギル
午前中は、本当に釣れず二人共20匹程度と今までの最小記録
ワカサギは食いが悪いですがブルーギルは良く釣れます。
外来魚で在来魚の卵や稚魚を食い荒らすの駆除します。
午前中余りに釣れないので休憩、入鹿池の周りの木々も紅葉してオレンジ色に染まっています。
魚群探知機の反応もあまり良くない。
暖かく上着を脱いだコメさん
食いの悪さに愚痴が出ます。
休憩後、昼からは周りを観察して釣れている船の方付近に移動
これが当たり、釣れ出しました。
2匹ワカサギが釣れることもたびたび
コメさんは、大きなブルーギルを釣りました。
これほど大きいと柔らかい仕掛けでは上げるのに大変です。
仕掛けが切れずに良かったですね。
午後からのポイント、午前中のポイントと数十m違っているだけで釣れ方も変わります。
釣れない時は周りの釣れている方など観察して移動が大事です。
風がなく鏡のような湖面
真正面奥はドカンワンド
大昔ここでブラックバスを釣った場所です。
皆さん外道のブルーギルを放棄するので、それを狙ってサギやトビが上空に飛び回っています。
良く釣れだしたので身を乗り出して真剣に誘っています。
トビがくるりと輪を描いている。
沢山のトビが集まりました。ボートのすぐ横にも急降下してはブルーギルを取りに来ます。
15時で釣り終了です。もう陽が傾きました。ボート屋に戻ります。
何とか午後から数を伸ばし101匹と100匹オーバー達成
次回は、200匹オーバーといきたいものです。
コメさんも同じぐらい釣っていました。
入鹿池での今シーズン初のワカサギ釣り、苦戦しましたが天候にも恵まれて楽しめました。
ワカサギ 101匹
ブルーギル 50匹以上