こりんの遊び部屋Part2

愛知県奥三河、新城市の外遊びが大好きな男性です。
テニス・釣り・登山・山野草などちょっとした話題を

旗頭山へ秋の山野草散策(10月17日)

2024-10-17 18:29:44 | 山野草

旗頭山へ秋の山野草散策(10月17日)

 

この地方のムラサキセンブリの咲く、もう一つの場所

豊川市の旗頭山、山といっても今は丘程度の高さしかありません。(上部が採石場により削られてしまっています。)

鹿よけの柵を開けて登っていきます。

草原一面にヤマハッカが咲いています。

ちょうど満開です。

ツリガネニンジンも多く咲いている。

サワヒヨドリ

山野草咲く丘を登っていきます。

サワヒヨドリは良く目立ちます。

この山は、古代の古墳が点在する場所

丘からは、奥三河が眺められます。

こちらは、豊川市から豊橋市の平野

北西には、本宮山

花の色が白いヤマハッカがあった。

ツリガネニンジン

ツリガネニンジンも薄紫色や白いもの

薄紫色の筋が入っているのでヤマハッカですね。

これが白いヤマハッカ、上のものに比べ白い。

ツリガネニンジン

ヤマハッカの花

顔のようにも見えます。

コガンピ

ヤマラッキョウの蕾が伸びてきている。来週辺りに開きそう。

サワヒヨドリ

アキノキリンソウの蕾

今日、様子を見に来たお目当てのムラサキセンブリ。蕾が色づいて来た。

多く花を付けたヤマハッカ

アキカラマツ

ヤマラッキョウ

蕾が大きく伸びて色づいたヤマラッキョウ

これは数日で開きそうです。

この丘には、多くのヤマラッキョウが自生していて、探すとシロバナもあります。

これはシロバナのヤマラッキョウかな?

ワレモコウ

ムラサキセンブリ

アキカラマツ

ワレモコウ

アキカラマツ

ワレモコウ

ヤマラッキョウ

ヤマハッカ

ムラサキセンブリの様子を見に、旗頭山を散策してきました。

開花は、10月下旬頃からになりそうです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原調整池のシモバシラ(10月13日)

2024-10-13 15:06:02 | 山野草

大原調整池のシモバシラ(10月13日)

 

この地方では、シモバシラの咲く大原調整池、そろそろ見頃を迎えているのでは

午後から見に行くことに。

保護された場所に来ると、白い花が多く咲いています。

シモバシラです。

ちょうど見頃のようです。

 

その名のとおり、真冬の厳寒期の朝-4℃以下の気温になると、枯れた茎に沿って霜柱が出来ます。

例年12月下旬ごろより見られます。

こちらが昨年末に見たシモバシラの霜柱

シモバシラとヤマハッカ

この付近には、この時期ヒキオコシも見られます。

地味な小さな花ですが可愛らしい。

マクロモードで撮影すると、こんな形

遠目には、真っ白な花に見えますが、マクロモードで見れば紫色の斑点が入っています。

キンミズヒキ

ヒヨドリバナ

アサギマダラはまだいない。

キツネノマゴ、よく見れば花の横にクモが写っていました。

マツカゼソウ、これも小さな白い花を付ける。

シモバシラ

シモバシラの白い花を見てきました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比丘尼の丘を一回り その2(10月10日)

2024-10-11 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘を一回り その2(10月10日)

 

ミカワマツムシソウとヤナギノギクが咲く、痩せた蛇紋岩地帯

真夏は砂漠のようにカラカラの厳しい環境です。

シラヤマギクかな?

オミナエシ咲く散策路を比丘尼城址に向かって歩きます。

転々と咲いている。

やっと見つけたオケラ、この日は丘を回って咲いているのはこれだけ

蕾も見つけられなかった。もう少し後かな??

蜘蛛の巣が多く、顔にかかり鬱陶しい。

まだまだ散策路は、笹が刈払われていなく、深いところでは胸近くあります。

比丘尼城址、周りの植樹された桜はほとんど葉を落としている。

ヒヨドリバナ

比丘尼城址からマルバハギ咲く道を東屋に向かって降りていく。

ツリガネニンジン

お気に入りの田舎風景が広がります。

東屋付近

ワレモコウ

オトギリソウが一輪

ヤマラッキョウの蕾も伸びてきている。

ヤナギノギクも東屋付近で少し咲いている。

いつもの風景、吉祥山と本宮山、中宇利地区の田園風景

ムラサキセンブリは昨年不作で花が少なかったですが

今年は、多く見られます。

ムラサキセンブリの様子です。参考にして下さい。

ツリガネニンジン

シモツケが一輪残っていた。

エンシュウハグマですが、ここも笹は余り刈られていなく

少し咲いている状態。このままで終わってしまうのでしょうか?

今現在、一番綺麗に咲いているエンシュウハグマ

エンシュウハグマ咲く場所、笹に覆われています。

ナンテンハギ

世界桜の園駐車場に戻ると、久しぶりに散策者の車が見られました。

これからムラサキセンブリ咲く時期になると、休日には30台以上の車が来ます。

皆さん、田んぼ周りの駐車は地元の方に迷惑しないように駐めて下さいね。

秋の山野草を求めて比丘尼の丘を散策でした。

これから秋本番、多くの山野草が咲き乱れますよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比丘尼の丘を一回り その1(10月10日)

2024-10-10 15:18:47 | 山野草

比丘尼の丘を一回り その1(10月10日)

 

午前中に用事があり、そのついでに定番の山野草散策場所、比丘尼の丘へ行くことに。

このところの雨で散策路は少し濡れていると思い、帰路では滑りやすい西丸山道から登っていきます。

その前に駐車した付近でいつものように撮影

タムラソウは、そろそろ終わりそうです。

ツリガネニンジンは、多く見られる。

ヤマハッカ

ヤマハッカの花びらの上唇には、線状の斑点がある。上唇に線状の斑点のないものがイヌヤマハッカ。

線が入っていますね。

 

サワシロギク

サワヒヨドリ

稲刈りが進む中宇利地区

西丸山道の入口の見えている田んぼの斜面、ここは山野草が多く咲く場所で、この時期タムラソウなど

が咲いているはずですが・・・綺麗に草刈りされて何も咲いていない。

個人の田んぼの土手ですので、持ち主の方が愛好家が撮影のため立ち入るのに気分を害されたのかも

しれません。

西丸山道入口、ここから登っていきます。滑りやすいので注意!!

赤茶けた土地まで来ると、あちらこちらでミカワマツムシソウが咲いています。

今が最盛期

マルバハギ

ムラサキセンブリも順調に伸びてきている。

10月下旬から咲き出しそうです。

そして今日のお目当て!!ヤナギノギクです。咲き出しました。

これは蛇紋岩地帯に咲く、ヤナジノギクの変種。

ひょろひょろの茎と細く小さい葉。

薄紫色の涼やかな花びら

ミカワマツムシソウとヤナギノギクが点在して咲いている。

ヤナギノギク

こんな感じで咲いている。

キキョウが一輪咲いていた。(時期外れ)

ツリガネニンジンも点在して咲いている。

この時期、咲いている山野草は、この色が多い。

散策路には、水が走っている。

 

ツツジ類の一部、紅葉が始まっています。

秋の山野草を求めて比丘尼の丘を回っています。

お目当てのヤナギノギクも見られだしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比丘尼の丘周りで山野草(10月3日)

2024-10-03 13:07:50 | 山野草

比丘尼の丘周りで山野草(10月3日)

 

稲刈りが進む新城市中宇利地区

今年も地元農家より新米を購入してました。おにぎりが美味しかった。!

比丘尼の丘入口付近も山野草が一杯咲きます。今日は雨が降ってきたので丘は歩かずに

田んぼ周りの山野草の撮影で帰りました。

ワレモコウ

サワヒヨドリも多く咲いている。

ツリガネニンジン、白いものや薄紫色のものが点在しています。

サワシロギク、このとおりこの花は終盤になると花びらがピンク色に変わります。

シマジノタムラソウ

ワレモコウ

ウツボグサが季節外れの花を付けていた。

タムラソウも多く見られます。

ノダケ

ツリガネニンジン

アレチヌスビトハギ、外来種で種になると、所謂「ひっつき虫」の厄介者です。

雨が降る前に比丘尼の丘周りの山野草を見て来ました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする