goo blog サービス終了のお知らせ 

こりんの遊び部屋Part2

愛知県奥三河、新城市の外遊びが大好きな男性です。
テニス・釣り・登山・山野草などちょっとした話題を

鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その1(4月18日)

2025-04-20 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その1(4月18日)

 

新規ブログサイト(アメーバブログ)に引っ越しです。

まだそちらの使用方法が手探りの状態です。こちらへどうぞ

 

昨年は4月11日にアカヤシオを見に登っていました。

今年は、今まで紹介しているとおり、全ての山野草の開花が遅れています。

鳳来寺山のアカヤシオも気になっていたのですが、今日天気予報も考慮して登ってきました。

昨日は参道から傘杉まで石段を歩いたので、今日は山頂駐車場までパークウェイを走り

今回も横着登山でした。

いつも寄っているお土産屋丸山荘さんはお休みのようです。

駐車場9:20-駐車場14:30ほどの登山

ムラサキケマン

鏡岩と奥の院岩場

タチツボスミレはあちらこちらで咲いている。

スルガテンナンショウ

ミツバツツジが見頃

スミレか?コスミレ?

東照宮、今回も時計回りで歩きました。

鏡岩と鳳来寺本堂

本堂周りにはタチキランソウが多く見られた。

キランソウとの違いは、上唇がニシキゴロモに似て、2裂して直立している。

本堂横の階段を東海自然歩道に入り登っていきます。

ホソバシャクナゲが咲いていた。この木がこの付近で一番早く咲くホソバシャクナゲ

鏡岩後ろの急坂を登ります。

この付近からフイリシハイスミレが多く見られる。

鏡岩の上部に上がって来ました。

ミツバツツジがずっと咲いていた。

この付近からお目当てのアカヤシオが見られる。

今年もアカヤシオの柔らかいピンク色の花を見られました。

勝岳不動、鳳来寺開祖の利修仙人が祀られています。

タチツボスミレ

今年のアカヤシオは開花も遅いですが、花の数もずっと少ない。

木によっては例年の10%未満のものも多い

奥の院岩場からの展望

今日は、曇っていて遠望は出来ない。

アセビ

鳳来寺山のアカヤシオは眼の前で見られるのが嬉しいですね。

御在所などが有名ですが、木が大きく見上げるようにしか見られなかった。

ミツバツツジの薄紫色の花

ヤブツバキもまだ真っ赤な花を付けている。

鳳来寺山のアカヤシオ開花を確認に歩いています。

花の数は少ないものの綺麗な花を見ながら登っています。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳳来寺山参道で山野草探し ... | トップ | 鳳来寺山へアカヤシオ開花確... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

登山」カテゴリの最新記事