goo blog サービス終了のお知らせ 

こりんの遊び部屋Part2

愛知県奥三河、新城市の外遊びが大好きな男性です。
テニス・釣り・登山・山野草などちょっとした話題を

鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その4(4月18日)

2025-04-23 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その4(4月18日)

 

ブログサイトの変更、アメーバブログに変更します。

今回でGooブログ更新は最後とします。フォローよろしくお願いします。

こちらからお気に入りなどの変更をお願いします。

 

歩きながら空を見上げると新緑の若葉

イロハモミジ

クロモジの若葉

アカヤシオ花が少ない。昨年は花いっぱいでした。

木々の間から三ツ瀬明神山

アカヤシオ

トンガリ岩の向こうに棚山高原最高地点760m峰

ドウダンツツジ

アカヤシオの向こうに宇連山929.7m

宇連山929.7m

アカヤシオ

ミツバツツジ

アカヤシオ

ミヤマシキミ

鷹打場で休憩

東照宮で参拝

フイリシハイスミレ

ジロボウエンゴサク

モミジの新緑

シャガも満開を迎えます。

14時30分に駐車場まで戻りました。

残念ながら丸山荘さんはお休みでした。

時間があったので門谷集落駐車場まで行き散歩

前回見落とした山野草がないか探します。

チゴユリが咲き出しています。

苔の中に白い小さな花を発見

センボンヤリです。

2本発見、以前は見られなかった山野草さん。

フモトスミレ

キランソウ、鳳来寺山本堂付近は一面タチキランソウでしたが、山麓に来るとキランソウです。

鳳来寺山に今年もアカヤシオを求めて登ってきました。

まだ満開には少し早いですが、今年も蝶のようなピンク色の花に出会えました。

 

 


鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その3(4月18日)

2025-04-22 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その3(4月18日)

 

ブログサイトの変更、アメーバブログに変更します。

こちらからお気に入りなどの変更をお願いします。

 

山頂横岩場のアカヤシオ

このとおり花の芽は少ない。

赤茶けた物が花の蕾

シルクのような質感のアカヤシオの花びら

山頂岩場を後にしてイワカガミのある場所に移動

例年、イワカガミが咲くのはアカヤシオの1周間ほど後ですが、一つぐらい咲いていないかな?

付近を探しましたが、蕾で一番大きいものはこの程度でした。

イワカガミも今年は花が少ないのか?まだ穂が伸びていない。

イワカガミの場所を後にして旧山頂へ戻ります。

このアカヤシオは蕾が多く見られた。

この岩の上が鳳来寺山山頂(瑠璃山)695mです。

こちら側の岩の間を登ります。上は3名ほどが立てるのみの狭さ。

山桜満開の山

ミツバツツジが辛い歩きも心を軽くしてくれます。

旧山頂からいつものように天狗岩経由で下ります。

こちらには今日のお目当てのヒカゲツツジが咲く場所があります。

左手に満開のヒカゲツツジ

ヒカゲツツジ、これも今年無事に見られました。

これは?サラサドウダンの蕾かな?

鳳来寺山では、ヒカゲツツジはあまり多く見かけません。

お隣の県民の森尾根には多く見られます。

これも毎年見ているウスギヨウラク

フイリシハイスミレはずっと登山道脇の足元で見られる。

シキミ

ヒカゲツツジ

春の気持ち良い山道を歩きます。

例年なら頭上に多くのアカヤシオが咲き乱れるのですが、こちらも花の数が

少ないようです。

天狗岩に着きました。

一休みです。目の前は断崖絶壁!

アカヤシオ・ヒカゲツツジをたっぷり見て下山の最中です。

 

 

 

 

 


鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その2(4月18日)

2025-04-21 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その2(4月18日)

 

ブログサイトの変更、アメーバブログに変更します。

こちらからお気に入りなどの変更をお願いします。

 

アカヤシオを見ながら旧鳳来寺山山頂684mまで来ました。

ここはいつもすぐにスルーです。

展望の良い山頂695mに歩きます。

鳳来寺山の現在の山頂位置について

今日も旧山頂684mが山頂と勘違いされている登山者がいました。

下記の図が国の国土地理院の正式な等高線図です。

このとおり旧山頂684mにはマークも高さも記入ありません。

なお鳳来寺山と書かれた右横の黒点3つは史蹟名勝天然紀念物を表しています。

なお山頂に電子基準点・三角点などが設置されていれば三角点マークが表示されます。

設置のない山は山頂部に標高が表示されます。ここでは695mと。

この事について地元の方に話をしたことがあるのですが、国定公園・史跡とあって看板

一つの撤去・設置が書類など必要で大変とのことでした。

旧山頂から山頂695mまでは数分です。

ミツバツツジ咲く登山道を歩きます。

この付近が一番アカヤシオが咲いています。

山頂東の岩場、今年もミツバツツジとアカヤシオの共演です。

岩場から生えているミツバツツジ、満開です。

この付近はアカヤシオが目の前に咲いていて撮影には一番良い場所です。

今日一番花を付けていたアカヤシオ

まだ蕾が見られますので来週辺りまで見頃でしょう。

本当に柔らかいピンク色の花びら

これを見たくて毎年来ています。

若葉萌える時期です。

岩場からの展望(いつもどおり)

棚山高原、最高峰は右端760m峰

左端の断崖に瀬戸岩という見晴らしの良い絶壁があります。

宇連山929.7m

三ツ瀬明神山1016.3m

休憩しながらアカヤシオ鑑賞です。

東海自然歩道の親切な階段

アカヤシオは、山頂から玖老勢峠方面に少し下がった付近まで見られます。

何枚もアカヤシオの写真が出てきますがお許しを。

お昼になったのでお弁当です。簡単なおにぎりなど

食べながら右を見ると・・・

後ろは・・・

今週末か来週初めにはアカヤシオ満開が見られそうです。

山頂付近の岩場でアカヤシオを見ながら休憩です。

 


鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その1(4月18日)

2025-04-20 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へアカヤシオ開花確認登山 その1(4月18日)

 

新規ブログサイト(アメーバブログ)に引っ越しです。

まだそちらの使用方法が手探りの状態です。こちらへどうぞ

 

昨年は4月11日にアカヤシオを見に登っていました。

今年は、今まで紹介しているとおり、全ての山野草の開花が遅れています。

鳳来寺山のアカヤシオも気になっていたのですが、今日天気予報も考慮して登ってきました。

昨日は参道から傘杉まで石段を歩いたので、今日は山頂駐車場までパークウェイを走り

今回も横着登山でした。

いつも寄っているお土産屋丸山荘さんはお休みのようです。

駐車場9:20-駐車場14:30ほどの登山

ムラサキケマン

鏡岩と奥の院岩場

タチツボスミレはあちらこちらで咲いている。

スルガテンナンショウ

ミツバツツジが見頃

スミレか?コスミレ?

東照宮、今回も時計回りで歩きました。

鏡岩と鳳来寺本堂

本堂周りにはタチキランソウが多く見られた。

キランソウとの違いは、上唇がニシキゴロモに似て、2裂して直立している。

本堂横の階段を東海自然歩道に入り登っていきます。

ホソバシャクナゲが咲いていた。この木がこの付近で一番早く咲くホソバシャクナゲ

鏡岩後ろの急坂を登ります。

この付近からフイリシハイスミレが多く見られる。

鏡岩の上部に上がって来ました。

ミツバツツジがずっと咲いていた。

この付近からお目当てのアカヤシオが見られる。

今年もアカヤシオの柔らかいピンク色の花を見られました。

勝岳不動、鳳来寺開祖の利修仙人が祀られています。

タチツボスミレ

今年のアカヤシオは開花も遅いですが、花の数もずっと少ない。

木によっては例年の10%未満のものも多い

奥の院岩場からの展望

今日は、曇っていて遠望は出来ない。

アセビ

鳳来寺山のアカヤシオは眼の前で見られるのが嬉しいですね。

御在所などが有名ですが、木が大きく見上げるようにしか見られなかった。

ミツバツツジの薄紫色の花

ヤブツバキもまだ真っ赤な花を付けている。

鳳来寺山のアカヤシオ開花を確認に歩いています。

花の数は少ないものの綺麗な花を見ながら登っています。

 

 

 

 

 


葦毛湿原・弓張山地の山野草探し その3(3月25日)

2025-03-27 07:00:00 | 登山

葦毛湿原・弓張山地の山野草探し その3(3月25日)

 

座談山からの巻き道を歩き葦毛湿原まで降りていきます。

この道沿いには、この時期一番早く咲くミツバツツジがあります。

このとおり期待通り咲いていました。

例年に比べミツバツツジも開花が遅れている。

葦毛湿原に近づくと木道脇にはタチツボスミレが目立つ

ショウジョウバカマも群生しています。

花びらの間隔が狭い、雌しべがこんもりしていないのでミツバツチグリでしょう。

湿原に戻りました。帰りも花がないか見ていきます。

ハルリンドウは、1箇所5株ほどのみ咲いている。

タチツボスミレ

マキノスミレ

ハコベ

フモトスミレも咲いているのを見つけました。

マキノスミレ

アセビ

駐車場まで戻りました。

今が見頃の弓張山地のキスミレを見に葦毛湿原から山歩きでした。