葦毛湿原・弓張山地の山野草探し その2(3月25日)
次の目的地は、二川TV中継局
尾根上には、ヤブツバキが真っ赤な花を付けている。
これが日本固有の椿の1種、真っ赤な花びらが凛としている。
そして毎回この花を見ると頭の中である歌が流れます。
それは山口百恵「寒椿」です。
聴いていると真冬の冷たい空気の中に真っ赤な椿が一輪咲いている風景が・・・
興味がある方は、YouTubeで聴いてみて下さい。余談でした。
マキノスミレかな?尾根で見られました。
ヤブツバキ咲く道を歩いていきます。
明るい雑木林
二川TV中継局に到着
南側には、太平洋
歩いてきた尾根、赤石山脈から続いた山並みが見えている先端で終わります。
ここから座談山にかけてもカタクリが咲いています。
まだ咲いている株は1割以下です。来週以降に満開になりそう。
登山道にヤブツバキの落花
座談山276mに到着
ここから東に富士山が展望出来るのですが、この日は生憎の春霞と黄砂で遠くは見えません。
中央の山が神石山325m
浜名湖方面
太平洋も霞んでいる。
少し早いですが、ここで昼食です。
ここ座談山付近にもカタクリが見られます。
シュンランも咲いていた。
座談山から東に降りた場所から帰路に。
北側の斜面を巻いて歩きます。
カタクリなどを見て昼食、帰路は巻き道で葦毛湿原へ向かいます。
比丘尼の丘を一回り その3(11月14日)
西口丸山道を降りていきます。
こちらも多くの秋の山野草が咲いています。
ムラサキセンブリ
リンドウ
ヤマラッキョウ
ツリガネニンジン
真っ白なツリガネニンジンと紫色のツリガネニンジンが並んで咲いていた。
細長い薄紫色のツリガネニンジン
すぐ横に真っ白なツリガネニンジン
対比に丁度良い位置に並んでいた。
こちらでは、まだまだヤナギノギクが見頃です。
ミカワマツムシソウ
ヤナギノギクは、こんな感じで咲いている。
ムラサキセンブリ
5弁のムラサキセンブリ
4弁
5弁の標準的なものと同じ株から6弁の花が付いている。
5弁が2輪、6弁が2輪
6弁花びら。この日は、6弁が最高でした。
聞くところ、8弁の花もあるようです。私は7弁まで確認しています。
ヤマラッキョウは小さな花の集合体
スーパーマクロモードで撮影
こんな感じで転々と咲いている。
田んぼまで降りると、あぜ道にはコウゾナリの黄色い花
帰りには、いつものように「農園茶屋陽だまり」でロイヤルミルクティーとシフォンケーキセット
ゆっくりと経営者の方とおしゃべりして休みました。
低山の比丘尼の丘も、そろそろ秋の山野草の終盤です。
ムラサキセンブリとヤマラッキョウなどを再度見に行って来ました。
以前の「こりんの遊び部屋」はこちらから
以前の「こりんの釣り日誌」はこちらから
以前の「こりんの登山日誌」はこちらから
五葉城址まで散策 その2(9月24日)
1時間ほど歩くと五葉城址に到着
キキョウが1株咲いていた。
城址には、オミナエシ・ミカワマツムシソウ・ワレモコウ・サワシロギクなどが咲き乱れています。
ワレモコウ
ミカワマツムシソウ
本宮山
奥三河の山並み、この日は雲が多く富士山や南アルプスは見えなかった。
手前、吉祥山、奥に本宮山
三ツ瀬明神山
サワシロギク
豊川市方面
ミカワマツムシソウ
岡崎からの家族
城址で休んだら下山です。帰りも山野草を見ながら歩きます。
キンミズヒキ
イタドリの花
高圧線の真下で伐採作業、林道から展望が出来るようになりました。
帰りにもオオミヤマウズラを見ていく。
下山後、霜柱の群生地へ咲いていないか見に行くと
少し咲きだしていました。本番は10月になってから。
シモバシラの花、冬に零下5℃以下になれば真っ白な霜柱が見られます。
五葉城址まで歩きオオミヤマウズラなどを見てきました。
秋も、山野草があちらこちらで咲くので毎週どこかに出かけないと!!
比丘尼の丘へ秋の花探し その2(9月17日)
マルバハギ
ミシマサイコ
赤茶けた場所を通ります。これからこちらでも多くの山野草が咲き出します。
ミカワマツムシソウはこちらで多く見られる。
これから、このミカワマツムシソウと共にヤナギノギクも咲きだしますが、この日はまだ咲いていなかった。
下まで降りてきました。
湿った所にミズギボウシ
田んぼ周りにはキツネノマゴが多く見られる。
ツリガネニンジンも田んぼ周りで見られた。
ヒヨドリバナ
サワヒヨドリ。フジバカマに似ています。この花が咲くとチョウが多く来ます。
季節外れのシモツケが咲いていた。普通は初夏に咲きます。
キキョウの紫色の花は良く目立つ
ワレモコウ
ヤブラン
稲が黄色く色づいて来た。周りには彼岸花が咲きだしています。
この付近には、彼岸花は少ないですが、私の住む付近では田んぼの法面が真っ赤になるほど
咲き乱れます。後日紹介予定です。
残暑厳しい低山、比丘尼の丘を一回り、秋の山野草が咲き出しました。
一部修正しました。