goo blog サービス終了のお知らせ 

Kippis 7265 cafe*北欧母子手帳ケース&出産祝いの「Kippis7265」公式ブログ*

母子手帳ケースや出産祝いギフトを扱う新潟市沼垂テラス商店街の北欧雑貨店。最新入荷情報やイベント情報をお届けします。

【北欧風の家作り】10.キッチンのこだわり

2010年09月27日 | 北欧風の家作り
「北欧風」からは少し離れますが、
キッチン、トイレ、お風呂など住設関連のお話も少々。

まず、お風呂。
ここは洗面所と同様に「北欧の湖」をイメージして、
アクセントパネルをブルーにしました。
メーカーはセキスイ。
シャワーのヘッドや蛇口まわりの質感もいい感じです。



次に洗面台。
ダークブラウンのウッド調なので、
リビングから見えてもオシャレな雰囲気です。
三面鏡タイプの鏡をセレクトしているので、
見せたくないものはすべて鏡の内側に収納可能。
いつでもスッキリと保つことができます。
こちらはクリナップ製。


ちなみに2階の水栓部分はアサヒ陶衛のものです。
台は造作家具。



そしてトイレ。
本当はタンクレスがよかったのですが、
予算の都合上、タンクありのタイプになりました。
なるべくシンプルでお掃除のしやすいものをチョイスしました。
TOTO製。



最後にキッチン。
こちらは一番気合いを入れて選びました。

私の希望は...
*ウッド調のマットな質感
*流行の人造大理石ではなくステンレストップ
*ハンドシャワー水栓
*フラットな換気扇
*大型の食洗機
*両面焼きのグリル
*流行のライン取手ではなくタオルがかけられる取手
*IHの操作ボタンが側面ではなく上面に付いているもの
 (子どものイタズラ防止に)

各メーカーの商品をさんざん見比べた結果、
選んだのはクリナップのもの。
各種機能にはさほど大きな差がなかったので、
結局最後には「見た目」が決定打になりました。
一番好きな質感のものがあったのが、
たまたまクリナップだったのです。

カラーは最後まで悩みましたが、
結果的にはシンプルなホワイトウッドをチョイス。
キッチンは食器、食材、キッチンツールなどで、
十分カラフルになりますからね。


(肝心のホワイトウッド部分が見えなくてスミマセン)


ちなみに、我が家のキッチンはセミオープン。
IHの調理部分には壁を立てて、
油やニオイが飛ぶのを防いでいます。
この壁があることで、お客さまがいるときでも
ちょっと隠れてつまみ食いをしたり鼻をかんだりできるので、
なかなか重宝しています(笑)
あとは、洗い物がたまったシンクや調理中の手元が見えないよう、
カウンターを少し高くして目隠しにしています。



→NEXT→【11】カーテン&ファブリックパネルで色づけ

→BACK→「北欧風の家作り」もくじ



*北欧好きが高じて、北欧雑貨店を開きました!オンラインショップもあります☆

「Kippis7265」
■住所/新潟市中央区沼垂東3-5-18(地図)
■電話/070-5589-4731
■営業時間/10時~17時
■定休日/水曜、日曜
※このほかに臨時でお休みをいただくことがございます。ご来店の際は当ブログやFacebookページでご確認ください





にほんブログ村 雑貨ブログ 北欧雑貨へ今日も応援よろしくお願いします!

【北欧風の家作り】11.カーテン&ファブリックパネルで色づけ

2010年09月27日 | 北欧風の家作り
テーマカラーを設けて家作りに臨んだ我が家。
(テーマカラーについてはコチラ
クロスでもそれに基づいた色遊びを楽しみましたが、
カーテンとファブリックパネルにもテーマカラーを反映しました。

まず、玄関を入ってすぐ目に入る我が家の顔。
それが90cm角のマリメッコのファブリックパネル。
メトサンヴァキという柄で、
まさに「北欧の森」といった感じのデザインが気に入っています。


次に、リビングに入ってすぐ目に入るのが、
同じくmarimekkoのオレンジウニッコ柄のファブリックパネル。
こちらは結婚式の際に、
ウエルカムボードとして自作したフレームです。

→ちなみにウエルカムボードとして使用したときは
こんな感じ


そしてワークスペースには、柳宗理のファブリックパネル。
ミッドセンチュリーな雰囲気が、
北欧テイストの我が家にもマッチします。


洗面所には、パネルではありませんがマリメッコの
RUUSUPUU(ルースプー)柄のクロスを張りつけています。


2階へ続く階段には、ボラスのマラガ。
これはいただきものなので、テーマカラーと異なりますが、
紫も大好きなカラーなのでよしとしています。


子ども部屋には、marimekkoのかわいいシロクマ、ヤーカルフ柄。
ビビッドなカラーで男の子の部屋にぴったり。



そしてカーテン。
1階リビングのメインカーテンは、グリーンをチョイス。
大胆な柄物にも惹かれましたが、
大きな面積を占めるのであえて無地にしました。


2階寝室にはボラスのマラガのブルー。
シンプルな部屋なので、ここで柄物を取り入れてみました。


その他、子ども部屋には上記シロクマの写真のブルーのカーテンと、
下記オレンジのカーテンを付けました。
ブルーは、「青空」の名を冠した長男の部屋に
オレンジは、「太陽」の名を冠した次男の部屋に。



→NEXT→【12】外観&外溝のおはなし

→BACK→「北欧風の家作り」もくじ



*北欧好きが高じて、北欧雑貨店を開きました!オンラインショップもあります☆

「Kippis7265」
■住所/新潟市中央区沼垂東3-5-18(地図)
■電話/070-5589-4731
■営業時間/10時~17時
■定休日/水曜、日曜
※このほかに臨時でお休みをいただくことがございます。ご来店の際は当ブログやFacebookページでご確認ください





にほんブログ村 雑貨ブログ 北欧雑貨へ今日も応援よろしくお願いします!

【北欧風の家作り】12.外観&外溝のおはなし

2010年09月27日 | 北欧風の家作り
我が家の所在地は、市の中心部にありながらも、
高齢のおじいちゃん&おばあちゃんが
の~んびり暮らしている古い住宅街。
周りを見渡しても、年季の入った古いおうちが立ち並んでいます。

そういう環境に、突然ブラックガルバリウムの
モダン住宅が現れたら、ちょっと浮きますよね。

なので、外観は「周囲との調和」を第一に考えました。
もともと、家のコンセプト自体が「北欧モダン」ではなく
「北欧ノスタルジック」だったのでちょうど良かったです。

壁材はサイディング。
オフホワイトのレンガ調とダークブラウンのウッド調を
組み合わせたツートンカラーです。
家のモデルであるアルヴァ・アアルトの自邸の色を真似しました。

三角屋根のシンプルな形で、
2階に設けた正方形の3つ窓ががアクセントになっています。
トステム製のハンドダウンチェリーのドアが、
味わい深くて気に入っています。




駐車スペースは3台分。
そのうち2台分にはアルミカーポートを設けました。
雨にぬれずに済むだけなく、
夏に車内が高温になるのも防いでくれるので、
想像以上の満足度です。

家を建てた初年度に40年ぶりの大雪に見舞われましたが、
カーポートのおかげで雪かきの労力が半分で済みました。
あとから付けると工事費がいっぱいかかるだろうから、
最初から付けてホントに良かったと思っています!

(余談ですが、壁で囲われているガレージと違って、
このタイプのカーポートなら固定資産税の額には影響しないそうです。
なので税金対策であとから付けようと考えている方がいたら、
最初から付けることをオススメしますよ)


そしてわずかながらお花を植えるスペースも確保しました。
猫の額ほどの小さな庭ですが、季節の花を植えて、
子どもと一緒にお世話を楽しんでいます。






→NEXT→【13】新しい家具、どんな家具?!

→BACK→「北欧風の家作り」もくじ



*北欧好きが高じて、北欧雑貨店を開きました!オンラインショップもあります☆

「Kippis7265」
■住所/新潟市中央区沼垂東3-5-18(地図)
■電話/070-5589-4731
■営業時間/10時~17時
■定休日/水曜、日曜
※このほかに臨時でお休みをいただくことがございます。ご来店の際は当ブログやFacebookページでご確認ください





にほんブログ村 雑貨ブログ 北欧雑貨へ今日も応援よろしくお願いします!

【北欧風の家作り】13.新しい家具、どんな家具?!

2010年09月27日 | 北欧風の家作り
家のプランを考える際、
新規で購入する家具についても同時に検討しました。

...と言っても、以前住んでいたマンションで使っていた家具たちは、
どれも愛すべきものばかり。
なので、処分したものはニトリで買ったドレッサーと食器棚のみ。
あとはすべて新居でも使い続けることにしました。

しかも、先述の通り必要な家具の多くは造り付けにしてもらったので、
新たに買い足したものはわずか4点だけでした。
造作家具のおはなしはコチラ!


ひとつは、ダイニングテーブル。

ウォールナットの無垢材を用いた味わい深いテーブルです。
角が丸く、足の形状が北欧アンティーク家具のようなフォルムだったため、
一目ボレしました。
1年に一度ワックスをかけるなど、手間はかかりますが、
その分年々愛着も増して行くことでしょう。
サイズは、大勢で食卓を囲めるよう160cm幅をチョイス。
頑張れば8人でごはんが食べられます!

そして、大人用ダイニングチェアが2脚。
これは村澤一晃さん作の「PePeチェア」(by 宮崎椅子製作所)。

まったく同じ椅子を2脚ではおもしろくないので、
それぞれの好みに合わせてカスタマイズしました。
7265用は、ブラックチェリー材のアームなしタイプに
オレンジのファブリック。
ダンナさま用は、ブナ材のアームありタイプに
ネイビーブルーのファブリック。

最初は北欧のリアルアンティークチェアを希望していたのですが、
地元にはそれを扱うショップは少なく、
当時妊婦だった私は首都圏まで出かけることもできず...で、
やむなく断念しました。
でも地元で座れる限りの椅子に腰掛けた結果、
この椅子が最高だったので悔いはありません。


最後に、子ども用のダイニングチェアが1脚。
ノルウェーの名作椅子「トリップトラップ」です(by STOKKE)。

グリーンはもともと所有していたのですが、
このオレンジを入手するのには、かなり苦労を強いられました。
ちょうど購入を検討していた時期に廃盤になったからです。

周囲のショップでは完全に姿を消していたので、ネット上で大捜索。
すべての検索結果をくまなくチェックして、
やっっっっっと見つけたのがこの1脚でした。
なんとか家作りのテーマカラーを貫くことができ、
ホッとしております。


→NEXT→【14】本当は教えたくない失敗談 1階編

→BACK→「北欧風の家作り」もくじ



*北欧好きが高じて、北欧雑貨店を開きました!オンラインショップもあります☆

「Kippis7265」
■住所/新潟市中央区沼垂東3-5-18(地図)
■電話/070-5589-4731
■営業時間/10時~17時
■定休日/水曜、日曜
※このほかに臨時でお休みをいただくことがございます。ご来店の際は当ブログやFacebookページでご確認ください





にほんブログ村 雑貨ブログ 北欧雑貨へ今日も応援よろしくお願いします!

【北欧風の家作り】14.本当は教えたくない失敗談 1階編

2010年09月27日 | 北欧風の家作り
全力投球で臨んだ家作り。
無事完成し、見学会を経て、
実際に鍵が受け渡された時の感慨深さは今でも忘れられません。


広いキッチンでお料理をしているとき。

子どもたちと大きなテーブルを囲んで食事を楽しむとき。

お庭で花を植えているとき。

ソファで静かにくつろぐとき。

大勢の家族や友達を招いて賑やかに過ごすとき。


まいにちの暮らしのあちこちで、
「あぁ、この家を建てて本当によかったなぁ」と実感しています。



...と、そんな我が家ではありますが、
もちろん100%満足なわけではありません。
「家作りは3回やらないと...」のジンクスを破るつもりで臨みましたが、
やっぱりこの言葉には説得力があるものですね。

で、「ちょっと失敗しなたぁ~」というポイントは下記の通りです。

*玄関が狭い!
リビングの広さを確保するために自ら削ったのですが、
出来上がってみるとマンション時代とさほど変わらない広さにびっくり。
せめてもう少し形状を工夫すればよかった。


*広い土間収納を設ければよかった
自転車や園芸用品などをしまう場所がないので。
玄関の中でも外でもいいので作ればよかった。


*コート掛けがない
玄関にコート掛けがあれば冬場に便利だっただろうなぁ...と後悔。
狭過ぎて作れませんでした。


*リビングがやや暗い
南面に大きな窓がないので、やはり少し暗めです。
日があまり入らないので夏場は涼しくてエアコンいらずだけど、
秋冬はけっこう寒いのが難点。


*コンセントの数
超初歩的なミスですが、
キッチン&ダイニングまわりにもっとコンセントを付ければよかったです。
ハンドミキサーやホットプレートなど、意外と使う場面が多かったので。


*外部収納が小さい
階段下の一部を利用した外部収納庫があるのですが、
タイヤ4本が入らないくらい狭いので、
もう少し大きなものを作ればよかったと思います。


1階に関してはこんな感じです。
リビングのことばかり考えすぎて、
玄関まわりがおろそかになっていたことが一番の反省点ですね。
もっといろんな家を見て、勉強するべきだったのかもしれません。


→NEXT→【15】本当は教えたくない失敗談 2階編

→BACK→「北欧風の家作り」もくじ


*北欧好きが高じて、北欧雑貨店を開きました!オンラインショップもあります☆

「Kippis7265」
■住所/新潟市中央区沼垂東3-5-18(地図)
■電話/070-5589-4731
■営業時間/10時~17時
■定休日/水曜、日曜
※このほかに臨時でお休みをいただくことがございます。ご来店の際は当ブログやFacebookページでご確認ください





にほんブログ村 雑貨ブログ 北欧雑貨へ今日も応援よろしくお願いします!

【北欧風の家作り】15.本当は教えたくない失敗談 2階編

2010年09月27日 | 北欧風の家作り
2階の後悔ポイントはたくさんあります。

というのも、1階のリビングを重視するあまり、
2階はあんまり深く考えてなかったんですよね。
今思えば、なんでもっとこだわらなかったんだろう
...という感じです。


では具体的に2階の失敗談をあげてみましょう。


*間取り
我が家は、5.5畳の子供部屋×2、8畳の寝室、WIC、
ベランダ、トイレという、ごくごく一般的なスタイル。
でもロフト付きにするとか、書斎や家事コーナーを設けるなど、
もう少し変化のある間取りにすればよかったです。


*サンルームがない!
これも自ら削った要素なのですが、
やはり洗濯物を干す場所はベランダより室内の方がいいと判明。
今はまだ使用していない子供部屋をサンルームにしていますが、
子どもが大きくなったらどうしたらよいのでしょう!


*本棚の棚板が少ない!
寝室の壁一面に設けた本棚。
最初からちゃんと棚板の数を考えてオーダーすればよかったのですが、
うっかり忘れていたため、文庫本などを入れると空きスペースが
大きくなって収納力が低下。
好きなピッチで可動する棚板なので、
最初から多めに作っておけばよかったです。


*ベランダが狭い!
布団がすぐ干せるように、寝室直結のベランダは絶対欲しかったのですが、
ちょっと狭過ぎました。
大人の布団一枚と子どもの布団2枚が限界なので、
日々ローテーションを組んで干しています。
もっと広いベランダだと一度に全部干せて楽だっただろうに。。


*屋根の色
どうせあまり見えないだろう...と思い、適当に選んだシルバーの屋根。
外壁とアンバランスな上に、案外周りからよく見えてしまい後悔しています。
なぜダークブラウンにしなかったんでしょう。


*子供部屋
ここは壁も建具もみんな真っ白。
「子どもたち自身が好きなカラーに染めて行けばいい」という思いだったのですが、
壁一面だけをブルーやオレンジにしたり、
クローゼットの中の壁紙を柄物にするなど、もう少し遊べばよかったかも。


...といった具合です。


ま、後悔するポイントは多々あれど、それも含めて愛しの我が家。
これから少しずつ時間(とお金)をかけて、
私たちの暮らしにジャストな形を模索していければいいなと思っています。


→NEXT→【16】我が家に通信簿を付けるなら...

→BACK→「北欧風の家作り」もくじ



*北欧好きが高じて、北欧雑貨店を開きました!オンラインショップもあります☆

「Kippis7265」
■住所/新潟市中央区沼垂東3-5-18(地図)
■電話/070-5589-4731
■営業時間/10時~17時
■定休日/水曜、日曜
※このほかに臨時でお休みをいただくことがございます。ご来店の際は当ブログやFacebookページでご確認ください





にほんブログ村 雑貨ブログ 北欧雑貨へ今日も応援よろしくお願いします!

【北欧風の家作り】16.我が家に通信簿を付けるなら...

2010年09月27日 | 北欧風の家作り
ここまで長々と書き連ねてきた家作り日記も、今回で最終回。
そんなわけで、我が家の通信簿を付けてみたいと思います。

<7265邸>
*機能性    75点
 (冬の寒さが気になるのでこの点数)

*デザイン性  95点
 (おおむね満足だけど2階の手を抜いた分少し減点)
 
*快適性    90点
 (大人数でも居心地は最高なので合格点)
  
*収納力    80点
 (玄関&外部収納の少なさがマイナスポイント)

*コストパフォーマンス  70点
 (ちょっと厳しいローンを組んでしまったので...)
__________________

総合評価  82点



こんな具合です。
まぁ、初めての家作りにしてはいい点数だと思います。
もう一度家を造る機会があったら、
95点以上をマークできるかな?!(←たぶんその機会はないですが)。



そして我が家の未来形。
これから取り組んで行きたいことがいくつかあります。


*ベランダをサンルームにリフォーム
子ども部屋を本気で使うようになったら、
今あるベランダをサンルームに変えたい。

*外に収納庫を購入
三輪車やタイヤが収納できる物置を買いたい。

*ダイニングの照明を変える
「北欧風の家」を語るなら、やっぱりポールヘニングセンがほしい!

*子どものダイニングチェアを買い足す
Pepeチェアと同じ宮崎椅子製作所のポケットチェアが第一希望。

*冷蔵庫を変える
つやのないシルバーの大容量の冷蔵庫が欲しい。
実は、そのためのスペースを最初から空けてあるのです!

*ソファを変える
子どもたちが食べこぼしたりしない年頃になったら、
IDEEのaoソファがほしい。

*寝室にクローゼットとテレビを買い足す
子どもたちが自分の部屋で寝るようになったら、
今は何も置いていない寝室にも家具を少々プラスしたいです。
寝ながらテレビもみたいし。
あとはIKEAのクローゼットを買い足さなきゃです。

*もしも、もうひとり子どもが産まれたら...
プレイルームに壁を立てて、
もうひとつ子供部屋にしなくては。
今の所予定はありませんが(笑)


なにはともあれ、信頼できるビルダーと出会い、
ほかのどの家よりも「自分たちらしい家」が作れたことにとても満足しています。

そして、ここまでご愛読いただいたみなさま、
どうもありがとうございました。
この先は我が家のインテリア&雑貨についてご紹介していきますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。


→BACK→「北欧風の家作り」もくじ


*北欧好きが高じて、北欧雑貨店を開きました!オンラインショップもあります☆

「Kippis7265」
■住所/新潟市中央区沼垂東3-5-18(地図)
■電話/070-5589-4731
■営業時間/10時~17時
■定休日/水曜、日曜
※このほかに臨時でお休みをいただくことがございます。ご来店の際は当ブログやFacebookページでご確認ください





にほんブログ村 雑貨ブログ 北欧雑貨へ今日も応援よろしくお願いします!