ブログ記事書きが溜まってます。
前回、90Lの袋ではギリギリだったんで今回は120Lに買い替えました。

で、破れちゃったカバーも刷新しました。
今日の分から遡って書きましょうかね。

3月なかばなのに関東地方は昨日は雪が降ってました。

スボーツカーですね。

右2本が終わりました。

奥さんを誘ってブロンコビリー。

名古屋人なんで混んでるブロンコビリーは苦手だなあ。

ハンバーグ屋さんのステーキはイマイチと思いますが、ステーキ屋さんのハンバーグは美味しいです。

これを食べさせてもらいました。

今日はWRXくんのタイヤ交換です。

3月なかばなのに関東地方は昨日は雪が降ってました。
関西はもうスタッドレスはいらないでしょう。

サマータイヤに交換しましょうね。

まずはタイヤを出すところから。

このタイヤ、そろそろ交換どきなんです。

サマータイヤに交換しましょうね。

まずはタイヤを出すところから。

このタイヤ、そろそろ交換どきなんです。
見積もりを取ってますが、15万円コース。
スタッドレスからサマータイヤに交換するときに新しいのにしようかと思ってましたが、手配を忘れてました。

自力で交換して、いよいよになったら新品タイヤにしましょう。

自力で交換して、いよいよになったら新品タイヤにしましょう。
やっとタイヤ表まで運びました。
おや?

刺さってます。。。

右リアタイヤです。

刺さってます。。。

右リアタイヤです。
新品じゃなくてよかった。
パンク修理かな?

刺さってる金属を抜いてみました。

刺さってる金属を抜いてみました。
奥まで刺さってなかったようです。
なら様子見ですね。
では、

タイヤ交換グッズを準備。

タイヤ交換グッズを準備。
電動ドリルはあえてコード型にしてます。
これがあるとだいぶ楽なんですよね。
最初だけレンチでナットを緩めて、あとは電動ドリルでチュィーンって。

タイヤハウスです。

タイヤハウスです。

スボーツカーですね。

右2本が終わりました。
クルマの向きを変えて左側に移ります。

こっちは左前をジャッキアップすると左後ろも浮き上がります。


こっちは左前をジャッキアップすると左後ろも浮き上がります。

できました。
WRXくんのタイヤはサマータイヤに変わりましたが、スタッドレスタイヤを洗ってしまう仕事が残ってます。

。。。
WRXくんのタイヤはサマータイヤに変わりましたが、スタッドレスタイヤを洗ってしまう仕事が残ってます。

。。。
やってしまいました。。。

目を離した隙にスタッドレスタイヤが暴走してWRXくんに激突!

あーあ、へこみができちゃいました。。。

目を離した隙にスタッドレスタイヤが暴走してWRXくんに激突!

あーあ、へこみができちゃいました。。。
最後の最後に大失敗。
あきらめて、そのままWRXくんを洗車。
洗車したらパーキングも大掃除です。

ついでにVFRくんもざっと拭いてチェーンだけメンテナンスしておきます。

さらについでに玄関ドアもお掃除。

ホースが切れて水が大暴れしたんでお掃除です。

ついでにVFRくんもざっと拭いてチェーンだけメンテナンスしておきます。

さらについでに玄関ドアもお掃除。

ホースが切れて水が大暴れしたんでお掃除です。
玄関の小屋根の裏側にまだ水滴がついてますが。
で、ご褒美ランチです。

奥さんを誘ってブロンコビリー。

名古屋人なんで混んでるブロンコビリーは苦手だなあ。

ハンバーグ屋さんのステーキはイマイチと思いますが、ステーキ屋さんのハンバーグは美味しいです。

これを食べさせてもらいました。

そのあとはイオンでお買い物。
帰ってきて最後のお仕事。
買ってきたビニール袋にスタッドレスタイヤを入れます。

前回、90Lの袋ではギリギリだったんで今回は120Lに買い替えました。

で、破れちゃったカバーも刷新しました。
これでタイヤ交換はおしまい。
体中バキバキになったかも。
でもお役目を果たしました。