昨日は名古屋出張だったんで、そのまま実家に来てます。一人で来ててもしようがないんで弟くんも帰省するようにしてます。
せっかくですから久しぶりにリニア鉄道館に来てます。
すでに入口展示だけでテンションマックスです。C62に300X、リニア新幹線がありました。
で、中の展示を半分ぐらい見たところで鉄道模型の運転時間です。
東側のレイアウト。東京方面をイメージしてますね。
もちろん、中央部は名古屋駅イメージでしょう。
奥側は山岳部。名古屋ベースなら木曽ですかね。
名古屋駅地下にはリニアが来てます。
ホンモノの名古屋駅も、駅の北側はリニア工事してたっけ。
運転が始まりました。
鉄道模型じゃないですけど、芸がこまかいわー
ビルで火事が起こって、救急車と消防車が来ました。
夜になりました。
深夜で列車が止まったら、新幹線軌道は点検車が走り回ってます。
何種類もあるみたい。
山岳部の裏に行くと消えちゃいます。
明け方ですかね?
サンライズが走ってます。
ストーリーですねー
明るくなって、運転が時間はおしまい。
自動運転だけになりました。
こっちは大阪方面ですよね。
甲子園球場、ツインビル、太陽の塔、京都の大文字焼きまで再現してます。
位置関係はぐちゃぐちゃですけど、全部盛りって感じですね。
さて、今回徘徊に戻りましょう。
そろそろ新幹線コーナーかな。
その前に、、
381系振り子電車。
何度も乗りましたね。
若い頃、名古屋発着の特急はしなのとしらさぎ。あと南紀と飛騨ぐらいしかなかったんで、そこそこ思い入れがあります。
最初に買ったNゲージ車両も381でした。
コロで揺れる画期的な振り子電車ですが、乗ると足元が狭くなってますし、酔う人が続出だったと思いますが。
82系ディーゼルですかね?
違いました。181系みたいです。
いまだにパッと見で区別できないですね。
しなので使ってたんですね。
ディーゼルのしなのねー、ピンた来ませんねー。
この古いのは知らないですね〜
ありました。こっちがキハ82。
さてさて、いよいよ新幹線シリーズです。
まずは懐かしのゼロ系
そういえばこんな車内でしたね。
ビュッフェがな?
あっ、食堂車か。
ゼロ系の食堂車は使った記憶がないですね。
こんな感じだったんですね。
厨房もありますね。
こんな通路もあったなあ。
さて、お次は100系ですね。
グランドひかりじゃないみたいですけど、ちゃんと二階建てです。
後ろからです。
二階建て車両は八号車付近だったと思いますが。。。
先頭車両の後ろにつけてますね。繋がるんですね。
さて、乗ってみましょう。
一階部分です。
食堂車の下ですから殺風景。
グランドひかりの一階は狙って良く使ってました。普通指定席で2×2でしたからね。
上に行きましょう。
10p系も食堂車は使わなかったなあ。
ここで食べたのは一度か二度ぐらいですね。
そうそう、入口が狭かったんですよね。
上手いこと指定が取れなかった時に使いましたね。確か。
外観です。
100系は好きでしたね。
その他諸々。
165系もいますね。
さて、もう少し徘徊です。
続く