goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

7/6 Sat リニア鉄道館(4)

2019年07月06日 20時04分00秒 | 
昨日は名古屋出張だったんで、そのまま実家に来てます。一人で来ててもしようがないんで弟くんも帰省するようにしてます。
せっかくですから久しぶりにリニア鉄道館に来てます。
 
ここまでブログは4話。写真がいっぱいありすぎて記事が増えちゃいました。
 
さて、ドクターイエローです。
ここに来れば常にドクターイエローが見れますから、常に幸福ですよねー
特殊検査車両にはです。
中に乗れるみたいです。
ありゃ?普通のシートになってるわ。
 
編成表みたいですね。
やっぱり何枚も写真を撮っちゃいます。
 
さて、小物の展示です。
パンダグラフです。
 
台車です。
 
では、300系に
ついこのあいだまで走ってたんですけどね。
 
のぞみができた時は画期的だったなぁ。
 
ラストの新幹線車両は700
まぁ、これは現役ですから写真も一枚だけ。
 
歴史です。
 
 
さて、二階の展示を回ります。
新幹線の歴史が展示されてます。
 
入口の展示場の上に出てきました。
 
メインの展示場の上です。
 
今日は屋外展示がお休みです。
 
まぁ、かなり満腹ですからここまででいいや。
 
 
出口のショップ。
前回来た時には、確かここの鉄道模型の本を買ったな。
 
ということで、鉄ヲタざんまいでした。
 
そういえば、新しくなった京都の鉄道博物館は行ってませんね。
時間を見つけて行っておきましょうかね。
 
おしまい
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 Sat リニア鉄道館(3)

2019年07月06日 20時03分00秒 | 
昨日は名古屋出張だったんで、そのまま実家に来てます。一人で来ててもしようがないんで弟くんも帰省するようにしてます。
せっかくですから久しぶりにリニア鉄道館に来てます。
 
すでに入口展示だけでテンションマックスです。C62300X、リニア新幹線がありました。
で、中の展示を半分ぐらい見たところで鉄道模型の運転時間です。
東側のレイアウト。東京方面をイメージしてますね。
 
 
もちろん、中央部は名古屋駅イメージでしょう。
奥側は山岳部。名古屋ベースなら木曽ですかね。
 
名古屋駅地下にはリニアが来てます。
ホンモノの名古屋駅も、駅の北側はリニア工事してたっけ。
運転が始まりました。
 
鉄道模型じゃないですけど、芸がこまかいわー
ビルで火事が起こって、救急車と消防車が来ました。
 
夜になりました。
深夜で列車が止まったら、新幹線軌道は点検車が走り回ってます。
何種類もあるみたい。
山岳部の裏に行くと消えちゃいます。
 
 
明け方ですかね?
サンライズが走ってます。
ストーリーですねー
 
明るくなって、運転が時間はおしまい。
自動運転だけになりました。
 
 
こっちは大阪方面ですよね。
甲子園球場、ツインビル、太陽の塔、京都の大文字焼きまで再現してます。
位置関係はぐちゃぐちゃですけど、全部盛りって感じですね。
 
 
さて、今回徘徊に戻りましょう。
そろそろ新幹線コーナーかな。
 
その前に、、
381系振り子電車。
何度も乗りましたね。
若い頃、名古屋発着の特急はしなのとしらさぎ。あと南紀と飛騨ぐらいしかなかったんで、そこそこ思い入れがあります。
最初に買ったNゲージ車両も381でした。
コロで揺れる画期的な振り子電車ですが、乗ると足元が狭くなってますし、酔う人が続出だったと思いますが。
 
 
82系ディーゼルですかね?
違いました。181系みたいです。
いまだにパッと見で区別できないですね。
しなので使ってたんですね。
ディーゼルのしなのねー、ピンた来ませんねー。
 
 
この古いのは知らないですね〜
 
ありました。こっちがキハ82
 
さてさて、いよいよ新幹線シリーズです。
まずは懐かしのゼロ系
そういえばこんな車内でしたね。
ビュッフェがな?
あっ、食堂車か。
ゼロ系の食堂車は使った記憶がないですね。
こんな感じだったんですね。
厨房もありますね。
こんな通路もあったなあ。
 
 
さて、お次は100系ですね。
グランドひかりじゃないみたいですけど、ちゃんと二階建てです。
後ろからです。
二階建て車両は八号車付近だったと思いますが。。。
先頭車両の後ろにつけてますね。繋がるんですね。
さて、乗ってみましょう。
一階部分です。
食堂車の下ですから殺風景。
グランドひかりの一階は狙って良く使ってました。普通指定席で2×2でしたからね。
 
 
上に行きましょう。
10p系も食堂車は使わなかったなあ。
ここで食べたのは一度か二度ぐらいですね。
そうそう、入口が狭かったんですよね。
上手いこと指定が取れなかった時に使いましたね。確か。
外観です。
100系は好きでしたね。
 
その他諸々。
165系もいますね。
 
 
さて、もう少し徘徊です。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 Sat リニア鉄道館(2)

2019年07月06日 20時02分00秒 | 
昨日は名古屋出張だったんで、そのまま実家に来てます。一人で来ててもしようがないんで弟くんも帰省するようにしてます。
せっかくですから久しぶりにリニア鉄道館に来てます。
 
すでに入口展示だけでテンションマックスです。C62300X、リニア新幹線がありました。
 
では、中の展示に行きましょう。
 
おおおお!
ここの鉄道博物館は車両展示が多いんですよね。
古い奴、茶色の電気機関車や新幹線が手前にありますよ。
 
手前から行きましょう。まずはED11
さすがに茶色い電気機関車は現役時代をほとんど見たことがないですね。
子供の頃にD51が走ってるのを見た記憶はありますけど、茶色い電気機関車は見たかなあ?
 
お次はC57です。貴婦人ですね。
C57は動態保存されてるのが多いはずですね。
やまぐち号も最初はC57だったし。
 
これは何だろう?
レトロですよね。
ちょっと待て。
なんかエンジンを積んでるぞ?
蒸気?ディーゼル?
蒸気みたいですね。
こんなのあったんですね〜
 
古い客車もありますね。
 
こっちはおいらん。
おじさん、早くどいてよ!
撮り直しました。
 
 
さてと、一番大好きな電関。
EF58のお召しカラー
これはNゲージも持ってますね。
運転席も
 後ろの客車に乗ってみます。
正面にが見えます。
いい感じですね〜
客車はスハかな?
 
外からもう一度。
案内も撮りますよ。
 
さてと、お次です。
これはなんの客車だったかな?
オハ35みたいですね。
マイネ40だって
さすがに知らないわ。
 
おっ?これは寝台じゃないか?
 
 ブルートレイン20系のA寝台みたいだねー
 
進行方向と同じ向きの二段ベッド。
 
さてと、東海型かな。
この辺になると乗った記憶がありますね。
 
この流線型は知りません。
名鉄のイモムシは覚えてるんですけど。
いや〜レトロ!
むかぁしはこんな感じでしたね。
 
モハ1型だって。
みたことないですね
 はあ〜、覚えられないや。
そろそろ鉄道模型の運転時間かな?
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 Sat リニア鉄道館(1)

2019年07月06日 20時01分00秒 | 
昨日は名古屋出張だったんで、そのまま実家に来てます。一人で来ててもしようがないんで弟くんも帰省するようにしてます。
 
とはいえ、ただの土曜日。
せっかくですから久しぶりにリニア鉄道館にでも行きましょうか。
 
 
 まずはお昼ご飯。
パスタでココ。
弟くんとは以心伝心です。
お昼ご飯してリニア館の金城埠頭だよねー、って言ったら、パスタでココって返ってきました。
まさに『行こうぜ』って提案しようとしてた通りです。
ホント、兄弟ってすごいわ〜
 
いつものランチです。ロースカツのスパイシーソース。
さて、お腹は満たしたんで、弟くんのレボーグでリニア館まで行きます。
 
 
しばらくみないうちにイロイロ変わってます。
家具屋が出来てました。
 
こっちはあおなみ線の駅。
 
そうそう、金城埠頭にはレゴランドができたんですよね。
前にサンディエゴのレゴランドは何度か行きましたけど、そこまでのテーマパークじゃないと思うんですけどね。
 
とりあえず、リニア館に向かいます。
 
あおなみ線の駅を越えたら見えてきました。
 
そんなに混んでなさそうですね。
 
チケットを買います。
 
ワクワク!入りましょう!
 
おおおお!C62に300X、リニア新幹線です。
 
入館してすぐにテンションマックスです。
 
いいですね〜。やっぱり蒸気機関車はC62が一番ですねー
 
最初から写真を撮りまくりです。
 
最近見た蒸気機関車は、おととしの津和野のD51の後はC57とかC11とかでしたから、あらためてC62を見るとでっかく感じます。
運転台は入れませんけど覗けそう。
もちろん、乗り出して撮ります。
 
炭水車もでかいですねー
 
後ろからのアングルでも撮ります。
はあ〜、一つ目の車両だけで大騒ぎ。
回りきれるかなあ?カメラのバッテリー持つかな?
 
 
お隣は300Xです。
 
300系の前の試験車ですねー
700系の試験車だっけ?忘れたわ。
 
 
で、次はリニア新幹線。
まだ研究してません。
駆動用のマグネットはサイドについてるんですね。
集電はどうするんだろ?
 
なぜかガルウイングです。
テスラ みたいにファルコンウイングって言うのかな?
スペックも撮っておきます。
 
お試し車両でしょうが、乗れますね。
飛行機のボディとおんなじ感じです。
シートコンフィグレーションは2×2かなぁ?
 ホント旅客機みたいなボディですねー
 
入口展示だけで終わっちゃいそうです。
次に行きましょうか。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする