goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

11/9 Sat プチツーリング青山高原

2024年11月09日 22時00分00秒 | バイク
今週はロングツーリングの予定がありません。
土曜日ですが、お天気がいいんでちょっと走りに行きましょうか。
お近くの峠ステッカーでも狩ってきましょう。
青山高原ですね。

ただ、その前に少し補修を。

冬用のバイクジャケットです。
右の袖に、、、

インナーを留めるところがほつれてしまいました。

この冬用ジャケットのインナーはファスナーじゃなくてマジックテープとめ。

とりあえず修理に入ります。

私専用のお裁縫道具で縫い縫いです。
ただのおっさんの工作ですけど。

では行きましょう。

09:35 99,191

ハイウェイを使うわけじゃないですが、なんとなくルーティンです。

リアのバッグの点検をして走ります。

途中、何も考えずに走ってました。

いつものようにR1BPからR307のコースですが、津田の交差点右折は並びますから、第二京阪枚方東インターの先からバイパスしてR307に入ります。
そのまま同志社の前を抜けて祝園手前からR24にスイッチ、そのままR163で南山城を越えてきました。

気がつけば伊賀上野手前。

ちょっと休憩しましょう。

で、コースチェック。

青山高原はR163からもR165からも入れますが、今日の峠ステッカー販売店はR165から入ってすぐです。
それもR165の南側なんで、青山高原道路にはR165からアプローチします。

なら、伊賀上野はR422で抜けてそのまま南下してR165に入りましょう。

簡単に目的地に着いちゃったんで動画フォローです。
<<<動画準備中



着きました。

こんなところに施設があったんですね。

バンガローなんかのレジャー施設もありますが、別荘販売店ですかね。

案内板がありました。

さて目的の峠ステッカーです。
のぼりがでてますから大丈夫でしょう。

ありました。

無事にゲットです。



ここからは伊勢湾が見えるそうです。
青山高原ですから、そりゃ見えるわな。
ってことで、お二階が展望台みたいなんで登ってみました。

なかなかの眺望ですね。


12:05 99,273 青山高原


さて、すでに今日の目的は達成してしちゃいました。
さて、この後はどうしましょう?

奈良に戻ってスクランブラーの大将とおしゃべり?
いや、二週連続で行ってるからスクランブラーじゃないわな。

門真の二輪館に行ってB+Comのイヤホンパッドでも買いに行こうか?
そうしましょう。
なら、伊賀上野か針あたりで名阪国道に入ってそのまま西名阪、近畿道ですね。

青山高原道路は、今登ってきた道じゃなくて迂回路を使ってR165に戻りましょうか。

。。。
。。。
。。。

失敗でした。
普通のクネクネ道だと思って南下しましたが、険道でした。
細いクネクネはいいんですが、路面がぐちゃぐちゃになってました。
舗装は剥がれてるし、砂利道になってるところはあるわ、さらに落ち葉でたいへんなことになってました。
<<<動画準備中

ヒーヒー言いながら険道を抜けて、そのまま名阪国道、西名阪、近畿道で二輪館にきました。

そこそこお客さんが来てますね。

目的はB+Vomのイヤホンパッド。

これですね。
前にメーカーヘルパーの方がいた時に、B+Com Playなら40φって言ってたんで、コレを買ってきました。

そうそう、補給です。

伊賀上野で名阪国道に入る前に入れようと思ってたんですが、門真まで持ちそうだったんで粘ってました。

では補給を。

14:15 99,386 ENEOS古川橋R163
18.4L 365.6km→18.8km/L

それではランチして帰りましょう。

11/9 Sat 本日のラーメン 釈迦力 雄 - 飛行機おたくの日々ログ

11/9 Sat 本日のラーメン 釈迦力 雄 - 飛行機おたくの日々ログ

今日はプチツーリング。帰宅前に遅めのランチです。門真の二輪館に寄りましたから帰り道でここです。ラーメン釈迦力雄。基本、ジローインスパイアだと思います。ここは慣れ...

goo blog

 


ということで帰ってきました。

15:00 99,395

今日は204km走りましたね。


適当に出たツーリングでしたが、想定外の険道にあたっちゃいました。
まぁ、無事に帰って来れてよかったです。

我がVFRくんの20万キロまであと少しです。
頑張って走りましょうわ、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠ステッカー整理します。

2024年11月08日 15時30分00秒 | バイク
10月の三連休で捕獲してきた峠ステッカー。

あわせて32枚!


さすがに邪魔になってきたんで整理します。

百均で買ってきたフォトアルバムが良さげなんでこれにストックしてます。

過去分も溜まってきたんで、峠ステッカーリストどおり都道府県別に並べ替えをしておきました。

達成率は、限定ステッカーを含めて62枚/121です。
通常販売ステッカーは103枚みたいですから、あっという間にコンプしてしまいそうです。
峠ステッカーはコンプのご褒美はあるのかな?
なんて偉そうに言ってますが、冬場にゲットできないステッカーも多そうです。
あと一年はコレクションを楽しめそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/5 Tue 龍神スカイラインツー 総集編?

2024年11月05日 09時00分00秒 | バイク
昨日は龍神スカイラインを走ってきました。


この三連休は予定があったのと初日の大雨でツーリングに出られず、三連休最終日の昨日にようやくと走りにいけました。


ついでに19万キロのキリ番も撮ってきました。

20万キロまで残り千キロを切りましたね〜



戦果はこれだけです。
国道ステッカーの沼にハマった最初の2枚をあらためて購入。
国道ステッカーは販売店開拓が行き詰まってるようで広がりません。
全国一位のポジションなんで出ればすぐに買い付けに走るんですけどね。
ということでツーリングモチベーションのために峠ステッカーに手を出してます。



ブログ記事はこれからですが、例によってまとめ記事を先にアップします。
と言ってもただのコース図です。

大阪—-第二京阪-近畿道-阪和道-R424-R371—龍神温泉—-護摩壇山—-R371—高野山—-R480-R370-R24-R307—大阪

343km、8時間5分。
いよいよ20万キロです。
しっかり走りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4 Mon 龍神スカイライン

2024年11月04日 22時00分00秒 | バイク
十一月の三連休最終日。
今年2024年のカレンダー三連休最終日ですね。
やっとツーリングに出ます。

三連休初日は雨でしたし、昨日の中日は結婚三十周年で坊ちゃん方にお祝いしてもらってました。
やっと走りに行けます。

普通に日帰りスタイルです。
龍神スカイラインなんかを走りに行きましょう。

08:15 98,847

龍神スカイラインに行くぐらいならナビは不要です。
でもあと150km程で199,000kmのキリ番です。
とりあえず第二京阪から近畿道、阪和道と走りますが、キリ番までの距離チェックで紀ノ川SAに止まります。

今日はハイウェイ上でキリ番は避けられるんで、キチンと距離チェックです。

龍神スカイラインに行くなら、何も考えなければ南部まで上を使ってR424-R425-R371と走って龍神温泉側から護摩壇山に登ります。
南部までにキリ番が来るなら手前で降りて下道にしなきゃいけませんからね。

大丈夫そう。
南部インターを降りて数キロでキリ番となりそうです。
なら、このままハイウェイでいけますね。

途中でハイウェイを降りる必要がないならハイウェイで100km以上走ることになりますから、二輪割引を登録しましょう。

割引は100km以上から効くんでね。

久しぶりにキチンと距離計算しました。

本当はツーリング出発前に計画するもんなんでしょうけどね。


09:35 98,927 紀ノ川SA 

紀ノ川SAから70km程ハイウェイです。
。。。
覆面さんです。
和歌山インターから侵入してくるクラウンを見て、怪しいと思ってしっかり確認しました。

捕物が見られるかと期待してアクションカメラ起動です。
<<<動画準備中

一台するすると出て行ったんで覆面さんが赤上げしましたが、気づいてたようで捕物にはなりませんでした。
覆面さんはすぐにコースアウトして行きました。

途中、バカに煽られて腹が立ちましたが、淡々と南下しました。
みなべインター出口のコンビニさんで休憩です。

このままコンビニさんに寄ることも織り込み済み。
ただガソリンが微妙です。
龍神スカイラインまでは大丈夫、護摩壇山までも大丈夫ですが、高野山にはランプがつきそうですし橋本までは厳しいかも。

どっかでスタンドあったかな?


みなべインターからR424スタートです。
翼覚えてるコースです。

予定通りキリ番になりました。

最初の山岳部に入る手前ですね。

キリ番ゲット。

19万9千キロです。

いよいよ20万キロまで残り千キロになりましたね。

地図ショットです。

確保です。

10:30 99,000 R424南部

キリ番の儀式は終わりましたからのんびりとR424を進みます。
山岳部のてっぺんはめっちゃ細いトンネルですが、バイパスと新しいトンネルになってましたね。

R425にスイッチしたところで補給です。

思ったよりガソリンが減ってたんで、余裕を持って補給しておきます。

ちょうど携帯も鳴ったんでここで補充しました。


10:55 99,020 apollo簗瀬R424 
266.1km 14.1L→18.8km/L


ここまでのR424動画は使えるかな?
<<<動画準備中


R425からR371にスイッチするところです。

右のトンネルを抜けると『死にGo』のR425区間です。

R425は日本三大酷道の一つですね。
『酷道区間』ならR471-472の楢峠が一番酷いと思いますが『酷道全線』だとR425が一番キツいですね。
ここから100km以上の酷道区間が続きますからね。


さて、予定の道の駅龍神で休憩です。
龍神の壁をバックにパチリ。
見えにくいですけどね。

ここで道の駅に寄ります。
そうそう、コレです。
国道ステッカーのR371とR425。

奥さんと龍神温泉に来てここで国道ステッカーに手を出して沼にハマったんです。

3年前の今頃に初めての国道ステッカーに手を出して今や全国一位ですけどね。


さてと、龍神スカイラインを始めましょうか。
<<<動画準備中


まぁ予想通り前に詰まりました。
後ろを気にしない人が多いですし、今日の混み具合から覚悟はしてました。
前半は気持ちよく走れたんで良しとしましょう。

護摩壇山に着きました。

ライダーさんたちだけじゃなく、かなり混んでます。

クルマなんかは駐車場の空き待ちが起きてます。

今日の目的はコレです。

峠ステッカー。
国道ステッカーコレクションが販売店展開待ちで止まってます。
なんで、別のツーリングモチベーションに峠ステッカーをコレクションし始めました。

龍神スカイラインのステッカーで、多分、コレクションは半分以上になってるはずです。

なんか、ここでも二次元のおねーちゃん達がいますね。


これで今日の目的は達成です。
ツーリングしながら帰路につきましょう。

12:00 99,059 護摩壇山

龍神スカイラインを高野山に向けて下って行きます。
下り区間だし混んでるし、帰りはのんびりと走ります。
<<<動画準備中

ネズミ捕りなんかのポリさんは見当たりませんでしたね。
せっかくなんで高野山の市街地を抜けます。

奥の院です。

やはりかなりの観光客です。

適当にパチパチしながらゆっくり街中を抜けて行きます。
道路沿いから見える伽藍。

ホント、オーバーツーリズムになってますね。

金剛峯寺かな?

大門で止まります。

ここからクネクネ下りなんで、写真を撮って一息。



さて、おりましょうか。

R480からR370にスイッチしてクネクネを降ります。
<<<動画準備中

R370は片側一車線あるかないかの細道クネクネ。
これまで工事してましたが、結構な区間で道幅改善されてましたね。

のんびり橋本まで降りてきました。
ランチにしましょう。


11/4 Mon 本日のラーメン 橋本津津 - 飛行機おたくの日々ログ

11/4 Mon 本日のラーメン 橋本津津 - 飛行機おたくの日々ログ

今日はツーリングに出てます。龍神スカイラインを走ってきて、ランチにラーメンです。龍神スカイラインから高野山を通って橋本に降りてきました。R24を奈良方面に走ってよう...

goo blog

 
ギリで五条手前のラーメン屋さんに入れました。

京奈和とR24を使って奈良経由で帰ります。
もちろん寄り道。

カフェスクランブラーさんです。
先週もきましたが、大将とおしゃべりしてきましょう。

ちょうど国道ステッカーが売り切れたそうです。

今日だけで一気に数枚のストックが出たそうです。
このお店は火曜水曜がお休みなんで、補充されても木曜日から販売再開しますですね。

帰ってきました。

16:20 99,191

戦果はこれだけです。

国道ステッカーの沼にハマった最初の2枚をあらためて購入。
国道ステッカーは販売店開拓が行き詰まってるようで広がりません。
全国一位のポジションなんで出ればすぐに買い付けに走るんですけどね。
ということでツーリングモチベーションのために峠ステッカーに手を出してます。



今日のコース図です。

大阪—-第二京阪-近畿道-阪和道-R424-R371—龍神温泉—-護摩壇山—-R371—高野山—-R480-R370-R24-R307—大阪

343km、8時間5分。

せっかくなんてVFRくんを簡単整備。

チェーンクリーナーを使って、、、

そのままチェーンオイルを。

出来上がり。



さあ、VFRくんの20万キロまで残り千キロを切りました。
CY2024は18万キロぴったりで始めましたから、8年連続、CY2024の年間2万キロまでも千キロを切ってます。

あと少しですね。
しっかり走りましょう。
おしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東方面峠ステッカーツーリング 記事アップ完了

2024年10月24日 08時00分00秒 | バイク
10月の三連休は峠ステッカー三昧ツーリング。
国道ステッカーをほぼ狩り尽くして配備待ちなんで、ロングツーリングの目的を峠ステッカー捕獲作戦にしました。

今回の一枚。

八方ヶ原峠です。

三日間ともお天気は良好、気温も暑くなく寒くなく、久しぶりに楽しんで走れました。

三周目を終えてブログ記事を全公開しました。

本当に走った一周目、写真をアップしてブログ記事の枠取りをする二周目、記事書きして公開する三周目、動画遊びする四周目、誤字脱字チェックなんかして最終化する五周目。
この三周目が終わってツーリングを全公開しました。

ちなみに、六周目以降は自分の記事を読んでムフフとします。

今回のブログ記事は全7話。
ブログ書きは早かったですね。


フライング出発しましたから三泊四日、お泊まりは全て漫喫オール。
三日間トータルで1,767kmも走りました。

きちんと戦果もあげてきました。

峠ステッカー、あわせて32枚!

あいかわらずコレクションとなると頭のネジがぶっ飛んでますね。
まぁ、しばらくはコレクションしてみましょう。

動画遊びの四周目はこれからですが、せっかくですから7話の記事アップも記念に記事にしちゃいます。
よかったらどうぞ。

関東方面峠ステッカーツー(01) - 飛行機おたくの日々ログ

関東方面峠ステッカーツー(01) - 飛行機おたくの日々ログ

三連休です。奥さんが名古屋の実家にコロナ前以来何年振りかでいくそうで、ツーリング許可が降りてます。なんで、久しぶりにロングツーリングにいきましょうね。国道制覇や...

goo blog

 

関東方面峠ステッカーツー(02) 静岡県編 - 飛行機おたくの日々ログ

関東方面峠ステッカーツー(02) 静岡県編 - 飛行機おたくの日々ログ

三連休です。奥さんが名古屋の実家にコロナ前以来何年振りかでいくそうで、ツーリング許可が降りてます。国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことが...

goo blog

 

関東地方峠ステッカーツー(03) 神奈川県編 - 飛行機おたくの日々ログ

関東地方峠ステッカーツー(03) 神奈川県編 - 飛行機おたくの日々ログ

三連休です。ツーリング許可が降りてます。国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカ...

goo blog

 

関東方面峠ステッカーツー(04) 栃木県編 - 飛行機おたくの日々ログ

関東方面峠ステッカーツー(04) 栃木県編 - 飛行機おたくの日々ログ

三連休です。ツーリング許可が降りてます。国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカ...

goo blog

 

関東方面峠ステッカーツー(05) 群馬県 前編 - 飛行機おたくの日々ログ

関東方面峠ステッカーツー(05) 群馬県 前編 - 飛行機おたくの日々ログ

三連休です。ツーリング許可が降りてます。国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカ...

goo blog

 

関東地方峠ステッカーツー(06) 群馬県後編 - 飛行機おたくの日々ログ

関東地方峠ステッカーツー(06) 群馬県後編 - 飛行機おたくの日々ログ

三連休です。ツーリング許可が降りてます。国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカ...

goo blog

 

関東地方峠ステッカーツー(07) ラスト、埼玉県編 - 飛行機おたくの日々ログ

関東地方峠ステッカーツー(07) ラスト、埼玉県編 - 飛行機おたくの日々ログ

三連休です。ツーリング許可が降りてます。国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカ...

goo blog

 

ブログ記事は三周目が終わりましたね。

四周目の動画遊びと行きますか。

おっと、まだ北海道ツーリングの動画や琵琶湖周遊の動画がまだだったか。

がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23 Wed グローブ補修

2024年10月23日 08時00分00秒 | バイク
VFRくんでツーリングする時用のグローブ。
夏用、冬用、春秋用とありますが、この春秋用が痛んできました。

左手の手のひらと人差し指に大穴がぽっかり。
アメリカ赴任時にアウトレットで買ってきて以降、ずーっと愛用してました。

昨日は緊急年休で時間がたっぷりあったんで暇つぶしに修理しました。


まずは補修材料の買い出しです。

ご近所の手芸のお店です。
おっさんが手芸店に行くのは少し痛い気がしますが、気にしません。
結構、面白いモノがあったりしますからね。

今日はコレだけ。

薄めのレザーシート。
裏がキルト系生地でちょうどいいです。

では、修復作業に入ります。
時間があるんで丁寧に補修します。

手のひらの部分の補修が終わりました。
思ったよりキレイにできました。

で、人差し指部分の補修に入ります。

まぁこんなもんかな。

老眼なんで針と系で補修するのはキツいですね。
とはいえ、思ったよりいい出来でした。

このグローブを使うのも今シーズンはあと一ヶ月あるかないか。
すぐに冬用グローブに切り替わるでしょう。

まぁ、それまで頑張ってもらいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22 Tue メンテナンスです

2024年10月22日 14時00分00秒 | バイク
今日はお仕事で会議なんかがなかったんで緊急年休にしちゃいました。
せっかく一日の休暇なんでいろいろメンテナンスしましょう。

まずはVFRくん。

北海道ツーリングから帰ってきたらオイル交換するつもりでしたが延び延びなってました。

09:45 98,828

ちゃっちゃとRBさんに行きます。
夕方には雨になるでしょうからね。

今日も担当メカニックさんがいませんでした。
ここしばらくお会いしてませんね。

今日はオイルフィルター交換はなし。
リザーブオイルで交換です。

おっと、コレがありましたね。

GSX-S1000GTです。

現在、唯一の乗り換えてもいいと思ってる機体です。
新車ですね。
いいお値段します。

我がVFRくんの寿命もあと一年、2万キロ弱のはずです。
最後のステーターコイルを交換しましたから22万キロ手前で終了です。

なんとか奥さんを説得してゲットしたいですね。


15分でオイル交換終了です。

おおっと、お隣も、、、

GSXの800Rですね。
コレはちょっとロングツーリング向きじゃなさそうなんで、やはりGTだなあ。

10:15 98,833 RB オイル交換

VFRくんのメンテナンスは終了です。
ランチにしましょう。


11/22 Tue 本日のラーメン 御殿山ひふみ - 飛行機おたくの日々ログ

11/22 Tue 本日のラーメン 御殿山ひふみ - 飛行機おたくの日々ログ

今日は会議なんかがなかったんで緊急年休。特に何か予定があったわけじゃないんですが、お休みにしちゃいました。ちょいとお出かけしてランチはラーメン。御殿山の『ひふみ...

goo blog

 
お近くなんですがなかなか行けなかったお店に行けました。

もう一つメンテナンスです。

りらくるです。
私の身体のメンテナンスですね。

足ツボ15分、上半身マッサージ45分の定番メニューでメンテナンスしてもらいました。

で、帰宅。

13:30 98,947

予定なしで年休を取るとこうなりますね。

まだ午後いっぱいあります。
まったりとしましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16 Wed 本日のラーメン

2024年10月16日 13時00分00秒 | バイク
今日は出社日。
ランチはほぼ一択、中華屋さんです。


担々麺にしました。
さすがの中華屋さん、スープもクリーミーで程よい麻辣です。
サイドはチャーハンにしてみました。

一択ですが十分なランチです。
ラーメン屋さんができるレベルのラーメンで、かつラーメンの種類も豊富で毎日通っても違うラーメンをいただけます。

出社のモチベを支えてくれる大事なお店ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方峠ステッカーツーリング 総集編

2024年10月15日 08時30分00秒 | バイク
この三連休は峠ステッカー三昧。
国道ステッカーをほぼ狩り尽くして配備待ちなんで、ロングツーリングの目的を峠ステッカー捕獲作戦にしました。

今回の一枚。

八方ヶ原峠です。

三日間ともお天気は良好、気温も暑くなく寒くなくで久しぶりに楽しんで走れました。

ブログ記事はこれからですが、いつものように総集編を先にアップします。

2024.11.11(Fri)

大阪—-第二京阪-京滋バイパス-新名神-伊勢湾岸道-新東名—-静岡

310km、4時間15分


2024.10.12(Sat)

静岡—-日本平—-箱根峠—-十国峠—-ターンパイク岩田—-箱根

116km、4時間5分

箱根—-道の駅足柄・金太郎のふるさと-石庄庵—-宮ヶ瀬湖畔園地美里恵山亭

78km、2時間55分

宮ヶ瀬湖畔園地美里恵山亭—-圏央道-東北道-R119-R4—宇都宮

192km、3時間15分

2024.10.12 = 386km

2024.10.13(Sun)


宇都宮—-東北道R400—塩原もの語り館 —-山の駅たかはら—-レストラン並木—-古峯神社栄屋

208km、6時間10分

古峯神社栄屋—-草木湖ドライブイン—-道の駅かたしな—-道の駅川場田園プラザ—-関越道—-高崎

168km、4時間50分

2024.10.12 = 376km

2024.10.14(Mon)

高崎—-R18—元祖力餅しげの屋—-かどやみやげ店 JTP妙義山—-ラバーズカフェ—-定峰峠峠の茶屋—-おくむら茶屋(失敗)—-吉田元気村—-レストランイデウラ—-道の駅大滝温泉

247km、6時間45分

道の駅大滝温泉—-R140-中部縦貫道-新東名-伊勢湾岸道-新名神-京滋バイパス-第二京阪—-大阪

2024.10.14 = 695km

三日間トータルで1,767kmも走りました。
今回の戦果はコレ。


峠ステッカー、あわせて32枚!

あいかわらずコレクションとなると頭のネジがぶっ飛んでますね。
まぁ、しばらくはコレクションしてみましょう。

さて、ブログ記事書きですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方峠ステッカーツー(07) ラスト、埼玉県編

2024年10月14日 22時07分00秒 | バイク
三連休です。
ツーリング許可が降りてます。

国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカーもほとんど狩ってしまって配備待ちです。
なんで今回の目的は峠ステッカー捕獲作戦です。
峠ステッカー自体、関東地方に偏ってますからまずはその辺を攻めてみます。

金曜日にフライングで静岡まできて、土曜日は静岡県と神奈川県の峠ステッカーを捕獲して宇都宮南でお泊まり、日曜日は栃木県と群馬県北部の峠ステッカーを狩ってきました。
最終日の今日の午前は群馬県の峠ステッカー捕獲作戦後半。

碓氷峠、妙義山とステッカーを確保して埼玉県に入りました。
ラバーズカフェでステッカーだけ買い付けました。

多分二十八枚目。

11:55 98,275 長瀞

まだ12時です。
もう少し峠ステッカー狩りをしてから帰ります。

ナビさんにしたがって走ったら険道でした。
<<<動画準備中

さすが峠ステッカー販売店。
楽はさせてくれませんね。

ホントに峠の茶屋で峠ステッカー販売です。

定峰峠だそうです。

ステッカー、ありました。

ゲットです。

多分、二十九枚目ですね。


次の販売店は結構至近です。
ただ、次の販売店も峠の茶屋のようです。
正丸峠だそう。
また険道ですね。

<<<動画準備中

ナビさんの指示がよく分からず、峠道を降りてきて次の峠道に入ろうとしたところでナビさんに怒られてR299のトンネルに誘導されました。
で、トンネルを抜けてから峠道を登れって指示がきましたが、、、

ガーン!
峠道が通行止めじゃないですか!

この看板にある奥村茶屋に行きたかったんです。
さっき、ナビに従わなかったらそのまま行けたのに。

戻ってさっきのところから登り直す、って考えましたが、さっきのナビ案内の時に奥村茶屋はお休みとの表示がありました。
あらためて調べようと思いましたが、電波状態が悪くてうまく検索できません。

時間も余裕がなくなってきました。
まぁ、一つぐらい取りこぼしてもいいか。
峠道の片方が通行止めなんで峠茶屋もやってないかもしれないし。

と言うことで正丸峠をパスして次にきました。

吉田元気村ってところです。

R299で正丸峠から秩父に戻って奥地にきた感じです。

あまり人がいる気配がないです。
日帰り温泉がメインの施設かな?

カウンターで峠ステッカーを販売してるんですが誰もいません

呼び鈴を何回か鳴らしてますが、、、

奥には峠ステッカーコレクターさんたちの名刺コーナーが見えてます。

たくさん貼るスペースがあるみたいで、、、

やっと店員のおばちゃんがきました。
お二階から降りてきました。
たぶん三十枚目と思いますが、無事にゲットしました。

14:10 98,351 吉田元気村

さて、この三連休も残り時間はあとわずか。
ここから帰阪開始です。
奥秩父なんでR140に出て、そのまま甲府、東海縦貫道、新東名で帰りましょうね。

まずは帰阪に向けての補給です。
もう一回補給が入るでしょうが、ここでガソリンを入れておきます。


14:15 97,354 コスモ吉田元気村
14.4L 264.5km→18.3km/L


すでに帰阪モードに入ってますが、奥秩父から甲府に出るまでにまだ寄り道できます。

このレストランで峠ステッカーを売ってるんですよね。

さっきの吉田元気村から15分かかるかどうかの至近です。

ランチタイムは外れてるんでお食事はなしです。
まぁ時間に追われてきましたから食べてる余裕はなかったんですけどね。

無事にゲットです。
多分三十一枚目です。

そのままR140まで行きます。
この時間帯は埼玉方面に戻るクルマがほとんどで甲府に向かうのは少ないです。

動画が撮れたかな?
<<<動画準暇中

大阪に帰る前にもう一件寄り道です。

R140沿いの道の駅大滝温泉です。

今回の帰り道にあることは承知済み。
ラストの訪問地に設定してました。

さて、どこにあるかな?

あらあら、物産館には峠ステッカーはありませんでした。
こっちの日帰り温泉施設で売ってました。温泉にチャポッてる暇はないなあ。

無事にゲットです。

多分三十二枚目です。
これで今回の予定終了です。
峠ステッカー捕獲作戦は、国道ステッカーに比較してあまり失敗がないですね。
今回、計画して取れなかったのは茨城県と正丸峠だけでした。

15:00 98,380 道の駅大滝温泉


高崎—-R18—元祖力餅しげの屋—-かどやみやげ店 JTP妙義山—-ラバーズカフェ—-定峰峠峠の茶屋—-おくむら茶屋(失敗)—-吉田元気村—-レストランイデウラ—-道の駅大滝温泉

247km、6時間45分

さあ、大阪に帰りましょう。
計画した時間ギリギリです。
ラストの大滝温泉を15時リミットとしてたんですよね。

まずは甲府を目指します。
雁坂トンネル付近の動画が撮れたかな?
<<<動画準備中

R140をトレースして予定の富士川です。

ちょいとショートカットして一区間だけハイウェイを使いました。

ここからずーっとハイウェイです。
しっかりカフェインドーピングして走り続けます。


16:45 98,460 富士川

ハイウェイでしっかり距離を稼ぎます。
気温が下がってきましたが、寒いというほどではありません。
夏用のジャケットにインナーをつけて、その下は長袖シャツで十分です。

大阪までは五百キロ近くありますから楽な走りで距離を稼ぎます。

さすがに休憩を入れます。

東海縦貫道から新東名に入って浜松まで一気に走りました。

やはり大阪に着くまでにもう一回補給がいるようです。
この感じだと、刈谷か土山ですね。

18:45 98,596 浜松SA

新東名から伊勢湾岸道、新名神です。

ガソリンは持ちました。

土山です。

ここのガソリンは高いんですけどね。

ハイオク207円みたい。

20:50 98,754 エネフリ土山SA
399.6km 18.7L→21.3km/L

大阪に入ってくるのに、さすがにこの時間帯だと渋滞はないです。
ルーティンです。

京田辺で整えます。

自宅まではあとわずか。

家に帰り着くまでが遠足です。
ラストは超安全ライディングです。

自宅に到着です。

21:45 98,828


道の駅大滝温泉—-R140-中部縦貫道-新東名-伊勢湾岸道-新名神-京滋バイパス-第二京阪—-大阪

2024.10.14 = 695km

三日間トータルで1,767kmも走りました。
今回の戦果はコレ。


峠ステッカー、あわせて32枚!

あいかわらずコレクションとなると頭のネジがぶっ飛んでますね。
まぁ、しばらくはコレクションしてみましょう。

お付き合いありがとうございます。
今回のツーリングはここまでです。

おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方峠ステッカーツー(06) 群馬県後編

2024年10月14日 22時06分00秒 | バイク
三連休です。
ツーリング許可が降りてます。

国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、459国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカーもほとんど狩ってしまって配備待ちです。
なんで今回の目的は峠ステッカー捕獲作戦です。
峠ステッカー自体、関東地方に偏ってますからまずはその辺を攻めてみます。

金曜日にフライングで静岡まできて、土曜日は静岡県と神奈川県の峠ステッカーを捕獲して宇都宮南でお泊まり、日曜日は栃木県と群馬県北部の峠ステッカーを狩ってきました。

昨晩のお泊まりは高崎です。

今年だけでもここ高崎でのお泊まりは2回目です。

今日は高崎から西に進んで碓氷峠、軽井沢からスタートします。

三連休ラストの日ですから最終的には大阪に帰らなきゃいけません。
今日の活動停止、帰阪スタートは15時が目安かな。

では出発です。

08:15 98,133 高崎


まずは西に進みます。
碓氷峠を登って軽井沢入口にあるコンビニさんを目指します。
下道R18をひたすら進みます。
国道18号の制覇は5年以上前ですが、富岡製糸場や草津温泉、軽井沢には何回かきてますからR18自体は毎年一回は走ってますね。


余裕がありますから周りを見ながら走れます。

案内板で『妙義山』がどれなのか理解しました。
横川は峠の釜飯で有名ですが、発祥とかいてあるお店を確認、『おぎのや』だそうです。
諏訪インターのおぎのやはこの関係ですかね?

そうそう、横川は鉄道博物館になってます。
信越本線が廃止されましたか、そうなったのかな?
一軒目のあとは多分碓氷峠を降りてきますからのぞいてみますかね?

久しぶりの碓氷峠登りを楽しみました。

ハイスピードで寝かし込んで曲がってくのは楽しいですね。


20241014 01 UsuiUP


予定通り、軽井沢入口のコンビニさんです。

一軒目の開店時刻があるんで少し時間調整。

コーヒーをいただいておきます。


では一軒目に行きましょう。

軽井沢の街中を抜けます。
なんていうのか、若者向けの観光地になってるんですね。
泊まったことはないし中軽井沢あたりを走ることが多かったんで知らなかったです。

一つ目にきました。

碓氷峠のてっぺんですね。
20241014 02 UsuiPeek

峠の茶屋だと思いますが『しげのや』さんです。
細いクネクネを登ってきましたが、けっこうな交通量で不思議に思ったました。
てっぺんと思いますが、めちゃくちゃ人がいます。

茶屋はこれですね。

元祖力餅だそうです。

開店前から並んでます。
入店の順番待ちの列ができてますが、、、

あれれ?なんかテレビクルーがきてます。
なんの番組かな?
。。。
有名人はいなさそう、残念。

まだ開店前ですがこの待ち行列は困りましたね。
お店のおばちゃんがいたんで『峠ステッカーを買いにきたんですが』って声かけしたらステッカーだけ先に売ってくれました。

行列に並んでお茶して、ってなるとすごい時間がかかりそうで、先に売ってくれて助かりました。

テレビクルーがドローンを飛ばしてますね。

力餅とか食べたかったですが、また今度にしましょう。

09:55 98.188 しげのや


次に行きます。
妙義山のふもとに行くことになります。
ハイウェイを使う案内がでましたが、今登ってきたばかりの碓氷峠を降りていきます。

前に詰まりましたが、碓氷峠の下りです。
20241014 03 UsuiDown


降りてきた横川です。

一度止まってどんなもんか見てみましょう。


そうです。
碓氷峠鉄道文化むらって言うみたいです。

外からのぞきます。

いいですね〜
EF58やEF53峠のシェルパがいます。

なぜかEF30ステンレスもいますね。
関門海峡トンネルじゃなかったっけ?

デッキ付きはEF55かな?

SLもいますね。
多分デゴイチ。

一度ゆっくりきてみたいですね。

妙義山のふもとにきました。

峠ステッカーの販売店はここみたいです。

神社がありますね。

なんの神社ですかね?


では峠ステッカーを。

店番はおばーちゃんでした。
さすがに三連休はよく売れているようです。
大阪にからきたことをつげたら『ご苦労さまです』『気をつけて』っていただきました。

多分、二十七枚目です。

山の麓と言ってもそこそこ登ってきましたね。

せっかくなんで、一度止まって妙義山をパチリ。

山の形を覚えました。

次に向かいます。

目的地は長瀞の方です。

一度高崎方面まで戻って、秩父に向けて山裾をショートカットですね。

信越道に乗りました。

録音とコースチェックで止まります。

多分、富岡製糸場のすぐ南あたりと思います。

そうそう、コレを。

ハイウェイに乗ってから二輪割引を登録です。

OK!
当落終了。

お値引きしてもらいましょうね。

ちょっとしたクネクネも通りながら、本日三件目の目的地です。
埼玉県に入りました。

ラバーズカフェさんだそうです。

国道140号沿いですね。
時間的にランチをいただいておくかどうかですね。

峠ステッカーはあるようです。

『ラバーズ』カフェ。
シングルできてるおっさんには敷居が高いかと思ったら入れそうです。
でも時間がないしステッカーだけでも良さそうだったんでそうさせてもらいました。

ゲットです。

多分二十八枚目。

11:55 98,275 長瀞

ここから埼玉県編になりましたね。
まだ12時です。
もう少し峠ステッカー狩りをしてから帰りましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東方面峠ステッカーツー(05) 群馬県 前編

2024年10月13日 22時05分00秒 | バイク
三連休です。
ツーリング許可が降りてます。

国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカーもほとんど狩ってしまって配備待ちです。
なんで今回の目的は峠ステッカー捕獲作戦です。
峠ステッカー自体、関東地方に偏ってますからまずはその辺を攻めてみます。

金曜日にフライングで静岡まできて、昨日の土曜日は静岡県と神奈川県の峠ステッカーを捕獲して宇都宮南でお泊まりでした。

今日の午前中は栃木県の峠ステッカー捕獲作戦。

栃木県ラストは古峯神社でした。
『峠』の袋に入れてくれました。

多分、二十一枚目、二十二枚目と思います。

13:10 97,965 古峯神社


ここからは群馬県の峠ステッカー狩りです。
手始めにここから至近の草木湖に向かいます。


いきなり試練です。

なかなかの険道です。
<<<動画準備中

そりゃ峠ステッカーを買い集めてるんですからこれぐらいの峠道に出会いますわな。
多分、これが粕尾峠でしょう。
さっき買った峠ステッカーの場所です。

峠道を降りきったらR122です。
当然制覇が終わってる道なんで知ってます。
キリ番198,000kmが近いです。
もしかすると、次の目的地草木ドライブインでジャストキリ番かも。

草木ドライブイン直前でメーターが進みました。

富弘美術館だそうです。

目的地のドライブインは目と鼻の先なんですが、メーターがさらに進んじゃうといやなんで、とりあえずキリ番儀式をしておきます。

美術館には縁がありませんが。

地図も。





おっとメーター写真も。

198,000kmキリ番です。

いよいよ20万キロが見えてきましたね。

目的地の草木ドライブインまで移動します。

さすがツーリングシーズン。
ライダーさんがいっぱいいます。

さっきの美術館にはライダーさんはいませんでしたが。

ホント、お仲間さんばかりです。
私みたいなシングルツアラーは少なめですね。

そうそう、メーターはキリ番のまま進みませんでした。

では目的の峠ステッカーです。

草木ドライブインには国道ステッカーを買いにきたことがあります。
でもその時はちょうど閉店ガラガラとシャッターが降りた瞬間で、たまたまお店の方にお話ししたら持ってきてくれました。

なんで国道ステッカーの売り場を見るのは今日が初めて。

。。。
峠ステッカーは当然購入するとして、国道ステッカーを追加で買うかな?

買い付けの時にお世話になったんでR122ステッカーも買いましたが、、、

もしかしたらラスイチを買ってしまったのかも。
持ってるのに買ってしまって、次に買いに来た人に申し訳ないような。。。

前回のお世話に感謝するお礼で買ってしまいました。
どうせ次の次の人には国道ステッカーは届かないんであまりかわりはないですね。

峠ステッカーは二十三枚目だと思います。

14:00 98,000 草木ドライブイン


今日のうちに赤城山の北側の群馬県峠ステッカーは制覇しておきたいところ。
次を目指します。

次は道の駅かたしな。
尾瀬の入口ですね。
道案内はいりません。

<<<動画準備中

県道で山越えしてR120を北上するだけです。
が、そこは群馬県、観光地渋滞にあいました。
なんか滝があるところで上下とも大渋滞。
日光方面の方が渋滞としてはマシでしたが、時間をかけてやっと抜けました。

道の駅かたしなです。

ここもきたことがあります。

確か国道ステッカーは一番奥で売ってましたが、峠ステッカーは入口の目立つところにありました。

あら、国道ステッカー売り場も一緒になってますね。

ゲットです。

二十四枚目だと思います。

まだ尾瀬は紅葉に早かったようですね。

まぁ、またきたらいいですね。

15:45 98,059 片品

本日のラストは全国的に有名な街の駅。
道の駅 川場田園プラザを目指します。
さっきのR120を戻るんですが、渋滞が嫌だなあ。

と思ったら、R120の大渋滞区間の手前から一山越えて西に抜けれるルートがありました。
<<<動画準備中


前に詰まりましたが渋滞は避けられてラッキーでした。

道の駅 川場田園プラザです。
私も初見参。
国道沿いじゃないと来ることがないですね。

それにしてもすごい人です。

ついでに、すごい広い道の駅です。

こりゃ有名になるわな〜

にしても広すぎです。
峠ステッカーはどこで売ってるやら。

端から端までさがしました。

お土産屋さんじゃなくて観光案内所でした。

ありました。
ゲットです。

おそらく二十五枚目ですね。

これで今日の目的を達成しました。
明日は最終日。
群馬県の残りと埼玉県の峠ステッカーを買い付けて大阪に帰ります。
そのルートだと今晩は高崎がいいです。

高崎の漫喫。
場所は覚えてます。
ナビなしで辿り着けます。

では行きましょう。

16:30 98,084 川場田園

関東の方々にはやはり道の駅が観光地なんですね。
関越道沼田に出る道も大混雑。
なんとかインター前に辿り着きましたが補給がいります。

インター付近にスタンドがあることはもちろん知ってます。

無事に補給できました。

16:55 98,090 ENEOS沼田
18.5L 331.0km→17.8km/L

さすがに峠ばかり走ると燃費が落ちますね。

関越道で沼田から高崎に移動しましたが、ここでも渋滞にあいました。
ホント関東地方の観光地に行くべきじゃないですね。

本日のお宿です。
前に泊まった時、お隣がケンタだったんで今日の晩御飯はケンタのチキンにする気満々だったんですが、お店が変わってました。

まぁしょうがないか。

個室は取れましたね。

見慣れた風景です。

コンビニおつまみで一人酒盛りです。
いつもと同じですね。

まぁ、早い時間から酒盛りしちゃいましょう。

18:00 98,133 高崎


古峯神社栄屋—-草木湖ドライブイン—-道の駅かたしな—-道の駅川場田園プラザ—-関越道—-高崎

168km、4時間50分

今日は376kmでした。

明日は最終日。
軽井沢からスタートですが、そんなに遠くないし峠ステッカーの販売店の開店時間がありますから今晩もゆっくりしましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東方面峠ステッカーツー(04) 栃木県編

2024年10月13日 22時03分00秒 | バイク
三連休です。
ツーリング許可が降りてます。

国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカーもほとんど狩ってしまって配備待ちです。
なんで今回の目的は峠ステッカー捕獲作戦です。
峠ステッカー自体、関東地方に偏ってますからまずはその辺を攻めてみます。

金曜日にフライングで静岡まできて、昨日の土曜日は静岡県と神奈川県の峠ステッカーを捕獲してきました。
そのあとは移動してきて宇都宮南でお泊まりでした。

『鍵付き個室』じゃなくて『完全個室』だったお宿です。

今日は宇都宮南をスタートして栃木県の峠ステッカー捕獲作戦です。


07:00 97,757 宇都宮

峠ステッカーの販売店の開店時間がありますから朝はゆっくりです。
ガソリンと朝ごはんの補給時間を測ってスタートです。

まずは朝ごはん。

『夜明けのオレンジハウス』にします。
高校生時代の呼び名ですけど。

漫喫無料モーニングはトーストとポテトだったんですが、今はポテトがないんで他で朝ごはんになります。

夜明けのオレンジハウスは店舗によってお作法が違うんで戸惑いますね。
ここはレジオーダーでセルフピックアップでした。

次の補給はガソリンです。

ハイウェイのインターに向かう途上にあることは事前確認してました。

この辺りはガソリンがあまりお高くないですね。

朝早いのか、スタンド占有です。


06:25 97,759 ENEOS宇都宮R121 
18.9L 364.7km→19.2km/L

ナビさんに案内してもらいましたが、インターに向かう道にプチ有料道路区間がありました。
たいした額じゃないですが、バイクの時はお財布を出すのが一手間。
せめてETCにして欲しいものです。

東北道を北上して西那須野塩原で降りてR400で塩原温泉に向かいます。
R400制覇は2年前だったと思いますが、まだ最近の話なんでだいたい覚えてましたね。

朝イチの目的地です。

峠ステッカーの販売店。

塩原もの語り館だそうです。

すでに開店してるみたいですね。

裏は川です。

箒川(ほうきがわ)だそうです。

さて、峠ステッカーはどこかな?

ありましたね。

最近の温泉街に出没してる二次元の娘さんがいました。


峠ステッカーゲットです。

十六枚目、十七枚目ですかね。

08:50 97,830 塩原温泉

今日の出だしは順調です。
次は塩原から30分ぐらいの八方ヶ原というところですが、どうも酷道、険道のようです。

まぁ『峠』ステッカーを買いに行くんで、そりゃそういうところも通らなきゃね。

結構なクネクネです。
道幅も狭いし路面状態もよくないです。

険道を走りながらナビさんののスクショを撮ってみました。

プチ滝がありました。

疲れてきたんでちょっと止まって写真を撮ってみましょう。

VFRくんも。

あとで写真を見て思いましたが、この写真の場所はこの険道で一番路面と道幅がマシだった場所かもね。

つきました。

山の駅 たかはら です。

塩原側から登って来る道が険道だったんで寂れた場所かと思ってましたが、しっかりした観光地、キャンプ場ですね。

案内板を撮っておきましょう。

では、峠ステッカーを。

ありました。
ホント峠ステッカーは国道ステッカーと違って品切れに会うことがないですね。

ドリンク補給しましょう。

ラムネをいただきました。

多分、十八枚目の峠ステッカー捕獲です。

09:30 97,845 山の駅たかはら


さて、本日の三件目は中禅寺湖です。
一度宇都宮をに戻って日光に向かいますが、ハイウェイ経由だとかなり大回り。
もう少しショートカットできそうです。
ショートカットの方は下道なんで時間はかかりましたね。

八方ヶ原から矢板に下ります。
こっちも険道でしたが、塩原側よりはマシでしたね。
矢板に降りてきましたがこの辺は覚えている場所でした。
何年か前の北海道ツーリングの時にキリ番を取るためにハイウェイを降りたところです。
その後、北海道に向かう私と北海道帰りのおとうとくんとすれ違うんでランチコンタクトをするところだったんですが、おとうとくんがCBRを前宙させちゃいました。
コンタクト予定地からわずか10キロのところだったんで救出に向かったっけ。

なんで記憶に残ってる地域でしたね。

ナビさんが示した下道ショートカットルートはやはりR461でした。
ただ、日光付近のR119が渋滞模様だったんで少し迂回して二区間だけハイウェイにしていろは坂です。

<<<動画準備中

中禅寺湖まで登ってきました。

ここが本日の四件目です。

華厳滝の駐車場渋滞がえげつなかったですが、このお店が目的地なんでバイクは置ました。

さて、峠ステッカーです。
無事にゲット。

十九枚目、二十枚目だと思います。

せっかくなんでここでランチにしようと思いましたが、おねーさんから『バイクは置いて観光いただいていいですよ』と親切なご提案をいただきました。

ありがたく観光させてもらいます。

何年振りかの華厳滝です。

下まで降りる気はないんで上の展望台に行きます。

さすがに観光客が多いですね〜、私もですが。

見ました、華厳滝です。

何年振りどころか何十年ぶりかも。
那智の滝と似た感じがしますね。

で、観光はおしまい。
ランチにします。

へぇ、この辺はお麩が有名なんですね。

当然ラーメン。
もちろんお麩を入れてます。

ラーメンは至ってフツーの醤油ラーメンですが、お麩がスープを吸って美味いです。
お麩ってこんなに美味しかったんですね。

峠ステッカーのコレクターの皆さんをチェック。
いろは坂はここまでです。

12:00 97,920 華厳滝


お次はお近く、古峯神社だそうです。
いろは坂を下ります。
。。。
前が遅くて楽しめませんでした。

日光から宇都宮の方に少し戻って山の中に入ってきました。

なんか大鳥居がありますね。

観光ツーリングですから止まってパチパチしました。

到着です。

結構大きな神社ですね。

パーキングもありますし観光客も多そうです。

神社の参道にあるお店で峠ステッカーを売ってました。

ゲットです。
『峠』の袋に入れてくれました。

多分、二十一枚目、二十二枚目と思います。

せっかくなんでお参りします。

こういう神社なんですね。








しっかり交通安全のお参りをしてきました。

13:10 97,965 古峯神社

宇都宮—-東北道R400—塩原もの語り館 —-山の駅たかはら—-レストラン並木—-古峯神社栄屋

208km、6時間10分

さて、栃木県の峠ステッカーの捕獲が完了しました。
なら、引き続いて群馬県に行きましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方峠ステッカーツー(03) 神奈川県編

2024年10月12日 22時03分00秒 | バイク
三連休です。
ツーリング許可が降りてます。

国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、国道は完全制覇しちゃったし、国道ステッカーもほとんど狩ってしまって配備待ちです。
なんで今回の目的は峠ステッカー捕獲作戦です。
峠ステッカー自体、関東地方に偏ってますからまずはその辺を攻めてみます。


昨日のうちにフライングして静岡まできて、まずは静岡県の峠ステッカーを捕獲してきました。

箱根関所のところで9枚目『箱根峠』ステッカーをゲットです。
多分、これで静岡県の峠ステッカーはコンプです。

すでに手出しを始めてますが、ここから神奈川県の峠ステッカーモードです。

12:30 97,487 箱根関所

神奈川県のお次は足柄です。
箱根新道を降りて道の駅に向かいます。

道の駅 足柄・金太郎のふるさとです。

さて、峠ステッカーを探しに行きましょう。

うーん、けっこう広いですね。
どこにあるんだろう?

心が折れて店員さんにヘルプする直前に見つけられました。

10枚目、11枚目をゲットです。


13:20 97,517 足柄

さて、次に行きましょう。
次は足柄から遠くない秦野の蕎麦屋さんのはずです。
ただ時間がかかってますから一区間だけハイウェイを使います。

山の中にありましたね。

現地では有名な蕎麦屋さんなのかな?

わざわざ足を運んで、並んでいただく蕎麦屋さんの感じです。

お店は駐車場から少し上にあります。

なんか有名どころの雰囲気がありますね。

ちょうどお昼すぎ、ランチに蕎麦をいただきますかね。

なるほど、雰囲気がある蕎麦屋さんですね。
いろいろ取材がきてる感じ。

そこまでとは思わないですが関東人はこういう感じのところが好きそう。

せっかくなんで3色蕎麦をいただきましょう。

レジカウンターの下にたくさんの峠ステッカーです。

売りもんじゃないコレクションもありますね。

きました。

いろんなものが練り込まれてる三色のお蕎麦です。

関西人なんでそこまでお蕎麦に思い入れはありませんし良さもわかってないですが、美味しいですね。

でも私の味覚程度じゃ蕎麦の味や風味の違いはよくわかってないです。
十割蕎麦、出石そばや出雲そばで充分と思っちゃいますけど。

峠ステッカーです。

コレクターのお客さんが持ってきてくれるんだそうです。
『大阪からきてます』
『国道ステッカーは全国一位なんですけどね』って自慢してきました。

12枚目、13枚目です。

14:20 97,537 石庄庵

さて、神奈川県ラストに向かいます。
宮ヶ瀬だそうです。
行ったことないですね。
相模湖のちょい南みたいです。
なら圏央道まで東進せず手前から北上するルートでしょう。

伊勢原からK64というので北上しました。

丹沢が近いですがそことは違う観光地なんですね。
駐車料金を取られました。

散策しながら販売店をさがします。

ほー、結構いい感じですね。

ありました、このお店のはずです。
鮎の塩焼きがありますね。
さっきお蕎麦をいただいたばかりですが心がグラグラ揺れます。

目的は峠ステッカー。

初志貫徹です。

十四枚目、十五枚目を確保しました。

15:25 97,565 宮ヶ瀬


箱根—-道の駅足柄・金太郎のふるさと-石庄庵—-宮ヶ瀬湖畔園地美里恵山亭

78km、2時間55分



今晩のお泊まりは筑西か宇都宮のつもりをしてます。
明日は栃木県の峠ステッカーに走りたいですから。

このあとは茨城県、筑波山の峠ステッカー捕獲して宇都宮方面と考えてましたが、タイムリミットのようです。
あと1時間早ければ筑波を目指しますが、もう間に合わないでしょう。
筑波にせよ宇都宮にせよ、とりあえず圏央道ですから菖蒲のパーキングまで走って望みを残しておきますが。

やはり茨城県は無理のようです。
いつもの圏央道八王子渋滞にあいました。

菖蒲パーキングです。
渋滞がなくても茨城県は時間切れだったでしょう。

カフェインドーピングして宇都宮を目指します。

16:50 97,645 菖蒲PA

。。。
やってしまいました。
降りるインターを間違えました。
というか、目的にしてたインターは東北道じゃなくて北関東道でした。

北関東道に入らず東北道を北進して鹿沼宇都宮インターはあったんですが、降りるインターと違うなって思ってもうひと区間走っちゃいました。
そうしたら雨にあたっちゃいましたし目的の漫喫まで下道でひと区間戻らされました。

やっとお宿に到着です。


18:40 97,757 宇都宮南


宮ヶ瀬湖畔園地美里恵山亭—-圏央道-東北道-R119-R4—宇都宮

192km、3時間15分

今日は少なめ386kmでした。



で、今日のお宿でも一悶着。

鍵付き個室を狙ってここにしたんですが、『鍵付き』個室がありません。
あるのは『完全』個室だそうです。

別に揉めた訳じゃなく事前の調べ方が悪かっただけですが、焦りました。

快活に『完全個室』なる種類が増えたんですね。
私自身は通常のブースでも問題ないんですが、周りの方々に迷惑をかけるんで個室じゃないとね。

ということで一人酒盛りです。

峠ステッカーも十五枚まできました。
当初のノー天気計画から茨城県が脱落しましたが、またくればいいだけですし、捕獲失敗のダメージはなかったと思います。


まだ早い時間にピットインできました。
明日の朝も開店時間調整で早くないです。
ゆっくりと寝ちゃいましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東方面峠ステッカーツー(02) 静岡県編

2024年10月12日 22時02分00秒 | バイク
三連休です。
奥さんが名古屋の実家にコロナ前以来何年振りかでいくそうで、ツーリング許可が降りてます。

国道制覇や国道ステッカー捕獲作戦でロングツーリングに行くことがこれまででしたが、459国道の完全制覇は終わっちゃったし、国道ステッカーもほとんど狩ってしまって配備待ちです。
なんで今回の目的は峠ステッカー捕獲作戦です。
峠ステッカー自体、関東地方に偏ってますからまずはその辺を攻めてみます。


昨日のうちにフライングして静岡まできてました。

お泊まりは定番の漫喫オール。

着いたのは22時を超えてましたが、峠ステッカー販売店の開店時間は遅いし近くまできてるんで朝はゆっくりです。

08:25 97,371 静岡

まずは朝ごはんにしましょうか。

最近、まったく来なくなったマクドです。

食べ過ぎを怒られる身、大事な一食をマクドにする気はないんですが、今朝はあまり選択肢がないんですよね。

ほら、食べ過ぎ。

漫喫の朝ポテトがなくなっちゃったからしょうがないか。


では、本日の一軒目、日本平に登りましょう。
<<<動画準備中

登ってきました。
前からの煽りで気持ちよく登れませんでしたが。

今日は富士山が見えますね。

まだ開店には少し早いですが。

おっと、忘れないうちに。

今日は土曜日。
このあと箱根を中心に捕獲作戦を実行しますが、そのあとは茨城県、栃木県に向かいますからね。

ハイウェイの二輪割引の登録完了です。

さて峠ステッカーを。

けっこうな数のライダーさんが集まってます。
なんかの集会でもあるのかな?

ステッカー、ステッカーと。

ありました。

まだ開店の10時前ですが、お土産屋さんは開けてくれてたんで無事に一枚目をゲットしました。


09:50 97,382 日本平


次です。
静岡県の峠ステッカーは箱根付近に集中してます。
神奈川県の分も含めて買い集めに行きます。

その前に補給です。
清水の旧R1のスタンドです。

目の前の高架工事ですが、事故したところですよね。


10:10 97,394 apollo清水R1 
16.1L 333.8km→20.7km/L


箱根付近は静岡県と神奈川県の峠ステッカーが入り混じってますね。
都道府県はどうでもいいですから、効率的に捕獲していきましょう。

まずは箱根峠の沼津側を登ります。
<<<動画準備中

最初は十国峠にしましょう。
箱根峠のてっぺんから南に尾根伝いに走ります。
<<<動画準備中
。。。
。。。
さすがアホの関東人。
前からの煽りがすごかったです。

着きました。
森の駅十国峠です。

バイクもクルマもかなり多いです。
三連休の関東地方観光客なんでしょうね。

それはそれとして、峠ステッカーを探しましょう。

峠ステッカーは国道ステッカーよりは見つけやすいですね。
皆さんの名刺が置いてあることが多いですからね。

それでもけっこう探しました。

せっかくなんで観光パチパチ。

前からの煽りにあったんであまり景色に感動がなかったんですが。

このツーリング2枚目をゲットです。

11:40 97,472 十国峠

では、3枚目の峠ステッカーに向かいます。
ターンパイク岩田って聞いたことがなかったんでナビさんのお世話になりました。
動画があったかな?
<<<動画準備中

アネスト岩田スカイラウンジだそうです。

こんなところがあったんですね。

とりあえず行ってみます。

峠ステッカーののぼりかありますね。

ややこしい。

峠ステッカーの販売は2階のカフェでした。

なるほど、ここは富士見なんですね。
芦ノ湖の真上に富士山です。

さっきまでまだ富士山は見えてましたが、上の方は雲がかかってきました。

とりあえず『ゲット』の写真を

3枚目4枚目です。
この2枚は神奈川県みたいですね。

次に行きましょう。

芦ノ湖まで降りてきました。

この辺に二つほど販売店があるはずです。

探してみましょう。


そうそう、ここは箱根駅伝の往路ゴール地点。
ミュージアムがあるんですね。

一つ目の販売店のようです。

早速のぞいてみます。

おおお!
四種類もあるじゃないですか。

ついでにドリンク補給もしておきましょう。

富士山コーラだって。

とりあえず、5枚目〜8枚目までゲットです。
静岡県は乙女峠だけですね。
椿ライン、七尾峠、七曲りは神奈川県のようです。

さて、箱根の関所付近にはもう一店の販売店があるはずです。

VFRくんは置いて歩いて行ってみましょう。

ここかな?

なんかおっきなお土産屋さん。
広い駐車場がありますが有料っぽいですね。
箱根駅伝ゴールのとこは無料駐車場だったと思いますが。

店内も広いです。
外人さん向けのお土産ばかりって感じ。

ありました、峠ステッカー!
。。。
ヤバかったかも。
店頭ラスイチをいただきました。

9枚目『箱根峠』ステッカーです。
これで静岡県の峠ステッカーはコンプですかね?

すでに手出しを始めてますが、ここから神奈川県の峠ステッカーモードです。

12:30 97,487 箱根関所
静岡—-日本平—-箱根峠—-十国峠—-ターンパイク岩田—-箱根

116km、4時間5分

では、いきましょう。


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする