goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

1/14 Tue 国道ステッカーコレクション 日本一へ

2025年01月14日 08時00分00秒 | バイク
この三連休はVFRくんの走り初めに失敗してWRXくんでの遠征になりました。
宇部で販売イベントがあったんで買いだめしてきました。

戦果です。

山口近辺はまだ販売されてないステッカーが残ってます。
R316に376、R489にR491です。
宇部なんでR490は未販売ですが認定対象だそうで、早速登録します。

いつものようにインデックスは半自動で印刷です。

現在のわたしのポジションは全国二位。

取得枚数では同数で日本一ですが、保持数では負けてるんで二位です。
わたしは現地取得主義でネット販売には手を出さないので保持数で負けるのはしょうがないですが。

さすがにイベント販売では社長と面と向かいますから全部買いました。

では、登録に入ります。


まずはR316。
取得が『イベント販売』マーク。
販売店が出来てから訪問しなきゃ認定されません。
山陽小野田から長門のコースのR316。
美祢を通りますから販売店は探せるでしょうね。

次はR376。

コレも販売店が出来てから認定になります。
山口から周東までのコースですが、途中にお店がほとんどありません。
R489との重複開始交差点にコンビニさんが一軒あった程度だと思います。
高瀬のダム湖付近は通行止めが続いてて難易度が高いコースだったかと。


続いてR489とR490。

このR489-490-491は難易度が高いコースです。
R489なんて、さっきのR376交差点ぐらいしかお店自体がなかった記憶。
R490は宇部近くはお店がありますが、北の方は山道で走ることすら難易度が高かったです。

今回は宇部イベントなんで、R490ステッカーは認定されますね。


あとR491。
販売店探しはコレも難易度が高いはず。

とはいえ、中国縦貫道と交差するあたりやR9のゴール付近には色々なお店がありましたから、そのうち販売されるでしょうね。

ということで登録完了です。
今回のイベント販売にトップテンの方々は来られていないようです。
わたしだけかも。
R490を認定してもらうと443枚になりますから、日本一に返り咲きできるかと期待します。

そうそう、この国道ステッカーを扱ってるブイカントリーの社長さん、私のご近所さんですす。
で、R307社長ステッカーを作ってます。

せっかくなんでファイルしましょう。

さて、二ヶ月ほど日本一の席を空けましたが、帰り咲けるかなぁ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/5 Sun VFRくん初稼働

2025年01月05日 20時00分00秒 | バイク
今日で年末年始休暇もおしまい。
坊ちゃん方も帰っていきました。

なんで、今日は奥さんとゆっくりお買い物。
ランチタイムに合わせてイオンにきました。

ランチはもちろん、、、

正月始めのラーメンです。
神座のおいしいラーメンですね。

セーターとジーンズを買ってもらいました。
ただ、わたしは短足なんでジーンズは裾上げが必要。
3時間かかるようで、一度帰ってきました。


時間になったんで再びイオンに向かいますが、おそらく駐車場が激混みでしょうし渋滞もしそう。

なんで今年初めのVFRくんの火入れです。


年末にやばかったフロントフォークのオイル漏れは、、、

問題なさそうですね。
しばらく様子見でいけそうな気がします。

16:20 01,068出発
17:10 01,081帰宅



ということで、ジーンズの回収に行ってきましたが、やはりバイクで行って正解でした。
大渋滞に駐車場激混みでした。


一月は最初が三連休。
毎年の、走り初めに行きますが、冬場なんでだいたい四国めぐりです。
奥さんの許可もいただきましたから今年も恒例の四万十川沈下橋にいきましょうね。

VFRくんは20万キロを超えましたし部品の都合もありますから今年がラストイヤー。

頑張って走ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/30 Mon 走り納め-紀伊半島一周

2024年12月30日 22時00分00秒 | バイク
2024年も残すところ今日と明日だけ。
坊ちゃん方も帰省してきてますが、大掃除は終わってるんし、奥さんと上の坊ちゃんは京都に行くみたいなんで私はツーリングにでます。

走り納めですね。

日帰りスタイルです。
CY2024も年間二万キロを達成しましたから、今日は流すだけ。
潮岬までツナピコでも買いに行きましょう。


08:20 00,560


潮岬タッチしに行くだけにするか、伊賀上野から松坂に出て紀伊半島一周とするか迷います。
お天気もいいし、時間もあるんで紀伊半島一周にしましょう。

。。。???
なんかハンドルのタッチが違います。
やたらハンドルが軽くてぐらつく感じ。

始業点検しましょう。

あらあら。
フロントフォークからオイル漏れしてます。

右のダンパーからのオイル漏れ。
かなり漏れてたようです。

フォークからのオイル漏れはいつだったかな?
右→左の順でフォーク磨きで耐えてきましたが、限界ですかね?
VFRくんも残り二万キロを切ってますから新品交換はしたくないですね。
もう一度研磨でしのぎたいです。

今日はツーリングキャンセルの方がいいかな?
まぁ、様子見しましょう。
とりあえずR163で伊賀上野まで走ってみましょう。

木津で一度点検。

ハンドルのグラつきは止まりました。
オイルが付いてたんでフラフラしてたようで、オイルを拭き取ったら普通に戻りました。
その後の漏れも見えません。
行ってみますか。

R163で伊賀上野に出てきました。

この後、紀伊半島を一周するんで早めに補給です。

伊賀上野からは名阪国道で亀山、そのまま伊勢道、紀勢道で一気に尾鷲を超える予定なんでここでガソリンを入れておきます。


08:55 00,616 ENEOS伊賀上野R25
15.9L 288.5km →18.1km/L

予定通り名阪国道から伊勢道、紀勢道と走ってきました。

奥伊勢で録音休憩です。

前にこのPAで止まったのはR422の最終区間制覇に来た時だなあ。


紀伊半島一周なんで多少の観光を考えます。
まんぼう串焼き、那智の滝、鬼が城、獅子岩、橋杭岩あたりでしょうか。
いつもと同じですが。

11:00 00,698 奥伊勢


気分で走ってます。
時間も予想通り進んでますが、なんとなくまんぼうはスキップして一気に熊野まで走りました。

鬼ヶ城です。

何度もきてますけどね。

とりあえず観光です。

パチパチ写真を撮るだけですけどね。






















観光はおしまい。
写真を撮りに歩いただけでした。
とくにイベントもなし。
次に行きましょう。

12:15 00,770 鬼ヶ城

そのまま国道42号を走ります。
となると次は獅子岩です。
ちょっとバイクを止めるだけで観光になります。

それだけではアレなんで、手前の反対側からの獅子岩を狙ってみましょう。

うーん、やはり反対側から見たら獅子に見えませんね。

知ってるからあの岩が獅子岩だとわかりますが。


あらためて撮影ポイントで獅子岩です。







今年最後のVFRくん記念写真かな?

潮岬に向けて南下を再開します。

そうそう、橋杭岩の手前、新宮の手前にコレがありましたね。

道の駅紀宝です。
ここにはウミガメがいます。

エサでもあげようかな?

。。。

なんかおなかいっぱいなんですね。
本日の餌やりは終わってました。

まぁいいや。

ウミガメさんをパチパチと。




13:00 00,787 紀宝うみがめ

順調に走ってこれてます。
経過時間も予想通り。
国道24号、紀勢道を走ってますが、那智の滝に寄り道するのが面倒になってきたんでそのまま南下。

一気に橋杭岩まできました。

ここも何かするわけじゃなくパチパチするだけです。





まぁ、年二回ぐらいきてますからね。

さて、ここからがメインイベント。
まずはループ橋を走ってきましょう。
そのまま潮岬ですね。
20241230 01 ShionoMisaki





潮岬につきました。
目的の一つがこのお土産屋さん。
まぁ見慣れた景色ですね。

お約束なんでパチパチしに行きます。














一回りしてきました。
大事なお土産を買ってきましょう。

ここにあります。

『ツナピコ』です。
子供の頃から大好きなマグロの角煮みたいな乾燥させたおつまみです。
親父のおつまみを横からつまみ食いしてましたが『子供には強いんで一日3個』とか訳のわからないご家庭ルールがあったっけ。

反動で大人買いして帰ります。

さあ、大阪に帰りましょう。

14:30 00,844 潮岬

周参見までは国道42号の下道です。
前からの煽りをたくさん受けますが、抜けるポイントも熟知してるんであわてず騒がず走ります。

周参見からは上を使います。

ラストのコンビニでカフェイン補給しておきます。

おおーっと!

遠目ですがくろしおです。

鉄のたしなみとしてパチパチします。

はやく言ってくれればポジション確保したんですけどね。


15:25 00,872 すさみ

このあとは阪和道で帰るだけですが、この分だとキリ番はハイウェイ上になりそうです。
紀ノ川あたりと踏んでますが、うまいこと距離が合わせられたら阪和道から京奈和にスイッチして下道でキリ番、って考えましたが。。。

うまいこと行きませんね。

ガソリンも無くなってきたし、けっこう寒くなってきたんで、紀ノ川で補給してキリ番はアクションカメラで撮りましょう。

まずは補給ですね。

ハイウェイ料金ですけどね。


17:00 00,986 ENEOS紀ノ川SA
369.7km 17.9L→20.6km/L




20241230 02 201000km





と言うことで帰宅です。

18:20 01,068



今日の紀伊半島一周は508kmでした。


2024年は18万キロぴったりからスタートしましたから、今年は21,068km走りましたね。
2017年から8年連続で年間二万キロオーバー達成です。

戦果です。

ツナピコに紀ノ川SAで買ってきた有田みかん。


iv>
VFRくんの寿命もあと二万キロを切りました。
来年の北海道まででしょうね。

最後まで走り切りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/9 Mon 峠ステッカーを

2024年12月09日 20時00分00秒 | バイク
先々週の出雲ツーリング、土曜日の日帰りツーリングで峠ステッカーを狩ってきました。

日御碕はJTPの支援プログラムも。

やっと整理します。

峠ステッカーは百均フォトアルバムで整理してます。

コレクションは76/103枚、限定品を入れると76/121枚です。

この夏に始めたばかりの峠ステッカーコレクション。
早々とゴールが見えてきたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/7 Sat ちょいと峠ステッカー

2024年12月07日 22時00分00秒 | バイク
先週は出雲ツーリングでしたが、峠ステッカーを一つ撮り損ないました。
福知山の先、大江のお蕎麦屋さんです。

特に予定がない土曜日なんで、ちょいと取りにツーリングに出ます。

日帰り、というかちょい走りなんですが、カバンを持ち歩きたくないんでリアバッグで行きます。

おっと、忘れてましたね。
ドラレコのリアカメラの取り付けステーが折れてたんでした。

出雲でガムテ補強して帰ってきましたが、ブレずに固定できてるようです。
今日はこのまま走ってみて動画でチェックしてみましようか。

こっちはアジャストしました。

ヘルメットのインナーマイク。

チークパッドの中でループささて、ストロークをかなり短くしてみました。
コレもお試しですね。

では行きましょう。

09:45 00,329


。。。出だしで失敗。
ネックウォーマーを忘れました。
一度取りに帰って再スタートです。


始業点検です。

ハイウェイに乗る前に一応点検です。

12月に入って二輪割引がなくなりました。
でもハイウェイを使います。
第二京阪から京滋バイパスに入ってそのまま京都縦貫道で大江まで一気に走ります。

ノンストップで舞鶴大江まできてR175で戻ります。

もう着いちゃいました。

先週来たばかりだしテリトリー内だし、予想した1時間半でキッチリ到着です。

鬼そばだそうです。
ランチタイムに合わせてきましたから、そのままお昼ご飯です。

店内です。
地元のおばちゃんたちが働いてますね。

メニューを。

鬼そばにする気満々なんですが、鬼そばとは?

鬼そば、、、
周りの方を見てると、相撲取りが優勝した時にお酒を飲むでーっかい杯でお蕎麦が出てきそうです。

せっかくなんで定食でいただきましょう。

お蕎麦が来るまで探検。

大丈夫、峠ステッカーはありますね。

きました。。。

お蕎麦、でかい!

あまりお蕎麦の良し悪しはわからないんですが、美味しいお蕎麦でした。
関東系の醤油出汁じゃなくて関西のおつゆで、やはりこっちのお出汁の方が断然美味しいと思いました。

峠ステッカーゲットです。

11:45 00,444 大江

このあと、ひたすら下道で帰りました。
でも写真が一枚もありません。
R175を福知山まで南下して、そのままR9で亀岡です。
亀岡で一回だけ休憩していつもの亀岡-高槻線で帰ってきました。

動画だけ撮ったかな?
<<<動画準備中

亀岡-高槻線はちょうど紅葉がいいタイミングでしたね。

帰宅です。

14:49 00,560

今日は231km走りましたね。

大阪—-第二京阪-京滋バイパス-京都縦貫道-R175—-大江—-R175-R9-K1-R170-R1—大阪

VFRくんのドラレコリアカメラの映像をチェックしておきましょう。

8年連続で年2万キロは達成してますが、年内、もう少し走りましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ツーリング ブログ記事アップ完了

2024年12月05日 22時00分00秒 | バイク
この週末は出雲ツーリングでした。
11月は、結婚30周年に奥さんと日帰り温泉、実家帰省など、週末がことごとく埋まってしまってやっとツーリングに出れました。

459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたのも理由としてありますけど。


久しぶりに気合いを入れて走りに行ってきました。

出雲の日御碕、みさきうみねこ海道のショットです。


今回のツーリングモチベーションはコレ。

VFRくんのエンジンをかけるんですが、キーを回しすと、、、

最初に『2』って表示されて、、、

『00,000』って表示です。
そう、20万キロキリ番です!!!

CY2024は18万キロピッタリから始まりましたから、これで8年連続の年間2万キロも達成です。
ついにVFRくんも20万キロの大台に乗りましたね。
交換部品が乏しくなってきて、かつ、VFRくんは三万キロの壁って持病持ちなんで、あと一年ってところですかね。

三日間トータル934kmでした。

ブログ記事は三周目が終わって公開しました。
全四話。
本当に走った一周目、写真をアップしてブログ記事の枠取りをする二周目、記事書きして公開する三周目、動画遊びの四周目、誤字脱字チェックして最終化する五周目。
この三周目が終わって記事公開しました。

せっかくなんで、記事公開自体をブログネタにしちゃいます。
良かったらどうぞ。


出雲ツーリング 総集編 - 飛行機おたくの日々ログ

出雲ツーリング 総集編 - 飛行機おたくの日々ログ

この週末は出雲ツーリングでした。11月は、結婚30周年に奥さんと日帰り温泉、実家帰省など、週末がことごとく埋まってしまってやっとツーリングに出れました。459国道の...

goo blog

 

出雲ツー(1) 鷲羽山→蒜山高原 - 飛行機おたくの日々ログ

出雲ツー(1) 鷲羽山→蒜山高原 - 飛行機おたくの日々ログ

この週末は出雲ツーリングでした。11月は、結婚30周年、奥さんと日帰り温泉、実家帰省など、週末がことごとく埋まってしまってやっとツーリングに出れました。459国道の...

goo blog

 

出雲ツー(2) 蒜山→大山→出雲 - 飛行機おたくの日々ログ

出雲ツー(2) 蒜山→大山→出雲 - 飛行機おたくの日々ログ

出雲ツーリングです。459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたんですが、やっとロングツーリングにでま...

goo blog

 

出雲ツー(3) 出雲→日御碕→米子 - 飛行機おたくの日々ログ

出雲ツー(3) 出雲→日御碕→米子 - 飛行機おたくの日々ログ

出雲ツーリングです。459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたんですが、やっとロングツーリングにでま...

goo blog

 


出雲ツー(4) 米子→鳥取→和田山→大阪 - 飛行機おたくの日々ログ

出雲ツー(4) 米子→鳥取→和田山→大阪 - 飛行機おたくの日々ログ

出雲ツーリングです。459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたんですが、やっとロングツーリングにでま...

goo blog

 

冬装備が必要になってきましたね。
でも、年内、もう少し走っておきましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ツーリング 総集編

2024年12月02日 08時30分00秒 | バイク
この週末は出雲ツーリングでした。
11月は、結婚30周年に奥さんと日帰り温泉、実家帰省など、週末がことごとく埋まってしまってやっとツーリングに出れました。

459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたのも理由としてありますけど。


久しぶりに気合いを入れて走りに行ってきました。

出雲の日御碕、みさきうみねこ海道のショットです。


そうそう、今回のツーリングモチベーションはコレ。

VFRくんのエンジンをかけるんですが、キーを回しすと、、、

最初に『2』って表示されて、、、

『00,000』って表示です。
そう、20万キロキリ番です!!!

CY2024は18万キロピッタリから始まりましたから、これで8年連続の年間2万キロも達成です。
ついにVFRくんも20万キロの大台に乗りましたね。
交換部品が乏しくなってきて、かつ、VFRくんは三万キロの壁って持病持ちなんで、あと一年ってところですかね。

さて、今回の戦果です。

峠ステッカーの捕獲をしてきました。
日御碕の道が災害にあったってことで、JTPが支援プログラムをしてたんで微力ながら協力してきました。


ブログ記事はこれからなんですが、いつものようにツーリング総集編を先にアップしますね。


2024.11.30(Sat)


大阪—-第二京阪-近畿道-旧名神迂回-新名神-山陽道-瀬戸中央道—-児島

250km、3時間5分

児島IC—シーサイドファーム なんば牧場アイス屋さん

4km、10分


シーサイドファームなんば牧場アイス屋さん—-瀬戸中央道-山陽道-岡山道-R429—道の駅かもがわ円城

63km、1時間25分


道の駅かもがわ円城—-R429-中国縦貫-米子道—-蒜山高原

68km、1時間15分


蒜山高原—-R482—大山休暇村

16km、30分


大山休暇村—-R482-米子道江府IC


米子道江府IC—-米子道-R9—出雲

105km、1時間45分

2024.11.30 = 506km

2024.12.01(Sun)


出雲—-出雲大社—-日御碕—-出雲インター


日御碕—-みさきうみねこ海道-R431-山陰道-R9—道の駅あらエッサ

99km、1時間35分


道の駅あらエッサ—-R9-R175—大江


大江—-R175-京都縦貫-第二京阪—-大阪

329km、6時間40分


2024.12.01 = 428km

三日間トータル934kmでした。

ツーリングには冬装備が必要になりましたね。
年内、もう少し走っておきましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ツー(4) 米子→鳥取→和田山→大阪

2024年12月01日 22時04分00秒 | バイク
出雲ツーリングです。

459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたんですが、やっとロングツーリングにでました。

ロングツーリングといっても一泊二日。
昨日、大阪をゆっくり出発して、鷲羽山、円城、蒜山高原、大山とまわって出雲漫喫でお泊まりでした。
今日はもう帰り。
出雲から出雲大社、日御碕に行って米子で我がVFRくんの20万キロキリ番を取りました。


まずは『00,000』ショットから。

一度エンジンを切って、メーターふたまわりショットです。

スタート!

初お目見えの『2』が出ました。

で、『00,000』表示です。

20万キロキリ番です!

地図ショットです。






キリ番を撮ったんで道の駅探索です。

おっと『鉄』じゃないですか!

もう一つ!



11:10 00,000 米子道の駅あらエッサ


あとは大阪に帰るだけですね。
米子道や鳥取道で一気に帰ってもいいですが、12月になっちゃったんでハイウェイ割引がないです。
兵庫県の峠ステッカーが福知山の方に残ってますし久しぶりにR9をてけてけ帰りましょうかね。

まずは補給です。

道の駅を出てすぐのスタンドです。

R180の分岐交差点角のスタンドですね。

11:35 00,001 ENEOS米子R9 -180
16.6L 305.8km→18.4km/L


米子からR9。
何度も走った道です。
バイパスを一気に走り抜けて風力発電が見えてきたらここです。

コナン記念館。

いったい何回目でしょうね。

コナンフリークの上の坊ちゃんはまだ一度しか来たことがなくて、それも記念館は混んでて入れなかったんですけどね。

写真を撮りに寄っただけなんで記念館には入りませんけど。

上の坊ちゃんイジリのために写真だけは撮ります。



ひたすらR9を走ります。
鳥取砂丘を越えた岩見で山陰道-豊岡道コースにするかR9継続するか迷いました。
流れが良かったし久しぶりにR9ロングを走りたかったんでそのままR9を進みました。

次の記録は一気に和田山です。


12/1 Sun 本日のラーメン 和田山格別ラーメン - 飛行機おたくの日々ログ

12/1 Sun 本日のラーメン 和田山格別ラーメン - 飛行機おたくの日々ログ

昨日から出雲ツーリングに出てました。今日はR9で大阪に戻ってくるコース取りをしましたが、通り沿いで遅めのラーメンランチです。和田山まで来て、『ラーメン格別や』さん...

goo blog

 
米子を出る時からランチラーメン屋さんを探してました。
米子から鳥取まではほぼバイパスなんでラーメン屋さんは期待してませんでしたが、鳥取の街中に入ってもめぼしいラーメン屋さんがなくて、八鹿にもなくて、結局和田山まで一気に走ってきちゃいました。

14:55 00,182 和田山

無事、ランチラーメンにありつけました。
この辺はもうテリトリーです。
峠ステッカーの販売店はお蕎麦屋さん。
時間的には間に合いそうなんで寄ってみましょうか。

和田山から福知山のR175分岐まではすぐです。

目的のお蕎麦屋さんは大江。
ここからもすぐですね。

久しぶりにラストワンマイルのナビ始動です。

おーーーっと!

鉄じゃないですか!

パチパチしちゃいました。

十分ほど走って目的のお蕎麦屋さんです。

あらあら、終わっちゃってますね。

ラーメンランチした直後なんでお蕎麦は無理だなって思ってました。

テリトリーだし近いし、またくればいいです。
今度はお蕎麦をいただきに。


道の駅あらエッサ—-R9-R175—大江



このコースをとってもまったく問題はありません。
京都縦貫で帰るつもりをしてましたから、そのままR175を進んで大江インターから京都縦貫に乗るだけです。

気楽に走ります。
予定通り京都縦貫に乗って、コレも予定通りに京丹波で休憩です。

さすがにあくびが出てきたんでカフェインドーピングです。

もう自宅近くまでハイウェイで一年に何度も走るコース、先週もWRXくんで走りましたが、その分、眠くなるかもしれませんからね。

16:35 00,263 京丹波


カフェインドーピングが効いて無事に帰ってきました。

ちょうどガソリンがなくなりましたから補給してから帰ります。

いつものスタンドです。


17:45 00,328 Apollo
15.3L 326.3km→21.3km/L


帰宅です。

17:50 00,329

大江—-R175-京都縦貫-第二京阪—-大阪

329km、6時間40分

2024.12.01 = 428km

三日間トータル934kmでした。


さて、今回の戦果です。

峠ステッカーの捕獲をしてきました。
日御碕の道が災害にあったってことで、JTPが支援プログラムをしてたんで微力ながら協力してきました。


さて、チェーンのメンテをしておきましょう。

クリーナーを吹きかけて、チェーンオイルをかけました。

VFRくん、ご苦労様。
おやすみなさい。


楽しかったです。
ツーリングには冬装備が必要になりましたね。
年内、もう少し走っておきましょうか。

おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ツー(3) 出雲→日御碕→米子

2024年12月01日 22時02分00秒 | バイク
出雲ツーリングです。

459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたんですが、やっとロングツーリングにでました。

ロングツーリングといっても一泊二日。
昨日、大阪をゆっくり出発して、鷲羽山、円城、蒜山高原、大山とまわって出雲漫喫でお泊まりでした。

今日は出雲大社、日御碕とまわって主目的のVFRくん20万キロキリ番取得です。
あと99kmでキリ番なんで、帰り道の米子あたりでしょうね。

あれれ?

始業点検で気づきました。
リアのドラレコカメラが、、、

この中華ドラレコのカメラ取り付けステー、めっちゃ弱いです。
また折れちゃいました。

とりあえず常備のビニールテープで応急処置しておきます。

とりあえず映像は撮れるみたいですね。
ステーの予備は残ってたはずですから帰ってから補修しましょう。

では、帰路の開始です。

08:20 99,901 出雲

今日の最初の目的地は日御碕です。
峠ステッカーを買いに行きますが、日御碕は出雲大社の裏みたいな場所なんで、まずは出雲大社です。

今日は正面の参道からアプローチします。

まず大鳥居を。

参道です。
雨が降ったようですね。

では、出雲大社記念写真です。



外人さんが長いこと場所を占有されててしばし待ってます。

もちろんVFRくんの記念写真です。

外人さんたち、まだまだいますが。



Uターンの都合でR431を少し東に行きます。

コンビニさんがあることは承知、コーヒーをいただいてから日御碕に行こうかと。

一応、バックは出雲大社です。

コンビニ休憩してる時にクラシックバイクが通り抜けて行きました。
CB1100かな?
実はこのあとで遭遇、ライダーのおじさんと会話になりました。


休憩しましたから日御碕に向かいます。

再び出雲大社の前を抜けますからもう一枚。



日御碕まで二、三十分の距離です。

前に詰まったところで記念写真を。

どんよりとした日本海ですが、日がさして風情が出てました。

今回のヘッダー写真になりそうです。



みさきうみねこ海道の動画です。
<<<動画準備中

つきました。

日御碕は初めてです。

灯台があるんですね。
知りませんでした。

まずは峠ステッカーです。

ここの案内所にあるそうです。
ビジターセンターだったかな?

ありましたね。
そういえばさっき走ってきたみさきうみねこ海道ですが、災害迂回路がありました。

JTPが支援プログラムをやってるようです。
こりゃ、協力しなきゃ。
わずかですが。

写真集の収益を寄付するんですって。


このあとは20万キロキリ番をとりながら大阪に帰るだけです。

せっかくですから観光しましょうか。

灯台の形をした電話ボックス。

バックに灯台本体が写るように。

電話ボックス自体、希少になってきましたね。
昭和世代なんでテレカも当たり前の世代なんですが、Z世代は電話ボックスも知らないかもね。

さて、観光です。

まずは灯台まで歩きます。

ここは駐車場から灯台まで近くていいですね。

日本海。

やっぱ、このアングルで撮ってみたいですよね。


結構な断崖絶壁です。

滑り落ちないように気をつけながら、、、









わずかですが観光様しました。
駐車場に戻ったらライダーさんが我がVFRをパチパチしてます。
『Rothmansカラーのバイクがあるんですね〜』だそうです。
私より年上に見えるおっちゃんとバイク談義。

出雲ナンバーの地元の方です。
さっき、出雲大社の横のコンビニでお見かけした方でした。

CB1100と思ってたらCBX750Fですね。
希少価値のあるバイクですね。
中古で安く買って、CBの部品で整備してるそうです。

フロントタイヤは16インチだとか。
そういえば80年台はフロント16インチだったな〜

楽しい会話をしました。

そうそう、我がVFRくんの十万キロ表示を残しておきましょう。

一度エンジンを切って再始動します。

まず、メーターに『1』表示がされて、、、

『99,918』表示が出てきます。

表示は5桁しかないですが、メーターひとまわりしたことがわかるようになってます。

そうそう、ハイウェイの二輪割引を取らなきや

あれれ?
割引がないぞ?
あらあら、二輪割引は11月までだったんですね〜

まあいいか。

09:35 99,918 日御碕


出雲—-出雲大社—-日御碕—-出雲インター


さて、20万キロキリ番を取りに行きましょう。
残り80kmちょっとです。
出雲から山陰道に入って安来あたりでR9に降りればいいかな?

まずは帰りのみさきうみねこ海道動画です。
<<<動画準備中



やはり予想したあたりで20万キロキリ番ですね。
R9バイパスは米子西で降りてもギリでキリ番手前で儀式もできそうですが、危険を避けておきたいですし、うまくすると道の駅でキリ番になりそうなんで手前の安来で降りました。


R9は渋滞してましたが、いい感じでキリ番を迎えそうです。
まずは手前で記録です。

スペースに寄せて199,999kmを記録します。

19万9千9百9十9キロ、20万キロキリ番まであと1kmです。

残り1kmの風景です。


やはり道の駅でピッタリキリ番が取れそうです。

いい感じですね。


ここから慎重に進みます。
念の為にアクションカメラをうごかしておきます。
<<<動画準備中


道の駅の入口手前400mぐらいでキリ番になりました。
20万キロキリ番儀式は道の駅の中でやりたかったんで、メーターが進まないかヒヤヒヤしましたが大丈夫でした。

まずは『00,000』ショットから。

確保しました。

では、落ち着いて周りの景色を。

米子の道の駅、あらエッサだそうです。

通ったことは当然ありますが、寄るのは初めてですね。

さて、一度エンジンを切って、メーターふたまわりショットといきましょう。

スタート!

初お目見えの『2』が出ました。

で、『00,000』表示です。

20万キロキリ番です!

そうそう地図ショットも。







十万キロキリ番地点なんでいつもより多く地図ショットを確保しました。


11:10 00,000 米子道の駅あらエッサ
日御碕—-みさきうみねこ海道-R431-山陰道-R9—道の駅あらエッサ

99km、1時間35分


さて、記事が長くなってきたんで分割しましょうか。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ツー(2) 蒜山→大山→出雲

2024年11月30日 22時02分00秒 | バイク
出雲ツーリングです。

459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたんですが、やっとロングツーリングにでました。

大阪をゆっくり出発して、鷲羽山、円城とまわって蒜山高原です。

ランチに蒜山焼きそばをいただいて次に向かいます。


次は至近、大山です。

蒜山高原からK114に行けって出てますが、すでに冬季通行止めです。
まぁGoogleだしこの程度かな。
蒜山高原に登ってきた道を戻るだけですから問題ないですが。

13:55 99,780 蒜山高原


蒜山高原ですが、ちっちゃな遊園地がありましたね。
以前、奥さんと温泉旅行の帰りに蒜山焼きそばを食べにきたところですね。
その時はナビできたんで記憶が薄いですわ。

蒜山から大山まで近かったですが、かなり恐怖を感じました。
動画で見るとわかると思いますが。
<<<動画準備中

そうです、雪です。
今日土曜日の朝まで雨雲が出てるのは知ってましたが、やはり昨日までは積雪するほどの雪だったようです。

VFRくんでブラックアイスバーンで転倒を一回経験してますし、その昔R480制覇で高野山の向こう側で路面上の部分積雪で死ぬ思いをしましたから、雪にはめっちゃ警戒してます。
大型オンロードバイクは雪なんか全くダメなのは当たり前ですが。

登ってくる路面は多少のウエットはありましたが、問題ない路面でした。

ヒヤヒヤしながら到着です。
休暇村大山です。

ご覧のように周りは積雪です。

駐車場も気をつけないと雪を踏みます。

イヤ〜、怖かったわ〜

せっかくです。
VFRくんと雪のコラボ写真を。

二度と雪のところにVFRくんでは来ないでしょうから希少写真です。
さて、峠ステッカーを。

休暇村の売店にありました。
無事にゲットです。

今日の目的はここでおしまい。
明日に向けてお泊まりポイントに向かいます。

明日は日御碕に行きたいですから、今回は出雲の漫喫にお泊まりするプランです。
大山からなら、R482で江府に降りて米子道と山陰道で出雲にいけますね。
ナビはいりません。
100kmぐらいですかね?
なら今日の20万キロキリ番はないでしょうね。

14:25 99,796 休暇村大山

せっかくの大山の雪道です。
路面は大丈夫でしたから雪道じゃなくて雪原とか雪景色ですね。

大山のてっぺんは雲の中ですが。

しっかり写真に収めます。



大山下りの動画です。
<<<動画準備中

私の経験値はすごいですね。
さっきのR482まで戻ったら、その先がどうなってるかしっかり覚えてました。
クネクネと下ったら伯備線の踏切を渡ってR181です。
少し北上したら江府インターで米子道です。


大山休暇村—-R482-米子道江府IC


そのまま米子道から山陰道で西に向かいます。

自然が呼ぶんでちょいと休憩。

宍道湖SAです。

宍道湖が望めます。

まぁ、ここで休憩が入ることは織り込み済み。

大山から1時間越えたあたりで休憩するところはここしかないはずですからね。
松江市内南部のR9バイパス区間にコンビニはなかったはずですし。


今晩の漫喫に向かうために降りるインターだけチェックして出発です。

15:40 99,872 宍道湖SA

やはり大山から百キロちょっとでしたね。

何度かお世話になった出雲快活クラブです。

周りに何があるか把握できてますから楽ですね。




今日はここまで。

16:10 99,901 出雲

米子道江府IC—-米子道-R9—出雲

105km、1時間45分

今日は506km走りましたね。
余裕がある走りをした割には距離が伸びてます。
まぁ、知った道ですしハイウェイを使ってるから楽に走れてるんでしょうね。


さて、晩御飯に向かいます。

知った場所なんで周りにどんなお店があるか承知してます。

やはりラーメンでしょう。




11/30 Sat 本日のラーメン かなり遠くの丸源 - 飛行機おたくの日々ログ

11/30 Sat 本日のラーメン かなり遠くの丸源 - 飛行機おたくの日々ログ

今日はツーリングに出てます。晩御飯はラーメン、それも遠くのラーメン屋さんです。遠くですが丸源ラーメン。出雲の丸源なんですよね。テーブルチェックしてもこのお店は同...

goo blog

 


予定通り丸源でした。

予定通りですから明日に20万キロキリ番です。
出雲大社と日御碕に行くつもりですから、キリ番は帰り道の米子あたりになりますかね?

取得失敗が無いように慎重に走りましょうね。


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ツー(1) 鷲羽山→蒜山高原

2024年11月30日 22時01分00秒 | バイク
この週末は出雲ツーリングでした。
11月は、結婚30周年、奥さんと日帰り温泉、実家帰省など、週末がことごとく埋まってしまってやっとツーリングに出れました。

459国道の完全制覇が終わっちゃって、国道ステッカーも配備待ちなんでツーリングのモチベーションが下がってたのもロングツーリングの間隔が空いた理由ですが。


久しぶりに気合いを入れて走りに行きます。

気合いを入れて、と言っても一泊二日なんで装備は簡単です。

変更点は、、、
ヘルメットにマイクをつけてみました。
通話テストの前にフィット感を確認ですね。

おっと、、、

今日のスタートはかなりハイウェイを走るはず。
二輪割引を設定しておかなきゃ。

では行きましょう。

08:00 99,395

今回のツーリングの一番の目的は我がVFRくんの二十万キロキリ番。
残り600kmちょいですね。
今日中の取得はないでしょう。
明日ですね。

目的地は出雲ですが、まずは鷲羽山を目指しますから山陽道です。
いつものようにハイウェイに入る前に始業点検です。

第二京阪から近畿道、中国縦貫で神戸JCTから山陽道ですね。

。。。
やられました。
中国縦貫の宝塚渋滞です。
先週、この渋滞を抜けるのに1時間かかりました。
第二京阪の入口で渋滞表示がなかったんで第二京阪から近畿道に入りましたが、途中で宝塚渋滞表示が出ました。
それも先週よりエグい渋滞みたいです。
WRXくんなら渋滞でも自動運転でたいしたことないですが、VFRくんで半クラは辛いんでコース変更。
吹田から旧名神で高槻に戻って新名神ルートに切り替えました。
新名神なら最初から高槻に行ったんですけどね。
無駄に回り道しちゃいました。


今日は冬装備で走ってます。
だいぶ寒くなりましたね。

最初の目的地が鷲羽山なんでワンストップで行けます。
いつもの龍野西か手前の三木SAと思ってました。

自然が呼ぶんで手前の三木でピットストップです。

08:25 99,499 三木SA

予定通り鷲羽山までワンストップできました。


11:05 99,645 児島IC

大阪—-第二京阪-近畿道-旧名神迂回-新名神-山陽道-瀬戸中央道—-児島

250km、3時間5分

さて、最初の目的地に行きましょう。

動画は撮れたかな?
<<<動画準備中

最後で曲がり損いました。。。

到着しました。
このアイスクリーム屋さんが最初の目的地のはずです。

そうです。
峠ステッカーの捕獲です。
鷲羽山の峠ステッカーを買いに来たんですが、せっかくなんでアイスでも。

かなり寒いんですが、せっかくですからね〜

峠ステッカーもゲットです。

JTP会員の皆様の自己主張はお二階にありました。

とりあえず、最初の目的は達成です。

11:15 99,649 鷲羽山

児島IC—シーサイドファーム なんば牧場アイス屋さん

4km、10分

では次に向かいましょう。

ここ鷲羽山から出雲に向かって北上開始です。
でもその前に、、、

せっかくですから瀬戸大橋をパチリ。

頑張って北上しましょうね。

<<<動画準備中

児島ICから今来たばかりの瀬戸中央道、山陽道を戻って岡山道で総社で降ります。

ここは二段おにぎりがあります。

承知してますから一度止まって記念写真。

反対車線にも二段おにぎりがあるはずですが届かなかったかな。

さて、R429を北上です。



しばらくスタンドが少ない地域を走りますから補給しておきます。

JAスタンドですね。

田舎はセルフじゃないことが多いですね。


12:05 99,695 JA福谷R429
16.3L 309.5km → 18.9km/L

そのままR429を北上して第二の目的地です。

道の駅かもがわ円城ってところ。

もちろんR429制覇は終わってるんですが、ここの記憶は薄いですね。

道の駅としては通過したはずです。
なんで初見参です。

峠ステッカーは、、、

ありました!

無事にゲットです。

12:40 99,712 道の駅かもがわ円城

シーサイドファームなんば牧場アイス屋さん—-瀬戸中央道-山陽道-岡山道-R429—道の駅かもがわ円城

63km、1時間25分

本日三つ目は蒜山高原です。
R429を北上して中国縦貫を目指します。

R429どうも記憶に薄かったんですが、道の駅を出て北上を開始した途端、記憶が蘇りました。
ちょいとしたクネクネ下り区間ですが、R429制覇の時にやたら遅いクラウンに前から煽られたんでしたね。
その後のダム湖も記憶に残ってました。

蒜山なんで米子道を目指します。
真庭の案内に従って県道を進んでR313に出ました。
R313なんで再び記憶にある場所に出てきました。

中国縦貫道の落合ICがあります。
米子道に乗るなら、ここから中国縦貫に入って落合JCTから米子道に乗るコースと、R313で真庭まで行くコースと、選択肢は二つ。
直線距離ならR313ですが、ここまでのクネクネでダルくなってきたんでハイウェイに入っちゃいました。

そのまま米子道で蒜山高原です。

目的地はここ。

WoodPaoだそうです。

ジンギスカンのバーベキューハウスですかね?

まずは峠ステッカーです。

無事にゲット。

ちょうどお昼時。
晩御飯はまず間違いなく丸源ラーメンです。
でもせっかく蒜山に来てるんでB1の蒜山焼きそばをいただきましょうかね?

ジンギスカンにかなり心を惹かれてますが、ビールはのめないし。

ジンギスカン、良さげだな〜

明らかにジンギスカンのお店です。

追加用のメニューをくれましたが、、、

蒜山焼きそばにしました。


なかなか良かったですね。

さて、午後の部に入りましょうか。
次は至近、大山です。

13:55 99,780 蒜山高原



道の駅かもがわ円城—-R429-中国縦貫-米子道—-蒜山高原

68km、1時間15分


長くなってきたんで記事分割です。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024北海道ツーリング 動画集

2024年11月20日 08時00分00秒 | バイク
今年の夏休みも北海道ツーリングに行ってきました。

開陽台のまーっすぐな道です。


ブログ記事は、すでに三周目を終えて全公開してます。

9/6 Fri 2024北海道ツー記事 アップ完了 - 飛行機おたくの日々ログ

9/6 Fri 2024北海道ツー記事 アップ完了 - 飛行機おたくの日々ログ

今年の夏休みも北海道ツーリングに行ってきました。国道334号、斜里のまーっすぐな道です。三周目を終えてブログ記事を全公開しました。本当に走った一周目、写真をアップし...

goo blog

 

本当に走った一周目、写真をアップしてブログ記事の枠取りをする二周目、記事書きして公開する三周目、動画遊びする四周目、誤字脱字チェックなんかして最終化する五周目。

ちなみに、六周目以降は自分の記事を読んでムフフとします。

北海道ツーリングから帰ってきて三ヶ月。
やっと四周目の動画遊びが終わりました。

ブログ記事への埋め込みはこれからなんですが、せっかくなんで動画集も記事にしちゃいます。

20240809 01 Triton



20240809 02 192k



20240809 03 MtFuji



20240809 04 TokyoHW



20240810 01 Police



20240810 02 TazawaLake



20240810 03 R341



20240810 04 TowadaLake1



20240810 05 TowadaLake2



20240810 06 TwadaLake3



20240810 07 Oirase



20240810 08 R103Hakkouda



20240810 09 FerryOn



20240811 01 FerryOff



20240811 02 R231



20240811 03 R38Train



20240812 01 R334Utoro



20240812 02 R334Rausu



20240812 03 NotsukePeninsula



20240813 01 LkMashu



20240813 02 R241



20240813 03 OnnetoFW



20240813 04 OnnetoRV



20240814 01 FerryOn



20240814 02 FerryOff



20240816 01 GoldLine



20240817 01 R17



20240817 02 R17



20240817 03 R17



20240817 04 LkMotosu



今年の北海道ツーリングのブログ記事は全23話。
8泊9日でホテル2泊で残りは漫喫オールばかりでした。
走行距離は4,968kmと、例年の北海道ツーリングより短めですが、日程も1~2日短いですからこんなもんかと。
これで8年連続で46都道府県タッチ(沖縄はご容赦)も達成です。
今年はついにVFRくんの沖縄上陸を果たしましたから、CY2024だけは47都道府県タッチに成功です。
東北台風、関東台風と2個の台風対策が要る期間でしたが、レイン仕様は半日×3日と比較的お天気に恵まれました。

戦果です。


国道ステッカーは7枚の追加ができました。
全国一位を維持できてると思います。
国道完全制覇コレクションも459国道の全制覇が終わってしまったんで、あらたなコレクションネタです。

そこまで本気ではなかったんですが、国道ステッカーと同じように現地に行かないと入手できない峠ステッカーに手を出してみようかと。
全部で103枚の発行のようで、すぐにコンプしそうですが。

とにかく、2024北海道ツーリングの四周目をを走り終えました。

五周目に入りましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/13 Wed 峠ステッカー追加です。

2024年11月13日 08時00分00秒 | バイク
ここ2回の日帰りツーリングで狩ってきた峠ステッカー。


また総統執務室の総統デスク周りが散らかってきたんで早々に整理します。

百均のフォトアルバムが良さげなんでこれにストックしてます。

一応、峠ステッカーリストどおり都道府県別に並べ替えをしてあります。

では、今回分を。
龍神スカイライン、青山高原道路です。
意外と近場のステッカーが未回収なんですよね。

関西在住ですが私の回収済みステッカーは東が多いです。
西の方の峠はまだまだステッカー販売になってませんから、コレクションは東からになるんですけどね。

峠ステッカー自体、関東地方のローカル色が強い感じ。
イニシャルDあたりから広まってきた感じがありますから、関東地方からスタートしてるのは理解できますけど、日本全国にはもっといい峠がいっぱいあります。
中部や関西、中四国にも九州にもいい峠はありますよ〜


私の達成率は限定ステッカーを含めて64枚/121だと思います。
本格的に始めてまだ三ヶ月ですからめっちゃ早いベースかと。
通常販売ステッカーは103枚みたいですから、あっという間にコンプしてしまいそうです。


峠ステッカーはコンプのご褒美はあるのかな?
なんて偉そうに言ってますが、冬場にゲットできないステッカーも多そうです。

国道ステッカーの展開が滞ってますから、もうしばらくは峠ステッカーがツーリングのモチベーション。
あと一年はコレクションを楽しめそうですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12 Tue B+Com Play グレードアップ!

2024年11月12日 08時00分00秒 | バイク
土曜日に青山高原にプチツーリングに出て、帰りに二輪館に寄って買ってきました。

B+Com Play用のイヤホンパッドです。
あらあら、写真はこの前に行った時に買っておいたマイクキットでした。

イヤーパッドは40Φだそうです。

しっかり確認しながら買ってきました。

で、やっとヘルメットに装備します。
ご覧のようにイヤーパッドは左右ともにボロボロになってます。

こっちは右耳ですかね?

簡単に付け替えられると思ってましたが、結局ヘルメットのインナーを全部取り外さないとキレイに交換できませんでした。

ちなみに、交換パーツはイヤーパッドだけじゃなくて、マジックテープ付きのベースも入ってました。

ついでです。

買ってあったマイクキットも取り付けちゃいましょう。

左アゴのインナーパッドの下に貼り付けるタイプでした。

とりあえず完成。

アームマイクなんで少し邪魔ですね。
誰かと通話を試してみましょうかね。
操作方法を調べなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 Mon 国道完全制覇のMyPageを刷新しました

2024年11月11日 08時00分00秒 | バイク

我が国道完全制覇コレクションのページ。
日本に現存する459国道の情報と私の制覇記録が詰まったページです。

 
個人のページなんで特に危険じゃないし広告もなし、怪しいモノもありません。
すでにコンプリートした459国道の記録、我がVFRくんの記録を詰め込んでます。
459国道の記録は一旦は仕上げてありますが、この週末は特に予定がなかったんで、『VFRくんの軌跡』を一気に作り上げました。
 
『キリ番ヒストリー』 と 『三万キロの壁:ステーターコイル交換記録』のまとめです。
キリ番ヒストリーでは千キロ単位のキリ番を全て記録してます。
我がVFRくんはすでに20万キロ直前です。
メーター値一万キロ以降の千キロ単位の記録、200個を整理して公開しました。


ステーターコイル交換記録のページです。
我がVFRくんは『三万キロのの壁』って持病があります。
三万キロで必ずステーターコイルが焼き付くんです。
ここまで199,000kmを走ってきたVFRくんです。
すでに7回のステーターコイル交換をしましたが、4回はツーリング中にトラブりました。

ホントはリコール対象だと思うんですが、ホンダさんはダマですね〜

トラブルもツーリングのうち、大事な経験値ですから記録を公開しました。

個人の記録公開のホームページです。
よかったらどうぞ。
きっとお役に立つと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする