goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2025GW九州ツー(06) 鵜戸神宮から延岡

2025年04月27日 22時06分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリングが始まっています。
既に九州上陸二日目。
指宿のホテルをでて、西大山駅&開聞岳、指宿スカイライン、霧島神宮観光と3つの課題を済ませてきました。


で、本日四つ目は、観光ではなく数少ない課題対応です。
都城で国道ステッカーを、、、、とおもっているのですが、、、

サイト表示では品切れです。
でも、次の観光があるからい一縷の望みをかけて行ってみます。
 
霧島神宮から一時間ほどで都城のコンビニにきました。

果たして、、、??


!!!
ありました!!!

ラスいちだったようです。
サイトでは品切れ表示だったんですけどね。

たぶん、、、
 
店頭在庫が一度切れたんでしょう。
でコレクターさんからの報告で品切れ表示となったのかと。
 
でも、バックヤードに在庫が少しだけ残っていて、店頭に出してくれたものかと。
 
とにかく、半分以上あきらめていましたが、目的達成です。
せっかく出してくれていたんで、追加でいろいろ買物させていただきました。
 
11:55 2,487 都城
 
本日四つ目の課題が国道ステッカーで、五つ目は鵜戸神宮観光です。
これも高校生の時に来たことがあるはずです。
 
最近はR220日南海岸を走っても鵜戸神宮には寄らずに通過してました。
今日はしっかり観光しましょう。
 
都城からはR222で日南に出て、海岸沿いを少し北上するだけです。
 
2回目のR222ですね。
20250427 03 R222
 
 
 
鵜戸神宮に着きました。
ついでに鵜戸神宮アプローチ動画でも。
20250427 04 Udo
 
 

昔に来たはずですが、この景色には見覚えがないんですけど。。。







う~ん、きたことあるはずなんだけど、、、







んっ??

んっ?んっ??

やっぱきたことある!

この景色は覚えている!!

そうです。
洞窟の中の神殿です。















よかった~、記憶違いじゃなかったです。

もちろん、お参りした爪痕を残します。
 
そうそう、これもやっておきましょう。

瓦ボールを投げるんです。





。。。
やはり入りませんでした。









いい観光してきましたね。
霧島神宮に鵜戸神宮。
これから神宮巡りをコレクションにしようかな?
 
13:25 2,545 鵜戸神宮


霧島神宮—-R223-K31-都城志布志道-R222-R220—鵜戸神宮

92km、2時間30分
 
 
さて、本日の予定は完了です。
明日は高千穂峡にいきたいんで、よさげなお泊りどころを探します。
 
。。。
延岡で安いホテルがありそうです。
なら、R220で北上、そのまま宮崎道ですね。
 
途中、鬼の洗濯岩の手前で気になっていた道がありました。

堀切峠っていうみたいです。

R220でトンネルを抜けてから少し戻ります。

観光地としての鬼の洗濯岩は見えませんが、ここの海岸も鬼の洗濯岩です。








では、今晩のお宿に向けて北上しましょう。
 
宮崎道に入りました。

基本、一車線なんでそこそこストレスがたまります。

暑くなってきたし休憩を。

録音にあわせて、後付けでハイウエイ割引を登録するために止まりました。



OKです。
 
15:10 2,631 川南PA
 
 
予定通り延岡の手前でハイウエイ割引をとって、そのままインターをおりました。

明日に備えてあらかじめ補給しておきます。

R218沿いですね。

混んでます。
 
15:55 2,684 solato延岡R218
250.5km 11.5L  →   21.78km/L 
 
そのままホテルまで行きます。

今晩のお宿はここです。
 
明日の午前は雨がありそう。
屋根付きの場所を提供してくれました。


今日のランはここまでですね。
 
16:05 2,687 延岡


鵜戸神宮—-R220-宮崎道—-延岡

142km、3時間40分

2025.04.27 = 367km
 
さて、チェックインしてシャワーしたら晩御飯にでましょう。
 
続く 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(05) 指宿スカイラインに霧島神宮

2025年04月27日 22時05分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリングが始まっています。
九州上陸二日目になりました。

昨晩は、贅沢にも指宿の温泉ホテルに宿泊です。

錦江湾の朝焼け、きれいですね~


さて、朝起きたらもう一度温泉に入ってすぐに出発です。

昨日の砂蒸し風呂代を払ってきます。

このホテル。

九州ツーリングを始めて2回目の時にも使いました。

今日は素泊まりなんで朝ごはんなし。

ちゃっちゃと出発しましょう。
 
7:45 2,320 指宿
 
今日のゴールは延岡です。
ただ、予定と呼べる予定は都城で国道ステッカーを一枚買うだけなんで、余裕の観光をしていきましょうね。
 
まずはここから。
昨日の夕方、ホテルに来る前にきましたが、再び西大山駅です。

もちろん開聞岳が目の前です。

R226から少し入るだけで西大山駅には行けます。

再びVFRくんの記念写真。

我がVFRくんは今年で最後のはずですからね。

開聞岳もいい感じ。

お約束のパチパチをしましょう。


<<<写真張り替え

九州上陸二日目、一つ目の観光の西大山駅&開聞岳でした。
 
本日二つ目のイベントは指宿スカイラインです。
 
まずは池田湖のほとりまで出てきました。

この辺の湖のなかで一番大きいですが、カルデラ湖なんでしょうね。

せっかくだからVFRくんも。

録音も済ませて指宿スカイラインに入ります。
 
久しぶりに快晴の指宿スカイラインです。

桜島も見えますね。

ここしばらく、指宿スカイラインは雨とか小雨とか霧雨とかに悩まされてましたが、今日はアクションカメラ映像も使えそうです。

普段は止まらない見晴らし台パーキングに止まってみました。

まだ指宿スカイライン前半です。
 
次の見晴らし台パーキングです。

桜島が正面でいい感じです。
ホント、普段は通過するパーキングなんですけどね。

余裕があるツーリングとはこんなもんなんですね。

場所がわからなくなるんで、地図ショットもいれます。
 
さて、三つ目のパーキングです。

ここは定番のパーキングです。

展望台は少し先にいったところ。

今日は余裕なんでハイキング気分で展望台まで行ってみます。

。。。
さっきのパーキングの方が桜島はよく見えたな~

ま、こんなもんでしょう。

展望台から駐車場にテクテクと戻ります。
 
 
ということで、指宿スカイラインでのパチパチ観光はここまで。
残りのスカイラインをしっかり走ります。
 
20250427 01 IbusukiSkyline
 
 
 
20250427 02 IbusukiSkylinePickup
 
 
 
指宿スカイラインから九州道にそのまま入りました。
次なる目的地は霧島神宮。
本日3つ目の目的地です。
 
鹿児島空港のインターで降りてR504を戻って(?)いきます。
R504走破は鹿屋から出水に走っていきましたから逆走している気分なだけです。


早めに補給を済ませておきます。

この先、少し山道が続いて補給がむずかしくなるはずなんで。
 
10:00 2,434 JA霧島
312.8km 16.2L  →   19.3km/L
 
そのまま県道で登ってきました。


駐車場は参道の正面でなく一段登ったところに広い駐車場がありました。

では、お参りしてきましょう。

霧島神宮は、多分高校生ぐらいの時に一度旅行で来たと思いますね。
ばあちゃんが行きたいってんで、オカンとおとうと君と来たような。

ほんと、これが観光なんですね。


 



お参りを。



せっかくです。
観光した爪痕を残しましょう。










桜島ですね。



交通安全お守りを買っておきました。

ここでプチトラブル。
スマホのフィンガーリング、壊しちゃいました。。。。
どっかで補修しなければ。
 
10:55 2,452 霧島神宮
 

指宿—-R226—西大山駅—-指宿スカイライン-九州道-R504-K2-K60—霧島神宮

132km、3時間10分
 
 
さて、お次は今回のツーリングで数少ない課題です。
国道ステッカー狩りです。
でも、、、
品切れ表示です。
観光はできているのに課題がどぶとは。。。
 
とにかく行ってみます。
霧島神宮から都城まで一時間ほど走ってきました。
国道ステッカーが残っている一縷の望みをかけて、、、
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(04) 指宿

2025年04月26日 22時04分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリングが始まっています。

昨日はフライングで出発して、今朝から九州ツーリング開始です。

初日は志布志から出発して桜島に天文館観光、知覧に開聞岳、西大山駅観光をしてきました。

 
 
時間的余裕があったんで長崎鼻にいってみましたが、、、


どんなところかわからずに来てみました。

ラスト、歩いて先端まで行かなければならないし、有料駐車場なんでここで観光を中断。
 
 

ということでホテルに到着。


15:50 2,318 指宿

 
鹿児島天文館—-R226—知覧—-K27-R226—西大山駅—-R226—指宿
 
 
84km、3時間20分
2025.04.26 = 157km

 初日はわずか157kmです。
観光ツーだしまぁいいか。 

まだ早い時間なんで買い出しに出るでしょう。

なんでホテル外観の写真を後回しにしてまずは部屋に向かいます。
 
 
二回目のGW九州ツーリングをした7年前に泊まったのと同じホテルです。
 
 
今日は晩御飯を付けてないんで買い出ししてきましょう。

 
一人ですがこんなお部屋。
 
 
贅沢ですね。
 
 
ロングツーリングの時は漫喫オールがお泊りの基本ですが、今回は贅沢してます。
 
 

お買い物をしてきました。
前回来た時もバイクは正面におきました。

でも、微妙な段差があって大変なんだよな。
 
お部屋からのオーシャンビューです。
 
 
すぐ下に砂風呂があります。
 
 
砂むし風呂というんですね。
 
 
せっかくなんで、砂蒸し風呂をお試ししに行きます。
 
 
一度ロビーにでて、専用のウエアをいただきます。

 
で、海岸沿いを歩いて、、、
 
 
 
砂蒸し風呂があります。
 
 
奥でお着替えをしてきて、砂蒸し風呂に入りましょう。
 
 
 
さすがに自撮り写真はアップできませんね。

 

砂は程よく暑く15分ぐらい入っていられます。

ただ、思っている以上に砂は重いですけどね。

 

さて、お泊り客はウエルカムドリンクがあります。
 
 
飲み放題です。
 
 
砂蒸し風呂上がりです。

ガッツリいただきました。

 

館内のご案内に、、、
 

マイブーム、エレベータ内写真です。

 

知りませんでしたが、今日は花火大会があったようです。
 
 
ちょうど、奥さんと上の坊ちゃんが万博に行ってて、万博でも花火があったようです。
 
 
対向してパチパチと撮ってしまいました。
 
 

 

ということで、九州上陸初日は贅沢な観光、贅沢なお泊りです。

お天気も良好です。

 

あしたも観光しながら走りましょう。

 

続く

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(03) 知覧に開聞岳

2025年04月26日 22時03分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリングが始まっています。
フライングで出発して、フェリーで志布志に着きました。
初日観光は、桜島に天文館です。
 
朝に志布志について、お昼には天文館での国道ステッカー確保が終わりました。
今日の予定は夜に指宿温泉ですが、まだまだ時間があります。
 
せっかくなんで、気にはなっていたけれども行ったことのない知覧に行ってみましょう。
 
12:30 2,235 鹿児島
 
R225をトレースしていけば知覧に着きますね。

その前に西郷どんにご挨拶でもしてきましょう。

いました。

何度も来てますからわかってます。

さっきの天文館からR3-R10に出てきただけです。
 
では、国道225号制覇をはじめましょう。

西郷どんの交差点のお隣の交差点がR225起点です。

まずは港方面に向かいます。

もちろんR225制覇なんかは終わってます。
二回目走破になるかもとおもって、起点で止まってみただけです。
ちなみに、、、
起点交差点の横の公園ですが、何か事件があったのかポリさんがたくさん出てました。
 
 
R225制覇の雰囲気で鹿児島市街地をスタートしましたが、起点終点の完全制覇にはなりませんね。
知覧に向かっているので。
 
鹿児島市街地はR225をきちんとトレースすると混んでるし大回りになりますから産業道路でショートカットです。
その後は、種子島フェリー乗り場の前から楽しいクネクネ登り区間です。
当然のように動画を撮りました。
20250426 03 R225
 
 
 
で、そのまま知覧の特攻記念館にきました。
 
14:40 2,271 知覧
 


せっかくなんできちんと見て回ります。














しっかり見学してきました。
コメントは控えますが、当時の若者の置かれた状況がかわいそうすぎますね。

知覧は海軍ではなく陸軍の基地だったことを初めて知りました。

ついでに、、、

知覧の郷土資料館みたいなところも見学してきました。
 
 
さて、いい感じに観光してますし時間もかけてます。
このまま指宿に向かえば、砂風呂は試せそうですし、行きしなにもう二つほど定番観光ができますね。

まずは開聞岳です。

薩摩富士ですね。
 
で、少し走って、、、
鉄ヲタ聖地、最南端駅です。

まずはVFRくんの記念写真から。

で、いつものようにパチパチをします。













なぜか黄色いポスト。



ほぼ、二年に一回は来ている西大山駅でした。
 
15:25 2,300 西大山
 
まだ時間的余裕があります。
もうひとつ寄ってみましょう。

長崎鼻です。
どんなところかわからずに来てみました。
 
ラスト、歩いて先端まで行かなければならないし、有料駐車場なんでここで観光を中断。

ホテルに向かいましょう。
 
 
ということでホテルに到着。
 
15:50 2,318 指宿
 

鹿児島天文館—-R226—知覧—-K27-R226—西大山駅—-R226—指宿

84km、3時間20分

2025.04.26 = 157km
 初日はわずか157kmです。
観光ツーだしまぁいいか。 
まだ早い時間なんで買い出しに出るでしょう。
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(02) 志布志から鹿児島

2025年04月26日 22時02分00秒 | バイク
2025年GW九州ツーリングが始まりました。
今年は最大11連休。
 
例によって、GW前日午後をお休みにしてフェリーに乗りました。


プライベートシングルではなく一人個室がとれました。
 
早い時間からぐっすり寝たんで朝は早起きです。

まだ朝食ビュッフェは始まってません。

一度戻ってシャワーして、あらためて朝ごはんビュッフェにきました。

750円のビュッフェです。
お得ですよね。

夜のビュッフェのお値段も高くはないんですが、ビールをがぶ飲みするから結果高くなります。
朝はさすがにビールはいりませんから、750円で済みます。

ほぼ先頭、第一弾で入店です。

みなさん、きそってご飯を獲りに行きます。

私もいただいてきました。

相変わらずアホです。
貧乏性なんでビュッフェでは食べ過ぎ。
まぁ、ツーリングだし昼は抜くんでいいですけどね。
 
ほどなく志布志港です。

下の坊ちゃんがお仕事でよく志布志にくるようで、ネタにパチパチしておきます。














 









やっと接岸ですかね。

どうせバイクの下船はラスト。
のんびりとデッキに降りて行ったんですが、遅すぎました。
一番下船のポジションにいましたが、なぜかほかの方々は早くデッキに降りてきて、さっさと下船を始めてました。
 
20250426 01 FerryOff
 
 
 
下船しました。
お約束でパチリと。


 
9:40 2,161 志布志フェリーターミナル
 
 
さて、今日は鹿児島天文館で国道ステッカーを狩ること、夜は指宿で温泉、この二つだけが決めた予定です。
まずは鹿児島にでも向かいましょうか。
 
ナビは不要、R220で桜島口にでてフェリーで鹿児島上陸ですね。

何度も走ったR220。
二段おにぎりがあることは承知です。

この二段おにぎり、何度写真に撮ったことか。
 
志布志から鹿屋を抜け垂水を抜けてきました。

桜島口手前ですが、今日は桜島がクリアみたいですね。

観光ツーリングなんで、止まってパチパチします。

もちろん、VFRくんも。


VFRくん、今年がラストのはずなんでね。






 
 
そのままR224に入ってきました。

ここも国道ステッカーを売っているお店です。
桜島物産館。

R220とR224のステッカーを売っていますが、全国で唯一自販機販売をしているところです。

この自販機です。

店内でも売っているんですが、この物産館は気まぐれ開店というか、いつ開いているかわかりません。

もちろん、この2枚のステッカーは持っていますが、せっかくなんで買っておきました。
 
そのまま桜島フェリー乗り場です。

フェリーですが、わざわざ乗船するというフェリーではないです。
跳ね橋でいったん停まってるだけ、という感じ。

フェリーの料金所は桜島側だけにあって鹿児島側にはないんですよね。

私もふぇりんー乗り場に到着したばかりですが、乗船するフェリーもすぐに到着です。

乗船待ちでパチパチしてますが、すぐに急かされて乗船です。


 
11:35 2,233 桜島
 
 
動画は下船の時の分と合わせておきましょうか。
 
 
乗船しました。

桜島フェリーは、珍しいことに運航中に車両デッキにいてもいいようです。

でも、桜島をパチパチしたいから上のデッキに上がります。

まだ出航してないですね。



二階の車両デッキにまだ車が入ってきます。



では桜島観光です。

反対側には鹿児島の街が見えてます。

北は錦江湾に霧島連山。


ひさしぶりにクリアな桜島です。

すぐに鹿児島港です。



自衛隊の船ですね。

車両デッキに降りてきて下船準備です。
20250426 02 Sakurajima
 
 
鹿児島上陸です。

最初の目的地は天文館で国道ステッカー狩り。
鹿児島港からは5分程度。
バイク置き場もありました。

構内は自走できず、重い重いVFRくんを押してきました。
 
12:30 2,235 鹿児島
 

志布志港—-R224-桜島フェリー-R224—鹿児島天文館

74km、2時間50分

では国道ステッカーを探しに行きましょう。

正面ではないですが、天文館にはこちらから入りましょう。


 



国道ステッカーを扱っているのはここみたいです。

ぐるぐる探し回りました。
お二階にありました。

在庫もいっぱいあるようです。

R225ステッカー、ゲットです。
せっかくなんで天文館見物を。

アーケードのマークを発見。

ウロウロしただけでした。
次に行きましょう。

この駐輪場にバイクが置けました。


150円です。
助かりますね。
 
夕方の指宿は余裕です。
なら観光を交えて指宿に向かいましょう。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(01) フライングで出発

2025年04月25日 22時01分00秒 | バイク
 
 
 
全国459国道の完全制覇は昨年に終わってしまいましたが、今年もゴールデンウィーク九州ツーリングです。
最近発売された国道ステッカーの回収をしながら、いよいよ観光ツーリングになりそうですね。
 
GW前日は在宅勤務で、かつ午後休にしています。
志布志フェリーは17時過ぎなんで、時間いっぱいまで仕事をしているわけにはいかないんでね。
 
午前のお仕事を終えて、準備して出発です。

いつものように、リアにドラムバッグひとつ、タンク上には充電エリアを装備して出発です。
 
12:30 2,121 出発
 
まずは始業点検。

失敗することはほとんどありませんが、ハイウエイ走行前には点検です。

行きましょうかね。
 
第二京阪から近畿道、そのまま阪神高速で南港です。
20250425 01 HanshinHW
 
13:20 2,160 南港フェリーターミナル
 
大阪—-第二京阪-近畿道-阪神高速—-南港フェリーターミナル

38km、50分
さすがに今日は道を間違えずに一発で到着です。

早すぎ、一番乗りです。

乗船手続きをするにしても早すぎます。


まぁ、早すぎは承知です。
予定通りランチに行っておきましょう。

これまでATCに行くにはフェリー沿い、岸壁沿いに移動していましたが、ダメと言われました。

一度、内陸の道路にでてからATCに移動です。

そうそう、異常なぐらいATCの駐車場がお高いです。
上限設定なし、一日停めると¥8,000ぐらいします。
 
。。。。
そうだ、大阪関西万博が始まるんだわ。
にしても無茶な駐車料金です。
 
さて、ルーティンになっているATCでのランチ。

いつものようにここでラーメンです。


4/25 Fri 本日のラーメン - 飛行機おたくの日々ログ

4/25 Fri 本日のラーメン - 飛行機おたくの日々ログ

2025GW九州ツーリング開始です。南港からフェリーで志布志まで行きますが、毎年恒例でフェリー待ちの間にランチラーメンです。フェリー埠頭にVFRくんを置いてATCまで歩いて...

goo blog

 

 
では戻りましょう。

戻ってきてそのままチケット手配です。

後続の方々が集まってきましたね。

今日は私が一番乗りです。
 
クルマが先に乗船を始めました。
いつもはバイクが先頭なんですけど。
20250425 02 FerryOn
 
乗船です。

勝手知ったるもの、すぐに移動です。

今日も個室が取れています。

お風呂はすぐに混むんで部屋に急ぎます。


今日のお部屋です。

いつものプライベートシングルではなく、一人個室が取れてます。

さほど広さは変わりませんが、完全な個室なんで余裕です。
 
で、ちゃっちゃとお風呂です。
乗船してお風呂に入ったらあとはフェリー見物ぐらいしかすることがありません。

フラフラとフェリー内徘徊を開始。

出航までまだまだ時間があります。

お天気はこんなもんですかね。

ATCをバックに、いつも自撮りをする場所。

そろそろ出航です。

早いですが一人酒盛りが始まります。


まだ出航してないですね。

一人酒盛り一回目を終えたころ、ようやくと出航時間です。

もう一度デッキにでてみます。
 
すぐに万博会場が見えます。

大屋根リングを最大望遠で撮ってみました。

定位置での記念写真も。

だいぶ万博会場から離れてきましたね。

もうすることはありません。
一度部屋に戻って、、、

一人酒盛りをしましたが、夕食バイキングをどうしようかな?


 
結局、夕食バイキングは止めました。
二度目の一人酒盛りをして、ツアラーらしくカップ麺でしめてそのまま寝ちゃいました。
起きたら九州ですね。
 

大阪南港—-さんふらわー—-志布志港



2025.04.25 = 38km

つづく
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/25 Fri 本日のラーメン

2025年04月25日 18時23分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング開始です。
南港からフェリーで志布志まで行きますが、毎年恒例でフェリー待ちの間にランチラーメンです。


フェリー埠頭にVFRくんを置いてATCまで歩いて行きます。

別府フェリーの前を横切れなくなりました。
しょうがないからテクテク回り道。

ATCの駐車場料金が激高です。
30分か1時間で¥500、最高額設定なしです。
一日とめたら一万円コースです。

よく見ると、四月から十月までの料金設定だとか。
そうか、万博用なんですね。

さて、いつものラーメン屋さんです。

ATCの金久右衛門。

何を食べたか覚えてません。

なら大阪ブラックですかね?

テーブルチェック。

オーソドックスですね。

きました。

サイドには豚丼。

もつ煮丼はイマイチだったのを思い出しました。

太麺です、
スープは黒いですが甘い醤油味です。

九州に行く時のルーティンになりましたね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 Mon やっと走り初め

2025年04月14日 22時00分00秒 | バイク
2025年になりましたが、まだロングツーリングは一回だけ。
一月二月の連休はことごとく大雪。
なんで二月後半にやっとVFRくんの走り初めでした。



走り初めも遅ければブログ記事書きも遅かったです。
やっと三周目が終わって記事公開になりました。

本当に走った一周目、写真をアップしてブログ記事枠を取る二周目、記事書きして公開する三周目。
やっと三周目が終わりました。
このあとは、動画遊びをする四周目、誤字脱字チェックなんかの五周目と続きます。
六周目以降は自分で記事を見てムフフとします。

とにかく、やっと記事公開です。
全六話。
よかったらどうぞ。


走り初め(1) 四国へ - 飛行機おたくの日々ログ

走り初め(1) 四国へ - 飛行機おたくの日々ログ

2025年に入ってやっとロングツーリングです。一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてま...

goo blog

 

走り初め(2) 室戸 - 飛行機おたくの日々ログ

走り初め(2) 室戸 - 飛行機おたくの日々ログ

明日2025年に入ってやっとロングツーリングです。一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れ...

goo blog

 

走り初め(3) 桂浜 - 飛行機おたくの日々ログ

走り初め(3) 桂浜 - 飛行機おたくの日々ログ

2025年に入ってやっとロングツーリングです。一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてま...

goo blog

 

走り初め(4) 足摺岬 - 飛行機おたくの日々ログ

走り初め(4) 足摺岬 - 飛行機おたくの日々ログ

2025年に入ってやっとロングツーリングです。一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてま...

goo blog

 

走り初め(5) 沈下橋 四万十川 - 飛行機おたくの日々ログ

走り初め(5) 沈下橋 四万十川 - 飛行機おたくの日々ログ

2025年に入ってやっとロングツーリングです。一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてま...

goo blog

 

走り初め(6) 下灘駅 - 飛行機おたくの日々ログ

走り初め(6) 下灘駅 - 飛行機おたくの日々ログ

2025年に入ってやっとロングツーリングです。一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてま...

goo blog

 
ってなわけで。

よかったらどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/10 Mon 全国一位に帰ってきました。

2025年03月10日 21時00分00秒 | バイク
我が国道完全制覇コレクション。
VFRくんで日本全国の459国道の制覇をしてましたが、昨年2024年に459国道全ての走破を終えました。

我が国道完全制覇コレクションのページ。
日本に現存する459国道の情報と私の制覇記録が詰まったページです。

 
個人のページなんで特に危険じゃないし広告もなし、怪しいモノもありません。

この国道完全制覇の途上、それも後半で国道ステッカーなるものの存在を知りました。
現地に行かないと買えないし認定されないもので、コレクション魂に火をつけるシロモノです。


で、国道制覇と合わせて買い付けをしてました


昨年はほぼ全期間にわたって全国一位『日本一』の称号をいただいていました。

ですが、今年の走り初めに遅れをとってたら2位の方に逆転されてました。

そこまで競争心を持ってるわけじゃないですが、やはり日本一の響きはいいんで頑張りたくなりますよね。

先週、福島出張で前泊でしたし、ちょうど関東地方を横切るんで、寄り道して新装配備されたステッカーを狩ってきました。
新規販売が開始された横浜のR466と長岡のショート国道のR351。
節操もなく新規販売分のステッカーを速攻捕獲してしまいました。

競争しないと言いつつ速攻回収とは行動が伴ってないですね。


で、これが認定されたんで全国一位『日本一』に返り咲きました。



国道ステッカーも運営してる社長さんも頑張って営業してて、現地販売は残りひと桁。
わたしも頑張ってコレクションして、一番でコンプリートに持っていきたいですね。
やはり『日本一』って称号は嬉しいですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/6 Thu あらら、国道ステッカー全国2位

2025年03月06日 22時00分00秒 | バイク
全国一位『日本一』の称号をいただいて維持してた国道ステッカーコレクション。

VFRくんの走り初めがなかなかできなくてWRXくんのドライブでちょこちょこ捕獲して日本一を奪還してたんですが、気が付けば2位の方に逆転されてました。

そこまで競争心を持ってるわけじゃないですが、やはり日本一の響きはいいんで頑張りたくなりますよね。

二位の方は昨年後半から猛ダッシュされてましたが、IDから最速すると新潟方面の方と思われ、今年になって販売された西日本の回収には時間がかかると思ってました。
とはいえ、長岡、新横浜と関東に2枚販売開始があったんで、すぐに認定を取りに行かれたんですね。
ネットで買われてるようなんで現地訪問認定だけで品切れに合わない戦術を駆使されているようですしね。

これは負けてられませんね。
って、競争心が出てきてるわけではないんですが『頑張らなきゃ』とは思います。

週明けは福島出張でした。
前泊でしたし、ちょうど関東地方を横切るんで寄り道して私も買ってきました。
新規販売が開始された横浜のR466と長岡のショート国道のR351。
もちろん国道走破そのものはだいぶ前に終わってます。

半自動でインデックスを準備して登録作業です。
所有が448枚、認定は446枚からスタートです。
イベント販売で2枚の販売待ち所有がありますが、これはまだまだ先の話でしょう。


では、登録を。

350番代がコンプです。

次はR466です。

国道466号は、第三京浜と環八の一部。
販売店開拓は難しいだろうと思ってましたが、社長は頑張りましたね。
意外と早く現地販売となりました。

相変わらず関東地方のステッカーは初回入荷ラットがすぐに売り切れます。
私は上手にゲットできたわけですが。

登録完了です。
認定待ちですね。

所有が450枚になってます。
認定いただくと448枚で全国一位に返り咲きですが、、、

あさはかにも新規販売分のステッカーを速攻捕獲してしまいました。
競争しないと言いつつ速攻回収とは行動が伴ってないですね。

GWはいつものようにGW九州ツーリングの予定です。
未回収は、今日の時点で九州2枚沖縄2枚です。
沖縄は最後のR506販売が決まってから遠征するつもりですが、九州はGW回収かな?
在庫してればいいですけどね〜

さて、認定を待って日本一のタイトル奪還を期待しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初め(6) 下灘駅

2025年02月23日 22時06分00秒 | バイク
2025年に入ってやっとロングツーリングです。
一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。
20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてますから残り2万キロ弱のVFRくん。
間違いなく今年で終わるはずですが、やっと走れます。
国道完全制覇は昨年達成してますし、このタイミングで国道ステッカーの捕獲作戦もありません。
連休後半にはまた雪との話もあります。
なんで、今回は安全圏のロングツーリング、8年連続の46都道府県タッチ、2025年版に向けて四国周遊をします。

昨日は和歌山からフェリーで四国に入って、高知三大英傑のご挨拶を始めました。
室戸岬で中岡慎太郎、桂浜で坂本龍馬さんにご挨拶して、四万十のホテルでお泊りました。
ただ、、、
ひどいぎっくり腰を発症してしまいました。
昨年はそこまで酷いのはなかったんですが、昨日四国に入ってからだんだん痛くなってきて、立つまでに数分、歩きだすまでに数分、あるきだしても痛すぎてよちよち歩きとなってしまうほどひどいぎっくり腰です。
二日目です。
朝イチで足摺岬観光をして、四万十に戻ってきて北上、高瀬の沈下橋を見てきて、鬼北まできました。

この先の予定はしっかり立てていません。
鬼北ですからここから北上すると大洲、伊予、松山ですね。

閃きました。
伊予灘のR378沿いに有名な駅がありましたね。
下灘駅だと思います。
 
観光するにはちょうどよさそうです。
行ってみましょうか。
 
大洲にてで県道を通ってR378で伊予灘にでてきました。

いい感じなんで写真を撮ります。

R378も何度か走っているんで、撮影スポットとなるところはわかります。

もちろんVFRくんも。

道路を渡って反対側からスマホを構えるんですが、ぎっくり腰、ヤバいです。
全く歩けませんね。

それでもパチパチと。
さて、下灘駅に行ってみましょう。
ナビがいるかとおもいましたが、案内板だけで行けますね。
やたら観光客が多いです。
人のことは言えませんが。


<<<動画準備中


きました。

14:40 01,749 伊予灘


観光客がびっくりするほど来てます。
駐車場もスペースなし。
ぎっくり腰で足がヤバいんですが、隅っこの方にバイクを置かせてもらえました。

駅ではおばちゃんが色々と仕切っていました。
よくよく見るとJR四国の社員さんなんですね。

ホント、人が多いですね。

せっかくなんで駅舎にも入ってみました。

あああ!
なるほど。
時刻表を見ずにきましたが、ちょうど列車が来る時間のようです。


ラッキーですね。
せっかくですから列車が到着するのを待ちましょう。

このおばちゃんが職員さんです。
観光の人はホームまでこないように、下がって、下がって、って言ってます。

きました。
レアな列車です。

だいぶ待ちました。
5ー6分、遅れてきました。

職員のおばちゃん曰く『前の特急が遅れていたから交差まちで遅れたんでしょう』

乗り降りされる方もいますね。
地元民じゃなくて観光の方かな?


鉄のたしなみとして、しっかり見送ります。

一両ですがディーゼルの音をたてて出発していきました。

たぶん、スマホ動画を撮ったと思います。
<<<動画準備中
さて、思い付きの観光でしたが、偶然にもレアな列車到着時間とあいました。
ラッキーでしたね。
ホントは夕日がきれいな駅のはずですが、レアな列車もみれて十分です。
いよいよぎっくり腰がヤバいです。
動かすとかなり痛いですし、ほとんど歩けません。
連休はもう一日あるんですが、大阪まで帰りましょう。
まだお昼です。
うまくすると高松からフェリーって選択肢も、、、
帰阪モードに入りました。
伊予まででてそのまま松山道に入ります。

コンビニ休憩するつもりでしたが、よさげなコンビニに届く前にハイウエイになっちゃいました。

なんで、伊予灘のPAで一度休憩です。
ここで帰宅方法を思案。
高松から神戸へのオレンジフェリーはたしか16時すぎ。
15時台に高松に届いたらフェリーを狙えますが、松山から高松は150kmはありますから、間に合うかどうか。
まぁ、ダメならハイウエイを走り続けるだけですけどね。
&
松山道を淡々と走ります。
ぎっくり腰ですが、バイクにまたがって走っているだけなら大丈夫です。
でも止まると、、、

だいたい一時間走るとその次のPAかSAで休憩します。
今回もよく使っている豊浜のSAです。
まいりました。ほとんど歩けません。
大型バイクは運転できるんですが、降りると歩けません。
腰を抑えながら小幅でちょろちょろとしか歩けません。
やはり高松15時台は無理でしたね。
フェリーはあきらめてハイウエイを走って帰りましょう。
なら補給です。

まだ大阪まで300kmぐらいはあるはずですからね。

もちろんハイウエイ料金ですけどね。お高い。
15:55 01,749 出光豊浜SA
328.4km 16.3L → 20.1km/L


やはり冬場です。
そこそこ寒いです。
さっきから一時間ぐらいは走りましたからいつものところで休憩です。

津田の松原。
高松を越えたところです。

ぎっくり腰が、、、
歩くのが全く不自由です。

夕方になって寒くなってきましたね。
一気に帰りましょう。

17:00 01,922 津田の松原

すぐに四国離脱です。
鳴門大橋を渡って淡路島に。
<<<動画準備中


そのまま淡路島を縦断。

キリ番がくることはわかっていました。
でも、寒いしぎっくり腰だし、横着してムービングキリ番にします。
走ったまま、アクションカメラで記録するだけです。
これだけ走っていると距離感もわかりますし、ハイウエイなら距離表示もされているんで余裕でキリ番確保です。
<<<動画準備中


淡路鳴門自動車道、津名一宮インターの手前3kmでキリ番でした。

17:50 02,000 キリ番202,000km


淡路鳴門道を走っていますが、淡路SAはどうせ混んでますから手前で休憩。

室津のPAです。
ぎっくり腰が、、、
歩けません。
大型バイクで走っているのに降りると歩けません。

よちよち歩きで録音だけすませます。

後は一気に帰るだけです。

18:10 02,011 室津PA

お約束、明石海峡大橋です。
<<<動画準備中


そのまま阪神高速でショートカットしながら中国縦貫、近畿道経由で帰ってきました。

20:00 02,119 帰宅





二日間トータル1,029kmでした。

3日ありましたが、一泊二日であえなく帰還。
ぎっくり腰と雪予報ではね~
帰ってきてVFRくんをセンタースタンドで立てようと思ったら、やはり腰が悪いからかなかなか立てられませんでした。
最終的にはセンタースタンドで立てましたが。
やっぱ、腰が弱っているとそんなところにも影響するんですね。
はー、腰いたいわ~
遅ればせながらの走り初めでした。
いつもと同じとはいえ、そこそこの観光はできましたかね。
おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初め(5) 沈下橋 四万十川

2025年02月23日 22時05分00秒 | バイク
2025年に入ってやっとロングツーリングです。

一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。
20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてますから残り2万キロ弱のVFRくん。
間違いなく今年で終わるはずですが、やっと走れます。
国道完全制覇は昨年達成してますし、このタイミングで国道ステッカーの捕獲作戦もありません。
連休後半にはまた雪との話もあります。
なんで、今回は安全圏のロングツーリング、8年連続の46都道府県タッチ、2025年版に向けて四国周遊をします。

昨日は和歌山からフェリーで四国に入って、高知三大英傑のご挨拶を始めました。
室戸岬で中岡慎太郎、桂浜で坂本龍馬さんにご挨拶して、四万十のホテルでお泊りました。
ただ、、、
ひどいぎっくり腰を発症してしまいました。
昨年はそこまで酷いのはなかったんですが、昨日四国に入ってからだんだん痛くなってきて、立つまでに数分、歩きだすまでに数分、あるきだしても痛すぎてよちよち歩きとなってしまうほどひどいぎっくり腰です。
せっかくのロングツーリングなんで、二日目の朝イチは足摺岬観光でした。
四万十(旧中村)のホテルからR321で足摺岬までいって、同じ道を四万十まで帰ってきました。
朝二番の観光は沈下橋です。
四万十付近では佐田と高瀬に沈下橋がありますが、今日は松山方面に北上したいんでR441沿いの高瀬の沈下橋です。

さすが四万十川、清流ですね。
もちろんVFRくんの撮影会です。

めちゃめちゃ怖いんですけどね。

両側1車線の細い橋、そこまで高いわけではないんですが高所恐怖症もでます。





クルマでも細くて怖い区間ですけどね。
二輪はもっと怖く感じます。




<<<動画準備中
 
 
Uターンして戻ります。

もう一度止まって記念写真。
光の具合は復路の方がいいんです。



高瀬の沈下橋、一往復してきました。



まぁ、四国に来た時はお約束で沈下橋観光をしちゃいますね。
 
さて、R441を北上しましょう。
次の休憩は西土佐かな?
って思ってましたが、自然に呼ばれて休憩です。

ここにも沈下橋があるんですよね。

知ってはいるんですが来たことはないですね。
ぎっくり腰がいたいんで今日は無理はしないようにしましょう。

録音させていただきましたから、茶店でドリンクをいただきました。

なるほど。
この沈下橋もいい感じかも。

次回はこっちの沈下橋も試しましょうね。
 
 
さて、そのまま走って予定の西土佐です。

ここを通るときはたいがい寄りますね。

時間があえば必ずこれに手を出します。

鮎の塩焼き。

大好物なんですよね。

お腹が減っているわけじゃないですが、ちゃんといただきます。

11:55 01,641 西土佐


このまま北上します。
西土佐の道の駅のすぐ北側でR441はR381と合流します。
そのまま流していくと鬼北です。
用事はないですが道の駅に少しだけ止まります。

この方の記念写真です。


ぎっくり腰で歩くのがつらいんでバイクにまたがったままです。
これでも十分な観光です。
バイクなんでお土産はめったに買えないですしね。
 
 
さて、この後はどこに行こうかな?
腰が痛いんでほどほどの観光しか無理ですけどね。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初め(4) 足摺岬

2025年02月23日 22時04分00秒 | バイク
2025年に入ってやっとロングツーリングです。
一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。
20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてますから残り2万キロ弱のVFRくん。
間違いなく今年で終わるはずですが、やっと走れます。
国道完全制覇は昨年達成してますし、このタイミングで国道ステッカーの捕獲作戦もありません。
連休後半にはまた雪との話もあります。
なんで、今回は安全圏のロングツーリング、8年連続の46都道府県タッチ、2025年版に向けて四国周遊をします。


昨日は和歌山からフェリーで四国に入って、高知三大英傑にのご挨拶を始めました。
室戸岬で中岡慎太郎、桂浜で坂本龍馬さんにご挨拶して、四万十のホテルでお泊りました。
ただ、、、
ひどいぎっくり腰を発症してしまいました。
昨年はそこまで酷いのはなかったんですが、昨日四国に入ってからだんだん痛くなってきて、立つまでに数分、歩きだすまでに数分、あるきだしても痛すぎてよちよち歩きとなってしまうほどひどいぎっくり腰です。
 
せっかくのロングツーリングですが、かなり滅入ってきてしています。
とはいえ朝です。
本日の予定を始めましょうかね。
朝ごはん付きのお泊りでした。

腰が痛くてよちよち歩きなんですが、朝はいただきます。

まぁ、ちっちゃなビュッフェでしたけどね。

。。。
ちっちゃなビュッフェといっておきながらガツ食いしています。

どうせお昼は抜くからいいですけどね。
 
 
では、二日目を四万十(旧中村)から始めます。

昨晩のホテルです。

ホテル泊まりは私の旅行では贅沢な一夜なんですが、一月にWRX君で来た時のお向かいのホテルの方がよかったかな。

では始めましょう。

08:30 01,511
朝イチは足摺岬ですね。
四万十からならR321で一時間ってところですか。
まずは補給しておきましょう。

何度も使っているスタンドですね。

慣れたもんです。
08:40 91,517 コスモR56四万十 
16.6L 321.7km→19.3km/L

ということで、何度目かのR321です。
道もわかってます。
一気に走りたいところですが、前方に白バイさんがいました。
以前もR321で見かけて、一度はスネークされました。
さすがに前に白バイさんがいてちゃっちゃと走るわけにはいきませんよね。
土佐清水で前があきました。
せっかくなんで動画ですね。
<<<動画準備中



足摺岬到着です。

まぁ、毎年1回以上は来ている場所ですから何をするかもわかってます。
どうも、足摺岬で駅伝大会があるようで、人が多いです。

さっきの白バイさん、この駅伝大会の出発地点に移動していたんですね。
 
さて、観光に入ります。
まずはジョン万次郎さん。

高知三大英傑、3人目の像にご挨拶。
 
これが高知偉人像、12人だそうです。

昨日今日で三大英傑のご挨拶ができました。
 
岬の方に行きます。

ぎっくり腰がいたくてよちよち歩きなんですが。

ここも270度ビューです。







今日は、ゆっくりきましたから日の出には間に合いませんでしたけどね。

そうそう、足元に四国最南端のしるしがあります。


もう少しパチパチ。





では観光を終えましょう。

帰り際にもう一度ジョン万さんにごあいさつ。

あらら、私以外のライダーさんたちはもう出発しちゃったんですね。
09:40 01,561 足摺岬
では、次に行きます。
沈下橋を見に四万十に戻りましょう。
毎年のお約束なんで、VFRくんの記念写真撮影を混ぜます。










土佐清水港でも記念写真です。











このへんまでの動画も。
<<<動画準備中


では、沈下橋に行きましょう。
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初め(3) 桂浜

2025年02月22日 22時25分00秒 | バイク
2025年に入ってやっとロングツーリングです。
一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。
20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてますから残り2万キロ弱のVFRくん。
間違いなく今年で終わるはずですが、やっと走れます。

国道完全制覇は昨年達成してますし、このタイミングで国道ステッカーの捕獲作戦もありません。
連休後半にはまた雪との話もあります。

なんで、今回は安全圏のロングツーリング、8年連続の46都道府県タッチ、2025年版に向けて四国周遊をします。


朝イチ出発で四国に渡ってきました。
何回目以下のR55制覇になりますが、室戸岬まできて展望台で観光してきました。



14:00 01,319 室戸

次の目的地は桂浜です。
道はわかってますからナビなしで走ります。
まずは室戸スカイラインの下りから。
<<<動画準備中


途中経過がありませんでした。
休憩をいっかいはさみましたが一気に桂浜です。
ラスト、桂浜直前の動画でも。
<<<動画準備中
はい、桂浜の駐車場です。

置く場所も熟知しています。
50円駐車場です。

今年2025年に入って、既に桂浜は2回目ですね。

一月の連休に来たばかりですけどね。

行先はわかってます。年二回ぐらいはきてますから。
でも、腰がやばいです。
ぎっくり腰でまともに歩けません。
せっかくなんでよちよち歩きで観光だけはします。

桂浜と言えばこの写真。
あの先に灯台と神社がありましたね。

もう一枚。

でも、桂浜の観光目的はこっちですね。

後ろ姿から入ることになりますが、、、
 
竜馬さん。

高知の三大英傑像のおひとり。


この先も浜辺まで降りていけますが、ぎっくり腰のよちよち歩きなんで途中までにしておきます。

観光してますね~

もう一度竜馬さんを確認して次に行きます。



う~ん、腰が、、、



ということで、本日二つ目の観光を終えました。
2025年にはいって既に2回目の桂浜でした。
 
 
16:10 01,404 桂浜
さて、結構いい時間になってきました。
お泊りは四万十、旧中村です。
ここにも道案内は不要です。
桂浜から海岸沿いに走って、R56にいってそのまま高知道です。
 
高知道も途中で終わっちゃいますから、R56に戻って海岸沿いを走ります。

ぎっくり腰がいよいよヤバいです。
痛くなってきたんで休憩。

太平洋をバックにVFRくんの撮影場所をさがしていました。

休憩とパチパチタイムです。

ぎっくり腰がいたいです。
動かなければどうということはありませんが、一度バイクを降りると動けません。
 
しばらく呻いてからよちよち歩きになります。
 
で、今晩のお宿に着きました。


 

18:15 01,511 四万十
時間があれば沈下橋や足摺岬に行ってからお泊りと思いましたが、そこまで時間はなかったです。

本日のお宿はここ。
R56上でR439、R441の起点交差点の角にあるところです。

一月に来た時はこのお向かいのホテルに泊まりましたが、今日はこっちです。

私のツーリングの場合、ホテルにお泊りすること自体が贅沢です。
通常は漫喫オールなんでね。

チェックインしましたが、歩けません。
ホントよちよち歩き。
ぎっくり腰ヤバいです。
癖になってますが、去年はここまでひどいぎっくり腰にはなってなかったんで久しぶりの苦難です。


お部屋です。

十分ですね。
お約束、エレベータ内写真です。

フロントの横に大風呂があったようですが、男女入れ替えだって。
 
ぎっくり腰で痛くてよちよち歩きですが晩御飯に出ます。

R56上、R439とR441の起点交差点。

この前の飲み屋さんに行こうかと思いましたが、この腰の状況、よちよち歩きではどうしようもないんで、コンビニで晩御飯を仕入れます。

起点交差点をもう一度パチリ。


ホテルに戻って独り酒盛りです。
時間になったんで大風呂も楽しみましたが、この腰の状況はヤバいですね。
立ち上がるのに一苦労。呻いた後によちよちある気が始まります。
 
明日の朝が問題ですね。
はたして起き上がれるか。
今日はここまでです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初め(2) 室戸

2025年02月22日 22時02分00秒 | バイク
明日2025年に入ってやっとロングツーリングです。
一月二月の連休はことごとく雪でVFRくんの走り初めができてませんでした。
20万キロを越えて、最後のステーターコイルを入れてますから残り2万キロ弱のVFRくん。
間違いなく今年で終わるはずですが、やっと走れます。
国道完全制覇は昨年達成してますし、このタイミングで国道ステッカーの捕獲作戦もありません。
連休後半にはまた雪との話もあります。
なんで、今回は安全圏のロングツーリング、8年連続の46都道府県タッチ、2025年版に向けて四国周遊をします。

朝イチ出発で四国に渡ってきました。

でも、寒いし横着して南海フェリーでした。
楽してお昼前に徳島に上陸です。
10:45 01,185 徳島港
かなりいい加減な計画の四国周遊です。
フェリーの中で今晩のお宿を取りました。
また四万十でお泊まり。
国道制覇をするわけじゃないんで観光ツーリングにします。
慎太郎、竜馬、ジョン万のご挨拶を軸にしたコースにしましょうかね。
何度目かのR55制覇です。
まずは室戸岬を目指します。

補給からですね。
夜までノーピットで行きたいし。

どこにスタンドがあるかもわかってます。


11:15 01,195 出光R55小松島 
13.0L 208.9km →16.0km/L



何度も走った国道55号です。
ナビはいりませんし距離感もあります。
せっかくの観光なんでここでパチリ。

海洋町のDMV。

デュアルモードビークルです。

ここからバスが鉄道の軌道を走るんです。

今日は軌道と道路の境目を通過するバスの時間に合わなかったようです、

面白いことしますよね。

でも自動運転にしないと維持費がかかるだけなんですけどね。



さて、ここで問題が発生しました。
どうも腰の様子がおかしいです。

せっかく観光してるのにギックリ腰症状が出始めました。
心当たりのないギックリ腰です。
まだ始まったばかりでどこまで悪化するかこれからですね。
困った。

海洋町なんで国道ステッカー販売店をのぞきます。

そうか、ここはR55ステッカーの取り扱いも始めたんですね。
せっかくですからいただきました。
ゲットです。
12:55 01,267 海陽町

何度も走った国道55号。
海沿い国道としては私の評価でトップテンに入ります。
オロロンラインR231-231、積丹半島R229、三陸のR45、紀伊半島R42、山陰R9、瀬戸内R185。
これらに匹敵する海沿いの国道55号です。
今回は国道制覇ツーリングでもないし、国道ステッカー捕獲作戦でもない観光ツーリング。
国道ステッカーは追加購入しましたが、観光しながら走ります。

室戸岬手前30分のあたりを越えると記念写真撮り放題。

ここには夫婦岩があるんです。

すぐ横で見ても夫婦岩に見えませんが、、、
 






ちょっと移動してみます。

夫婦岩ですね。

VFRくんも一緒に記念写真です。


いつもここで写真を撮っている気がしますね。
まぁいいです。
室戸岬に向かいましょう。
さっきのポイントからはそんない遠くないです。
すぐにつきました。

ここからはVFRくんの記念写真モードです。
自撮り棒も持ってきてますからしっかり記念写真を撮ります。









さて、写真はいっぱい撮りましたから観光しましょう。
まずは中岡慎太郎さんから。

さっきの室戸岬から数百メートルのところにあります。
 

高知三大英傑の像です。

高知には全部で12体の像があるそうですけど、三大英傑しか見に行ったことはないですね。

中岡慎太郎さんの場所は狭いです。
道路上から撮るのが一番かと。
では次に行きましょう。
桂浜に行って竜馬さんですね。
その前に、室戸スカイラインかな。
<<<動画準備中
 
せっかくなんで展望台に寄りましょう。




。。。
展望台に来たのはいいですが、腰がやばいです。
ぎっくり腰になったようです。
いよいよ歩けなくなってきました。

でも、せっかくの観光なんで、、、

階段を結構登ります。
登るとこの景色に出会えますから。  

270度の視界ですね。

西に南西、

南は、、、

南東に、、

東側。ちょい北より。
北側だけが陸地なんですよね。


こんな東西南が海で北だけ陸なんて景色は、室戸、足摺、稚内以外は島しかないですよね。

14:00 01,319 室戸

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする