goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

5/15 Thu 国道ステッカーコレクション 全国二位復活

2025年05月15日 22時00分00秒 | バイク
2021年秋から始めた国道ステッカーコレクション。
現地に行かないと手に入らないシロモノで、コレクション魂に火をつけるグッズです。

元々国道完全制覇を始めてて、459国道の三分のニを走り終えたところでこのステッカーに気づいてコレクションを始めました。
すでに走り切った国道もステッカーを手に入れるために走り直したりしてきました。

で、459国道の完全制覇は昨年2024年7月に達成して、国道ステッカーコレクションは一昨年の年末に全国一位になって、昨年一年間はほぼ日本一を確保してたんですが、ツワモノが出てきてしばらくランクダウンしてました。
これが全国二位に復帰しました。


このGW九州ツーリングで少し足したんで全国二位に戻ってきました。


現地販売が始まってるステッカーはほぼ刈り尽くしてますが、運営さんが頑張ってこのGW直前に九州の全ての国道ステッカーが現地販売になったんで、全国ランキング上位のコレクターとしては当然狩ってきました。


今回新装配備で狩ってきたのは4枚。
R222,R225,R443,R499です。
せっかくなんで、立ち寄った道の駅で買い足しもしてます。


新たに登場した強力なコレクターさんは、現地未販売のステッカーをネットで買い集めて、販売開始されたら販売店訪問でゲットする方々です。
この方法だと認定枚数が同じ時に所有枚数で上位にランキングされますし、現地品切れの心配がいりません。

私は販売を引き受けてくれたお店に敬意を払って現地購入を縛りにしてますから遅れをとりますね。
まぁ、他の方々と勝負してるわけではないですし意地でトップを狙うわけでもないですけどね。



現在、現地販売待ちはR154、R506、R316、R490の4枚なんで、現在のトップの方は455枚だから現地販売済みを全て持ってる計算ですね。

一方の私は、沖縄の配備済みR449とR505が未取得ですから、2枚の上積みポテンシャルがあって沖縄2枚を取ってくれば全国一位に返り咲きです。

未販売のR154は名古屋の港湾国道で、実家からすぐ近くですし学生の頃に何十回と走って知ってるところです。
国道ステッカー取り扱いするお店も限定されてるし販売されたらどこだかすぐにわかるぐらいの地元です。

未販売のもう一つ、R490はイベント販売で確保して認定してもらってますから、これはわたしにアドバンテージがあります。
R490の配備が459枚の最後になればわたしが一位ゴールできそうですし、R154配備がラストでもわたしにアドバンテージがあるかと。

と思ってたら、、、


未販売残り4枚のうち、最初にR490ステッカーの現地販売が始まっちゃいました。
私のアドバンテージが飛んじゃいましたね。



とりあえず沖縄残のR506ステッカーの配備を待って、配備されたらR449とR505と合わせて取ってきてと思ってます。
R316とR154は販売待ちですね。


競争しないと言っておきながら、めっちゃ日本一を意識してて全然違うことしてますね。

まぁいいです。
国道完全制覇に続いて、国道ステッカーのフルコンプも目指しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12 Mon 国道ステッカー 全国?位

2025年05月13日 08時30分00秒 | バイク
GWは九州ツーリングでした。
459国道の完全制覇は去年にコンプしてますが、国道ステッカーコレクションはあと少し。


現地販売が始まってるステッカーはほぼ刈り尽くしてますが、運営さんが頑張ってこのGW直前に九州の全ての国道ステッカーが現地販売になりました。
全国ランキング上位のコレクターとしては当然狩ってきました。


今回新装配備で狩ってきたのは4枚。
R222,R225,R443,R499です。
せっかくなんで、立ち寄った道の駅で買い足しもしてます。

さて、現在の全国ランキングは四位。


2024年は、ほぼ一年間全国一位を維持してたんですが、強力なコレクターさんが入ってきてランキングを落としました。
現地未販売のステッカーをネットで買い集めて、販売開始されたら販売店訪問でゲットする方々です。
この方法だと認定枚数が同じ時に所有枚数で上位にランキングされますし、現地品切れの心配がいりません。
私は販売を引き受けてくれたお店に敬意を払って現地購入を縛りにしてますから遅れをとりますね。
まぁ、他の方々と勝負してるわけではないですし意地でトップを狙うわけでもないですけどね。

GW後半に名古屋の実家に行った時にR474ステッカーも確保してきました。

準備できたんで登録作業に入ります。

そうそう、R491もGW直前に現地配備されました。
一月の山形イベントでゲットしてましたが、現地販売開始でキチンと訪問してきましたから認定登録しましょう。



右上に『448/450』表示があります。
これは、保有450枚、認定448枚の意味です。
イベント販売でゲットしてるR491とR316は現地販売が始まっていないので、認定はなしで所有のみです。

では、今回の登録作業です。

R222とR225です。
国道222号は都城と日南間のショートコースで途中は山越えなんで販売店探しは苦労したでしょうね。



R443です。
このページ、R449が残ってます。
沖縄本部ですね。
昨年のGWにはVFRくんで沖縄県上陸を果たしてR449やR505制覇をしたんですが、ステッカーはGW後に配備されてとりに行ってません。
沖縄県ラストのR506ステッカーが配備されたら獲りに行きましょう。



R474三遠南信道です。
GW後半に名古屋の実家に行ったついでに狩ってきました。
飯田が名古屋ついでと言っていいかわかりませんが。


R491にR499です。
山口イベントでゲットしてたR491ステッカーはGW九州ツーリング帰りに寄ってきたんで認定をもらいます。
国道499号は、長崎から野母半年の先まで行って、海越えで阿久根、阿久根は数百メートルしかない道です。
国道ステッカー販売店は苦労するだろうと思ってましたが、長崎港で売り出されて、狩ってきました。

さて、登録が終わりました。

所有455枚、認定予定454枚です。
この実績だと全国二位に戻りますね。

トップの方と一枚差です。

現在、現地販売待ちはR154、R506、R316、R490の4枚のはず。
現在のトップの方は455枚なんで現地販売済みを全て持ってる計算ですね。

さて私です。
沖縄の配備済みR449とR505が未取得ですから2枚の上積みポテンシャルがあって、沖縄2枚を取ってくれば全国一位に返り咲きです。
R490はイベント販売で確保して認定してもらってますから、これはわたしにアドバンテージがあります。
R154は名古屋の港湾国道で、実家からすぐ近くですし、学生の頃に何十回と走って知ってるところです。
国道ステッカー取り扱いするお店も限定されてるし販売されたらどこだかすぐにわかるぐらいの地元です。

その気になれば全国一位を取り戻せますが、とりあえず沖縄残のR506ステッカーの配備を待ちましょう。

R490の配備が459枚の最後になればわたしが一位ゴールできますね。
R154配備がラストでもわたしにアドバンテージがあるかと。

競争しないと言っておきながら、全然違うことしてますね。

まぁいいです。
国道完全制覇に続いて、国道ステッカーのフルコンプも目指しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツーリング 総集編

2025年05月07日 22時30分00秒 | バイク
2025年GW九州ツーリングです。




今年は最大11連休で、GW前半から九州ツーリングを始めました。
去年2024年GWは、459国道の完全制覇目前だったんで九州から沖縄まで渡って走ってましたが、今年はのんびりと九州観光ツーリングでした。

今年は4/25(Fri)にフライングで出発して、でも5/1には帰ってきちゃいました。
せっかくの11連休でしたが、今年の九州ツーリングは6泊7日でしたね。



ブログ記事は三周目に入りました。
本当に走った一周目、写真をアップしてブログ記事の枠取りをする二周目、記事書きして公開する三周目。
その後は動画遊びをする四周目、記事の誤字脱字チェックして最終化する五周目と続きます。
六周目以降は自分の記事を見てムフフとします。


写真アップの二周目が終わって三周目に入りました。
今回のGW九州ツーリングは全18話の予定です。


記事書きを始めてますが、いつものように総集編を先にアップします。
よかったらどうぞ。


2025.04.25(Fri)

大阪—-第二京阪-近畿道-阪神高速—-南港フェリーターミナル

38km、50分


大阪南港—-さんふらわー—-志布志港



2025.04.25 = 38km

2025.04.26(Sat)


志布志港—-R224-桜島フェリー-R224—鹿児島天文館

74km、2時間50分

鹿児島天文館—-R226—知覧—-K27-R226—西大山駅—-R226—指宿

84km、3時間20分

2025.04.26 = 157km

2025.04.27(Sun)

指宿—-R226—西大山駅—-指宿スカイライン-九州道-R504-K2-K60—霧島神宮

132km、3時間10分

霧島神宮—-R223-K31-都城志布志道-R222-R220—鵜戸神宮

92km、2時間30分


鵜戸神宮—-R220-宮崎道—-延岡

142km、3時間40分

2025.04.27 = 367km

2025.04.28(Mon)

延岡—-R218—高千穂峡—-R325-ケニーロード-K4-R57—熊本新フェリー埠頭

149km、4時間15分


熊本新フェリー埠頭—-フェリー-R57-長崎道—-長崎フェリーターミナル

88km、3時間40分

長崎フェリーターミナル—-稲佐山—-長崎ホテル

15km、1時間

2025.04.28 = 252km

2025.04.29(Tue)

長崎—-R202—西彼杵大島—-R202-西九州道-K18—日本本土最西端

124km、4時間15分

日本本土最西端—-K18-西九州道-長崎道-九州道-R443—山鹿—-R443-R387-菊池スカイライン—-ラピュタ道—-ミルクロード—-大観峰—-R212-パノラマライン—- 南阿蘇

248km、4時間30分

南阿蘇—-ケニーロード—-K4-R433-九州道-K38—宇土

69km、2時間

2025.04.29 = 453km

2025.04.30(Wed)

宇土—-R3-R218—通潤橋—-九州中央道-K57-ケニーロード-パノラマライン—-阿蘇火口

100km、1時間30分

阿蘇火口—-パノラマライン-R212—日田道の駅大山

64km、2時間25分

日田道の駅大山—-大山ダム—-進撃Annex—-日田駅



日田駅—-大分道-長崎道-R263—三瀬峠



三瀬峠—-R263-福岡都市高速-九州道—-新門司港


2025.04.30 = 381km

2025.05.01(Thu)

新門司港—-R3-R2—ドライブインみちしお



ドライブインみちしお—-R2-中国縦貫-松江道-R9—松江城



松江城—-R431—ベタ踏み坂(江島大橋) -R431-R9—コナン記念館



コナン記念館—-R9-鳥取道-中国縦貫-新名神-R170—大阪

248km、4時間25分

2025.05.01 = 697km


今年のGW九州ツーリングは、トータル2,348kmでした。
例年に比べて少なめですね。

今回は6泊7日、フェリー1泊ホテル4泊漫喫1泊でした。
国道制覇は昨年に終わって課題は少なかったし、比較的お天気に恵まれて課題が少ない観光ツーリンでしたね。

とはいえ、最終コーナーに差し掛かってる国道ステッカーの捕獲は進めました。

今年に入って九州に配備された4枚は狩ってきました。
残すところあと5枚ですかね?
沖縄配備済み未回収が2枚、配備待ち3枚、手元に届くのを一枚待ってる状態です。

昨年はほぼ全期間で全国一位を確保しましたが、今年に入って二人ほど強者がきてトップを取られちゃいました。
全459枚のステッカーをネットで買ってて認定だけ待ってる方々なんで、私の一位ゴールは難しいかも。
まぁ、ネット購入はせず現地購入しばりをしてますからね。
とはいえ、配備されたらすぐに捕獲作戦を開始するつもりですけどね。

さて、観光ツーリングでしたから、神宮巡りでお守りも。



今年のGW九州ツーリングはここまで。
六日間で2千キロちょいののんびりツーリング、おなかいっぱいになったんでGWを半分残しての帰還でした。

許可してくれた奥さん、ありがとうね。
また来年も。

ブログ記事書き、頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(18) 帰阪です。

2025年05月01日 22時18分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング、いよいよ最終日です。
今年のゴールデンウイークは最大11連休ありましたが、459国道の完全制覇は去年に成し遂げてしまったし国道ステッカーの買い付けも少ししか残っていないかったんで、のんびりと観光ツーリングしていましたが、すでにおなか一杯になってます。
この後はお天気がくずれてきそうですし、今日は大阪に帰ります。
 
昨晩は新門司港でホテルにお泊りしてました。

ホテルAZです。
九州ではこのホテルがいいですね。
 
朝ごはんビュッフェがついてます。

あいかわらずアホです。
食べすぎです。

まぁ、その分お昼を抜くことになりますけどね。
 
さぁ、大阪に向かって出発しましょう。

今日もお天気です。


 
8:30 3,773 新門司港
 
今日は大阪に帰るだけですが、国道ステッカーの買い付けフォローと今年の46都道府県タッチの西日本コンプぐらいはします。
まずはイベント購入したR491のフォローで山口に行きます。
 
門司からなんで、下道で十分ですね。
R3からR2に入って関門トンネルを抜けて、そのままR2で東進、R190に入ったらすぐのはずです。
ナビなしで十分。
 
関門トンネルです。
20250501 01 KanmonTunnel

 
着きました。

ドライブインみちしおさん。

貝汁が有名で何度かお世話になってます。
 

新門司港—-R3-R2—ドライブインみちしお

まずは国道ステッカーのチェック。

予定通り在庫がないですね。
 
せっかくイベントでR491ステッカーを狩ってほかの方々にアドバンテージをとったと思ったんですが、すぐに現地販売になってしまいました。
『日本一』の称号もしばしおあずけ。
 
せっかく来たんで貝汁をいただいておきましょう。

ついさっき、ビュッフェ朝ごはんを食べすぎたばかりなんですが。。。


でも、ここにきたらいただかないとね~
国道ステッカーの在庫表示です。

表示通り売り切れでしたよ~
 
 
山口から下道を走って中国縦貫道にはいりました。
途中でキリ番です。
 
キリ番が来ることはわかっていましたが、1000km単位キリ番なんでアクティブキリ番で十分ですね。
20250501 02 204k

 
 
で、いったん三次で下道に降ります。
そのまま松江道に入ってもいいんですが、ガソリン補給をしてからしばらくR56を北上しようかと。

三次のR183からR56に出る途上にあるスタンドです。

まぁよく知っている場所になってますね。
 
13:15 4,034 ENEOS三次R183
352.8km 16.9L  →    20.8km/L 
 
 
考えていた通り、三次からR56で北上して雲南から松江道に入って松江市街地まで走ってきました。
ここで停まったのは、、、

ここは島根県庁の入口です。

停まったのは松江城を見るため。

何度も松江に来ていますが、松江城を撮ったものがなかったんですよね。
きちんと松江城見物しないと天守閣は撮りにくいです。

お堀の周りをうろうろしてそれなりに天守閣が見えるところを探します。

。。。
ここは入口なんですが天守閣は見えません。

天守閣が見えにくいようにつくられているんですかね?

この程度の写真で我慢します。

お堀めぐりがあるようです。

ちょっと奥、北側に移動してみました。

少しは見えるようになったかな?
ということで、特に用事はなかったんですが松江城の写真を撮るためだけに松江にきました。
 
15:20 4,144 松江
 

ドライブインみちしお—-R2-中国縦貫-松江道-R9—松江城

 
山口から大阪にかえるなら山陽道、瀬戸内側を走れば早いんですが、わざわざ日本海側まできました。
目的は、今年の46都道府県タッチで島根県と鳥取県にタッチしておくことですが、もうひとつはコレです。

元祖、ベタ踏み坂です。

境港の江島大橋です。

『ベタ踏み』加減でいうと、大阪南港のなみはや大橋の方が急坂だし坂道として長いし橋としてはかなり大きな橋です。
でも、テレビコマーシャルで先に流れたのが江島大橋なんで、こっちが元祖ベタ踏み坂ですね。

何度も走ってますが、せっかく日本海側を走っているんでここはチェック。

中海の北側を進んできて、せっかくなんで中海の道でアプローチしてきました。
 
では動画で。
20250501 03 EjimaBridge
 
 
境港まできたら帰りの予想は着きます。
米子まで30分走って米子道、中国縦貫と走れば大阪に着く時間は予測できます。
 
でも、せっかくのロングツーリングなんでもう少し楽しみましょう。
すぐにハイウエイにのらず、米子から国道9号で東に進みます。
 
目的地はもちろん、、、

コナン記念館です。

別に私はコナンフリークではないんですが、上の坊ちゃんは大のコナン好き。

その割には、ここ聖地のコナン記念館に1回しか来ていません。

私は年3回ぐらい、この前で写真を撮るんですけどね。
中には入りませんが。

なんで、うちの上の坊ちゃんをイジるためにここで写真をパチパチして送るんです。

外回りはよく見てます。

まぁこれぐらいかな。

ゴールデンウイークは入場規制が入るそうですが、今日は夕方になったからか、そこまでではなさそうですね。
 
17:00 4,222 コナン記念館
 


松江城—-R431—ベタ踏み坂(江島大橋) -R431-R9—コナン記念館

 
さて、さすがに大阪に向かいましょうかね。
 
北栄町からはR9を走ってそのまま鳥取道、R373に入ります。
ちょっと飽きてきたんで中国縦貫にはいったところで休憩します。

揖保川PAです。

特になにかあるわけではないですが、録音とカフェインドーピングを済ませておきます。

ご自宅帰還まであと少し。
 
18:45 4,335 揖保川PA
 
その後、くじけてもう一度休憩をいれました。
写真は忘れましたが。
 
19:30 4,386 加東PA
 
神戸JCTで中国縦貫から新名神にスイッチして高槻で降りました。
ご自宅直行でもいいんですが、ガソリンを入れておきましょう。
 

R170です。

ここまできたら帰ってきたも同然ですが。


20:25 4,456 ENEOS高槻R170
422.4km 19.4L  →    21.7km/L 
 
晩御飯を済ませて帰りましょうか。

5/1 Thu 本日のラーメン 一作 - 飛行機おたくの日々ログ

5/1 Thu 本日のラーメン 一作 - 飛行機おたくの日々ログ

2025GW九州ツーリングで走ってました。今晩あたりからお天気が崩れるってんで早めに切り上げてきました。帰宅時間が遅くなるんで、ディナーラーメンして帰ります。ご近所ま...

goo blog

 

 
ということで無事に帰還しました。
 
21:25 4,470 帰宅

コナン記念館—-R9-鳥取道-中国縦貫-新名神-R170—大阪

248km、4時間25分

2025.05.01 = 697km


今年のGW九州ツーリングは、トータル2,348kmでした。
例年に比べて少なめですね。

今回は6泊7日、フェリー1泊ホテル4泊漫喫1泊でした。
国道制覇は昨年に終わって課題は少なかったし、比較的お天気に恵まれて課題が少ない観光ツーリンでしたね。

とはいえ、最終コーナーに差し掛かってる国道ステッカーの捕獲は進めました。

今年に入って九州に配備された4枚は狩ってきました。
残すところあと5枚ですかね?
沖縄配備済み未回収が2枚、配備待ち3枚、手元に届くのを一枚待ってる状態です。

昨年はほぼ全期間で全国一位を確保しましたが、今年に入って二人ほど強者がきてトップを取られちゃいました。
全459枚のステッカーをネットで買ってて認定だけ待ってる方々なんで、私の一位ゴールは難しいかも。
まぁ、ネット購入はせず現地購入しばりをしてますからね。
とはいえ、配備されたらすぐに捕獲作戦を開始するつもりですけどね。

さて、観光ツーリングでしたから、神宮巡りでお守りも。



今年のGW九州ツーリングはここまで。
六日間で2千キロちょいののんびりツーリング、おなかいっぱいになったんでGWを半分残しての帰還でした。

許可してくれた奥さん、ありがとうね。
また来年も。

おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(17) 三瀬峠から門司

2025年04月30日 22時17分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング、九州上陸五日目です。
すで帰阪モード。
今日は阿蘇三昧をしたのちに聖地巡礼をしていました。

日田で進撃の巨人の観光です。
ラストで日田駅前のリヴァイ兵長にお会いしてきました。
 
 
今回の九州でやりたいことはほぼ終わりました。
最大11連休の今年のゴールデンウイークでまだ連休時中盤ですが、お天気が崩れてきそうですし帰阪モードにします。
 
今日はまだ時間がありますね。
せっかくなんで三瀬峠のカフェに寄ってきましょう。
ちょっと回り道する程度でしょうから。
 
 
日田から大分道ー長崎道を走って佐賀からR263で北上です。
三瀬峠の登り口の動画があったかな?
20250430 05 AttackOnTitan

 
目的のカフェにきました。

『かぁべぇ』さん


日田駅—-大分道-長崎道-R263—三瀬峠



国道ステッカー、R263の販売店です。
三瀬峠の旧道のクネクネ山道の途中にあります。

国道ステッカーの買い付けで来たことがあります。

大将はお客さんのクルマやバイクの写真を撮ってくれます。

。。。
ありました。私のもきちんとファイルしてくれてます。

ただ、あの時はWRXくんドライブで来た時のものなんで、今日はVFRくんを撮ってもらおうかと。
 
 
さて、せっかくなんで遅めのランチにします。

さあ、記念写真。

あらたに『三瀬峠』ゲートができてましたね。

ラリーみたいです。
 
 
ということで、無事に本日の予定をこなしました。
いよいい帰阪です。
明日には山口のドライブインみちしおに寄りたいんで、門司、下関あたりでお泊りどころを探します。
。。。。。
門司でAZがお安く取れました。
なら、R263三瀬峠を福岡に抜けて、そのままハイウエイで門司に走りましょう。
 
 
三瀬峠の下り動画です。
20250430 07 MitsusePassDOWN

 
補給ですね。

WRXくんで来た時も、三瀬峠を福岡側に抜けて補給したっけ。

ハイウエイに入る手前ですね。
17:15 3,681 ENEOS福岡R263
313.7km 16.8L  →   18.6km/L
 
 
では、一気に門司まで走りましょう。
 
福岡都市高速の動画を撮ってみました。
20250430 08 FukuokaHW

 
 
新門司港のフェリーターミナルのお近くでした。
門司フェリーは乗ったことがないかな?

AZはお安く泊まらせてくれますよね。

ベストポジションに置きました。

さて、今日はここまでです。
 
18:35 3,773 門司港
 

三瀬峠—-R263-福岡都市高速-九州道—-新門司港


2025.04.30 = 381km
 
 
 
今日は結構走った気がしますが、それでも400kmは走ってないんですね~
 
ではチェックイン。

お部屋です。

十分です。
というか贅沢ですよね。

お部屋からの眺め。

この先、微妙にフェリーが見えるか見えないかのポジションです。

おお、VFRくんは真下にいました。

シャワーをあびましたから、、、

ディナーといきましょう。

ホテルについてから夕食を追加しました。
レストランはビュッフェですが、開店しているかわからなかったし様子がわからなかったんで後付けです。

マイブーム、エレベータ内写真。

あら、AZホテルもお値段が変わるんですね。

飲み放題コースがつけられるのは知っています。
前に延岡で試しましたからね。

90分でわずか990円です。
そりゃ、ノミホつけるはな~

晩御飯ビュッフェに飲み放題です。

せっかくなんでメニューをパチリ。

晩御飯はこうなります。


ビール三昧でした。
 
ちなみに他にお客さんは一人だけでした。
九州でホテルはAZさんがいいですね~。
 
 
さて、九州の玄関口まで戻ってきました。
明日は中国地方の都道府県タッチに観光を交えて大阪に帰りましょう。
 
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(16) 聖地巡礼

2025年04月30日 22時16分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング、九州上陸5日目です。
今日から帰阪モードに入ってますが、昨日に引き続いて阿蘇三昧でした。

中岳火口です。


 
阿蘇山見物は十分なんで、次に行きます。
お次は日田です。
進撃の巨人の作者の出身地だとかで聖地になってます。
 
阿蘇からはR212をちょっと北上するだけです。

すぐに着きました。

道の駅大山に進撃の巨人ミュージアムがあるそうなんです。

進撃の巨人は、世の中の流行りが終わってからのめり込みましたが、せっかくなんで聖地巡礼をします。

ここですね。

無垢ちゃんたちがお出迎え。





チケットを買います。
なんかもう一つミュージアムがあるみたいで、セット値引きで買います。

よっしゃ!
パチパチOKです。

巨人たち。







原画ですかね?










 












 






すいません、ひたすらパチパチになりました。



ちょいとドリンク補給。

せっかくなんで巨人サイダー

飲むと向こうが見えるとか。
おおーっと、鮎の塩焼きじゃないですか!

チビ鮎ですが、当然のようにいただきます。





私が鮎を食べるとこうなります。

頭もしっぽも残りません。
聖地巡礼、順調ですね。
次は当然銅像でしょう。

12:55 03,556 道の駅大山


阿蘇火口—-パノラマライン-R212—日田道の駅大山

64km、2時間25分
さて、銅像を見に行きましょう
道の駅大山から5分ぐらいですかね?

20250430 05 AttackOnTitan


 
 
きました。
大山ダム。


さすがに6km歩いてあの木の丘まではいけませんが。

このダムを壁に見立てて、エレン、ミカサ、アルミンがいるそうです。





あの上のようですね。

なるほど、これがウォールローゼですね。

いました。




 



壁の上に超大型巨人がいればいいんですけどね。
虹雲ですかね。あとで気づきました。

そうですね、必要なのはこのアングルです。
いいものを見ました。
適当にダム男しながら戻ります。












大山ダムでした。
聖地巡礼はまだ続きます。
最近できたらしい二つ目のミュージアムだそうです。
 
日田の街まできて、R210沿いでした。

早速行ってみましょう。

ANNEXだそうです。
別館ですね。

展示関係が物語の後半になってきたような。。。

ヲタさんが好きなギャグ。
本物のセリフを入れ替えたギャグはヲタさん方の大好物のはず。

ではANNEX突入です。












各刊の象徴的なシーンを作者コメントつきで並べてくれてます。












いや~、いい感じでした。
最初に映像がありましたが、上げてみましょうか。
Attack on Titan Museum

さて、ここまで聖地巡礼で3つの催し物を見てきましたが、これがラストです。
リヴァイ兵長です。


日田の駅前にいます。

いいキャラクターですよね~

写真を撮っている私も明らかにヲタです。


日田道の駅大山—-大山ダム—-進撃Annex—-日田駅

ということで、聖地巡礼をしてきました。
ロングツーリングでこれだけ充実した観光をするのも我ながら珍しいです。



さて、今年の九州でやりたいことはほとんどやりました。
もう帰阪を始めてもいいです。
おっと、まだVFRくんで三瀬峠にいってませんね。
ここから佐賀までいくのも面倒ですが、、、
まだ時間があるんで行ってみましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(15) 阿蘇観光2回目

2025年04月30日 22時15分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング、九州道上陸5日目です。

昨日は長崎出発で本土最西端をしてから阿蘇三昧で、宇土の漫喫にお泊まりしてました。
今日は再び阿蘇三昧。

通潤橋見物をして3回目のケニーロードを走って、南阿蘇から阿蘇山中岳の火口まで上がってきました。


阿蘇中岳の火口見物はロープウェイじゃないと行けないと思ってました。
昨日の下見でバイクで上がれることを知って、今日はもちろん上まで上がりました。

中岳火口は初めてです。

何度も下の登り口までは来てたんですけどね。

では、火口見物と行きましょう。

































コメントなしです。

コレが火口なんですね〜































ひたすら写真でした。

10:30 03,492 阿蘇火口

宇土—-R3-R218—通潤橋—-九州中央道-K57-ケニーロード-パノラマライン—-阿蘇火口

100km、1時間30分


では、次に行きましょう。

今回は阿蘇三昧。
次は日田に向かいます。
『進撃の巨人』の聖地巡礼です。

まずはパノラマラインで阿蘇を降ります。

せっかくなんで草千里でパチリと。







VFRくんはラストのはずなんでね。


では、降りて行きましょう。

もう一度止まってパチパチ。









さらにもう一度。




たっぷりVFRくんの写真ストックしました。

阿蘇の下り動画でも。


20250430 04 AsoDOWN


阿蘇市街地に降りてきました。
R212で日田に向かいましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(14) 通潤橋から3回目ケニーロード

2025年04月30日 22時14分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング、九州道上陸5日目です。

昨日は長崎出発で本土最西端をしてから阿蘇三昧で、宇土の漫喫にお泊まりしてました。

今日は、この熊本の南の宇土から再び阿蘇三昧に入ります。

今年のゴールデンウィークは最大11連休でまだ五日目ですが、お腹いっぱいになってきたんで今日から帰阪モードにします。

では、行きましょう。

08:00 03,392 熊本宇土


昨日に引き続き、阿蘇に登ろうと思いますが、せっかく宇土まで南下してますから通潤橋観光をしてから阿蘇三昧ですね。

R3を少し南下してR218で山都方面に向かいます。

なんか観光の橋がありますね。

通潤橋じゃないですが、かっこいい石橋です。

何度か通った道ですが、これは気付きませんでしたね。

今日はR218東進がはじめてで、これまで西進ばかりしてたから気づかなかったんですかね。

ちょいと高所恐怖症。






なかなかの観光になりました。

そのまま東進して通潤橋です。

R218からは奥まったところにあるんですご、何度も来てるんでナビなしでこれます。

VFRくんの記念写真。

まだ朝早くなんで観光客はほぼいません。





最後にもう一枚。



では、今回のツーリング3回目になる阿蘇に行きましょう。

南側からのアプローチになりますから、またケニーロードですね。
九州中央道をひと区間だけ走って県道で益城に向かいます。

20250430 01 KennyRoadapproach


この道、昔に走ったことありますね。
初めてケニーロードを走ったあと、そもそもケニーロードって知らなかったんですが、その後に鹿児島方面に行こうとして走った道でした。

で、ケニーロードのプレートです。

朝イチと思いましたが、かなりのライダーさんたちが集まってました。
ここがケニーロードって知ってるのかな?

さて、ケニーロードの本格走行をして南阿蘇に向かいましょう。

南阿蘇側のケニーロードプレートです。

しっかり撮りますね。

今回のツーリングで3回目のケニーロードでした。

20250430 02 KennyRoad3



南阿蘇です。
さっきのケニーロードからですが、昨日のラストランで走ったコースを逆送してます。
なんで、今日は南阿蘇から中岳に登ります。

20250430 03 AsoUP




阿蘇中岳の火口見物はロープウェイじゃないと行けないと思ってました。
昨日が下見になって、バイクで上がれることを知って、今日はもちろん上まで上がりました。

中岳火口は初めてです。

何度も下の登り口までは来てたんですけどね。

では、火口見物と行きましょう。

10:30 03,492 阿蘇火口

宇土—-R3-R218—通潤橋—-九州中央道-K57-ケニーロード-パノラマライン—-阿蘇火口

100km、1時間30分

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(13) 阿蘇一回目

2025年04月29日 22時13分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング、九州上陸四日目です。

今日は長崎を出発して、西彼杵半島、本土最西端を回って阿蘇方面に戻ってきました。


山鹿のcafe moto1さん。
予定通り、ランチと国道ステッカーをゲットしました。


13:25 3,226 R443山鹿

ここからは阿蘇観光です。

一番行きたかったのは、、、

『ラピュタの道』です。
熊本地震の後、通行止めになってます。
走れなくても見物はできそうなんで、今回は行ってみようかと。

ということで、R443で菊池温泉まで走って、R387から菊池スカイラインを走ります。

ここは動画でフォローです。
20250429 02 KikuchiSkyline



外輪山に出ました。
ラピュタの道まではミルクロードです。

20250429 03 Laputa


つきました。


ラピュタの道は外輪山から麓に降りる県道のようです。

復旧させてないので入り口はブロックされてむすね。

VFRくんの記念写真でも。


では、ラピュタの道を見に行きましょう。














































雰囲気がありますね〜。
見にきてよかったです。

戻ります。

せっかくここにきてるんで大観峰ぐらいは見に行きましょう。


20250429 04 MilkRoad


大観峰は混んでますね。

とりあえずVFRくんのショットを確保して。

テクテクと登ります。







そこそこ登るんですよね。

到着。



阿蘇がクリアですね。

この後、あの辺まで行ってみましょうね。








パチパチしたんで戻ります。








15:35 03,290 大観峰

一度阿蘇の市街に降りて阿蘇の中岳に行きましょうか。
まずはR212で内牧温泉まで降りて行きます。

20250429 05 R212Down



で、R57に出てパノラマラインで登ります。

20250429 06 AsoPanoramaUP


まぁ、パノラマラインの登りはすぐに詰まりますね。
たいがい楽しいクネクネ登りはないことは知ってますが。

千里ヶ浜で記念写真です。



で、中岳火口入り口まで登ってきます。





ここからはロープウェイで登るものだと思ってました。

渋滞してましたが、クルマでも火口まで登っていけるようです。

明日もここに来る予定なんで、火口見物は明日にしましょうね。


では、南阿蘇に降りましょう。
その後は今回は二度目のケニーロードです。

20250429 07 AsoPanoramaDOWN



南阿蘇まで降りてきました。

一旦R325を西に進んでケニーロード入り口まで行きます。

昨日もケニーロードは走りました。

まだ雨が完全に上がってなかったから動画は撮らなかったんですけどね。

昨日と全く同じ場所でパチパチしました。


日本本土最西端—-K18-西九州道-長崎道-九州道-R443—山鹿—-R443-R387-菊池スカイライン—-ラピュタ道—-ミルクロード—-大観峰—-R212-パノラマライン—- 南阿蘇

248km、4時間30分
では、ケニーロードに行きましょう。
今回二度目のケニーロードなんで動画ですね。

20250429 08 KennyRoad



ケニーロードのプレートです。

コレがお目当ての一つ。

もちろんVFRくんの記念写真も。




さて、今日はいっぱい走ってます。
本日の課題もこなしましたし観光も十分です。
明日も阿蘇に戻ってきますが、今日はこの辺で終わりにしましょう。


今日は宇土の漫喫オールのつもりです。
益城からなら1時間はかからないかな?

真っ直ぐ西に進んでR443で補給です。






17:30 03,367 JA益城R443 
18.6L 364.2km → 19.5km/L


そのまま南下して九州道を走って宇土です。

最近、熊本付近での定宿です。

ちょっとしたモールになってて便利なんです。

18:00 03,392


南阿蘇—-ケニーロード—-K4-R433-九州道-K38—宇土

69km、2時間

2025.04.29 = 453km

ということで、無事にチェックイン。

個室を確保しました。

晩御飯に出ます。

もちろん、漫喫お隣の回転寿司です。

キチンとビールをいただきました。


今年の九州ツーリングですがまだ四日目。
観光は結構お腹いっぱいになってきました。
十一連休なんでまだまだ走る時間はありますが、明日から帰阪モードにしましょうかね。

もう一度阿蘇見物をして、大分県タッチと聖地巡礼、後は西日本の都道府県タッチコンプしながら帰りましょうか。

早ければ、2025GW九州ツーリングはあと2日です。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(12) 熊本阿蘇

2025年04月29日 22時12分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング、九州上陸四日目です。
今日は長崎のホテルを出発してR202で西彼杵半島を北上、佐世保を越えて本土最西端の神崎鼻公園まできました。

この後は、昨日通り過ぎた阿蘇方面に戻ります。
山鹿のあたりのカフェで国道ステッカー捕獲作戦を行いますが、それまではひたすら距離稼ぎランになります。
 
佐々まで戻って佐世保道、そのまま長崎道に入りました。
金立でいったん休憩です。

GWですがだいぶ暑いですね。

ドインク休憩ですが、ハイウエイに入ってから忘れ物に気づきました。
もう一回止まりましょうか。
 
12:00 3,153 金立
 
 
長崎道を走ってきて鳥栖JCTから九州道です。
降りるのは南関ICの予定なんで、直前の山川PA止まります。
 
二輪休日割引です。

佐世保から熊本なんで、さすがに100kmは超えるでしょうから。
 
登録できました。
 
 
予定通り南関ICで降りて、そのままR443で山鹿菊池方面に向かいます。
 
目的地はここです。

cafe moto1さん。

国道443号のステッカーがcafe moto2で販売が開始されましたが、今日は定休日。
定休日は姉妹店のmoto1さんで販売してくれるってんできました。
 
ハンバーグ、ハンバーガーのお店ですね。

ランチタイムに来ることになる予想だったんでお昼を食べずにきました。
なにが名物かわかりませんが、、、



国道ステッカーも扱ってくれてました。

せっかくなんで名物っぽい小籠包と、、、

ピーズバーガーにしてみました。

予定通り、ランチと国道ステッカーをゲットしました。


13:25 3,226 R443山鹿
 
さて、課題はすませました。
ここからは阿蘇観光です。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(11) 長崎佐世保

2025年04月29日 22時11分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリング、九州上陸四日目です。
 
昨日は延岡から阿蘇をこえて長崎まで一気に西進しました。
今日は長崎から佐世保経由で再び阿蘇方面に向かいます。
 
昨日は長崎でホテルが取れました。

素泊まりですし、今朝はここからのスタートです。

バイク1台に駐車マスひとつを割り当ててくれてましたね。

では四日目スタートです。
 
7:20 2,939 長崎
 
今日は長崎から西彼杵半島の西側を北上して、まずは佐世保方面に走ります。
既に制覇は終わってますがR202を制覇時と逆走します。

最初の休憩はここです。
道の駅夕陽ヶ丘そとめ。

たぶん、夕日がきれいな場所と思いますが、早朝にきました。

景色はいいですね。

あそこに見えるは軍艦島でしょうね。

アップで撮ったら逆に霞んでしまいました。

一応場所の確認。



せっかく海が見えるところなんで、VFRくんの記念写真も。



では、引き続きR202を北上しましょう。
 
7:20 2,974 夕陽ヶ丘そとめ
 
キリ番が近くなりましたね。
それほど重要なキリ番ではありませんが、下道を走っているんで取り損なわないように行きましょう。

来ました、キリ番です。

203,000kmのキリ番です。
 
場所がわかるようにしながらVFRきんの記念写真です。



そうそう、メーター写真もね。




地図ショットです。


 
8:50 3,000 R202西彼杵
 
走っていたら、それなりの橋と島がみえました。
どこの島と橋かわかりませんが、せっかくなんで寄ってみましょう。
その前に。

補給です。

佐世保までまだ距離がありそうなんでね。
 
8:55 3,003 JA大嶋大橋R202
318.1km 18.2L →   17.48km/L 
 
 
渡ってみました。
R202西彼杵半島ランとあわせた動画です。
20250429 01 SonogiBridge

 
渡った先のコンビニて休憩です。

なかなかの橋が二連でしたね。
 
 
では、佐世保を目指しましょう。
途中からハイウエイに入れますが、せっかくなんでR202を続けてここで観光です。

西海橋ですね。

外海と大村湾をつなぐ水路を渡ります。

向こうがハイウエイです。
さすがにハイウエイでは止まってこの写真は撮れませんからね。

針尾の電波塔も見えてます。

高所恐怖症にはこの景色はきついんですけどね。

あそこのVFRくんを置いての写真撮影です。
は~、怖かった。
でもきれいな写真を確保しました。
 
さて、今日な朝から佐世保を目指していましたが、本当の目的地は佐世保の越えたここです。

本土最西端の地。

神崎鼻公園というみたいです。

宗谷岬、納沙布岬、佐多岬、ついでに潮岬など制覇していますが、ここは来てなかったんですよね。

せっかくなんで、ハイキングします。



あ、この先が最西端かも。

ありました、最西端の碑。

これはパチパチしますよね。










ということで、初の本土最西端でした。
 
10:35 3,063 神崎鼻公園
 

長崎—-R202—西彼杵大島—-R202-西九州道-K18—日本本土最西端

124km、4時間15分
いい感じで走れています。
今日はこのあと阿蘇に向かいます。
手前山鹿あたりで国道ステッカー捕獲作戦がひとつはいります。
ランチタイムにあうかな?
 
ハイウエイを使って一気に行きましょう。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(10) 長崎の夜

2025年04月28日 22時10分00秒 | バイク

 

2025GW九州ツーリング、九州に上陸して三日目です。
今日は延岡を出発して、高千穂峡、ケニーロード、雲仙、長崎港、稲佐山と回ってきました。
午前中は雨に当たられましたが、午後からは晴れてドライ仕様で走れました。
 
長崎市街地でお安くホテルが取れました。

そこそこのホテルですが、素泊まりオンリーで安い感じです。

こんなお部屋。

めっちゃ贅沢ですね。

せっかくなんで、徒歩で長崎市街地観光にでます。

長崎市街地は、初九州ツーリングで泊った時に観光しましたが、以降は街中に泊まることがなかったんで歩いてなかったですね。
まずはホテルのすぐ裏にあるオランダ坂。

記念写真確保のための観光お散歩です。

そのまま大浦天主堂、グラバー園方面に歩きます。

やはり長崎は坂の街ですね。
おっと、グラバー園付近に路面電車が走っているわ。

これは移動に便利かも。

鉄ヲタモード始動。



この時間では大浦天主堂はまた入れないでしょう。

外観写真だけ撮りに登りましょう。

やはり閉まってますね。

写真だけ。



戻ってきました。
ここには軍艦島ミュージアムがあって、一度入りたいとは思っているんですけどね。


せっかくなんで、眼鏡橋方面に行ってみましょう。

路面電車に乗りますね。





乗り換えなしで一気に眼鏡橋までこれました。

では写真撮影に。







まぁまぁの写真が確保できましたね。

では、歩いてホテル方面に向かいますが、よければ中華街で晩御飯なんぞを。

そうそう、百均でスマホのフィンガーリング補修材料を買ってきました。

中華街方面に向かいます。

観光客がいますけど、なんか少なめかな?

う~ん、なんか中華屋さんに入りそびれました。

コンビニで晩御飯を仕入れてホテルに戻ってきました。


ということで、長崎市街地観光はしましたが、中華街で晩御飯とはなりませんでした。
まぁ、今年の九州ツーリングはたくさん観光してますからいいです。
 
さて、明日は九州上陸四日目。
メインイベントは、本日通過してきた阿蘇エリア。
いったん、佐世保の最西端の地にいってから、阿蘇に向かいましょうね。
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(09) 雲仙から長崎

2025年04月28日 22時09分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリングが始まってます。
今日は九州上陸三日目。
延岡を出発して、高千穂峡、ケニーロードをこなして、熊本からフェリーに飛び乗りました。
で、島原半島に上陸です。

二段おにぎり。

熊本ー島原間のフェリーは何回も乗りましたが、いつも熊本行きだったんで島原上陸方向は初でした。

ここから雲仙に登ります。
 
ようやくと雨が上がりました。

ソックスは替えましたがレインウエアはこのまま走って乾かしてからドライ仕様に切り替えましょうね。

雲仙から下ってくるときの展望台。

いつも前をふさがれていらいらしていることが多かったっけ。

今日は初めて登りで走りますね。
さっき先行した軽に追いついちゃいましたが、気持ちよく登れたかな。
 
雲仙地獄です。

前回にきちんと観光したんで、今日はR57から写真だけ。

雨が上がってるんで観光客も多いです。

せっかくなんで、通り過ぎてからもう一度写真を撮りに戻りました。
 
いつもの雲仙R57と逆向きに走っています。
雲仙から小浜温泉には下り。
そのまま千々石まで走ります。

いつもの二段おにぎり。

パチパチしておきますが、主目的はドライ仕様へのチェンジ。

午前中の雨でびっちょっちょだったレインウエアもさすがに乾きましたから、ここからドライ仕様です。
 
千々石から諫早にでてハイウエイで長崎市街地、長崎港にきました。

フェリー埠頭ですが、ちょっと見覚えがないかな?
一度来てるんですけどね。

この駐輪場とか駐車場とか見覚えがないですね。

このターミナルビルも見覚えがありません。

長崎港のフェリーターミナルは、一度来たといっても五島列島福江島から到着してそのまま走りだしました。
なんで、このターミナルには入っていないから見覚えがなくてもしょうがないですね。

長崎港に来た目的はこのお土産屋さん。

国道ステッカーが売り出されたんですよね。

販売店選定が難しかったはずの国道499号ステッカー。

無事にゲットしました。

フェリーが着岸する岸壁側にきました。

こちら側をみると、一度来たというのを思い出せますね。

おーー
また大型客船が入港してますね。

巨大ビルが海に浮いている感じです。
 
16:00 2,924 長崎港

熊本新フェリー埠頭—-フェリー-R57-長崎道—-長崎フェリーターミナル

88km、3時間40分
 
 
 
さて、本日三日目の予定は完了できました。
今晩のお宿を探しましょう。
 
。。。
大村まで戻って漫喫というのがPlan-Bでしたが、長崎の街中で安く泊まれそうです。
なら、時間もありますから稲佐山に登りましょうかね。
 

せっかくなんで動画でも。
20250428 01 MtInasa

 
登ってきました。

本当は夜景がいいそうなんで夜に登るといいんですが、夜はお酒が入るからこれないんですよね。

結構、観光客がいますね。
せっかくなんで360度パチパチです。


















 





特に解説なしの稲佐山でした。
 
長崎市街地に降りてきてお泊りです。

お安くここが取れました。

地下駐車場つき

贅沢に、バイク一台ごとにヒトマス割り当ててくれてます。

結構、ちゃんとしたホテルなんですが、直前では安かったですね。
安いのは素泊まりオンリーにしたからかな?

ビジネスホテルよりランクが上と思われるホテルなんですけどね。


17:00 2,939 長崎

長崎フェリーターミナル—-稲佐山—-長崎ホテル

15km、1時間

2025.04.28 = 252km




今日は半日雨で苦労しました。
お洗濯と思いましたが、ここはコインランドリーじゃなかったんでお洗濯は次に伸ばします。
シャワーして長崎市街地観光にでましょうか。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツー(08) 高千穂峡にケニーロード、雲仙フェリー

2025年04月28日 22時08分00秒 | バイク

 

 
2025GW九州ツーリング、九州上陸三日目です。
今日は延岡のホテルから出発です。

朝ごはんがついていたようですね。

ビュッフェです。

安いお宿なんで、かなり簡易的な朝ごはんビュッフェです。
文句を言うものではありませんが。

アホで貧乏性なんでビュッフェでは食べ過ぎます。

今日の午前は雨模様だし、ロングツーリングではお昼を食べることはめったにないんで食べ過ぎでもいいですけどね。
 
では出発です。

まだ雨は落ちてきていませんが、これからのコース、午前中は降ってくるでしょう。

最初からレイン仕様で挑みます。
 
では出発です。
 
8:05 2,687 延岡
 
 
今日は延岡から西へ西へと進みます。
R218で高千穂峡観光して、そのまま南阿蘇に出ようかと。
で、ケニーロードを走って熊本港まで真っ直ぐ西進し、フェリーで雲仙、その後は長崎を目指します。
 
R218を走破した何年か前から道が変わってます。
九州中央道なるものがだんだん整備されてきて、延岡から高千穂手前まで簡単に走れます。
でも、予想通り雨が落ちてきました。
 
第一の目的地に到着です。

高千穂峡。
予想通り雨の中となりました。

高千穂峡の雨比率は高いですね。
2勝4敗ぐらい。

何度も来ている高千穂峡なのでバイクは下まで来れることを知ってます。
雨の中、九十九折の急坂を降りてきています。

では観光を。

これぞ高千穂峡です。

雨の中なんでヘルメットはかぶったままフラフラ観光してます。

雨の中でも来る方はきますね。



さすがにボートに乗っている人は見かけませんが。

とりあえず観光にきているので、いろいろとパチパチしてますが。

この辺まででしょうね。







雨の中の高千穂峡でした。
 
9:10 2,735 高千穂
 
では西進します。
 
高千穂峡から南阿蘇に向かいます。
当然R325を走ることになりますが、せっかくなんで雨宿りと休憩で寄ります。

トンネルの駅です。

旧線のトンネルの中で焼酎がねかせてあって、いい香りがします。

何度も来てますが、さすがに飲んだことはないですが。

と、同時に鉄分補給もできます。

雨の中ですがパチパチしに行きます。

滝もあるんですよね。

いやいや、鉄分、鉄分っと。



ついでに国道ステッカーの在庫確認。

もちろん2枚とも持ってますが、販売してくださっていることに敬意を表して追加購入しておきます。

あわせてドリンク補給も。
 
では阿蘇に向かいましょう。
 
R325の高千穂ー高森区間も何度も走っています。
南阿蘇に入る前に一度止まってパチリと。

まだ雨が上がっているわけではないですが、阿蘇は見え始めてるかな。

ラスト、高森に降りていくR58-R325重複のクネクネ区間です。

天気予報通り、午後からは雨はやみそうですね。



では、降りていきましょう。
 
 
今日は阿蘇に登る予定はしていません。
西に進みます。
 
ここからケニーロードです。

南阿蘇グリーンロードっていうのが本当の名前なのかな?
記念碑もあってケニーロードともいうはずです。



以前、このへんにファミマさんがあって何度かお世話になりましたが、いまはないですね。
セブンだけ。

雨の中ですがケニーロード1回目を走りましょう。
 
今年のGW九州ツーリングでは、最大3回のケニーロードランが入ります。
1回目はレインコンディションですが、また来るでしょうからよしとします。
 
雨の中で記念写真。

わざわざこの看板を獲りに来ているんですよね。

雨だと誰も居ませんからゆっくりと、何枚も撮ります。

こんなもんかな?
 










独り占めしていました。
 
本日の予定一つ目の高千穂峡、二つ目のケニーロードを済ませました。
この後はひたすら西進して、熊本港から雲仙までフェリー、そのまま雲仙温泉に登ってその後は長崎を目指しています。
ケニーロードからはそのまま県道で西に向かって、熊本市街地を一気に抜けてフェリー埠頭まで行きました。
そこそこ本数のある熊本-雲仙フェリーなんで時刻表は確認せずにフェリー埠頭に突っ込みました。
 
12:00だったか12:30だったか忘れましたが、出航1分前に駐車スペースに着きました。
次の便だろうな、って思って列に入ったら『そのまま乗れ』だそうです。
『チケットは売店で買ってくれ』だって。
 
久しぶりにフェリーに飛び乗りました。
江田島フェリー以来の飛び乗りですね。
 
 

乗りました。

かなりびちゃっちゃです。


12:20 2,836 熊本港

延岡—-R218—高千穂峡—-R325-ケニーロード-K4-R57—熊本新フェリー埠頭

149km、4時間15分
 
 
 
雨は上がってきてますが、身の回りはびっちゃっちゃ。

船室の隅っこで一部着替えなんかをしましょうね。



お客さん、少ないです。

ほんと、船室に上がったらもう出航でした。





まず売店で乗船チケットを買って、びしょびしょなものの処理をします。
ソックスはビッタビタなんで、脱いでブーツの中を乾かします。
レインウエアはこの後のランで完走させてからお着替えかな?
 
島原半島まですぐです。

こっちは天草ですね。

雲仙岳が見えてきました。
雨もあがったようです。












さて、島原半島に上陸です。
 
 
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025九州GWツー(07) 延岡の夜

2025年04月27日 22時07分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリングが始まっています。

既に九州上陸二日目。

指宿のホテルをでて、西大山駅&開聞岳、指宿スカイライン、霧島神宮観光、都城で国道ステッカー、鵜戸神宮参拝、と本日予定していた5つの課題を済ませてきました。

 

 

16:05 2,687 延岡


霧島神宮—-R223-K31-都城志布志道-R222-R220—鵜戸神宮

92km、2時間30分


鵜戸神宮—-R220-宮崎道—-延岡

142km、3時間40分


2025.04.27 = 367km
 

今日のホテルは延岡です。 


ではチェックインを。
なかなかシンプルでかわいいレセプションロビーです。

アメニティ確保もセルフですね。

で、こんなお部屋。

十分すぎます。

贅沢です。

裏は五ヶ瀬川だそうです。

なるほど、山都の五ケ瀬から流れてくるんですね。


部屋でシャワーして晩御飯にでます。

マイブーム、エレベータ内写真。

BBHグループかな?

コインランドリーもありました。

まだ二日目ですし、雨はあしただしお洗濯はまだまだです。

さぁ、何をいただきましょうね?

駅前に泊まったことは一度だけあります。

ただ、いろんなお店は南の方にある感じ。

さびしいですが、たぶんこれがめのき通りでしょうね。

五ヶ瀬川です。


ここにしましょうか。

贅沢な晩御飯です。

地方に来た時は、きちんとお金を落とさなきゃいけませんからね。

まずビール!

一人コンロ焼肉です。

ホルモン焼きですがうまいですね。

ビールは3杯いただきましたが、それほどお高い晩御飯にはなりませんでした。

ちょっとコンビニで買い物してホテルに戻ります。



そうそう、このホテルは夜食を食べていいみたいです。


『お茶漬けサービス』ですって。

うれしいですね~

おいしくいただきました。

 

これにて九州上陸二日目はおしまいです。

 

明日は高千穂峡観光して熊本にでて、一気に長崎を目指します。

ただ、、、

午前中は雨予報がでてます。

本GW唯一の悪天候です。

 

朝からレイン仕様で走るでしょうが、午後には乾かしモードになるかも。

 

とにかく、一気に走ることになります。

今日はゆっくり寝ましょう。

 

続く


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする