
■DS:「タイガー・ウッズPGA TOUR」
同じ携帯用機であり、発売時期が近かったことから
販売数やスペックで比較されやすいPSPとDSだが、
2機種で同じソフトが発売されたことはまだ少ない。
「麻雀大会」と「ぷよぷよフィーバー」ぐらいではないか。
そんな中、2月17日に2機種同時発売になるタイトルがある。
「タイガー・ウッズ PGAツアー」がそれだ。
以前どこかで書いたかも知れないが、
私はゴルフゲームがとにかく好きで、色々とプレイしている。
ただ、洋モノのゴルフゲームは危険度が高い上に
有名人を冠したソフトにも「アタリ」が少ないため、
同シリーズは今回が初体験であった。
EAとしては、せっかくPSPとDSで出すならということで
各機種ごとの特色を出したかったのだろうし、
その考えは決して間違ってはいないのだが、
PSP版はさておきDS版はかなり妙なことになっている。
PSP版は、有り体に言ってしまえば
「ちょっと出来の悪い『みんなのGOLF』」である。
タイガー・ウッズ公認の一点突破で勝負をかけたような作りで、
見た目もショット方法も従来のゴルフゲームを踏襲している。

しかしDS版は違う。
まともにゴルフが出来ると思ってはいけない。
今回使用している画像はDS版のものなのだが、
2画面の下の部分をよく見て欲しい。
右側に「BOOST」と書かれた怪しげなメーターが見えるだろうか。
DS版はまずこのメーターをタッチペンでこすりまくるのである。
ガシガシとこするうちにメーターが徐々に赤くなっていき、
真っ赤に燃え盛ったところで左側の通路をタッチペンで辿り、
途中通路からはみ出さなければショット成功なのだ。
どうだろう、この斬新さ。
PSP版も採用しているボタン3回押し打法は
ゴルフのリズム(ワンタンメン)を再現しているように思われたが、
このDS版のこすって辿って打法からはゴルフの香りがまるでしない。
しかもこの辿るという操作がやけに難しく、
ちょっとでも通路からはみ出せば即ミスショットになってしまう。
先端部分がやたらと狭い上に判定が厳しいため、
結局私は一度もまともなショットを打てなかった。
「アナザーコード」を紹介した時にも書いたが、
このソフトもまさに「タッチペンの呪縛」が生んだソフトと言えよう。
ただこの呪縛、妙に味わいがある。
ゴルフゲーム好きとは全く別のところで、
後々語り種になりそうな予感がする。
*当BLOGでの新作紹介は、
1:あくまでも開発途中のROMを使ってのプレイであること。
2:数分のプレイによる第一印象に過ぎないこと。
3:発売までに内容変更の可能性もあること。
を予めお断りしておく。
簡単に言えば、「あまりあてにしないでくれ」ということだ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
タイトル:タイガー・ウッズ PGAツアー
機種:ニンテンドーDS/PSP
メーカー:EA
発売日:2005年2月17日
価格:5040円(税込み)
発売元サイト:http://www.japan.ea.com/easports/index.phtml
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最初は愕然としたのだが、
プレイしてどこか憎めない感じがした。
>ストーンる殿
私も「マリオGBA」は未だにプレイしている。
息抜きに良いのだな。
>豆しば殿
ミッキーか。
「デビルマン」のCMに小野みゆきを使うようなものだな。
>豆腐(くん)殿
「冬眠」と言うほど市場が停滞はしていないと思うが。
それにしてもやけに「メテオス」にご執心だな。
>フリーユーザー殿
冒険しているソフトをプレイするのは楽しいのだが、
冒険に怪我はつきものだからな。難しいところだ。
たまの怪我はまた楽しかったりするのだが。
>minus殿
なんと、そうであったか。
「PURE」が今までの「WIPEOUT」と少し
印象が違っていたのはそのせいなのか。
>なんだろ?殿
私はタッチパネルが要らないと書いているわけではないぞ。
意識し過ぎるメーカーが多過ぎる、と書いているのだ。
「ヨッシー」は確かによく考えられていると思う。
>めん殿
ご意見感謝。
時間があれば取り上げてみたい。
>pyo殿
うーむ、私はPSP版を叩いた覚えはないのだが、
そう読めてしまったのなら申し訳ない。
漢字を書く能力の低下を嘆く親御さんにおすすめ。
他にもペン習字ソフトとかをつければDSがそのまま知育玩具に!
・・・誰も買わないか。
DSはどうも無理やり感がある。
PSPはアナログが無いからやむを得ずあのような仕様になっただけで叩くかれる理由はないのになんで叩くのか理解できない。
まあPC版やれば他ハードじゃプレイできなくなるよ。
個人的にはかなり良いゲームだと思うので。
メテオスダウンロードしてから無性にヨッシープレイしたくなってきた・・・
シグノシスはもう存在しないみたいですね。残念。
自分はこのソフト未プレイなので何とも言えませんが、こういう豪快さは支持したいところですね(出来への期待はともかく)。
でも本来保守的になるはずの作品が一種の「クレイジー」になるってのは面白いです。NDSというハードが、それだけのポテンシャルを持っているという裏返しであるとも思えるので。NDSソフトにはこれからも、良作駄作を問わず冒険してほしいなあと思います。やはり強烈なアクを持つ作品は、いつの時代も輝くものですから(良くも悪くも)。
あのゲームはタッチパネルをよく使ってるよ。よく見てみようね。
でも今は冬眠状態だ、時には休憩も必要だよ。
とりあえず私のDSはメテオスが出るまでウォーズ専用機ですね。
これはもしかしたら神の出来かもしれない、DSはそういう可能性に満ちたソフトがばんばん出るだろうね。
これは駄目だが。
>「BOOST」と書かれた怪しげなメーターが見えるだろうか。
笑った。
一度はプレイしてみたいですね。
あれは名作ですね。
今でもアホみたいにやってますw
「黒髭のゴルフしようよ」でも買おうかな・・
DCのゴルフしようよ面白かったし。
EAは何を考えているのやら……。
個人的にはコメントの「妙に味わいがある」という部分が気になりますね。やってる内に作業が娯楽へと変化していきそうな予感。
なお、「Unknown」での書き込みや、
アダルトサイトへのリンクや
意味のない画像へのリンクを貼付けた書き込みは
全て削除させていただいているのでご了承願いたい。
>ストーンる殿
GBAには「マリオゴルフ」があるではないか。
私は近くの量販店まで特別クラブのデータを
もらいに行ったほどハマったクチだ。
>cross殿
なんと、アップ前に削除したものの、
原文には
”「ウイニングショット」が手軽で好きだった”
と書いていたのだ。
あとは「プロゴルファー猿」
「USコース」「ナムコクラシック」など。
>tomo殿
発売されたばかりでもう閉塞感を感じているのだろうか。
大方のメーカーはまだ様子見の段階では?
>minus殿
シグノシス、、、懐かしい響きだ。
シグノシスのソフトをコンシューマーで遊んだのは
「コロニーウォーズ」ぐらいが最後のような気がする。
>黒衣殿
私はアーケードのゲームはほとんどプレイしないので
知らないのだが、足しげくゲーセンに通っていた頃も
ゴルフゲームはやらなかった。
なんというか、時間に急かされるような場所で
ゴルフは出来んなと、なんとなく感じていたのだ。
>ソドム殿
そうなのだ、ショートカットとして
タッチペンというのもアリなはずなのだが、
何故か「タッチペンを使った全く新しい操作方法」を
編み出さなければならないと思っているフシがある。
>ZAP殿、ほえほえ殿、p殿
おぉ、興味が湧かれたならぜひ一度プレイしてみてはいかがか。
>ラクソル殿
最近の物は以前に書き上げて放置していた物を
順にアップしているだけなのだ。
実はしっかり休憩中。
ヨッシーはようやく空で赤ヨッシーまで到達した。
>豆しば殿
ウッズは来日後、出演番組内でこのソフトを
宣伝しまくるらしいのだが、自分でプレイしてみたのだろうか・・・
>Go-kay殿
なるほど、情報感謝。
>丸太殿、ももえ殿
特色は充分過ぎるほど出たと思う。
日本のメーカーもこれぐらい自由な発想を持って欲しい。
後先考えないというのも、たまには良いだろう。
>どぶ殿
「ゴルフルゴルフ」はあまりきちんとプレイしていないのだが
「熱闘ゴルフ」は確かに良く出来ていたと思う。
>けんしま殿
うむ、「ナムコクラシック」なみに
バリエーション豊かなキャディを揃えるとかどうだろう。
>太陽殿
ぬ、う、うちの地方ではワンタンメンであった(強情)
>泣き虫殿
>>忍さんへたくそね(^▽^ )
う、うるちゃい。
ちなみに「レジェンド・オブ・ゴルファー」は・・・
どうかと思うが。
いかにも洋ゲーな香り漂うシビアなゴルフゲームであった。
>てらさん殿
うむ、確かに画面は見やすかった。
>傍観者殿
ディスクのゴルフキャンペーンは私も参加したぞ。
「参加参加参加参加♪」という阿波踊りCMもよく覚えている。
>佐藤殿
おぉ、そうであったか。情報感謝。
>レフェリー殿
そう、DS版の突拍子の無さはなんとなく微笑ましいのだ。
知らずに購入した方には御愁傷様なのだが。
確か、gamespotというサイトのレビューで、パットは通常のショットと違って
タッチパネルを生かしてないと指摘されてました。
だから、パットは従来のゲームと大差ないようですね。
(誤訳だったらすみません)
安定した机の上でのプレイが必要かな。
外で遊べない気がする。
PSPがGBASPの後継機のようだ。
ゴルフゲームといえば、任天堂のゴルフと
USツアーとJAPANツアーは傑作だった。
玩具屋のディスクライターでデータ通信して
全国2000位に入ったのを覚えている。
パワーで押し切る感のある海外ディベロッパーを
日本のディベロッパーが出し抜ける手段もまた
DSの特異性にあるのかも…と楽観視してみる。
個人的に忍さんの記事を読んでもっと興味が沸いてきました。
このショット画面は左右が逆になったら僕うまく出来るかもしれない ^^)
忍さんへたくそね(^▽^ )
麻雀大会には最初期待しなかったけど、
DS 版のが完成度が高く今かなりハマってます!
これからコーエーの DS ゲームに期待します。
>crossさん
ゴルフゲームをやった事がないなら、
みんゴルシリーズを是非遊んでみて下さい。
その後リアルなゴルフゲームを体験したくなったら
NGC のレジェンド オブ ゴルファーお勧めです。
○チャーシューメン
おしいなぁ。
キャラクターを何人か用意して、判定のキビシサを変えたりする手もありかも。
最近は狙ったバカゲーが多いっすからねえ
アナログスティックという新しいデバイスを使ったゴルフゲームとしてはPS2ではゴルフルGOLF、DCでは熱闘ゴルフなどがデバイスと題材を上手に組み合わせているのに。
キャメロットだったら、うまい操作方法を提示してくれるかも。
操作体系で特色を出そうとしたい心意気はわかりますが、まさしく空振りしちゃってます。
そのくせ、グラフィックは超リアル画像、かなり凄いタイトルになりそうです。
タッチパネルの呪縛、まさにその言葉の通りでこのようなタイトルも増えていきそうな気がします。
DS版タイガーウッズ
某誌で耐久度を試す企画をしてましたが
ドライバーをゴリゴリ押し付けても壊れず
先に液晶が逝ってしまうという結果でした。
ウッズがマクガイバーに見えてきましたよ。
それ以来ゴルフゲーには縁の無い私ですが、今回はビビッと来た!!(ネタ臭さ満開!みたいな)
DSソフトに飢えてる人が多い今の時期に発売するとはEA!!以外と商売上手かな?とか思ったり思わなかったりしました。
>忍氏
最近お疲れ気味とのコトですが、今月も精力的に更新されてますね、楽しく拝見させて頂いてます。私は疲れの真っ最中で一週間ゲームもできず仕舞です(んが)ヨッシーやりたい...
買ってしまいそう(笑)
是非一度プレイしてみたいですね。
二度目は勘弁、ってことになりそうですが。
ぐるぐる投げっと
http://www.success-corp.co.jp/software/ds/gurugurunagetto/
タッチパネルを使用したゴルフ風味ゲームといえばこんなものもありますね。
ゴルフゲームはシビア過ぎて苦手なのでこれぐらい大雑把なほうがいいです。
機会があればこちらのインプレッションもお願いします。
任天堂もタッチパネルを使えと
強制してる訳ではないでしょうに。
今まで十字キーで何度も押して移動していた物を
すっと画面を押してスムーズに展開できる程度で
良いんですけどねぇ。
任天堂ハードだから子供向けと言う
意味不明な発想もあるくらいですし。
(まぁほとんどのソフトが子供向けではなく子供騙しですが)
DS用に画面レイアウトをちょっと変えて、タッチパネル部分をうまく使うようにして。
そうすればあまり使われてなさそうなタッチストラップが大活躍しそうな気がします。
日本に限っては「ヘンな洋ゲー屋」扱いはまだ続きそうですね。
しかし、タッチパネルの解釈と活用にもお国柄ってあるんでしょうか?
シグノシスやレアがDSオリジナル作品を作れば
また突拍子もないのが出てきそうな気もしますが
残念ながら、両社とも任天堂ハードへの供給は可能性低いかな…
それはプレイ側にも問題があるようなw
まあそんなことはさておき、DS、PSPともに
もっと活性化してほしいものです。PSPは
別な方向で活性化してますが・・・。
市場に閉塞感を感じている日本のソフトメーカーの方が
面白いソフトを出しそうですね。
いまひとつ買う気にならない感じ。
ま、PCエンジンのウィニングショットで歴史が止まってるも同然の
生きた化石の認識ですが(笑
私ですが
ゴルフゲーム好きとしては
このインターフェイスはひどいですねw
普通の操作モードはないのでしょうか?
他の方のレビューもみて一応検討はしますが
とりあえずGBAのゴルフゲームで
食いつなぐことになりそうです・・w
EAのゲームってたまにこういうよくわからない
ことしますね(;^^
DSは取り扱いが乱暴な子供相手に商売を続けてきた
任天堂が出しているぐらいなので
ちょっとやそっとでは壊れないように思う。
特にタッチパネルに関しては
脆いのではないかという声が随分あったため、
相当に神経を使ったはずだ。
アメフトもいいが、お遍路さんが出るぐらいなら
タッチペンで写経もありではなかろうか。
>DS mini殿
ううむ、本文にも書いたように
私はまともにショットが打てなかった故
グリーンまで到達しておらずパットは不明だ。
申し訳ない。
バックスピンやトップスピン、
ショット後の微妙なコース変更は
ボールをタッチペンでこすって(またこするわけだが)
出来たと思う。
ちなみにパターの場合はどうなるんでしょうか?
あと、バックスピンとかトップスピンはどうすれば?
質問ばかりですいませんw
ハードの寿命が保障期間内で尽きる気がするのは、
私の気のせいか?
ゴルフゲームは、慣れると思い通りにボール(の弾道)を、
コントロールできるから楽しいですね。
タッチペンのコントロールのスポーツで、
はまりそうなのが、アメフトだと思うが、
どうかな?
一人をドラッグで動かして、
チームはフォーメーションを選択すれば、
いい感じになるかと・・・
(当初、バスケと思ったが、出入りが早いので、間に合わない・・・でパス)。