goo blog サービス終了のお知らせ 

STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

だまされた?

2008-03-28 15:25:54 | 自動車保険(任意保険)
先月、追突事故を起こした身内の車の修理がやっと終わって、昨日納車され
ました。
納車までに1ヶ月以上かかりました。

修理にあまり時間がかかり過ぎていたので、身内は何度か修理工場に
電話をしたようですが、頼んでいる部品がなかなか到着しないという
説明をされたそうです。

その話を聞いて、私はちょっと気になったので、先週の土曜日に身内に代わって
修理工場に電話をしてみました。

身内の乗っている車は、平成13年車です。
現行の車の部品の入手にそれほど時間がかかるとは、どうしても思えなかった
からです。

修理工場の答えは、やはり部品が入るのに時間が...ということでした。
しかもその部品は、特殊な部品だというのです。

身内の車の修理箇所を考えるともっと気になり、具体的に何と言う部品なのかを
聞いてみました。
すると帰ってきた答えは、「ライト回りの部品で...」と言うのです。
それも”どうせ分らないくせに...”という話し方でした。

衝突事故があると、ライト付近はすぐに損傷をうけてしまいます。
そんな部品を、しかも現行の車の部品をメーカーが切らすというのは、
考えにくい事です。

電話を切ってから、私は推理してみました。(偉そう!)

推理した内容は....
修理工場は、身内(独身の女性)が車にウトイことで、中古の部品を探して
いたのではないか?ということです。

私からの電話で少し慌てたらしい修理工場は、すぐに身内に電話で納車日を伝え、
時間が掛かってしまった事を詫びたそうです。

既に私の推理を聞いていた身内が、ちょっとだけ強くでると、保険会社の
アジャスターの指示で、中古部品を探していたという内容を口走ったそうです。

納得できない身内は、保険会社のアジャスターに確認してみましたが、勿論
そんな事実はありませんでした。
(保険会社がそんな指示をしたとしても何のメリットもありません)


任意保険の保険金で車を修理する場合に、中古部品を使って修理することが
無い訳ではありません。

自動車事故での支払いの保険金は、修理工場から提出された見積もりによって
検討されます。
そして妥当であれば協定しその金額を支払います。
(修理見積もりは勿論、新品の部品で修理する金額です。)

それを中古部品を使って修理すると、修理費に差額がでます。
その差額分を保険契約者が手にしたい時や、車が古くてメーカーにも部品がない
ような時などにそうする事があります。

そしてそれは、修理工場とお客さんの双方が納得した上で行われます。
このような場合には、保険会社に対しても、保険契約者にとっても、問題は
ありません。

今日、保険会社のアジャスターが身内の車の確認をしてくれました。
修理に使っていた部品は、ほとんど中古部品だったことが分りました。
そして言ったそうです。
「これほどとは思わなかった!社内で話し合いをします。」と。


保険会社と修理のお客さんの両方を騙した修理工場への今後の対応は、
保険会社からの連絡を待ってからになりそうです。

だから...車にウトイだろうからといって.....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承認請求

2008-03-26 11:50:16 | 自動車保険(任意保険)
自動車の任意保険の契約期間内に、契約内容を変更しなければならない
事態が発生することがあります。

例えば、

・乗っている車を入れ替えた時
・契約している車を運転する人の年齢条件に変更があった時
  (子供が運転免許を取ったなど)
・家族限定や本人限定をしている車に、その範囲外の人が運転することに
 なった時
・保険金額の増額や減額をしたい時
・担保種目を増やしたいあるいは減らしたい時
  (車両保険を付けたいとか、エコノミー車両保険を一般車両に変えたいなど)

などです。

このような様々な変更事項は承認請求と呼ばれ、原契約に裏書処理をします。
そのため契約時の証券番号は変わることがないので、契約時に送付された証券は
その契約終了まで大切に保管してください。

変更の仕方は、代理店で契約した人は加入代理店へ、通信販売の人は
保険会社の担当部署へ連絡をしてください。

この変更手続きによって保険料も変わってきます。

最近は、新しい車両に入れ替えをしても車の安全装置の割引などによって
保険料が返還されることも珍しくありません。

そんな時には、車両保険を付帯していない人は、車両保険を中途付帯しては
いかがですか?
また車両保険がエコノミータイプの人は、この際一般車両に切り替えるのは
どうでしょう?

その他の保険料が増額になると思われる変更でも、追徴する保険料が1000円未満
であれば保険料は払わなくても良い!という保険商品が多いようです。

保険の契約をする時に気にはなっていたけれども、保険料の関係で、その時は付帯
していなかった特約を全部中途付帯しても、残りの保険期間によっては
追徴保険料0円で付帯できることもあります。
一度問い合わせてみてください。

いずれにしても契約内容に変更が出た場合は、速やかに保険会社に報告してください。
保険内容に合わない状態での事故は、保険対象外になってしまい
ますから...ねっ

”関連サイト”も見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”my 箸”

2008-03-25 11:26:34 | Weblog
ぐるりと見渡すと、私の部屋の中には百円ショップで買った品物が、
たくさんあります。

はさみやのり・ボールペンなどの事務用品をはじめ、DVDやCDディスク・
電池・写真立てなども百円ショップのものです。

なかでも百円グッズでいっぱいなのは、台所です。
台所には食器・調味料入れ・保存用のタッパー類・鍋敷きその他いろいろな
品物があります。

食器は特に、昔買った1枚1500円のお皿と比べても見劣りはしません。
本当に百円ショップって...何でもありますね!

でも百円ショップで食器類を買う時に、感覚的に違和感?というか、危機感?というか、
自分でもどう表現したらいいのか分らない感覚に、襲われたことが何度もありました。

その感覚が何なのかを、今まで真剣に考えた事はありませんでしたが、最近やっと
解明(大げさ?)されました。

それは、割り箸に漂白剤やカビ止めの化学薬品を使っているという事を知ったこと
からです。

国内で使われている割り箸の90%以上が、中国で製造されたものらしいのですが、
その割り箸を数匹の魚が泳いでいる水槽に入れておくと、数日でその魚は全滅
したそうです。

そこだったのです。
私が感じていた感覚は....!

ほとんどが中国で製造されているという、百円ショップの品物が本当に安全なのか
どうかです。
特に食器類や調味料入れ・タッパーは、使っていると結果的には口に入るものです。

ちょっと前に、土鍋から毒素が検出されたこともありました。

販売する前に、その商品の安全性を早急に調べてほしいものです。
だって、物心がついてからもう何十年も割り箸を使っているのに、今頃になってから、
実は危険!..といわれても....。

資源やごみの問題から、”my 箸”がブームになってきていると言われています。
自分を守る観点からも、私も”my 箸”を使おうかなって思っています。

そして回転寿司は手で食べよう!(何で回転寿司?)

”関連サイト”も見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品格?

2008-03-21 10:52:19 | Weblog
昨日の祝日は、学生時代のお友達と半日一緒に過ごしました。

一浪して入学した彼女は、私より1歳年上ですが、昔からみんなに”えみこ”と
名前だけで呼ばれていました。

年上の人に呼び捨てなんて失礼な話ですが、私達に呼び捨てという感覚はなく、
いわば一種のニックネームといった感じでした。

学生時代の同級生への呼び方はさまざまでしたが、仲の良い友人を
○○さんと、苗字を呼びはしませんでした。

人によって”やすはら”、”おざき”というように、苗字を呼び捨てにしたり、
”ゆうちゃん”、”たかちゃん”と、ちゃんづけで名前を呼んだり、普通に”りちこさん”、
”としえさん”のように、さんづけもありました。

そして”えみこ”。
私はというと、”○○こ”....これは下の名前ではなく、苗字の最初の一文字と
名前の最後の一文字を繋げたものです。


さて、”えみこ”は今、マンションで一人暮らしをしています。
正確にいうと一人と2匹ですが...。

2匹の内訳は、大型犬と中型犬各1匹ずつです。
以前彼女のマンションを訪問した時に、大型犬が吠えながら私に向かって来て、
とても恐ろしい思いをしたことがあって以来、私が彼女の玄関のドアを開ける事は
なくなっていました。

昨日、彼女を迎えに行くために、私が車で移動している途中で彼女から携帯に
電話がかかってきました。

その内容は、「私のマンションに着いたら、わんこ...いい?」

???私に、あの大型の番犬の、何を頼もうというのでしょう?

でもそれは、わんこ....ワンコ....ワンコール....のことでした。
だから...短縮語は紛らわしいんだから....!

品格のある?私達は、もう短縮語は卒業しましょうよ。
誰かが言ってました。
「年齢不相応に短縮語を使う人を、端から見ると痛々しい。」って...。

と、いう事は、”えみこ”、”○○こ”と、さんなしで呼び合うのも、
端から見ると....無理があるってことですか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等級継承のテクニック

2008-03-19 12:09:12 | 自動車保険(任意保険)
等級継承は、同居の親族間で行うことができます。

同居している子供が運転免許をとったので、セカンドカー割引などを使って
2台目の車として任意保険の契約をしている人がいると思います。

その場合の契約者は、
・1台目の車の契約と同じ契約者(例えば親)
・2台目の車を実際に運転する契約者(例えば子)の2通りの契約者が考えられます。

子が初めから契約者になっている場合は問題ありませんが、例えば親が
契約者になったまま子供が別居した時に、実態に合わせて子供を契約者に
変更しようとした時、等級を継承することはできなくなります。

実態に合わせて別居した子が契約者になる為には、新規契約で6等級からの
スタートになります。

もし別居してしまっても契約時の等級を使っていこうとした場合は、
ずっと最初の契約者(例えば親)のままいくしかありません。

そして不幸な事に契約者が亡くなってしまった場合なども、新しい契約者
(例えば子)は6等級から契約し直さなければならなくなります。

良い代理店?(契約者にとって)の人から2台目の契約をした人は、ひょっとしたら
話を聞いているかも知れませんが、1台目の等級と2台目の新規の等級を入れ替えて
契約すると2台の合計保険料は、場合によっては半分以下の負担で済むことがあります。

若い年齢条件の子には進んだ等級を使おう!です。

契約時にそういう説明を受けていない人にも、まだそのチャンスは
あります。
それは、車両の入れ替えをしたり増車・減車をする時にもその処理をすることが
できるのです。

子はいつか親元から離れていくものです。
等級を継承して新しい契約者になろうとする人(例えば子)は、別居してしまう前に
契約者の変更をすることをお勧めします。

とはいっても、使っている等級が悪い場合は継承できなくてラッキー

なのでしょうが..。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする