今日の休みは春休みの子供と一緒に根尾へ花見に行ってきた。
しかし先に結論を書くとまだ早かった。
花は2~3分咲きといったところだろうか。
朝は5時起きで子供起こして5時20分出発。
コンビニで朝飯パンとおにぎりを買いつつ現地へ。
それにしても今朝は寒い。
薄明るくなった比叡山や比良山を見れば雪化粧で白くなってるし、気温も3度とこの時期とは思えない冷え込み。
天気予報の最高気温も10度とか11度になってたので花見になるのかいささか不安であった。
そして7時半頃にまずは谷汲口駅に着き、時刻表をチェックして木知原駅に行った。

この時快晴!
しかし桜がまだまだこれからって感じで残念。
この咲き具合を知ってか、他の見物人誰一人いない。
またこの場所、道沿いに並んでた桜並木が昨年の台風で折れてしまってとても残念なことになってた。

そして再び谷汲口に移動し早々と列車に乗って樽見まで鉄道の旅をすることに。
というのも谷汲口の桜もまだ少ししか咲いておらず写真を撮る気になれなかったのである。

まだ7時台のこの列車に乗り列車からの桜のチェックをしつつ樽見まで。

日当駅前。
ああ、ここもまだ早かった。
前日に薄墨桜のライブカメラで開花状況をチェックしたら予想以上に咲いてたのでこれなら鉄道沿線の桜はもう見れるだろうと思ったのだが甘かった。

平日の朝7時台の下り列車は桜ダイヤが始まってるけど乗客6人ほどだったかな、列車貸し切り感覚で車窓からの景色を眺める。
この時間帯はホントに気持ちよく晴れてて、再び白くなった(?)能郷白山もクッキリ見えて気持ち良かった。

樽見着。
駅のロータリーにある桜は見事満開であった。
そして駅を出て薄墨桜まで散策。
まだ8時を過ぎたばかりで露店も開いておらず、クルマ少なく静かでイイ感じ。

人が少ないのでこんなふうに引いて写真が撮れる。
薄墨桜の咲き具合はまだ4分咲きといったところか、背後にある二世は満開に近い。
そういえば駅から薄墨桜に行く道中の橋の上には夜に降ったと思われる雪が残ってた。

こちら二世の桜。
ほぼ満開。
そして約1時間散策したら上り列車に乗って帰りましょう。

樽見駅で配布してたのでもらった『TARUTETSU』こと樽見鉄道沿線ガイドブック。
ブルーとレッドの樽見鉄道の列車カラーのガイドブックを作って頑張っているようである。
個人的には好きな路線なので頑張っていただきたい。

こちら谷汲口でよく咲いてた桜の一部。
このようによく咲いてる木もあるが、全体的にはまだな感じ。
谷汲口に戻ってきた後はクルマで沿線のお気に入りの場所をいくつか回る。


山桜は結構咲いてる感じ。
そうこうしてると天気が不安定になりだし、雨が落ちてくるなどしたので残念だが予定より早く帰ることに。
そんなことでせっかく行ったが少々残念な内容になってしまった。
もう一度機会を取りたいところだが休み的に難しいかな。
しかし先に結論を書くとまだ早かった。
花は2~3分咲きといったところだろうか。
朝は5時起きで子供起こして5時20分出発。
コンビニで朝飯パンとおにぎりを買いつつ現地へ。
それにしても今朝は寒い。
薄明るくなった比叡山や比良山を見れば雪化粧で白くなってるし、気温も3度とこの時期とは思えない冷え込み。
天気予報の最高気温も10度とか11度になってたので花見になるのかいささか不安であった。
そして7時半頃にまずは谷汲口駅に着き、時刻表をチェックして木知原駅に行った。

この時快晴!
しかし桜がまだまだこれからって感じで残念。
この咲き具合を知ってか、他の見物人誰一人いない。
またこの場所、道沿いに並んでた桜並木が昨年の台風で折れてしまってとても残念なことになってた。


そして再び谷汲口に移動し早々と列車に乗って樽見まで鉄道の旅をすることに。
というのも谷汲口の桜もまだ少ししか咲いておらず写真を撮る気になれなかったのである。

まだ7時台のこの列車に乗り列車からの桜のチェックをしつつ樽見まで。

日当駅前。
ああ、ここもまだ早かった。
前日に薄墨桜のライブカメラで開花状況をチェックしたら予想以上に咲いてたのでこれなら鉄道沿線の桜はもう見れるだろうと思ったのだが甘かった。


平日の朝7時台の下り列車は桜ダイヤが始まってるけど乗客6人ほどだったかな、列車貸し切り感覚で車窓からの景色を眺める。
この時間帯はホントに気持ちよく晴れてて、再び白くなった(?)能郷白山もクッキリ見えて気持ち良かった。


樽見着。
駅のロータリーにある桜は見事満開であった。
そして駅を出て薄墨桜まで散策。
まだ8時を過ぎたばかりで露店も開いておらず、クルマ少なく静かでイイ感じ。

人が少ないのでこんなふうに引いて写真が撮れる。
薄墨桜の咲き具合はまだ4分咲きといったところか、背後にある二世は満開に近い。
そういえば駅から薄墨桜に行く道中の橋の上には夜に降ったと思われる雪が残ってた。

こちら二世の桜。
ほぼ満開。
そして約1時間散策したら上り列車に乗って帰りましょう。


樽見駅で配布してたのでもらった『TARUTETSU』こと樽見鉄道沿線ガイドブック。
ブルーとレッドの樽見鉄道の列車カラーのガイドブックを作って頑張っているようである。
個人的には好きな路線なので頑張っていただきたい。

こちら谷汲口でよく咲いてた桜の一部。
このようによく咲いてる木もあるが、全体的にはまだな感じ。
谷汲口に戻ってきた後はクルマで沿線のお気に入りの場所をいくつか回る。



山桜は結構咲いてる感じ。
そうこうしてると天気が不安定になりだし、雨が落ちてくるなどしたので残念だが予定より早く帰ることに。
そんなことでせっかく行ったが少々残念な内容になってしまった。
もう一度機会を取りたいところだが休み的に難しいかな。