goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

夏休みの旅行2024 ~ 身延編 ~

2024年09月17日 | お出かけ
この日の宿泊地は身延。
予約したホテルに向かおうとしたんだけど、当初の予定では18時半くらいに到着の予定だったので、チェックインもその時間にしてしまった。

ただ、どうやら2時間近く早く到着することになるっぽかったので、ワンクッション置いて身延山をロープウェイで登ることにして、一旦目的地を身延山に変更した。
清里を15時に出発して、身延山のロープウェイの駐車場に16時半に到着したので、1時間半で着いたことになるのか・・・。
到着して早速、ロープウェイの乗り場に行くための斜めに動くエレベーターに乗った。
エレベータを降りたところにある看板には、ロープウェイの上り最終便は「16時発」って書いてあって、既にロープウェイに乗れないということがわかった。

悲しい気持ちで坂道を下り駐車場に戻った。
さて、どうやって時間を潰そうか・・・。
ロープウェイで山頂まで行けてれば、結構な時間潰しになったのにな。

仕方ないので、道の駅みのぶ に行ったんだけど、こちらも17時まで営業と言うことでどこもやってない。
う~ん、、、どうしたものか。
まだ、チェックインまで時間があるのでいろいろ考えた結果、急遽、ゆるキャン△の プチ聖地巡礼を行うことにした。
聖地巡礼と言っても、千明・あおい、恵那、なでしこ が利用している駅を見るだけ。

道の駅みのぶ から一番近い、千明・あおい が利用している「波高島駅」から。

ホント、どシンプル。
あの子らが、長い富山橋を渡って通ってるとなると なんかすげぇな って思う。

次に、恵那 が利用している「甲斐大島駅」

こちらも どシンプル だけど、波高島駅より駅舎(?)が大きい。

最後に、なでしこ が利用している「内船駅」

この駅は道路に面してて、駅舎もちゃんとしてる。
利用客が多いんだろうな。

ここまでで 18時前。
さて、ここからだとホテルまでそんなに掛からない。
どうしたものかと思ったんだけど、今回予約したホテルは 朝食・夕食なしプランにしたので、コンビニに行ってご飯を買ってくることにした。
さっき、プラプラしてた時、途中にローソンがあった事を思い出して、そのローソンまで戻ることにした。
途中、道を間違えて余計に走行したけど、なんとかローソンに到着。
結構広くて、老夫婦がやってるみたいなんだけど、良い雰囲気の店だった。
地元だと、感情の無いバイトがマニュアル通り機械的にオペレーションしてるだけだから、こう言う商店的な感じのコンビニもあって良いなって思った。

たんまりと晩ご飯と翌朝のご飯を買い込んだのは良かったんだけど、それでもチェックインするには時間が早い。
これ以上は時間つぶしにも限界なので、ホテルに行ってチェックインした。
チェックイン予定時間の20分前だったんだけど、これくらいなら大丈夫だったみたい。

今回泊まったのは、身延で唯一の宿泊所だと思われる「聖地の宿ビジネスホテルみのぶイン」と言うホテル。

身延駅から近いので、電車での利用も便利かもしれない。

受付で予約の確認をしたあと、鍵をもらって3階の部屋に行った。
階段であがった時に2階の廊下が見えたけど、どうやらメインは2階らしく8部屋くらいあるみたい。
3階には宿泊の部屋が2部屋しか無いので、急遽作ったのだろうか?
宿泊の部屋以外は、宿の従業員の自宅っぽかった。

扉を開けて最初に思ったのは「なんか臭い」
カビなのか埃なのかわからないけど、とにかくイヤな臭いがする。
我慢しながら、暑かったのでエアコンを点けたんだけど、しばらくして更にカビっぽい臭いが・・・。
エアコンの吹き出し口を見てみたら、カビだらけだったので速攻エアコンを消した。
とにかく臭いがイヤだったので窓を開けた。換気のためにずっと開けておくことにした。
あと、クローゼットの上にGホイホイが置いてあるのが目に付いたんだけど、出来れば見えない位置に設置してて欲しかった。
ちなみにテレビは、神奈川と同じ感じで視聴できた。
キー局の場合、情報番組とかが山梨の局の独自番組だけど、それ以外はキー局と同じ番組をやってた。
特に意外と思ったのが、3チャンネルが TVK で 9チャンネルの MX も視聴できたこと。
これはアレか?ゆるキャンの影響かな?・・・そんなことは無いか。

そして、臭いを我慢しながら、コンビニで買ってきたおにぎりとかを食べた。

PCにSDカードのデータを移動しようと思ったら PC の HDD の余りが少なくて移せなかったので、急遽スマホに移すことにした。
スマホに移動するには USB ケーブルが必要なので、車から取ってくることにした。
ついでなので、夜の身延駅を見に行った。

ホテルから歩いて数十秒で身延駅に到着。

聖地巡礼で見に行った駅と比べてしまうと、ものすごく立派に見える・・・。

駅前ロータリーには「蓮華と合掌」というモニュメントがあった。

手を合わせている様子らしい。

暑い中、ホテルに戻ってデータの移動をしつつ、シャワーを浴びたりした。
寝る時も臭いが気になったので、引き続き窓は開けっぱなし。
この空気の中で呼吸して寝るのがイヤだったので、マスクをしたまま寝た。

それにしても、コレはなんの修行?

夏休みの旅行2024 ~ 野辺山・清里編 ~

2024年09月17日 | お出かけ
実のことを言えば特に行きたいと言うことでは無く、次の目的地への通り道だったので立ち寄ってみることにしたと言うだけなんだけど・・・。

前の目的地から車を走らせること約45分で到着。
とりあえず、まずはヤツレン。


今回ここではお土産を買うのと、ソフトクリームを食べるのが目的。

以前も来たけど、ソフトクリーム美味いな。
それにしても、お土産に結構な金額を使ったな。。。

なんだかんだ30分ほど滞在して出発。
次の目的地の清里へ。

清里へは約10分ほどで到着。
駅前ロータリーにある無料駐車場に駐めたんだけど、平日だったからか空いててすぐに駐められたな。
まずは駅前。

この案内看板を見ると、清里って結構広範囲なんだというのがわかる。
テレビのせいで駅前ばかりが目立って、他はあんまり意識無かった。

そしてC56。

手前に説明が書いてあったけどよく読まなかったので、何でここにSLが展示してあるのかは知らん。

駅前の街並み。

手前の時計台のところは公衆トイレ、その隣は交番なんだけど、いちいちオシャレ。
80年代とか、子供の頃にテレビで見た清里だったら、ここら辺は人でごった返したんだろうな・・・。

更に進んでいくと、特徴のある建物が。。。

今は何も入ってないみたい。以前はなんの建物だったのかわからない。
外観は素敵な建物だから、何かに利用できれば良いのにね。

そして、清里と言えばミルクポット。

お店の中が気になったんだけど、店の前に輩見たいのがたむろしてたので写真だけ撮ってきた。

平日と言うこともあって、とても静かで 散歩したら気持ち良いだろうな って感じのした場所だった。
時間があったら、駅前だけで無く自然が豊かな方にも行ってみたかったな。
駅前を一通り見て、特に買うものも無かったのでそのまま次の目的地に移動した。

夏休みの旅行2024 ~ 三国峠編 ~

2024年09月17日 | お出かけ
前日の疲れから結構眠かったはずなのに、目が覚めたのは5時半。
今回泊まった「ホテルシーラックパル郡山」は朝食付きで取ったので、ちょっと準備してから食堂で朝食を摂った。
このホテル、ホント良いホテルだったな。。。
荷物をまとめたりいろいろ準備をして、出発したのは8時過ぎ。

当初の予定通り、ホテルを出て1分くらいのところにあるガソリンスタンドで給油。
何年ぶりか忘れたけど、久々に店員が入れてくれるスタンドに来たな。。。
おかげで、フロントガラスがすごく汚くて洗いたかったんだけど、綺麗に拭いてもらえて良かった。

それから、ひたすら高速道路を走ること約3時間半。
そこから、ひたすら一般道を走ること約1時間ちょっと。
最初の内は国道と県道だったので良かったんだけど、途中からセンターラインの無い道路に変わり、その道を進んでいくとすれ違いが出来ないような狭さに変わって、しまいには両側からススキや草が競り出てきて「本当にこの道路で合ってるの?」とナビアプリを疑いたくなるレベル。
道路脇とかに大きめな石がゴロゴロ転がっていたので、すごく慎重に走るようにした。
あと、路面も結構穴が開いてたりしてガタガタだったな。

そして、ようやく三国峠に到着。

ここは、長野県側から来た時の三国峠の数十m手前のところ。

三国峠の看板があるところには、この落石がある道を越えていかなくては行けない・・・。


そして三国峠。

注意書きの看板には「この先悪路注意」って書いてあるけど、この先は通行止めになってて行けない。


ここから先は埼玉県の県道になっているんだけど、台風とかの影響で落石があってそれ以来通行止めの状態になってる。

通行止めの先はどうなっているのか?

写真では写ってないが、しっかりとゲートが設けられていて人も入れないようになっていた。

そう言えば、三国峠の看板近くに面白いものが。

今は無き大滝村って書かれてる。
大滝村は2005年に秩父市に吸収合併してしまったので、こういうのを見るとなんか良い。

埼玉県側は、もう復旧する予定は無いのだろうか?
まぁ、復旧してもすれ違うのに苦労するから、走るのは大変そうだな。

何で「三国峠」に来たかったのかというと、埼玉県←→長野県 の唯一の県境だったから。
それが前々から気になってて、いつか行ってみたいと思ってたから。

一通り見た後、あのひどい道を15分ほどひたすら戻り、やっと普通の村道に出た。
それから、県道→国道に出て次の目的地に。