goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

フォークリフト技能講習2日目

2013年05月05日 | お出かけ
この日は、朝8時20分までに行けば良かったので、前日より少し早めに行って教室で朝飯食って一休み。

8時半から実技講習開始。
11時間組と31、35時間組に分けられ、31、35時間組は更に3グループに分けられてそれぞれ受講する。
俺の受けた11時間は4人しか居ないけど、4時限しかないので大体1人1時間弱くらい乗れるのかな。

まずは、教官に乗車前点検の説明を受けて、一人ずつやっていく。
そのあと、教官が説明しながら操作。

一通り終わったら、今度は教官の説明を受けながら受講者が一人ずつ操作する。
俺は3番目だったので、前の人の操作を参考にやってみたおかげで、初めてだけどそれなりに出来た。
最初のうちは操作に慣れるために、とにかく試験内容をやってみる。

休み時間を挟んで、次にスタートからゴールまでに掛かる時間を測定しながらやった。
試験での目標時間は5分以内。
ただし、5分を超えてもちょっとの減点程度なので、焦って大きなミスをするよりゆっくり操作した方が良い。
とは言っても、倍の時間を掛けるとか酷く遅いのは失格になるけど。
まぁ、これも何回かやってるうちにみんな早く出来るようになった。
俺は最初、5分50秒だったのが、最終的には4分25秒とかになってた。
ちなみに教官は3分半だった。

昼休みを挟んで、午後の残り1時限で2回程コースを練習。
午後の練習は、実技試験に向けての確実な練習って感じ。

13時半過ぎから実技試験開始。
もうね、ここまで来るとみんなで合格して帰りましょう。みたいな感じで、他の人の試験を見てた。
自分の番になって、時間を気にせずとにかく落ち着いてやろう。と思ってやった。
とにかく確認をちゃんとやるのと、荷役は丁寧にそれ以外は大胆にやれば比較的早く問題無くできる。

みんな大体5分位で人数が4人しか居なかったので、14時に試験終了。
教室に移動して、10分位で修了証を渡された。

それにしても、良く晴れててコンクリートの照り返しがキツイ中ずっと居たので、顔と手が焼けちゃったよ・・・。

家に帰ったら、保険屋から保険金支払いのハガキが来てた。
疲れて一休みしたかったが、急いで赤男爵に行く事にした。

ついでだからという事で、固定資産税の支払いを済ませてから行った。
当初の予定通り修理して貰う事にした。
もうね、早く直して欲しい。右にハンドル切った状態で真っ直ぐ走るのって辛いのよね。。。

フォークリフト技能講習1日目

2013年05月04日 | お出かけ
朝、8時10分までに入所してないと行けないので、6時半に起きて出掛ける準備。
余裕ぶっこいてたらちょっと遅れそうになった(爆)
5分前くらいに到着してセーフ。

受付でゴタゴタしてたけど、8時40分過ぎから何とか講習開始。
つい先日大型特殊を取得したので、フォークリフトは学科7時間、実技4時間の11時間受講すれば取得できる。
それで、1日目は7時間の学科講習。
最後に1時間掛けて学科テストがあるので、実質8時間受ける事になる(予定では18時25分まで)

今回の講師が、前回アーク溶接を受講した時と同じおじいちゃん先生だった。何となく不安を覚えた(爆)

なぜか前回同様、真ん中の一番前の席に座ってしまった・・・。
天窓の真下の席だから、明るさが天気に左右されて見やすい時と見にくい時の差が激しいんだよね。

午前中は、フォークリフトとはなんぞやといった感じの内容。
45分の昼休みを挟んで、午後からは保守点検についてや力学、関係法令をやった。
まさか大人になってベクトルの勉強をする事になるとは・・・。
そういえば、午後からは最後の試験の関係もあって、受験番号毎に席替えした。

そして最後に学科試験。
コレは4択問題で、正解の番号に○をする簡単なモノ。
それにしても「この中で誤っているものはどれか?」と言う問題が9割を占めてた。
引っ掛けのつもりだったのだろうか?それともこの方が問題が作りやすい?
おかげで「この中で正しいものはどれか?」って問題で引っかかりそうになった(爆)

全問回答したら答案用紙を提出して廊下で待機。
試験開始から20分ちょっとで終わっちゃった。それくらい簡単な問題。
講習の内容を良く聴いてれば全問正解できる。
他の受講者もぞろぞろ出て来て、30分過ぎた頃に採点が完了したみたいでみんな教室に呼ばれた。
それで「全員合格です」と言い渡されて、予定よりだいぶ早く終了。

さぁて、次は実技4時間。
朝の時間は同じだけど、午後は1時間の実技の後1時間実技試験で終了なので早く帰れる。
今から楽しみだな。。。

恒例!!お好み焼き

2013年05月03日 | お出かけ
この日は、友達といつも行ってる「道とん堀」というお好み焼き屋に行った。

18時過ぎに友達が拾い来てくれて、そのまま店へ。
今までは俺が車を出してたんだけど、もう車がないんで今回からは友達の担当に。

それにしても今回は店が空いてたな。

んで、お好み焼き→チーズ焼き→もんじゃ焼きの順番で注文。
なんか風下にいた所為で、始終、目がショボショボした。

食べ終わって店を出たのが22時ちょっと前。
結構しゃべってたんだな。

あっ、今回は面倒なので写真無し(撮ったけど)。

服が油臭い・・・。

免許センター

2013年05月01日 | お出かけ
この日は、大特免許交付と中型8t限定解除のために免許センターに行ってきた。

週初めの天気予報では崩れるような事言ってたのに、結構良い天気。
家を出てから2時間弱で到着できた。・・・遠いよ。

手続き受付は、13時からなのでそれまでに行けば良いんだけど、その前に書類を揃えたり記入したりで
時間が掛かるので、早めに到着するように家を出たら、受付の2時間前に到着。
総合受付で書類について確認した後、2Fの窓口で限定解除の書類と申請の書類を貰って1Fロビーにもどり、
書類に必要事項をかき込んで待機・・・。

と言いたい所だが、時間が余り過ぎなのでメシを食いに行った。
辺境の地にあるために、周りにたいした施設がない。
ちょっと歩いていたら、馬車道を発見。
他に何もなさそうだったのでそこでメシにした。
注文して待ってる間に混んできたので、早めに来て良かった。

メシが終わって免許センターに戻っても受付1時間前。
メール書いて暇をつぶし、15分位前からだんだん並び始めたのであわせて並ぶ事にした。
10分位してようやく俺の順番。すぐ終わるかと思いきや書いてない書類があってやり直し。
記入したら並び直してください。とあっさり言われた。

更に15分位並んでようやく手続き。
今回、追加の申請と限定解除の両方のため、まずは窓口で限定解除の手続きだけ済ませた。
本来、限定解除のみの場合、裏面に限定解除したよっていうハンコを押されておしまい。
それ以外は表面の記載は何も変わらない。
なので、窓口で限定解除の手続きを完了というのは、免許の裏側にハンコを押すだけで完了。

そのあと視力検査。
○の欠けたところを言う、いつもの検査を簡単に済ませ教室に移動。
なんだ、深視力検査はないのか・・・。

教室に集められ説明を受けて、発行手数料の収入印紙を買って台紙に貼り15時まで免許の台紙作成待ち。
台紙作成が完了して、写真撮影後16時過ぎまで自由時間。
やる事もなく教室でスマホ弄ってたんだけど、ふと窓の外を見たらどんより曇り空。。。

16時過ぎにようやく免許交付。待ち疲れた。。。
コレで条件には「眼鏡等」のみの表記となり、ビットに「大特」が追加された。

免許センターの建物を出たら、少しポツポツと来てた。
まぁ、大丈夫だろうと思いそのまま出発。
平日の夕方という事もあって、道路が混んでた。
途中で雨がそれなりに降ってきたんだけど、バイクに乗って走ってるとそんなに濡れないのでまだ大丈夫と
騙し騙しそのまま走り続ける。

40分位走って、ようやく国道を抜けて県道に出た。
県道に出て少し走ったところで脇道にそれて公園の前でレインコートを着込んだ。
なんかイヤな予感がしてね・・・。

それから数分走ってたら、雨が本格的に降り始めた。
すぐに全身ずぶ濡れ。着て正解だった・・・。

行きよりもだいぶ時間を掛けてやっと家にたどり着いた。鞄と靴がびしょ濡れ。
メットとレインコートのおかげで頭と服は全く濡れずに済んだ。
良い買い物をしたな。

中型8t限定解除卒業検定

2013年04月29日 | お出かけ

この日は、大特の時と同じく12時から検定受付。

大特の時みたいにロビーで待ってから案内されるのかと思ったら「二輪車の学科教室に行ってください」
って言われて行ったんだけど、誰も来る気配がない。
ベルが鳴って、他の受験者が所員に連れられてまとめて教室にやってきた。
あれ?やっぱロビーで待ってた方が良かったんじゃね?
前回と同じく15分位で説明が終わり、20分位ロビーで待機。

今回、中型に乗るのは俺を含め3人だったんだけど、限定解除は俺1人。
他の2人は普通に中型取得だったので、コースが違うらしい。
んで、順番は俺からで次の人が予備の席に乗るんだけど、最後の人が運転する時に俺が予備の席に
座るのかと思ったら、2番目に運転する人がまた座るという変則的な感じだった。
ロビーで名前を呼ばれて、書類の確認とかをして発着点に移動。
検定車の準備が出来て、いよいよ検定開始。

まずは左折隘路。コレはもうコツを掴んでたので1発で完了。
ちなみに、停車目標の直角に引いてあるラインの手前側の位置に前輪が来た時にハンドルを切り始める。
そうすると丁度良い感じでライン内に納めることが出来る。

次にS字コース。コレも特に問題無くクリア。

それで方向変換。コレは準備が出来て無くて、方向変換のコースが大型車のままになっていた為、
確認作業を終えて車両を方向変換する直前まで移動してしばらく待機。
準備が終わって方向変換。試験は左から進入するコースだったので、車体はなるべく左に寄せてから
方向変換するようにした。

その次はクランク。落ち着いてやれば何の問題も無し。

次は指定速度。直線で35km/hで走行するというモノだけど、行こうと思ったら目の前を普通車の
検定車がゆっくり走っていたので、それがどくまで直線の前でしばらく待機。
普通車の検定車が居なくなってから指定速度で走行。これは特に。。。

ぐるっと回って踏み切りを超えて、路端停車。
教習中にポイントを聞いていたので、難しくはなかった。

発着点について検定終了。
車を降りていきなり教官に「合格です」って言われて「えっ?!ここで発表?」って思った(爆)
検定車に同乗しないので、一足お先にロビーで待機。2人の検定で、大体30分位待ってただろうか。。。

コレでやっと終わりかぁ、と思って居たら検定員に呼ばれた。
何か問題でもあったのか?と思ったら、1項目検定し忘れてたと言うことで、また検定車に乗る事に。

そういえば説明の時に見せられた検定コースでは、最初の隘路のあと後方感覚だった気がしたけど
やらなかったなぁ、とか思いつつ後方確認のコースに移動。

後方の赤白ポールまでバックして、停車した位置とポールの間が50cm以内なら合格。
ただ、ポールに当たったら1発不合格。
合格と言い渡された後なのでイヤな緊張感が・・・、特になかったので(爆)コレも一発合格。

終わって一安心してロビーに移動。
そこでしばらく待っていたら名前が呼ばれて、修了証を貰って終わり。

さぁて、あとは免許センターに行って更新するだけか。
1日の天気が、これまた地球の大気がケンカ売ってる感じなんだが・・・。


名探偵コナン鑑賞2013とか

2013年04月28日 | お出かけ

いつもは、公開日の初回に観に行ってたんだけど、この年は教習所とかで無理だったので遅れて鑑賞。
おかげでGWに被る形となり、朝早くからの上映があったのでその時間で観に行ってきた。
通常は、9時からなんだけどGWは8時から開いてる。
それで、コナンは8時35分からの上映だったんだけど、結構早いよなぁ・・・。

いつも行ってる映画館だけど、バイクで行ったのは初めてだったのでちょっと戸惑ったけど、
前日バイク駐輪場の場所を調べておいたので、何とかなった。

8時35分からと言っても、宣伝が20分位流れるからそんなに急ぐ必要もなかったんだけど、
早めに到着しちゃったよ・・・。
まずはプログラムを買って、いつものなっちゃんラージとホットドッグを購入。

今回は海上自衛隊のイージス艦を舞台にした話。
BDが待ち遠しくなるくらいに面白かった。
今回のゲスト声優は柴崎コウだったんだけど、声優やっても良いんじゃない?ってくらい上手かったな。
それにしても、蘭のピンチを救ったのがアレとはね。。。

始まりが早かったので、終わりも早かった。
時間が空いたので、通り道にあった日産によってジュークを試乗した。
なんで近所じゃなくそこにしたかというと、乗りたかったジュークが試乗できるのがそこしかなかったから。
試乗したのは、ジューク 16GT FOUR という直噴ターボの4WDモデル。
加速感としては、フォレスター XT のツインスクロールターボに比べたらマイルドな感じ。
ハンドルは速度に応じて重さが変わるんだな。
昔のイメージで1.6Lなんて大して走らないと思ってたけど、ターボが付くと結構良いな。
ただ、室内は狭い印象。荷室はおまけでしかないんだな。俺の使い方としては十分だけど。
試乗が終わって見積もりして貰ったけど、必要最低限のオプションを付けても320万円するのかよ・・・。

そういえば帰り際、保冷バッグと今度発売される軽自動車の販促ティッシュを貰った。


後はスバルXVのハイブリッドの走りと価格を確認してどうするか決めるかな・・・。
まぁ、それ以前に買えるかどうかという問題があるがな(爆)


中型8t限定解除教習3日目

2013年04月27日 | お出かけ
この日で教習終わり。

試験コースを想定して走った。
それにしても、GWの為か他に教習してる人が少なくて走りやすかった。

最初は左折隘路。
今までで一番綺麗に収まった。
それから路端停止。
方向変換をやった後にS字コースに入ったんだけど、教習に使わない大型トラックがそのまま放置されていて
コースを塞いでいた。教官が「今、退けて貰ってきますのでちょっと待っててください」って言って
他の人に移動をお願いして、移動完了するまでS字コースでしばらく待機。
その後は、後方感覚をやって、ポールとトラックの間35cmで合格。
それからしばらくいろいろコースを走って、S字コースをやって試験には出ないですけど
S字コースをバックしてみましょうか。って事でバックで走行。問題無くクリア。
それからクランク。クランクの出口まで来て、じゃここもバックでって事でバック走行。
コレも問題無くクリア。ここで教習終了。あっさり見極めを貰った。

帰り際卒検の予約を取って来た。
コレで卒検を問題無くクリアできれば、予定通り1日には免許センターで更新できそうだな。

早く試験合格したい・・・。

中型8t限定解除教習2日目とか

2013年04月21日 | お出かけ
朝は結構まとまった雨が降ってたのに、家を出る時にはすっかり止んでいた。
寒かったけど許してやろう、、、地球の大気。

3時限目は、前回の復習と縦列駐車と後方感覚。初めは助手席に乗って説明を受けてから途中で交代。
コースを一通り回ってから縦列駐車のコースに行って、そこで軽く説明を受けてから運転交代。
何回か縦列駐車を練習して、すべて一発OK。
そのあと後方感覚。後ろにあるポールに近づけて停めるというモノで、合格はポールとトラックの間が50cm以内。
1回目は50cm以上開いていた。2回目は攻めすぎて触ってしまった。3回目でようやく合格。
それからコースに戻りいろいろやった。方向転換は相変わらず他の教習をやっててなかなか出来なかったな。
今回も教官に「トラックに乗られてるんですか?」と聴かれて「乗ってません、それどころか車持ってません」
って話をして「そうなんですか?」ってやりとりがあった。

4時限目は、前回やった内容に加えて隘路をやった。隘路は決められた範囲にきっちり車体を収めるってヤツ。
最初は教官がやったのを見ながら説明を受け、どれだけ難しいんだろう?と思ってたんだけど、
やってみたら1回で出来た。この時限で何回かやったけど、すべて1発OK。
そして今回も「仕事でトラックに乗ってるんですよね?」「いいえ...」というやりとりが・・・。
こういう免許を取りに来てるんだから最低限出来て当たり前だと思ってたので、特段自分の運転が上手いとは
思ってないんだけどなぁ。。。ここまで言われると、他の人はどんだけひどいの?って思ってしまいそうだけど、
まぁ、こういう所はそうやっておだてて上達させるトコもあるんだろうな。
教習が終わった時に「全く問題無いですね。合格です」と言われたけど、出来れば卒検の時に聞きたいセリフですね。

帰りにコンビニに寄って金を降ろしたあと、その足で赤男爵に行って見積もりの金を払ってきた。

いよいよ次の1時限で教習最後。
このまま順調にいけば、今月中に何とかなるのは確定。
あぁ、、、早いところコナンの映画観に行きたい。。。

中型8t限定解除教習1日目とか

2013年04月20日 | お出かけ

最近なぜか週末に天気が悪い。地球の大気は俺にケンカ売ってるのか?
この日は、寒の戻りとかで2月並の寒さ・・・。もうすぐ5月だぜ?

バイクで行くから少し厚着して出発。
9時から連続で予約したので、8過ぎくらいに家を出た。
大体いつも早く到着してしまうので、今まで以上にゆっくり走って行った。
・・・んだけど、なぜかこの日も受付1分前に到着。

待つこと30分。いよいよ教習開始。
初めは助手席でいろいろ説明を受けながらコースを走行。
途中で交代して運転してみると、車体が大きいのはもちろんなんだけど、
エアーブレーキがとにかく大変。効きが良すぎてカクカクしてしまう。
あと、シフトパターンが、、、2速に入れにくくて慣れるまで焦りそう・・・。
右左折時に寄せるんだけど、どうしても癖でぴったり寄せてしまう。
ホイールベースが長いから、そんなに寄せない方が良いんだね。。。
曲がる時はギリギリまでまっすぐ行って、思い切りハンドルを切るんだな。
1時限目はとにかく言われるがまま走ったって感じ。
S字、クランク、路端停止等は引っかからないで走ることが出来た。
交差点を左折する時に1回脱輪したモノの、後は問題無く走れた。

2時限も、最初は助手席でいろいろ説明を受けてから交代して運転。
内容は、1時限目の復習とさらなる応用。
S字、クランク、方向転換、坂道発進をやった。
この時間は、なぜか普通車がクランクをやっていることが多く、次にクランクに行きたいんですが、、、
しかたないんでまっすぐ行きましょう。って言う場面が多かった。
1時限目の教官にも言われたけど、路端停止の時に寄せ過ぎる。
出る時大変なんで、そこまで寄せなくて良いです。って事だったので、気をつけないとな。
2時限目が始まって半分が過ぎるだろうかと言うくらいの時、雑談する余裕も出て来て、
教官に「お仕事とかでトラックとか乗られてるんですか?」と質問されたので、正直に
「いいえ、乗ってません。仕事もそういうのでないんで・・・」って話をしたら
「えっ?えぇ?あっ、そうなんですか?」と驚いた様子だったので、最初は、やっぱり仕事で使うとかの
理由がないと限定解除するのって珍しいのかな?と思ってたら「じゃあ、元々センスが良いんですねぇ。
乗り慣れてるみたいです」って言われて、そういうことか・・・。と思った。
とりあえず間違ってはいないようなので一安心。
最後に「このぶんで行けばすぐ終わりますね」って言われて終了。
低い気温の中バイク移動するので厚着していったら、教習中大汗かいてた(爆)

教習が終わってすぐに赤男爵に行こうと思ったけど、メーターを見たら燃料が・・・。
先にスタンドによって燃料を満タンにしてきた。
赤男爵に行って、事故修理の見積もり明細を見せて貰った。全部修理するのに20万。
今回過失割合が9:1みたいなので、保険でまかなわれるのは18万。
まぁ、別にすべてがクリティカルなキズではないので、全部は直さないけど。
どうしても直してもらわないと行けないのは、ハンドルが曲がってる所くらいか。
後は保険会社に連絡して、どうするか決めないと。。。
早く修理して、この件に関して終わらせたいんだがなぁ・・・。

それから家に帰って時計を見たら、まだ午前中。やっぱ朝イチ教習は時間に余裕があって良いな。
メシ食ったりしてくつろいでたら雨が降り出してきた。
雨が降り出す前に用事が済んで良かった。


大型特殊卒業検定

2013年04月13日 | お出かけ
この日は、12時から検定受付。

ここの教習所はまとめて色んな検定をやるらしく、普通車12人・二輪車3人・大特1人を4人一組で検定する。
組み合わせとしては、普通車が4人1組と二輪車・大特で1組。
普通車は仮免の検定と卒検とで更に分けられるみたい。

ロビーに待機してたら、12時くらいになって説明のため別室に集められた。
別室には検定の採点用紙とコース図があって、検定についての説明をされた。
まぁ、検定時の注意事項とか採点方法は減点法だとか各車種毎の検定についての説明ね。
大特が俺一人だけだったので、説明中に「大特の方は...」と言って俺に向かって説明する場面が
やたらと多かった気がする・・・。ちょっと恥ずかしかった。
テーブルに置いてあったコース図を覚えようと思ったら、検定中に都度指示するので覚えなくて良い
って言われて、最近はそうなのか?それともこの教習所がそうなのか?と思った。
以前は、、、って言っても8年前だけど、大型二輪で検定受けた時は事前にコースを覚えたんでね。
ちょっとびっくり。
15分程で説明が終了して、また、ロビーで待機することに。

12時50分から検定準備開始で、13時から検定開始。
30分弱程ロビーで待ってたら、普通車検定の担当者が採点用紙を集め始めて緊張してきた。
検定準備の10分前だったのでロビーにいない人とか居てばたばたしてたけど、とりあえず採点用紙を
集めるだけ集めて、呼ぶまで待っててくださいって感じだった。
それから10分程が過ぎてやっと名前が呼ばれ、採点用紙を渡して待つのかと思ったら
 「じゃ、始めちゃいましょうか?」
と言われ、心の準備も出来ないまま卒業検定開始。

前日、最終教習だったので、そこでやったことをそのまま、、、それより更に慎重にやって俺のターン終了。
大特の検定員がそのまま自動二輪の検定員を兼ねているため、二輪の検定が終わるまでロビーで40分程待機。
自動二輪の検定が終わって、大体片付けが終わってから検定員にちょっとちょっとって感じで外に呼び出された。
何かと思ったら、小声で合格を言い渡された。何かあったのかとドキドキしたわ。。。
何の問題も無く減点無しで合格だったらしい。
更に10分程待って、自動二輪の検定を受けてた人達と共に卒業証明を渡されて終了。

すぐさま、中型の教習予約を取りたいんですけどぉ~。って事で5時限すべての予約を取った。
最初思ってたのは、翌日二時間・翌週土日に3時間取って、翌々週の土曜日には卒検と考えてたけど、
翌日には取れず翌週になってしまったので、ギリギリ29日に卒検受けられそう。
まぁ、トントン拍子に行けばの話だけど・・・。

うまくいけば、ゴールデンウィーク中に資格取れそうだな。

大型特殊教習3日目とか

2013年04月12日 | お出かけ
この日は、仕事場が創立記念日のため休みだったので大特の教習を入れてた。

1日目と同じく午前中の連続2時間で取ったので、前回と同じ様な時間に出発。
この日も1分程早めに到着してしまった・・・。

大特教習5,6時限目をやった。
大特は全部で6時限なので、ここで何も問題がなければ見極めを貰って終了となる。

5時限目はいきなり運転席へ。
ここまで来ると今までやってきたことのおさらいになるんだよな。
いままですべて教官が違ったんだけど、ここの教習所はそういうモノなのかな?

この時間は方向転換が上手くできない。。。
多分、前回の教官が切りすぎてホイールローダーに負荷を掛けるなと言っていたのが気になって、
いっぱいに切るのをためらったから。それでも終わりの方は、何とかコツを掴む事が出来たかな?

6時限目は、最初に教習を受けた時の教官だった。毎時限教官が違ったのは偶々だったのね・・・。
それで、方向転換が上手くできなくて、、、って話をしたら集中的に練習させてくれた。
綺麗に出来てるので問題ないですよ。って言われて一安心。
午前中最後なので、駐車スペースにホイールローダーを停めてください。と言うことで、
毎回2回目の教習の時にやっていたので、そんなに戸惑うことなく駐車完了。
めでたく見極めを頂いて終了。帰りに卒業検定の予約をして帰ってきた。
この教習所は、奇数日に検定をやっているので翌日にした。
卒検のコースとか全然知らないんだけど大丈夫かな?

一旦うちに帰った後、しばらくしてからレッドバロンに行った。
事故った時のバイクの損傷具合を点検して貰うためにね。
勘違いしてたんだけど、見積金額は数日後に出るらしい。
とりあえず、倒れた時の擦り傷とブレーキランプが点灯しないのと、ハンドルが少し曲がってるの以外、
エンジンや電機系等は全く問題なかった。

はぁ~、面倒だから早く片付いて欲しいな。

大型特殊教習2日目

2013年04月07日 | お出かけ

この日は前日の爆弾低気圧の残りカスの影響で、風がものすごく強かった。
前日から夜中に掛けて降っていた雨は止んで、雲一つ無い日本晴れ。
風がなければホントに心地よい日だったな。

前日事故ったばかりなのに風で転倒なんて事になりたくなかったので、ゆっくり走っていった。
それでも少し早く到着。

3時限目はひたすらコースを走行。実は第一段階は3時限やって終了。
第二段階は試験に向けての走行がメインになるって言うので、それに向けての練習。
試験で見られるポイントとして、とにかく確認をしっかりすると言うことだった。
発進の時の左右後方の確認とか、車線変更3秒前にウィンカー出してバックミラー&目視とか、
右左折時のバックミラー&目視確認とか。
普段の運転でも気をつけてやってるつもりなんだけど、教習所って距離がないから、
この位置で出すと手前の道路を曲がるんじゃないかって言うタイミングでウィンカーを出すので
凄く違和感が有るんだよなぁ。
3時限目は、特に問題はありませんね。って言われて終了。
教習終了のチャイムが鳴った時に、ポツポツと雨が・・・。

4時限目が始まった時には本降りになってきた。
遠くの空は晴れてたので通り雨なのは分かってたけど、タイミング悪いよ・・・。
この時間から第二段階、そして初の女性教官だった。
最初、傘を差して貰いながら教習車に向かって行く途中「今日は最初に運転席に乗ってください」
って言われたので乗り込もうとしたら、「ごめんなさい助手席でした・・・」って言われて、
小走りで助手席に乗り込んだ。
教官の運転で今回やる課題についての説明を受ける。
今回は今までやってきたことに加えて、方向転換が追加された。
説明が終わって、運転を交代するために発着点に戻る時に霰が降ってきた。
なんなんだこの天気・・・。
交代してから、新たな課題を含めつつコースの走行。
走行に関してはほぼ問題なし。
ハンドルを回しすぎないとか末切りしないとか、ホイールローダーの取り扱いについて注意を受けた。
教習が終わる頃にはすっかり雨も止んで、帰りも気持ち良く帰ってこられた。

さて、うまくいけば今度の2時間で教習終了出来そうだな。


大型特殊教習1日目

2013年04月06日 | お出かけ
この日は、午後から暴風雨という天気予報だったので心配してたけど、教習のある午前中は大丈夫そう。
朝10時からの教習と11時からの教習を連続で予約していたので、それに間に合うように家を出発。
何事もなく教習所に到着して、教習者カードを配車の機械に通したら微妙に早くて発券できず。
1分程間って発券できるようになった。ちょっと早すぎたな・・・。

発券から15分位経って教習開始。

ここの教習所で大型特殊の教習に使うのはホイールローダーという重機。
フォークリフトみたいに後輪操舵もあるんだけど、ここのは中折れタイプだった。
運転席にはハシゴを使って乗り込むくらい高い視点。

最初は教官が操作して一通りの説明。
それから大型車用のS字コースで運転交代。

まず最初にエンジンを掛け、走行する前にバケットを上げる。
バケットを持ち上げるにはパーキングブレーキを掛けた状態でないと行けないのでかける。
コレがハザードスイッチと同じスイッチ式で、横にカチッとやるだけでパーキングブレーキが掛かる。
んで、アーム操作レバーのロックを解除して、アームを少しあげる。
バケットが前に向いたままだと危険なので、バケットを上向きにする。
走行用のギヤレバー用ロックを解除して前進側にして早速走行。
ちなみに、ギヤは 前進 - ニュートラル - 後進 の3種類のみ。
いろいろと普通の車と違うので最初はかなり戸惑った。

まず、アクセルを放すとそのまま止まる。オートマと同じような感じなのでクリープがあるかと思いきや全くなし。
ブレーキ踏まなくても、タイミング良くアクセルを放せばちゃんと停止できる感じ。
まぁ、ちゃんとブレーキ踏んで止まったけどね。
あと、サスペンションなんてモノがないので、路面が凸凹しているとそのまま跳ね返ってくる。
あの跳ね方は尋常じゃなかったな・・・。
ウィンカーが自動で戻らないので、戻し忘れに気をつけないと行けなかったり、ハンドルは片手で操作したり、
内輪差がないのでデカイのに小回りがきいたり、タイヤが曲がるのではなく車体が曲がるとか。。。
あと、走ってるうちにハンドルの位置がずれて来るのも変な感じ。

最後の方はだんだん慣れてきて楽しくなってきた。
おかげで教習が終わるのが早く感じた。

終わりの方で、本当は2時限目にやる内容なんですけど、試しにここでやっておきますか。
って事で、S字コースでバック。一発で成功。
最後コースを走った後S字コースに戻ってきて、バケットを横にしてアームを地面まで下げて終了。

10分の休憩を挟んで2時限目。

この時間も最初は教官がしばらく走り、途中で交代。
コースを走ったりして、基本的には1時限目と同じような内容。
1時限目と違うのは、クランクを走ったことくらいか。クランクでもバックをした。

ただ、この時間は大型車の教習をやってて、先に行かせてくださいと言うので待ってる時間が多かった気がする。

最後は次に教習がなかったのか、最初に停めてあった場所にバックで駐車するという課題。
隣に普通の教習車が止まってる場所にだったので、ちょっと緊張したけど何とか停められた。

天気も何とか崩れないまま終わって良かった。そう思って家に帰る途中に事故にあった。

こっちが幹線道路を直進中、脇道から出て来た軽自動車がぶつかってきた。左から押される形で右側に転倒。
転倒と言っても、バイクが倒れ始めた時にとっさに身体を離したので、俺自身は地面に倒れてないんだよね。

まぁ、前方に車があったので減速してる途中だったのもあるし、相手の車も一時停止の後に発進したばかりだったので、
お互いに速度が出て無かったので、怪我は左足のすねに擦り傷程度で済んだ。

それから警察を呼んで貰い何分か待った。こっちはこっちで、保険屋と赤男爵に電話。
警察が来てから状況の説明をして、お互いの連絡先を交換して解散。。。
と言っても、ギヤレバーが歪んでしまい自走できないので赤男爵に来て貰う事になってたんだけど、
それを待っている間に雨が降って来やがった・・・。事故ってなければ降られずに済んだのになぁ。
赤男爵の店員が到着して少し見て貰ったら、ギヤレバー以外はタンク・エンジンの右側とマフラーに擦り傷だけで、
ギヤレバーさえ直れば自走可能だったため、直してもらってそのまま自走で帰ってきた。
当然、後でちゃんと点検して貰って見積もり出すけどね。
コレで自走不能になってたらホント困るわ。教習所に通う足が無くなるんでね。

元々の予定では、教習所の帰りにホームセンターによって洗剤とか買う予定だったので、
予定通り買い物を済ませて帰宅。

足の傷は痛いわ、保険会社に事故の説明するための資料を作るのは面倒だわで大変だった。
はっきり言って今回は100%俺は悪く無いと思ってるけど、保険会社はそう思わないんだろうな・・・。
過失割合的にいくらかこちらの責任を言ってくるだろうけど、面倒だから言い値でいいや。
早く終わらせてくれ・・・。

教習所に入校

2013年03月31日 | お出かけ
大型特殊と中型限定解除のために。

大型特殊は6時間の技能、中型限定解除は5時間の技能で取得できるんだけど、
平行して受講できないので、どちらかを全部受けて卒検受かったらもう一方を受けられる。

何でこの時期かというと、今行ってる仕事場がGW中に1日だけ平日休みがあるので
そこで免許の書き換えをしたいというのがある。

あと、何で大型特殊と中型限定解除なのかというと、、、
中型限定解除は、解除すれば10t以下のトラックや29人以下のバスを運転できるから。
大型特殊は、元々フォークリフトの資格が欲しかったんだけど、普通自動車免許しか持ってない場合
31時間の学科と技能を受けるんだけど、大型特殊を持ってる場合11時間の学科と技能で済む。
受講する時間のことを考えると、だいぶ短縮可能なんでね。

実は水曜日に、さいたま市にある某モータースクールに電話して、資料を送ってもらうことになってたんだけど、
金曜になってもいっこうに来る気配がない。もう、教習前からこんなんじゃ教習してからも怪しくてね。。。
なので、もう少し家に近い教習所に行くことにした。まぁ、値段が高いんだけど・・・。

前日に、電話で状況を確認して、良さそうなのでそのまま手続きをするために教習所へ。
大型特殊と中型限定解除の2種類を申し込み。ローンを組むために審査のために30分待ち。
無事審査も通り、まずは視力検査。
コレは普段やってる視力検査。○の欠けてる方を言っていく。
次に深視力検査。コレがなかなか難しかったけど、何とかなった。
教習についての説明を受けた。
それにしてもこの教習所、受付の女性かわいい娘ばっかりだな。最初、全員私服なのかと思ったら制服だった。

それで、最初に適性検査を受けないと予約が取れないみたいで、ちょうど夕方からあったのを受けることに。
説明が終わってから適性検査まで時間があったので、一旦家に戻って荷物を置いてきた。
それにしても、バイクでの移動は寒かった・・・。

教習所に戻り適性検査を受けようと受付に声を掛けようとしたら、適性検査ですね?って言って案内された。
適性検査は、ただひたすら簡単なテストをやっていく。
ほぼ時間通りに終了して、学科がないのでそのまま受付に行って技能予約をした。
技能予約は1回に6時間まで予約できて、さっきも書いた通り大型特殊の技能が6時間しかないため全時間予約した。

まぁ、後はすんなり行くかなぁ・・・?

アーク溶接特別教育3日目

2013年03月25日 | お出かけ
この日は特別教育最終日。

出掛ける間際に雨が降ってきたり、前日の続きで順番が俺からだったりでテンパってた所為かスマホを忘れた。
行きにローソンに寄った時に、suicaで払おうと思ってたのに無いことに気付きポイントを使うハメに・・・。

前日より少し早めに集合して、すぐに実技の小屋に移動。
すぐに準備をして早速開始。
やっぱりアークスタートがなかなかに難しい。

実技の時間割は1時間毎ではなく、3時間の内15分休憩という形式。
順番が最初だったこともあって、午前2回、午後2回やった。
全部で9人居るから、順番待ちの時間がかなり退屈なんだよな。

さすがに他の人もアークスタートに手こずっているようだった。
上手い人、センスのない人いろいろ居たな。

どこかの会社から3人、明らかに受けさせられてる感じの奴ら(以下3バカ)がいて、講義中や実技の待ちの時とか
かまわず3人で話してたりして、いい社会人が学生か。っつう感じの奴らだった。
その3バカはアークスタートどころかそれ以外もダメだったな。
3バカの内、1人はそこそこ上手かったけど、1番のおしゃべりはスタートも溶接してからもなんかダメ。
一番教官にいろいろ言われてたな。もう1人はハガキ大の鉄板に溶接しなければ行けないのに作業台に溶接してた。
こいつに至ってはセンス以前の問題。保護面越しに見てた俺でさえ違うって分かったのに・・・。
あとは、強面のお兄さん達が3人。その内の1人は、学科講義中にずっとラインやってた。
すげぇなこいつ。まぁ、でもメモ取るところはちゃんと取ってたりとかしてたか・・・。
でも、実技の時にちゃんと防護して無くて教官にしかられてたが・・・。ダメなまま大人になった典型だな。
後の2人は見た目が怖いだけだったな。他は俺と同じく個人で来ただけみたいな感じだった。

・・・と、そんな他の人のことはさておき、アークスタートは何となく分かってきた。
運棒速度がちょっとまだ不安定だな。。。
まぁ、午後には結構上手くできるようになったけど、もっと練習しないと使い物にならないだろうな。
溶接機買っちゃおうかな?

17時ちょっと前に全員終了して、教室で修了証発行。
なんか、お金払って3日間ガマンして待ってたら貰えるみたいな感じがしないでもない(爆)

帰りは思いっきり雨が降ってて最悪だった。
寒さと雨で指が攣ってクラッチとブレーキが大変だった。
やっぱこういう天気の時にバイク乗りたくないなぁ。

さて、なのはが届いてたから早速観るとするか。