goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

意外とあっさり

2024年07月11日 | コンピュータ関連
指紋リーダーが届いたので、早速セットアップ。
USBに指紋リーダーを取り付けて、ハードウェア的なセットアップ(?)完了。
後は、設定のアカウントにある「サインインオプション」で指紋を登録するだけ。

あっという間に、今までと同じように指紋でログインできるようになった。

ちなみに今回注文したのは、サンワサプライの指紋認証リーダー + USB延長ケーブル。

読み取り感度は良く、あまり読み取りに失敗しない感じ。

とりあえず面倒なことが無くて良かった。

眠くて仕方が無い・・・

2024年07月11日 | 雑談
昨晩の水道管洗浄の対策で自宅の水道の元栓を閉じたので、朝早く元栓を開いた。
そこから2度根も出来ずに、いつも通り準備して出社した。

おかげで1日中眠かった。。。

指紋認証出来なくなった・・・

2024年07月10日 | コンピュータ関連
帰宅していつも通り自宅のPC立ち上げたら、指紋認証出来なくなってた。。。

いつもなら、Windiwsのログイン待ちみたいな画面で指紋リーダーに指を付けるとログインできるんだけど、指を付けてもなんの反応も無い・・・。
仕方ないので別の方法でログインしたけど、デバイスマネージャを確認したら指紋リーダーが認識できてない。
ドライバを一旦削除して再起動しても、ドライバが自動で再インストールされるものの状況は変わらず。
何回か「ドライバ削除→再起動」を繰り返してたら、ドライバのインストールもされなくなった。

どうやら指紋リーダーがハードウェア的に壊れたらしい。
まあ、無くてもPC使えるから良いけど、無いと面倒だな。。。

と言うことで、Windows Hello に対応した後付けの指紋リーダーを注文した。
壊れたのが、PCのタッチパッドに埋め込みで設置されてる指紋リーダーなので、ここだけ交換って訳にいかないんだよな。

水道管清掃らしい

2024年07月10日 | 雑談
夜から上水道の本管洗浄を特定の地域で行うって言うヤツの対象範囲に入ってて、夜中に水が使えなくなるらしい。
正確には、水は出るけど洗浄の影響で濁った水が出るので使わないように気をつけてって感じだったかと・・・。

23時前に風呂に水をためて元栓を閉めて準備完了。
翌朝早く、元栓を開けないといけないのが面倒だな・・・。

ジェットウォッシャー買ってみた

2024年07月06日 | 家・電気製品関連
いわゆる口腔洗浄器。
歯間は歯磨きだけじゃ綺麗にならないというのは知ってて、ちょっと気にはなっていた。
「いつかは買おう」と思ってたんだけど「どれにしようか」とか「実際どうなのか?」とか思って二の足を踏んでた。

今回、自分に合ってそうなのがあったので買ってみた。
Panasonic のジェットウォッシャードルツ。

コレはポータブルタイプのもの。

Panasonic だと、大きいタンクが別にある据え置きタイプ、タンクと一体になったコードレス、それとポータブルの3種類ある。
ポータブルは、ノズルの部分を外して本体横の溝にしまい、タンクを縮めて本体を格納できる。
コレならそのまま旅行にも持って行けるし、そんなに高性能なものは求めてなかったのでコレにした。
とりあえず、毎晩の歯磨き時に使用。歯磨きした後にコレを使うと良いらしい。。。

果たして、どんなものなんだろうか?

祝7並び

2024年07月06日 | 車関連
あと1ヶ月ちょっとで、納車されてから2年半。
ようやくここまで来た。

走行距離 7777km

XVの時もそうだったけど、やっぱり乗らなさすぎ?

午後になって天候不安定により激しい雷雨。
よっしゃ!今回も洗車じゃ!!
と言うことで急遽ドライブ。
・・・いやホントにちゃんと洗車しないとな。

点検予約出来た・・・

2024年07月05日 | 車関連
ダメ元でマイスバルの予約画面を見てみたら、9月が予約可能な状態になってた。
「後にしよう・・・」ってやってたら、あっという間に予約が取れなくなるから急いで予約取った。

予約カレンダーって結構ギリギリに更新するんだな・・・。

点検予約出来ないの?

2024年07月01日 | 車関連
スマホの「マイスバル」ってアプリを入れてるんだけど、そこから点検予約が出来るようになってて、9月にセーフティチェックの予約を入れたいんだけど、9月が予約可能状態にならない。
6月の内は、7月になったら予約出来るようになるんだろうと思って待ってたんだけど、7月になっても出来ないんだよな。
仕方ないから今度の土曜にでもディーラに直接行って予約してくるかな?

なんか、まともにアプリで予約出来たためしがない気がする。

クリーニング引き上げ

2024年06月29日 | 雑談
クリーニングができあがったと連絡があったので取りに行った。
いつも突然連絡が来るのでなんの準備もしないまま取りに行ってしまう。。。

買い物に行ってから帰宅して、クローゼットにしまうのが大変だった。
いつものことだけど。

仕事バッグ 新調

2024年06月28日 | 雑談
今まで使ってたリュックタイプの仕事カバン。
3年目を迎えて、背負う紐の付け根の金具が壊れてカラビナを使ってごまかしてた。
それからしばらくして、ファスナーが壊れて閉じなくなった。

PCの持ち運びだけでなく、最近ではモバイルディスプレイを持ち運んでるので、ファスナーが閉じないのはとても困る。。。
と言うことで仕事鞄を新調した。

今回買ったのは、3WAYバッグと謳っているんだけどメインの使い方が手提げ方式になっている。


後は横使いで袈裟懸けと縦使いでリュックとしても使える。


今までのバッグから中身を移したけど、今回の鞄はポケットが多くて使い分けが出来て良いな。
ノートPCとモバイルディスプレイの両方を入れても余裕がある。

・・・果たしてこのバッグはいつまで保つかな?

会社の懇親会

2024年06月26日 | 雑談
久々に出席した。
今回は期が変わり目なのと、前会長が亡くなって1年経つと言うことで出欠を取っていたので「出なくては。。。」と言う気持ちで出席したんだけど・・・。

あまり人がいなかったのと、仕事のせいで少し遅れていったというのもあって、なんとなく気まずい位置の席だったな。。。
コース料理を食べて帰ってきた感じだった。

保冷バッグ

2024年06月21日 | 雑談
ムーミン、、、と言うよりリトルミイ柄の保冷バッグ。


外装はデニムっぽい見た目で良いな。
ファスナーの引き手がニョロニョロなのがかわいい。
薄手なので、それほど保冷能力はなさそう。

はてさて、このバッグを使う日は来るのか?

ムーミ、、、スナフキン

2024年06月16日 | ゲーム
ムーミンの世界観を味わえるかもしれないと言うことで、スナフキンを操作してムーミン谷を冒険するゲーム。


物語の始まりは、ムーミン谷に冬が来てムーミン達が冬眠するのでスナフキンは旅に出る。
冬が終わり春を迎えたムーミン谷にスナフキンが戻ってくるというところから始まる。

ゲーム自体はすぐに終わっちゃうくらい、目的も達成とかもそんなに難しくない。
正直、1時間くらいでエンディングまで終わった。。。

まあ、ゲームのクリアそっちのけで、ムーミン谷を散歩するというのも良いかもしれない。

ココイチ わらじカツカレー

2024年06月15日 | 食べ物関連
前日の昼休みにネットを見てたらたまたま発見した記事。
CoCo壱番屋に、わらじカツカレーなるものがあるという記事。
しかも店舗限定で、蓮田東口店でしか取り扱いが無い。
なのでドライブがてら蓮田まで行ってきた。

往きは東北自動車道を使って蓮田SAのスマートICで降りて往った。
JR線の駅前なので、駐車するところがなかなか無くて、少し彷徨ったあげく西口の駐車場に駐めた。

さて、ココイチに到着して早速わらじカツカレーを注文。

白米の上に大きなカツが2枚乗っているんだけど、ご飯を隠すくらいの大きさ。
大きいけど、1枚1枚は薄いので普通に食べきれる量になっている。
限定商品と言っても、トッピングがこの店でしか取り扱ってないというだけなので、ご飯やカレーは他のと同じように注文できる。
なので、わらじカツカレーの 400・3辛 で注文した。
わらじカツは、既に甘めのソースが掛かっており、これだけで白飯を消費したくなる。
もちろんカレーに絡めても美味い。
コレは、またいつか食べに行っても良いかな。。。

それにしても、1つ席を空けて左に座ってた高校生、カウンター席だというのに居座ってたなぁ。
俺が席についてからちょっとしたタイミングでカレーが来てて普通に食べ始めてた。
それからそれなりの時間が経って俺が食べ終わってそろそろ帰るかってなった時にまだスマホ弄ってたな。
ボックス席で長居するのはわからないでも無いけど、カウンター席で居座るってすげぇなって思った。

帰りはずっと一般道を使って帰ってきた。
高速代がもったいないと言うよりかは、こっちの方がドライブらしいなと思ってね・・・。

シャッター不調

2024年06月08日 | 家・電気製品関連
帰ってきて車をガレージに入れた後いつも通りシャッターを閉めたんだけど、降りきった後に挟み込み防止の安全装置が働いて反転。
何回か試して閉めたけど、地面に着くと反転して数十cm開いてしまう。

えぇ~!ここに来てシャッターの故障?
とりあえず、開け閉めできるし閉まりきったところで自分で停止ボタンを押せばなんとかなるので、じっくりシャッターの修理業者を調べるとするか・・・。

でも、微妙に不便なんだよな。。。