技術士(道路)を目指そう!

技術士【建設部門:道路】合格に向けた情報発信!
子ども達の成長記録も連載中!
“いなかもの”をよろしくお願いします.

3つの視点!

2008年03月31日 07時01分20秒 | 試験全般
建設一般や道路必須などの論文を作成する上で有効な手法がある。
それは、「3つの視点」から、論文の構成を考えることだ。


 ★ 『3つの視点』とは ★

■国全体

■都市部

■地方部

つまり、ある設問に対し、上記の「3つの視点」から
・現状はどうなのか?
・問題点は何があるのか?
・課題は何か?
・課題の解決策はあるか?
・どんな効果が期待できるか。
を考えて論文を組み立てる。

こういう思考回路を繰り返すことにより、奥が深く、そして幅の広い論文が展開できると思う。
また、試験当日、予想外の問題が出題されて、解答に窮した時、レパートリーが確実に増えると思う。


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

技術士受験を公言しよう!!

2008年03月27日 19時58分10秒 | 試験全般
年度末の真っ只中、仕事の峠はもう過ぎた頃でしょうか。
平成19年度もあと5日です。
人事異動内示、転勤、引っ越しなど、様々な人生があるでしょう。
皆さん、頑張りましょう!体調管理に十分注意して、新年度を迎えましょう!

そういう状況の中、来週4月1日から、技術士第二次試験インターネット受験申込が始まります。
因みに締切りは4月24日です。

歳を重ねれば重ねるほど、月日が経つのは早くなるものですね。実感します。
今年は受験申込書を出さないで済みますが、受験生はいよいよ本番モードに突入ですね。
特に、業務経歴票は細心の注意を払ってチェックして、受験の申込をしてください。

受験申込は、インターネットの他に郵送もあります。
私はずっと郵送でした。この方が安心なんですよね。
郵送は4月25日から5月9日までです。お忘れなく!

受験申込書作成から既に試験は始まっているのです。これが最後の口頭試験まで影響します。
これは脅しでも根性論でも精神論でもありません。事実なんです!


さて、
ここで、少しでも合格へ近づく秘策?を紹介しましょう。


■それは、 『技術士受験を公言することです!』


なぜ、これで合格に近づくのか?

私の長年の受験経験?からですが……。
公言することにより、以下の効果があるように思うからです。


          【公言の効果】

■その1:公言した以上、試験から逃げられない。
     →試験日は試験会場に行かざるを得ない。
     →受験しないと絶対合格できない。
     →運がよければもしかして合格するかもしれない。

■その2:公言すれば、周囲の協力が得られやすい。
     →試験直前の休暇(最後の追い込み時など)を確保しやすい。
     →周囲があなたに注目するようになる。

■その3:公言したことで、モチベーションを持続できる。
     →途中で投げ出すことなど、プライドが許さない。
     →自ら発破をかける。
 
■その4:公言により、意外な人から応援がもらえる。
     →受験情報が隅々に行き渡り、思わぬ方から声が掛かる。
     →孤独な勉強(自分との闘い)に張りがでる。

■その5:公言は、同志(仲間)を増やす。
     →類は友を呼ぶ。
     →孤独感が解消できる。



 ★★ 声高らかに宣言しましょう! 
        「俺は、今年、技術士試験を受けるぞっ!」 ★★




   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

過去問を考えよう!【道路設計】(その6)

2008年03月23日 07時02分38秒 | 過去問題【道路科目】
平成15年度の問題を研究してみましょう。


  【平成15年度】
 自動車専用道路のインターチェンジの配置計画、形式選定及び幾何構造設計に当たって留意すべき事項について、あなたの意見を述べよ。


■【Ⅲ.5-4】「インターチェンジの計画および設計基準」からの出題です。

・解答は、教科書にすべて書いてあると思います。

・極力、コンパクトなインターチェンジを心掛ける。

・厳しい財政状況の折、スマートインターチェンジを真剣に考えなければいけないと思います。


   ★ スマートインターチェンジとは? ★

------------引用開始------------

 スマートインターチェンジ(スマートIC)とは、ETC車専用のICです。ETC車専用とすることで、簡易な料金所の設置で済み、料金収受員が不要なため通常のICに比べて低コストで導入が可能となります。
 また、IC間隔の長いところに新たにICが設置されることで「乗り降りが便利」になり、「時間短縮」「災害時の代替ルート確保」「地域活性化」の効果が期待されます。

  「国土交通省 関東地方整備局HP」より

------------引用終了------------


■今回はとても簡単であります。妙案が浮かびません。


 [次回へつづく]


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

過去問を考えよう!【道路設計】(その5)

2008年03月21日 06時33分05秒 | 過去問題【道路科目】
今回は、平成16年度の問題を研究してみましょう。


 【平成16年度】
 高規格幹線道路に休憩施設を設置する場合の留意事項について、下記の観点から、あなたの意見を述べよ。
⑴ 複数の休憩施設の配置
⑵ 個々の休憩施設の位置決定
⑶ 個々の休憩施設の全体構成及び駐車場の規模決定


■【Ⅲ.9-4-5】「休憩施設」からの出題です。
この問題は、教科書だけでは書けないと思います。

・高規格幹線道路の休憩施設に限定した問題ですから、まず、パーキングエリア(PA)とサービスエリア(SA)の定義について書く必要があると思います。
(※一般道路の休憩施設は「道の駅」です。)


 ★ PAとSAの違いって何? ★

------以下引用------

 サービスエリアは、概ね50㎞おきに、パーキングエリアは概ね15㎞から20㎞おきに設置されている休憩施設です。
 エリアの施設としては、サービスエリアが、駐車場・園地・トイレ・無料休憩所の他に、営業施設として、レストラン・給油所・売店等の施設を、パーキングエリアが、駐車場・園地・トイレの施設をそれぞれ設置しており、必要に応じて売店・給油所等が設置されております。
 ただし、売店・給油所等の営業施設は、交通量・エリアの立地条件・エリアの間隔・車の立ち寄り率などを総合的に判断し設置しており、東北地方において、秋田自動車道の八郎湖サービスエリアは、交通量等を総合的に判断した結果、現時点ではトイレのみの設置となっています。
 なお、サービスエリア・パーキングエリアともに道路標識として、統一的な表現方法であるパーキングの「P」という表記で施設をご案内させていただいており、施設に売店・レストラン・給油所等を併設している場合にはそれぞれに対応するシンボルマークを追記し、お客様がご利用可能な施設情報を提供させて頂いておりますので、ご参考にされ、快適なドライブをお楽しみ下さい。

    [東日本高速道路(株)東北支社 広報課]

------引用終了--------


【論文の要旨】

・道路利用者に安全・快適なドライブをしてもらうためには、休憩施設はどうあるべきか!「道路利用者の視点」に立った、あなたの意見を聞いています。

・休憩施設は、山間部や殺風景な市街地より、やはり風光明媚な景勝地がいい。
自動車運転手の疲れも取れて、気分もリフレッシュでき、疲労や居眠り等による交通事故の防止にも寄与できる。

・道路設計の観点から考えると、土工バランス、建設発生土の残土捨場(有効活用)、経済性、用地取得の困難度などを総合的に検討した上で、休憩施設としての適地を選定する。


■【Ⅲ.1-1】
・道路の区分(第1種、第2種)によっては、休憩施設の役割や目的も異なる。
・地域の特性や実状に応じた休憩施設を考える。
・もちろん、将来交通量の予測や休憩施設の需要見込みが重要な要素になる。

■【Ⅲ.9-4】
・駐車場の規模については、PAとSA間の距離が関係するし、建設費とのバランス、いわゆるB/Cも考慮する必要がある。

・自動車運転手の疲労度、例えば、トンネルや道路橋など構造物が連続する区間は、土工区間に比べると疲労度も増す。つまり休憩施設も単純に区間距離で配置するのではなく、疲労度に比例して配置する考え方もあるのではないか。

・休憩施設の配置は、個々の道路という「線」で考えるのではなく、ネットワークとしての「面」という観点からも検討するべきである。

・今後、道路利用者の利便性に配慮したスマートICが増えてくれば、従来のような設置間隔も見直しが必要になると考える。


 ★★おまけ★★
恐らく有り得ない話ですが……。
遠ーい将来、高速道路が無料になったら、PAやSAは不用になるでしょうね。
なぜなら、料金という縛りがなくなり、どこでも好きなインターチェンジで乗り降りできるから。


 以上、取り留めないことを思いつくまま書いてみました。



[次回へつづく]


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

官報購入しました。

2008年03月18日 08時01分14秒 | 徒然日記
先日注文した官報が昨日届きました。
そうです。技術士第二次試験合格者の名前が記載されている官報です。
パソコンでは確認しましたが、やはり活字がいいですね。
記念にもなりますしネ。


------以下、メールのやりとり------

  【平成20年3月8日付け発信メール】

件名 官報部売申込

平成19年度技術士第二次試験合格者(文部科学省)
3月7日発行の号外(第45号)
1部郵送を希望します。

住所 〠○○○○ 
氏名 ○○ ○○ 



  【平成20年3月10日付け返信メール】
***********************************************************
〒650-0012
神戸市中央区北長狭通5丁目4-3
兵庫県官報販売所
TEL 078-341-0637
FAX 078-382-1275
order2@kanpo-ad.com
http://www.kanpo-ad.com/
***********************************************************
○○ ○○ 様

このたびは官報のお申し込みをいただきありがとう
ございます。

入金を確認しだい、郵送させていただきます。

■発送する官報 1部
平成20年3月7日付(号外第45号) 680円(税込) 

■お支払い代金について
 780-(消費税込金額)
官報代680円+送料100円=780円

下記のいずれかの方法でお支払いください。

★郵便小為替を購入して郵送

★銀行振込
  銀行口座 三井住友銀行 神戸営業部 当座201722
口座名義 株式会社兵庫県官報販売所 
         カ)ヒョウゴケンカンポウハンバイショ

★郵便振替
  郵便振替 郵便振替口座:01110-1-9470
  名 義   兵庫県官報販売所

※振込の場合手数料はご負担ください。
郵便振替は入金の確認に時間がかかることをご了承下さい。
官報は冊子小包で郵送します。



  【平成20年3月14日付けメール】
***********************************************************
○○ ○○ 様

このたびは官報のお申し込みをいただきありがとう
ございます。

ご注文の官報、
平成20年3月7日付(号外第45号)
1部

本日発送いたしました。

冊子小包にてお送りいたしましたので、郵便ポストへの
お届けとなります。

よろしくお願いいたします。

------以上、メールのやりとり------


■振込手数料が420円も掛かりましたが、そんなこと気になりません(^^ゞ。


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ


過去問を考えよう!【道路設計】(その4)

2008年03月16日 07時15分02秒 | 過去問題【道路科目】
今回は、平成18年度の問題について研究します。


【平成18年度】
 道路の線形設計を行うにあたり留意すべき点を、⑴ 設計の原則、⑵ 平面線形、⑶ 縦断設計、
⑷ 平面設計と縦断設計の組み合わせ、の各項目について述べよ。


■この問題は、道路線形設計の「基本中の基本」です。
ズバリ「教科書そのもの」を書くしかない。

■つまり、道路設計を専門とする受験生にとっては常識だということです。
細かい基準値を羅列するのではなく、道路線形の基礎理論を知っているか、という設問です。

■【Ⅲ.3-1-1~3-1-4】が解答です。
目次そのものが問題になっています。

★解答論文は、ダラダラ書くのではなく、ツボを押えることが不可欠です。


【参考】これでA評価!
 私は18年度の受験時、この問題を選択しました。(これしか書けなかった(^^ゞ)
・この手の問題では、「はじめに」は必要ないでしょう。
・もちろん「おわりに」も意味がありません。
・教科書の知識で知っていることを思いつくまま箇条書きにした。
・解答用紙の3枚目を11行残した。
・ほとんど教科書【Ⅲ.3-1-1~3-1-4】のとおりですが、教科書以外のことも書いた。
 たとえば、以下のことを記憶しています。
 ★設計の原則では、
 ・道路から見える景観に配慮する。
 ★平面設計では、
 ・道路や河川、鉄道などと交差する場合は、経済性や安全面などを考慮し、直角交差を原則とする。
 ・供用後の維持管理を考慮し、長大切土を避ける。
 ・急カーブなどの危険な設計は避ける。
 ・安全面から特例値は極力避ける。
 ★縦断設計では、
 ・ジェットコースターのようにアップダウンが連続する縦断線形は避ける。
 ・排水勾配に留意することは当然であるが、特に流末排水路を十分に調査する。
 ・河川や下水道の将来計画を見据えた設計とする。
 ・環境面から建設発生土を極力抑制するため、切土・盛土の土工バランスに配慮する。
 ・安全面から特例値は極力避ける。


 [次回へつづく]


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

SUKIYAKI塾の講師

2008年03月15日 05時44分07秒 | 試験全般
先日、APECさんが運営されている「20年度SUKIYAKI塾/出願支援講座」の講師に応募しました。

本当に微力であり、正直、不安もありますが、
APECさんやSUKIYAKI塾には随分お世話になっている。
だから、思い切って手を挙げてみました。

■「教えることは、逆に教えられること」
道路をもっと勉強したい、という気持もあります。

3月22日の正午に開講されます。
私は、年度末の対応が無理と判断し、4月以降の出番とさせていただきました。

 ★SUKIYAKI塾受験指導講座の詳細★


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

恩送り

2008年03月12日 06時43分12秒 | 徒然日記
■恩送り
「自分が誰かから受けた親切・善意・思いやりなどを、与えてくれた人へ直接返すかわりに、別の、必要としている人達に送ること。また、それにより善意が社会を巡り、様々な善き連鎖が社会全体へと広がってゆく。」

あるブログでこの言葉を知り、感銘を受けました。

私はこれまで多くの方々から、いろんな形で恩をいただきました。
これからは私が恩送りする順番だと思います。
この拙いブログもその一つになれば……。


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

過去問を考えよう!【道路設計】(その3)

2008年03月10日 06時34分12秒 | 過去問題【道路科目】
今回から、【道路設計】の過去5年ぐらいの問題について分析します。
「道路構造令の解説と運用」の目次を利用して具体的に過去問を研究してみましょう!
まずは19年度の問題から始めます。

 【平成19年度】
 道路構造に起因する道路交通渋滞について、一般道路及び自動車専用道路において各1例挙げて各々の渋滞発生メカニズムと課題を述べ、交通渋滞の発生を抑制する観点から、それぞれの道路の整備にあたって配慮すべき事項についてあなたの意見を述べよ。


■本題の論文構成は、以下のとおりと考える。
 ①一般道路と自動車専用道路、道路構造の違い(特徴)
 ②道路構造に起因した交通渋滞の事例
 ③道路交通渋滞の発生メカニズム
 ④道路交通渋滞の課題
 ⑤道路交通渋滞の対策

■教科書の知識だけでは解答できないが、該当する「目次」は以下のとおりです。
 ①について
  ・【Ⅲ.1-1】道路の区分
  ・一般道路と自動車専用道路の構造は、根本的にどこが違うのか。
 ②について
  ・一般道路
    開かずの踏切、交差点、急な縦断勾配など
  ・自動車専用道路
    料金所、トンネル入口、サグ、上り坂、急な曲線、合流など
  ※道路構造に起因しない渋滞は、路上駐車、路上工事、交通事故などが該当すると思います。
 ③について
  ・【Ⅲ.3-1】概説
  ・【Ⅲ.4-1】概説
  ・それぞれの道路について、一つの事例に絞った方が良いと思います。
  ・なぜなら、すべてのメカニズムについて説明するスペースはない。
 ④について
  ・交通渋滞の事例における課題は何か?あなた自身で考えてみてください。
  ・「解決策に繋がる課題を挙げる」ことがポイントです。
 ⑤について
  ・【Ⅲ.3-1】
  ・【Ⅲ.4-1】
  ・【Ⅲ.5-1】
  ・【Ⅲ.6-1】
  ・ハード対策のみならず、今後はソフト面を併用した対策も重要になると思います。


    [次回へつづく]


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

ブログについて

2008年03月09日 06時39分28秒 | 自己紹介
口頭試験の合否発表が3月7日にあり、○回目の挑戦で建設部門(道路科目)に合格できました。
これでやっと安心してブログが続けられそうです。

■道路の技術士を目指している方、一緒にがんばりましょう!!

ご意見やご感想がありましたら、
コメント欄かメール(inakadouro@mail.goo.ne.jp)をいただくと幸いです。

皆さん、今後ともよろしくお願いします。


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

ついに合否発表!

2008年03月07日 05時40分27秒 | 試験全般
ついに、運命の時を迎えた。
この日を3箇月も待った。

午前0時30分目が覚めた。
午前1時、2時20分、3時40分、
午前4時45分ついに起床

パソコンの電源ON!

午前5時、緊張する瞬間!
発表なし、おや?
5時4分、やっと画面が変わった!

マウスを持つ手がぎこちない。
クリックするのもおぼつかない。

受験番号を追って画面を見ていく。
それも少しずつ、もうすぐ自分の受験番号だ。

どうだ!あるのか?
心臓のバクバクが解る。
心拍数が急上昇
どうなんだ!


あった!番号がありました。
ついに「合格」しました!!
安心しました。



これで今日は仕事に集中できそうです。
多分残業ですが(^^ゞ。



   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

クローズアップ現代 「論争・道路をどうする?」

2008年03月04日 06時39分10秒 | 道路科目
■NHKクローズアップ現代で「論争・道路をどうする?」(仮題)が放送予定です。

3月5日(水)
・総 合:午後7時30分~午後7時56分
・BS2:午後8時32分~午後8時58分


   「以下、NHK番組案内から」
------------------引用開始--------------------

今後の道路整備をどうするのか?

ガソリン税などの暫定税率問題・道路特定財源のあり方を焦点に、国会での与野党攻防、そして地方自治体を巻き込んだ"道路論争"が、激しくなっている。

道路特定財源を確保し、道路整備を求める地方自治体。しかし、道路を作っても、なかなか地域活性化につながらないジレンマと、財政難から道路建設を見直そうとしても動き出した計画を簡単に止めることができない悩みを抱えている。

こうした中、「ねじれ国会」のもと、与野党の主張は対立、合意形成は進まず、道路問題の先行きは不透明になっている。自民・民主両党の攻防はどうなるのか。

永田町と地方で沸騰する“道路論争”の最前線を取材。道路整備のあり方を考える。

------------------引用終了--------------------


■試験は別にして、いろんな意見が聞かれると思いますので、道路関係者は見ておくべきでしょう。


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ

過去問を考えよう!【道路設計】(その2)

2008年03月01日 06時29分35秒 | 過去問題【道路科目】
前回に続いて、「道路設計」の過去問を研究します。

さて、「道路設計」の出題傾向は、何を頼りに探れば良いのか考えた結果、
やはり、教科書の【道路構造令の解説と運用】(平成16年2月)が最適だと判断しました。


 ★ 教科書の「目次」を以下に列記します。



        【道路構造令の解説と運用】
              目 次


Ⅰ 総則
 
Ⅱ 道路の計画・設計の考え方
  第1章 概説
  第2章 道路の機能を確保する道路構造
  第3章 地域の状況に応じた道路構造
  第4章 道路の計画・設計にあたっての配慮事項
     
Ⅲ 道路の構造
  第1章 道路の区分と設計速度、設計車両
  第2章 横断面の構成
  第3章 線形および視距
  第4章 平面交差
  第5章 立体交差
  第6章 鉄道等との交差
  第7章 自転車専用道路等,歩行者専用道路および歩車共存道路等
  第8章 土工,舗装および道路構造物
  第9章 道路の附属施設
  第10章 雑則


★ 次回以降、この「目次」を頼りに試験問題の傾向を探ってみます。

 今後、たとえば教科書p57の「道路の役割と機能」を参照する場合は、【Ⅱ.1-1】と表記します。



    [次回へつづく]


   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ