おきらくごくらく。

おきらくinachanのブログ。
すきなこととか、たのしいことを気まぐれにアップしていきます。

クラス会

2014年08月17日 | つれづれと
こっちのブログに、野球ネタ以外を投稿するのってものすごく久しぶりじゃないですか???
(つぶやきのまとめは自動だし・・・)

昨日は大学のクラス会@仙台でした。
私なんて卒業と同時に上京しちゃって、連絡とってる友達なんて少数だったのですが、マメにみんなと連絡取ってる人が何人かいて、その人達の呼びかけて、クラスの半数以上が集結!!
単科大の1クラスしかないような学科で、卒業時の人数は45人。
連絡取れたのが30人くらいで、20名以上が集まりました。
すごい率!!

学年によってそのカラーって全然違うらしいのですが、
私の学年は、まとまっていないようで、まとまっておらず(笑)、
かといって変な派閥があったり、険悪な仲も(おそらく)なく、、、
そのバランスが良いのかな~という感じに思います。
みんな、ちゃんと自立していたんでしょうね、当時から。
卒業以来で会う友達もいっぱいいたけれど、誰に会ってもフツーに会話できるし、なんといっても、みんな変わってなかった!!!"女子大"ならでは、なんですかね(^^;
・・・あ、見た目の話です。人生はそれぞれなので・・・。

幹事さんがサプライズで担任の先生もお呼びしてださって。
先生も変わってなかったな~(当時の年齢を考えると、ある意味びっくりなんですが・・・)

昨日は市内にホテルをとったので(実家に帰るとなると、終電が早いもので・・・)、時間を気にせず集ってしまいました。
楽しかったな~~~~~。

毎年となるといろいろ大変だけれど、たまにこうやって、みんな無事に集まれたらいいな~と思いました。



いろんな人のカメラでいっぱい集合写真撮って、そのあとFacebookにアップしてくれた写真から拝借。
勝手にごめんなさい。。。


ああ・・・今日はたまたま帰省ラッシュで新幹線の指定席がとれず、
実家に1泊お世話になっているけれど・・・明日から現実に引き戻されるのね。。。

またみんなに会える日を楽しみに、がんばろっと。







お知らせ

2012年09月10日 | つれづれと

最近こちらのブログはツイッターのまとめ投稿用になりつつあり、なかなかオリジナルの記事をアップせずすみません。

気まぐれでやっていきたいと思うので、このままのカタチにしておこうと思うのですが、8月末頃から、そのツイッターのまとめ投稿に不具合が生じているらしく、それすら滞ってるようです。

こればかりは管理人の手に負えないので、回復を待つしかありませんね。。。

ということで、ここに記事復活するまでは、ブログパーツに貼ってあるツイッターをたまにのぞいてください。

何かしら近況とかつぶやいていると思いますので。。。

オリジナルも書きたいと思ってますので、気長にお待ちください。。。


みんなちがって、みんないい。

2012年06月26日 | つれづれと

このタイトルは、金子みすゞの詩、
「わたしと小鳥とすずと」の最後の行。

去年、ACのCMで、彼女の詩が取り上げられいた記憶は新しいと思います。

ずっと探してたんですよね~。
「詩集が十ウン年前に手元にあったはず」と思って。
先日、家を出てから十ウン年経っているのにもかかわらず、ようやく実家の書棚の整理などをしても出てこず・・・。
そうしたら、自分の部屋(だった部屋)じゃない書棚に埋もれていたのを、最近母が発見。
そりゃ見つけられなかったわけだ。

これ、大学時代の友達がプレゼントしてくれた本。
そのときも心にひびいた記憶があったけれど、本を実家に置いたまま上京し、いままですっかり遠のいてしまって。
例のCMがきっかけで、ようやく再会できました。

いま読んでも朽ちないことば。
いまは、いまなりの心にひびきます。

Yちゃん、今更だけど、また改めまして、、、ありがとう。
(本人は覚えてなかったりして?!)


年末のご挨拶

2011年12月30日 | つれづれと
今年は誰もが変化の多い年だったと思います。
私も例外ではありませんでした。

今年のいろんなこと、ブログに書ききることができず、シャットアウトしてしまってました。

来年あたり、その「いろんなこと」を整理して、少しずつ書き上げていければいいなと思ってます。

書くことができなかった震災後の地元の様子や、関西のおいしいところや観光、踊りのこと、日々のできごと・・・

これから、今年最後の帰省です。
これで8回目、、、震災後は7回目です。
お正月明けたら東京経由でさっくり大阪に戻りますが・・・

あわただしい年越しで、きっとツイッターもほどほどだと思いますので、とりあえず軽めに年末のご挨拶的なものを入れておきます。
気が向いたらつぶやいておきますが。。。

支えてくださったみなさん、遊んでくださったみなさん、叱咤激励くださったみなさん、、、、今年も一年、本当にお世話になりました。
「心新たに」という気分にはなれないと思うのですが、来年は自他ともに少しずつ前進できればいい
なと思っています。

上っ面な文面ですが、、、書き始めると書ききれないことだらけなので。。。


では、良いお年を!!!


現場でツッコミできなかったので、ここで・・・

2011年12月07日 | つれづれと
文字制限がありツイートしきれないので、、、、って理由で久しぶりにブログ更新です。
なんだかな~。

今日、いつも気になっていた「喫茶店」にようやく入ってみました。
・・・お店もすごく良かったので、またたまに行ってみたいな~とおもっているところですが、それはまた機会があればお話するとして。

今日は、常連さんらしき初老のご紳士二人の会話が気になって・・・
なんてったってテーブル4つしかない、小さくてアットフォーム(まるでリビング)な感じなので、イヤでも話は聞こえるのです。
(おそらくその常連さんも暗黙の了解でしょう・・・)

A(何かのBGMで使いたいらしく)
 「冬に合う曲、なんか知らない?」

B(どうやらクラシックがお好きのようで)
 「冬っていったら、シューベルトの"冬の旅"でしょー」

(ベタだな・苦笑)

A「なんかさー、ほっこりするような、、、、。例えば女性ボーカルのジャズとか」

B「だったら広瀬香美とか?」

(ジャズ・・・?!)

A「ラバーズコンチェルトとかどうかな~」

B「ああ、これはバッハがさあ・・・(以下、蘊蓄)」

A「ら~ららら ら~らっらっ♪」

(それさ、3拍子だったら「ト長調のメヌエットでしょ」)

A「なんかこう、、、日だまりいにいるような感じのイメージで・・・」

B「やっぱりクラシックでしょ~」

(そっかなー?単に好きなだけなんじゃない?)

A「うーん。クラシックだったらなんかあるー?」

B「やっぱり冬っていったら、シューベルトがいいよ~」

(話戻ってるよ・・・)


・・・・まあ、こんな感じで時間が過ぎてゆき、何度ツッコミしそうになったことやら。。。

会話中に、あれやこれや、サンプル提供したくなってしまった私。
(ジャズでも映画音楽でも、ピアノ曲でも・・・いっそ、ここ(喫茶店)でかかっている感じのはどうかしら~?ってことまで言いたくなったのですが・・・)

でも、大阪のおばちゃんになりきれない小心者の私には、ただ傍で苦笑しているのみでした。
うーん。やっぱり話に参加してみたかった・・・かも(笑)。

最後に、、、人それぞれなんですが、「冬の旅」では、さすがに"ほっこり"にはなれないような(苦笑)。。。


まただよ・・・

2011年09月29日 | つれづれと
だいぶ前にクリーニング屋さんの事書きました。
そのときの記事はこちら
→ 新キャラ登場?!

もう、1年以上前だし、私も「今度いらしたときにはおとなしく(=ふつうに)接しよう」と思いつつ、その後しばらくお会いしなかったのですが・・・
今日、またもや遭遇してしまいました。
(「平日の午後」っていうシフトもなんとなく見えていたので、なるべく避けていたのもあるのですが、こっちだって生活の事情があるし・・・)

大量のクリーニングを頼んでおり、受け取りに行ったのですが・・・

ク「歩きですか?」
私「はい」(またこれだ)

ク「重たいですよ~」
私「そうですよね~」(うわっ。やな感じ)

ク「ひとりで持てますか?」
私「はい。依頼するときも持って来ているので大丈夫です」

ク「袋お持ちですか?」
私「はい、これに入れます」(2つを、両手にひとつずつ持って店員に見せる)

ク「ひとつじゃ入らないから、ビニル袋に入れましょう」
私「・・・・あ、ふたつあります、、、けど」(やっぱし見てない)

ク「大きいので、こちらでお入れしますね」
私「いえ。自分でやります」

ク「でも、崩れちゃいますよ」
私「近いんで、すぐ出すので大丈夫です」

そして、それでもおせっかい焼き、いや、サービス精神をお持ちの店員。

ク「でも、難しいですよ」
私「いえ。こちらで以前ぐちゃぐちゃに入れられたので、自分でやります。自分でやれば腹も立たないので」
ク「そうですか・・・」

どだっ!
言ってやったぞーーーー!!!!
(こんなことでへこたれるような店員さんではなさそうだが・・・)

ええ。もちろん、「新キャラ」でいきましたとも。

あんまりバトりたくはないんですけどね・・・ホントは。















今年のゴールデンウィーク<仙台編>

2011年05月21日 | つれづれと

=====
震災後、宮城の実家へ何度か帰省していましたが、今回は連休を利用して、だーりんも一緒に帰りました。
これまでの帰省では自分たちが生活するために必要なエリアや、沿岸部の親戚の家の手伝いなどもあり、必要最小限の範囲でしか動けませんでしたが、今回はそれはちょっと小休止。

「会津編」はこちら
「松島編」はこちら
=====


ちょうどこの日は、大学時代の友達がビルのロビーで復興支援コンサートをしていまいした。
元気に活躍している姿が伺えて、本当によかった!

もう、音楽の潤いが普通に受け入れられること、街の中が賑わっていること、高層階のレストランでも満席なこと、、、ここ2ヶ月で私が生で観た現場とはいろいろなギャップはあったものの、素直にうれしく感じました。

とはいえ、仙台駅だってこんな感じ。





メディアでは伝えられない、または伝えられなくなったところだって、まだまだ完全ではなく、がんばっているのです。

・・・この日は母とふたりで、久しぶりに楽しくランチしてきました。

一方、父とだーりんは、秋保や定義山などをドライブ。
おみやげは、さいちのおはぎ


実はわたくし、しょっちゅう秋保に行っているのに、今回初めていただきました。
こんなものがあるというのも、上京してから知った次第でございます(汗)。
まあ、そもそも甘味に興味なかったからね~(苦笑)。

本当におっきいし、ごはんよりあんのほうが厚い。。。





見た目だけでおなかがくるしくなりましたが、甘さ控えめで粒あんの食感もよく、おいしくいただきました!



仙台駅コンコースでは、連休期間だけ、こんなものが展示されていました。


楽天イーグルス3つの開幕戦のウィニングボール。


パネルの裏には河北新報の、楽天の記事なども掲載されていました。

ちなみに、駅のお土産屋さんはみんなイーグルスのバンダナを頭にかぶっていました。
以前、東口でタクシーの運転士さんも試合の日にはユニホーム着ていたのを見かけた事もあったので、街を揚げての応援。すごいなー。

東京(というか、大阪)に帰る日、ようやく復旧した新幹線でのお楽しみは「駅弁」。

だーりんはおなじみ、はらこ飯





いつのまにか器のカタチも変わったし、スプーンまでついてます。

そして私は、塩竃藻塩弁当



ふたを開けるとメッセージが


「復興へ頑張ろう!みやぎ」
更なるふるさとへの思いを駅弁に託して・・・



食材たちと、お弁当を作ってくださった方にいつも以上の感謝をこめて、
おいしくいただきました。

また帰ってくるからね~(^^)/




今年のゴールデンウィーク<松島編>

2011年05月21日 | つれづれと

=====
震災後、宮城の実家へ何度か帰省していましたが、今回は連休を利用して、だーりんも一緒に帰りました。
これまでの帰省では自分たちが生活するために必要なエリアや、沿岸部の親戚の家の手伝いなどもあり、必要最小限の範囲でしか動けませんでしたが、今回はそれはちょっと小休止。

「会津編」はこちら
「仙台編」はこちら
=====


地元松島をお散歩してきました。

お天気も良かったので、ここに津波が来たとは思えないほど海がきれいでした。



観光遊覧船も再開。

出航案内のアナウンスが聞こえ、涙が出そうになるわたし。
ちなみに今回は乗りませんでした。
また今度ね。


途中で五大堂に立ち寄りました。



やはり震災の爪痕が。五大堂の石灯籠が倒壊していました。


いよいよ目指すは「マリンピア松島水族館」。


「復活!マリンピアは不滅です!!」の看板にまた涙。

目下の目的はペンギン達!


元気にお出迎えしてくれました。


ビーバーも黙々とお食事中。


マンボウは、震災のあと死んじゃったそうですが、茨城の水族館から寄贈されたようです。


受付窓口や水槽をはじめ、館内のところどころに「津波がここまできました」というシールでの目印が貼られてありました。


以前、仙台港近くに移転する話もあり白紙になったそうですが、もし移転していたら、、、、。

そう考えると、ここにいられてよかったな~と思ってしまいました。



街の中には津波の際の避難誘導用の表示があちこちにありました。
いままで、そんなの気にてしなかったな。。。

お土産屋さんやお食事どころは、ところどころしか空いていませんでしたし、まだまだお店自体が崩壊しているところなどもありました。
でも、徐々にあのにぎわいが帰ってくる日を、いつまでも待ちたいと思います。



今年のゴールデンウィーク<会津編>

2011年05月21日 | つれづれと

=====
震災後、宮城の実家へ何度か帰省していましたが、今回は連休を利用して、だーりんも一緒に帰りました。
これまでの帰省では自分たちが生活するために必要なエリアや、沿岸部の親戚の家の手伝いなどもあり、必要最小限の範囲でしか動けませんでしたが、今回はそれはちょっと小休止。

「松島編」はこちら
「仙台編」はこちら
=====


両親の気分転換にもなるかと思い、1泊温泉旅行を計画。
せっかくなので(?)、会津方面へ行ってきました。


鶴ヶ城は桜が満開。
桜の間からの鶴ヶ城もすてきです。



あいにくの曇天でしたが、今年はじっくり桜を眺める事もなかったので、偶然ここでお花見が出来てよかったです。



中丿沢温泉で1泊し、翌日は五色沼へ。

お天気もよく、沼の色もそれぞれの特徴を発揮しているようでした。


青沼



弁天沼。水面に映る木々もきれいです。



遊歩道にはまだ雪が残っていて、そこからふきのとうが顔をだしていました。



毘沙門沼から裏磐梯を臨みます。

お昼は喜多方市へ。
もちろん目的は喜多方ラーメン。

マップなどもあり、有名どころはどこも行列でした。
なので、街をふらりと歩き、テキトーといいつつなんとな~く鼻を利かせたどり着いたお店がこちら。



喜多屋さん。あいにくお店のwebサイトがなく残念ですが。
おそらく煮干し系のダシのスープで甘みもあり、さっぱりしているなかにもコクがありました。
麺はおなじみ、喜多方ラーメン特有のちぢれ太麺。
ネギラーメンが食べたかったのですが品切れのため、チャーシューメン。
チャーシューもとても柔らかく良い食感でしたが、ちょっとしょっぱかったかな。
でも、スープとのバランスはよかったです。
若干の列でしたが、ふらりと入ったけれど、当たりくじをひけたようです!

テレビで、会津方面の風評被害の話を聞いていましたが、連休のまっただ中ということもあり、どこもわりと賑わっていました。
でも、連休明けにはどうなることか、、、と、ふらりと入ったコーヒーショップのマスタが言っていました。。。

あと、写真撮り忘れましたが、山道をドライブ中にたくさんのふきのとうを山からいただいて(笑)、家に帰ってからは天ぷらや炊いていただきました。

泊まったお宿でのおもてなしも、お湯も、お食事もよくて、久しぶりに自然のなかをドライブできたし、こちらとしては、両親が震災後自宅を1泊して空けるのは初めてだったし、息抜きするのには最高でした。



ピングーin銀座

2011年02月16日 | つれづれと
ソニービルで「ピングーHappyバレンタイン」という催し物がありました。
ソニー製品の展示とコラボし、スタンプラリーがあったり、3D上映があったり。


銀座駅から直結のソニービル地下の柱。


エントランスでピングーと彼女のピンギがお出迎え。




エントランスのガラスもこんなにカワイイ。


なんと、女子トイレの入り口。


こんなところまで。


トイレ個室のドア。


エレベータまで。

ビル内でひととおり遊び、外に出たらピングーがいました。
「ピンちゃ~ん」って呼んだらこちらのカメラに気がついて、おちゃめにポーズしてくれました。



ピングーの催し物って少ないので、今回は商品とのコラボとはいえとても楽しかったです。