おきらくごくらく。

おきらくinachanのブログ。
すきなこととか、たのしいことを気まぐれにアップしていきます。

さくら

2007年03月31日 | つれづれと
関東は次々に桜が開花の様子。
どこに行くかは今朝の気分で決め、行ったところは
小金井公園。
実は桜の季節に行ったのは初めて。
いろんな桜の種類が植えられているため、つぼみから満開まで、いろいろな木がありましたが、規模が大きいために見応え抜群でした。




桜のピンクと菜の花の黄色のコントラスト。


おいしそう!・・・?



ハナモモ。ひとつの木に濃いピンクと、白と、ロゼ(?)の花が入り交じってました。かわいい。



チューリップも次々に笑顔です。


春の花がたくさん。これで青空だったら最高だったのにな。。。

フォンベト

2007年03月29日 | 
友だちとの食事。
本日はフォンベト(新宿歌舞伎町)。
ベトナム料理のお店です。
ちなみにお料理とお話に夢中で、今回は写真ナシです。。。

お店に入ったときには、だだっ広いスペースに黒いテーブル&イスが整然と並んでいてお客さんも少なく、「食堂?」って感じだったけれど、いざ座ってみると、あっというまに”ゆるゆる~”な時間の始まり。気がついたらお客さんもどんどん増えてほぼ満席。

空芯菜の炒め物やパパイヤのサラダ、他にもえびや野菜をふんだんに使ったとてもヘルシーなお料理の最後に、フォーと、デザートのタピオカぜんざいで計8品のコースをいただきました。
まったりと、積もる話をしながら心をゆるめ、ぐるなび特別価格でとても懐にも優しく。。。

定例会のごとく会っているけれど、いつも話は尽きないなぁ。



落語会

2007年03月25日 | つれづれと
マンションの自治会でのイベント。

うちのマンションにはいろんなコミュニティがあって、ペットクラブ、子供会、シルバー会、陶芸クラブやフットサルクラブまであるんだけど、な~んにも属さない(もしくは対象外)の夫婦でして。

でも、それとは別に、音楽とワインの夕べシリーズ~ジャズ編、クラシック編、ハワイアン編、芝生でランチ、せせらぎのお掃除・・・とかいろいろなイベントが企画されているんですが、日程もなかなかあわず、ようやく本日久々の参加。

「○○○落語会」(○○○にはマンション名)
と銘打たれたイベントも今回は去年に引き続き2回目。私たちは今回が初めて。以前から寄席に興味があって一度行ってみたいと思っていたところにこのイベント。
ということで、今日は寄席の初体験でした。

会場のコミュニティールーム(和室)へ座布団を持参し、受付ではお茶とお菓子のサービスをいただき、ドキドキしながら待つこと10分。

古今亭駿菊師匠と桂笑生さんをお迎えしての、1分落語からスタート。テンポ良く7本、場も暖まり。。。

1.古今亭駿菊「天狗裁き」
2.桂笑生「牛ほめ」
~仲入り~
3.古今亭駿菊「野晒し」

ということで、あっというまの1時間半。いやいや~、プログラムが無くてタイトルわからなかったので、必死でネットで調べましたよ。ふぅ~。

そしてお楽しみプレゼント抽選会!
来場したほとんどみなさんが当たるように盛りだくさんの景品を用意してくださっていて、私たちはそれぞれ、駿菊さんの扇子と、笑生さんの手ぬぐいをいただきました。



とにかく生で落語家さんを観るのも、お話を楽しむのも、なにもかも初めてだったけれど、とても新鮮で楽しいひとときでした。
でも、とっても格安だったし、お茶やプレゼントまで付いて・・・ほとんどボランティアなんだろうなぁ。。。

・・・今度はやっぱり本場の(?)寄席に一度行ってみたくなりました。

小江戸の旅

2007年03月10日 | つれづれと
デジカメ購入記念!ってわけではないのですが(笑)。
数日前に5年ぶりに購入しました。
今のデジカメは小さくて性能良いですね。
これまで使っていたやつの半分の大きさ&重さ。。。

さて本題。

我が家は「おいしいおしょうゆ」に縁遠くて、薄味な食卓には卓上醤油すら常備されておらず、たまに冷や奴とかお刺身とか食べようとすると困っていたところ、昨年の暮れ頃、きっかけは忘れてしまったけれど川越においしいお醤油やさんがある!との情報をゲット。
しかもうどん屋さんも経営していてこれまた絶品だとか。
こりゃあ1度食べてみなくては!!
だーりんの実家が川越のとなりまちなので、お正月の帰省ついでにうどんを食べに行こうとしていたけれど、私がダウンしてしまい延期になっていたので、今回帰省とは別にようやく行ってみることに。
(義父さん義母さん、せっかく近くまで行ったのに連絡しないでゴメンナサイ)


笛木醤油にて。
まずは目的のうどん!
かき揚げとつけけ麺のセット。
うどんはこしがあってもちもちしていておいしいのはもちろん、かき揚げが大きいのにびっくり!大好きなえびがたっぷりはいっていて、タマネギとサツマイモのコンビネーションが絶妙。にんじんと三つ葉で彩りもきれいでした。



おなかもみたされたところで、数あるお醤油のなかから万能と思われる「丸大豆醤油」を調達。
思ったよりさらりとしていて、薄味派にも良い感じです。




せっかくなので、小江戸巡り。まずは定番、時の鐘。



たしかさっきうどんをしっかり食べたはず・・・と思いながらも「菓子屋横丁」へ。細い路地に、昔懐かしい駄菓子やさんやおだんごやさん、川越名物のお芋のお菓子のお店、おつけものやさんまでぎっしり並んでいて、観ているだけでも楽しい界隈。

ふと立ち寄った飴やさんで見つけた「さくらあめ」と「オレンジあめ」。その手作り感とかわいらしさに惹かれ買ってみました。手作りの組飴です。
「玉力」さん。3月31日の「出没!アド街ック天国」で紹介されるそうです。
(ってことは、この日は川越特集なのかな。チェック!)



菓子屋横丁ではここの飴の試食と、甘党のだーりんはいもまんじゅう、私はなぜかきゅうりの丸漬けなど、好きずきに食べ歩き。。。
はい。結局食べました。

笛木醤油、時の鐘、菓子屋横丁界隈は「蔵造りの街並み」とされていて、「小江戸」といわれる由来のいわゆる観光スポット。

別なエリアには、喜多院や本丸御殿などもあるのだけれど、今回は省略。
でも、実は隠れたスポット(?)があって、それは映画やドラマでおなじみ「ウォーターボーイズ」のモデルになった川越高校。
だーりんの出身校でもあるため、お散歩ついでに行ってみることに。
ありましたありました!50メートルプール。でかいなぁ~。
・・・って、すみません。休日無断侵入しました。しかもここ、男子校なのに(苦笑)。


歩き回ったので休憩。
大正浪漫夢通りにあるシマノコーヒー大正館へ。
前にも立ち寄ったことのある喫茶店。
ロマンスグレーのおしゃれなマスター(たぶん、)にメイドさん(といっても今流行のほうではなくて、古式ゆかしいエプロンドレスのウェイトレスさんね)、カウンターにサイフォンが並んでいて、カップのコレクションがあり、お客さんひとりひとりに違うカップが行き渡る・・・自分の想像する由緒正しい喫茶店、という雰囲気が気に入って、また来てしまいました。


これは店内から入り口を撮ったもの。あとは、柱時計やカップボードとかも絵になるんだよな・・・
(セピア色にしてみたかった・・・)

サイフォンで淹れていただいた石釜コーヒー。おいしかったです。




休憩したのでもうひと歩き・・・といきたかったのですが、なんとなくそのまま駅まで流れてしまい、帰路へ。
目的のうどんもおいしかったし、おしょうゆも買えたし!でもまだまだ気になるお店がいっぱいあるので、そのうちまた行こう。

バナナせっけん

2007年03月06日 | つれづれと
同僚からパラオのおみやげにいただきました。

固形のなかにモンキーバナナ(ちっちゃいバナナ)が入っていて、
なんかおいしそう♪
ホンモノではないでしょうけど。

ちなみにパッケージを開けたとたん、洗面室がバナナがしっかり熟したときのにおいになりました。
うーむ。。。