おきらくごくらく。

おきらくinachanのブログ。
すきなこととか、たのしいことを気まぐれにアップしていきます。

みんなケータイ

2009年01月28日 | つれづれと
最近、踊り関係で連絡をとる際、誰かに「○○さんの連絡先教えてください」と尋ねると、電話番号よりメールアドレスを教えてもらうケースが多いのですが、みーんなケータイのメールアドレスなんですよね。。。

確かに不規則な時間で行動されてる方が多いので、電話だとなかなかつながらないこともあるので、メールの方が便利ではあるんですが。
しかもパソコンをわざわざ開いてネットに接続して・・・というよりは、いつでも受信し確認できるから便利ではあるんだけど・・・

私はケータイのメールがあまり好きじゃありません。
あの小さい画面で読んだりするのも苦痛だし、文字を打つのも窮屈。
(読むのはだいぶ慣れてきたけど・・・)
友達にちょっとしたものを書いて送るのは平気だけど、細かい話をふられると、返信のことまで考えたとたんに心拍数があがってしまいます。。。
そもそも、ケータイメールで重要事項をやりとりしたくないってのもあるし。
最近は、パソコンからのメールの受信を拒否してる方もいるので、これまた要注意だし。。。

うーむ。
最近、いろんなアルティスタさんと連絡とらせていただく機会が増えてきてるけど、これじゃ、先々大変かな。。。
かといって、意を決してケータイのメールアドレスをお伝えするにしても、赤外線で直接じゃない限りはなんとも長ったらしいアドレスで言うのも大変だし、芸名じゃなく本名が入ってるアドレスなので、完璧にプライベートだし、、、イヤなんだよなあ。。。

ああ。。。どーしよ。


って、しばらくこのまんまだと思うけど。
もう、メールやめて、電話でいいじゃん!とか思ったりもして。

便利なものって、結局なんでも行き詰まりが出ますね。。。。


ふう。







ネットスーパー

2009年01月26日 | つれづれと
初めて使ってみました。
うちのエリアだと、西友とかイトーヨーカドーとかが可能なので、まずはイトーヨーカドーに登録。
で、ためしに日用消耗品とかちょっとした食材を頼んでみました。

えっと、結果から言うと「便利です!」。

配達の時間を2時間単位ぐらいで指定できるので、家を出たくないな~、っていう時、最高です(苦笑)。
それから、我が家みたいに車がないけど大量に必要なものがあるときとか。
雨の日とか、暑い日寒い日とか。。。

でも、実際に売り場に行って選べるわけではないので、生鮮食品は梱包担当さんのおまかせでガマンですけどね。

我が家は週に1度、生協(パルシステム)の宅配もお願いしてるので、ネットスーパーに味を占めてしまうと、スーパーに行かなくなってしまうんじゃないかと不安になったりも。。。
まあ、売ってるもの全てを届けてもらえるわけではないので、絶対行くでしょうけど。

ほどほどに使い分けたいと思います。

センバツ その2

2009年01月24日 | つれづれと
昨日、21世紀枠に地元の利府高校が選ばれたって書きましたが・・・

そのあとだーりんとそんな話をしていたら、同じく21世紀枠に選ばれた大分上野丘高校は、お義母さんの出身校なんだそうで。
ありゃりゃ。知りませんでしたわ。
こりゃあ、こっちも応援しなくちゃなりませんね。

でも、直接対戦になったらどうしましょ(苦笑)。
ま、そのとき考えましょう。。。


センバツ

2009年01月23日 | つれづれと
春のセンバツ高校野球の21世紀枠に、地元宮城県の利府高校が選ばれました!

公立のこの高校、inachanの住んでた町の学区内でして、、、この学区から甲子園に行くのはほとんど初めてなんじゃないかな・・・と。(詳しくはわかりませんが)
夏の甲子園の県予選などでも、実はベスト8とか、良い感じのところまでは行くのですが、やっぱり東北高校や仙台育英などもいるのでなかなか・・・。

私は私立高校だったので学校自体にはあんまりなじみはないのですが、同級生にもここの高校にはいっぱい進学した人がいるし、私自身も利府町自体にとてもなじみがあります。梨もおいしいし、大きなショッピングセンタもあるし、自動車学校でもお世話になったし、よく通る街道があるし、、ついでに荒川静香さんもこの町のご出身だし・・・とまあ、いろいろ。
とにかく地元中の地元の学校が選ばれたということで、ぜひぜひ応援させていただきますっ。


ほどほどに願います!

2009年01月16日 | つれづれと
スーパーへ。
今日は会社を早退したので、いつもよりはちょっと早めの時間帯。
いつもはおつとめ帰りの女性やサラリーマンが多いのですが、時間帯が早いと客層も違って、今日はベビーカーをひいたママや、年配の女性またはご夫婦が多かったです。

レジ待ちをしていたときのこと。
年配の女性が、透明なビニル袋に、個包になってるスティック状の粉末(たぶんココアとか抹茶オレとかのホットドリンク系だと思う)をガサガサと入ったものを手にしていて、チェッカーさんが台をずらし下に落ちている同じようなものを拾い上げていました。

大袋が壊れたのかな?だったら商品交換すれば良いのに・・・

なんて、無意識にぼや~~~んと思いつつも、順番を待ち、お会計をすませてカウンタへ。
たまたまさきほどの女性の隣で、買ったものを袋につめつめしていると、

となりで、「ベリっ」「ガサっ」と怪しい音・・・

シャケの切り身をパックから開け、カウンタの透明なビニル袋へ。
そして、空のパックは豪快にゴミ箱へ。

お肉をパックから開け、カウンタの透明なビニル袋へ。
そして、空のパックは豪快にゴミ箱へ。

お菓子を大袋から開け、カウンタの透明なビニル袋へ。
そして、空の袋は豪快にゴミ箱へ。

・・・以後省略・・・

そして、レジ袋廃止(にご協力ください)のスーパーなのに、レジ袋をもらっていた。。。

思わず見てしまった光景でした。

つまり、さっきのスティック状の粉末の件も、時間短縮のためにチェッカーさんの前で作業を始めていたってことなのね。。。
(結局落としてばらまいちゃったんだから、ロスタイム発生じゃん!)


うちの市はゴミ袋が有料になったので、たしかにゴミは少しでも減らしたいもの。
しかも、パックがなければ荷物もコンパクトになる。
あきれ半分で、「この人、やるな~」とは思う。
スーパーも、必要以上にパックを使ってるんじゃない?って思うことも確かにある。
でも、その生臭いパックをそのまま公共のゴミ箱へ入れるのは、自己中ってやつじゃないですかね。
エコとエゴ・・・むずかしいところですね。







まただよ

2009年01月15日 | イーグルス
先日ファンクラブ継続のため、某口座の印鑑相違との指摘で大騒ぎでしたが、(そのときのブログはこちら)その後音沙汰なかったのに、今頃になって「名義が違うようなんですが」と電話が。


確かに申し込んだときは、ファンクラブ加入者は今の名前、通帳は旧姓・・・と、ややこしかったかもしれないけど、あのあと、すぐに旧公社銀行へ行き、印鑑照合ついでに、名義変更(旧姓から今の名前に)して、その旨を窓口の方に一筆書いてまでいただいて返信したのに、、、、

「○○(旧姓)さんの名義ではないようなんですが」ですって。

「通知が届いてすぐに旧公社銀行へ行き、それからすぐに返信しましたが届いてないんでしょうか。印鑑や通帳番号など、とにかく個人情報満載なんで、事故があると困るんで、確認してください!」

と、クレーマーと化したinachan。

ついでなんで、
「某地方銀行か旧公社銀行ってことですが、どっちも普段使ってないし、そもそも御社はネットでのグッズ通販とかもやってるんだから(それ以上に、大手ネット販売業界でしょ!とは言わなかったけど)、そこと提携してカード引き落としとかできないんですか?
このために通帳作る人だっていると思うし、私の場合は、1年に1回、この引き落としだけのために普段使ってない通帳に入金して・・・っていう作業になるんで、それはそれでとっても煩わしいですし。。。。」

とかって、思い切りイヤらしいクレーマーのinachan。


先方も慌てて、「確かにほかのお客様からもそういったご意見を承っておりまして、次回更新時にはそういった件も検討させていただくつもりでおります。」
・・・と、まあ、仕事で似たようなことを毎日やってるわたくしとしては、「そう言うしかないよねー」って感じのベタなやりとりをしまして・・・。


「では確認して折り返します」とのこと。


数分後・・・

「届いてました。こちらのDBの変更時にミスをしていたようで申し訳ありません。これでしたら名義の確認もできますので大丈夫です。」

だってさ。

まあね、もうこれ以上あーだこーだ言うのもいやだから、
「無事に届いていたならよかったです。」と返事し、
「ほかにまた確認が必要だったりしませんよね?では今年も楽しみにしておりますのでよろしくお願いいたします」と付け加えて、この電話は穏やかに終わらせました。


災難続きも飽きた・・・

今年は去年1回しか行けなかったKスタにもっと行きたいし、せめて今年は好成績残してくださいな。。。




レシピ本

2009年01月15日 | 
お料理は嫌いじゃないけれど、毎日レシピ本を頼りにごはんをつくるなんて面倒!
「いいな~」と思って買ったり見たりするレシピは、「簡単」「早い」みたいなものばっかりだし(苦笑)。

といいつつ、最近中身も見ないで「ジャケ買い」したレシピ本がこれ。




浜内千波さんの「21時からの遅ごはん」。

我が家はだーりんの帰りが遅いため、22時~23時くらいまでに「いただきます」するのが定時。
だから、私もキッチンに立つのは21時くらいからだし。
つまり、我が家のためにあるレシピ!と確信し、「遅くても」「簡単に」「ヘルシーに」食べられるレシピが載ってるんだろうという予測のもとネットで購入。

買って正解でした。
遅くに食べるためだけではなく、遅くに帰ってきても簡単に作れるレシピが満載。
まだまだフル活用はできてませんが、遅くに食べても大丈夫な食べ方をはじめ、荒いものを少なくするための調理法や、ちょっとしたテーブルセッティングや食材の使い方がとても参考になります。
作りおきや保存食の活用法、レトルトの力などをちょっとだけ借りるレシピもなかなかです。

遅くても、ヘルシーで楽しい食事の時間を持つためのちょっとした参考書が手に入ったので、これからどんどん活用できたら良いなと思います。


浜内さんのサイトがあり行ってみたところ、いろいろ参考になることがありそう!こちらもヒントにできるかな。
http://www.chinamisan.com/

今日の夕食

2009年01月11日 | 
お餅を食べました。

きなこ、あんこ、おつゆ、のりなどをそれぞれの前に準備し、卓上プレートで切り餅を焼いて、それを好きにつけて食べるという、初の試み。
「焼き肉」ならぬ「焼き餅」ですね~。
ちょっと地味ですが、楽しかったです。

ちなみにやっぱり磯辺餅が好きです。
(あとは、お正月に実家で食べるお雑煮)

・・・な~んて感じで楽しんで、ひととおり後片付けが終わってから気づいたのですが、、、


今日って「鏡開き」だったんですねー。
すっかり忘れてました!


今年は三日とろろもせず、七草粥もせず、、、、なんだかイケてないなあ。
節分はしっかりやろうっと。


始動

2009年01月10日 | つれづれと
6日が仕事始め。
翌7日はレッスン初め。
そして昨日はスタジオ借りて自習初め。

やっとエンジンかかってきたかな?・・・と思っていたところに3連休。
まだまだのんびりモードから脱出できず・・・

でもお正月明けより、この3連休明けの仕事のほうがとてつもなく忙しくなるのは、処理する数字やスケジュールを見ても明らか。
しかも、3連休があけると、ライブまであと1ヶ月のカウントダウンだし。

そろそろギアチェンジせねば・・・


年賀状

2009年01月06日 | つれづれと
今年もたくさんの方から年賀状をいただきました。
ありがとうございました。

で、年賀状の話。
でも、あくまで「私の場合」ということで書いているので、読み流してくださいませ。



・・・ここ最近はみんな宛名も裏面も印刷してる方、多いですよね。
たくさん出す場合は、プリンタで作っちゃえばホントに楽ちんだし、かくいう我が家もそうです。

だからこそ!
・必ずひとことだけでもコメントを入れる!
・宛名は間違わないようにする!
を心がけるようにしています。

だーりんも私も、名前の漢字がいろいろ変換できるため、本来使ってる文字じゃないものを印字されちゃってたり(おまけに違う漢字になってる場合もあり)、住所が合併前の旧市名のままだったり、番地が抜けていたり、、、。まあ、届くので問題ないといえばそれまでですが・・・。
せっかく手間ひまかけていただくものですし、あんまり気にはしてないのですが、私は新旧性も名前も、昔から読み間違いや書き違いをされ続けているので、そういうところ、ちょっと敏感なのです。
だから、自分で送る分はせめて間違わないようにしたいな、と思っています。

それから、コメント。
なんかね・・・、直筆なものがあったほうがいいんじゃないか、って思うんですよ。
じゃないと、「はい。印刷して出しましたよー」みたいな感じがして、ちょっと寂しい。。。
かといって、たくさんスペースありすぎてもどう書いていいかわからず困ったりもするけど(苦笑)。だから、こんな時代なのに、びっしり書いてくれる人、尊敬しちゃいます。
「お元気ですか?」ってだけでもいいから、書くようにしてます。


(・・・といいつつ、我が家からとどいた年賀状が「言ってることとちがうじゃん!」って方、たいへん申し訳ありません・・・本当はそんなつもりではないので、たぶん見落としてしまったか、書き落としてしまったんですね。。。ご了承くださいませ。)


年に一度のご挨拶の方も多いので、大事にしなくちゃ。