おきらくごくらく。

おきらくinachanのブログ。
すきなこととか、たのしいことを気まぐれにアップしていきます。

天橋立忘備録?

2010年11月26日 | 関西ライフ(京都編)

10月、日本三景のひとつ、天橋立へ。

京都駅から在来線を乗り継いで行ったら4時間ぐらいかかるところ、特急なら2時間。
今回はJR特急「はしだて」に乗りました。

 

松島で生まれ育ってるし、約15年ぐらい前に宮島に行った事はあったけれど、天橋立は今回初めて。


 

智恩寺へ


奈良の安倍文殊、出羽の亀岡文殊とならぶ日本三文殊のひとつ。
知恵を授かる文珠として有名とのことですが、、、すこしはおりこうさんになれるかな?


この狛犬さま、足をそろえてお行儀いいですよね。

 

天橋立ビューランド(飛龍観)からの眺め。

 

反対側(向こう岸)の傘松公園からの眺め。

 

もちろん、またのぞきもやってみました。
天に龍が上るように見えるのが美しい、と言われています・・・・が、どうやら、頭に血が上って目がしばしばしたときに、そんなふうに思うとか?!
うーん、、、ちょっとあぶないなあ。。。
・・・そのままでじゅうぶん美しかったような?!




智恩寺の参道には「智恵の餅」のお店が4件並んでいます。
それぞれの店舗で作られているので、味も様々。
店頭で試食して、今回いただいたのはこちら。



フタを開けると、あんがぎっしり!

この写真の箱は10個入り。
甘過ぎないこしあんが、粒感のあるおもちにマットにからまっています。
ここからおもちを掘り出していただくのが楽しいです。

 

智恩寺参道「ちとせ茶屋」でいただいたとろろそば。
新そばではなかったかもしれませんが、香り高く、おいしくいただきました。

 

傘松公園下の「つるや食堂」で、赤米うどんをいただきました。
ほんのりピンク色できれいでした。


 

またまた智恩寺参道「れすとらん文殊」のあさりうどん。
近くでとれた天然のあさりが、煮えすぎない程度に火が通っており、ふわふわでした。

 

天橋立ワイナリー」にて

ワイナリー限定「フェダーバイザー」をいただきました。
ドイツ語で「白い羽」の意味らしいです。
これ、試飲じゃなくて、ちゃんとお金払ってます。
しかも飲みかけじゃなくて、この量だけです。
というのも、これは果汁からワインになる、発酵途中の貴重なもの。
アルコールはまだちょっとだけで、まだジュースな感じ。
でも、発酵中に出る微炭酸のガスもシュワシュワしていて、とっても爽やかなのどごしでした。




お土産に、赤と白、買っちゃいました。

 

台風の通過による悪天候も心配されましたが、大雨にあたることはなく、また、ちょっとオフシーズンだったらしく、のんびり散策することができました。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うらやましい (よっしー)
2010-11-27 14:53:29
おお。「天橋立」ですか。
うらやましい。私も行ってみたいな。
Unknown (inachan)
2010-11-27 22:17:57
>よっしーさま

コメントありがとうございます!
今は「カニ」の季節で混んでいるかもしれませんが、車窓から眺める山越えの景色もなかなかなのでぜひぜひ!
がんばれば京都から日帰りも可能かと。。。

コメントを投稿