先日の続き
友人夫婦とはこの時期に何回か一緒に京都観光をしていて
今年は15・16日の二日、京都に滞在するという
希望は
龍馬の関係する所、嵐山、伏見稲荷の千本鳥居と大文字
15日はお墓が多い東山付近を避けたら車で移動できそう
16日は大文字で渋滞や交通規制がありそうなので
車で出かけず、ロッシとねねはお留守番にした
なんせ、年だからね~
ロッシがよっ
朝、JR京都駅前で待ち合わせて
まずはここ

八坂神社からスタート

丸山公園の中にある龍馬と中岡慎太郎の像

公園を抜けて高台寺の前を通り
龍馬のお墓がある京都霊山護国神社へ

ここからは入場料がいる
ちゃちい自動改札機に300円を入れて通過
あとはひたすら階段、階段
膝が笑いそうになるころにやっと到着

こんなところまで上がってきた
龍馬や中岡慎太郎のお墓だけでなく
維新に関わった人たちの石碑もある

龍馬の像の向かって左横
低い木立にお友達わんこがいるんだけれど
これがめっちゃウケるの
登場していただきたいんやけど
ご本人のブログがアップしたら載せます
たぶん今月中にはアップされると思うんやけど

自販機には土佐や龍馬関係のお飲物が
『土佐の番茶』の気分だったので買ってみた
この後、だんなさんは龍馬資料館へ
わたしと奥さんとわんこは
お友達と待ち合わせている祇園へぷらぷら向かう
その時の様子はまた今度
今回は龍馬でまとめるので

四条河原町通り沿い、歩道に『近江屋』の跡

建物が残っている『酢屋』(鮓屋?)
龍馬関連のお宝は、命日の11日15日にだけ開示されるって
中に入っただんなさんが言ってた

『池田屋』跡
ちらちらと写っているわんこの紹介は
また後日にするとして


龍馬と関係ないけれど、本能寺
えっ
新京極通りの先
こんなところにあったん
知らんかった~
この日、行ったところで見たことあるのは
丸山公園の像と『近江屋』跡と『池田屋』跡くらい
しっかり観光してみるもんだわ
友人夫婦とはこの時期に何回か一緒に京都観光をしていて
今年は15・16日の二日、京都に滞在するという
希望は
龍馬の関係する所、嵐山、伏見稲荷の千本鳥居と大文字

15日はお墓が多い東山付近を避けたら車で移動できそう
16日は大文字で渋滞や交通規制がありそうなので
車で出かけず、ロッシとねねはお留守番にした

なんせ、年だからね~
ロッシがよっ

朝、JR京都駅前で待ち合わせて
まずはここ

八坂神社からスタート


丸山公園の中にある龍馬と中岡慎太郎の像

公園を抜けて高台寺の前を通り
龍馬のお墓がある京都霊山護国神社へ

ここからは入場料がいる
ちゃちい自動改札機に300円を入れて通過

あとはひたすら階段、階段

膝が笑いそうになるころにやっと到着


こんなところまで上がってきた

龍馬や中岡慎太郎のお墓だけでなく
維新に関わった人たちの石碑もある

龍馬の像の向かって左横
低い木立にお友達わんこがいるんだけれど
これがめっちゃウケるの

登場していただきたいんやけど
ご本人のブログがアップしたら載せます

たぶん今月中にはアップされると思うんやけど


自販機には土佐や龍馬関係のお飲物が
『土佐の番茶』の気分だったので買ってみた

この後、だんなさんは龍馬資料館へ
わたしと奥さんとわんこは
お友達と待ち合わせている祇園へぷらぷら向かう

その時の様子はまた今度
今回は龍馬でまとめるので

四条河原町通り沿い、歩道に『近江屋』の跡

建物が残っている『酢屋』(鮓屋?)
龍馬関連のお宝は、命日の11日15日にだけ開示されるって
中に入っただんなさんが言ってた


『池田屋』跡
ちらちらと写っているわんこの紹介は
また後日にするとして



龍馬と関係ないけれど、本能寺

えっ

こんなところにあったん

知らんかった~

この日、行ったところで見たことあるのは
丸山公園の像と『近江屋』跡と『池田屋』跡くらい
しっかり観光してみるもんだわ
