goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽち・タマ・me

ペットグッズの製造販売をしています。そこで出会ったわんこ・にゃんこや我が家のペット、私事の悲喜こもごもを綴ります♪

2012 5月のシメは甲子園

2012-06-01 22:44:41 | スポーツ
5月31日 




ロッテファンの友人と
仲良く甲子園のレフトスタンドで観戦





いらっしゃいまし~
トラッキーとまーくんがご挨拶



それにしても・・・・・





レフトスタンドの上から下まで
ビジターのファンが埋め尽くすなんて
セ・リーグでも巨人以外はないよ



6月の終わりから7月にかけての京セラドーム
オリックスvsロッテの外野のチケットは売り切れなんだって

ロッテって、人気あるんやねー







昨日はロッテファンの近くにいて観察、観察
ジャンピング禁止の京セラドームではどーすんのかな



前日が打ち合って引き分けで盛り上がっていたけど
この日は1点をめぐる攻防




ひーやんも登場し





ブラゼルのサヨナラ





交流戦はいつもと違ってて
これはこれでおもしろいと思う
が、観客は少なかったなー


いつもと違うと言えば
昨日も6月になった今日も、夜は寒いよ

2012.04.23 甲子園 

2012-04-25 23:31:49 | スポーツ
昨日は今期初タイガース戦




今期初甲子園は高校野球で行ってきたしね

対広島戦はカープファンの友人と




お席はレフトでいいわよ、
彼女を阪神ファンの中に放り込むなんてこあい、こあい




マエケンvs金本


メッセンジャーもよかったんだけれど
若手堂林くんのホームランには敵ながら


今日の野球中継
和田監督も彼には注目しているとか言ってたわ

楽しみな選手が出てきたね
阪神も柴田や大和ががんばってくれるはず




シーズンが始まったとこ
今年も楽しませていただきます





センバツ終わって

2012-04-06 20:31:38 | スポーツ
甲子園に阪神タイガースが戻ってきた


タイガース生え抜きの和田選手が監督に
ベンチは藪コーチの姿も見えるね

柴田、小宮山選手はあまりなじみはないけれどがんばってて
新井選手のところには開幕からチャンスがいっぱい生まれて打ててるし
タイガースはいいスタートを切ってる

昨日の安ジーのおかえりインタビュー
じ~~~んときたし

今日は能見選手、完封おめでとう

ヒーローインビューで向けられたマイクにトラッキーがついてて
かわいかった


そうそう
センバツが終わったばかりなのに
今日の朝刊には明日から始まる春季近畿高校野球の
府の予選の組み合わせが載ってた

センバツに出られなかった高校はいつも通り練習していて
履正社だって負けた時点でもう夏の甲子園に向けてがんばってるやろうしね

どの学校も力を振り絞って勝っていってほしいです



それにしても天気が不順
昨日も今日も時雨たりあられが降ったりしている


例年になく寒い4月の初めだけれど





もっこうバラは今年も小さな蕾をつけてるよ





ん・・・
チューリップやと思って育てていたのは





これって
ヒヤシンスよね



ミックスの球根セットを買ってしまったのかな

覚えてないっす




ブラックのクリスマスローズは結局6個の花が咲いた


この寒さはかわいそうだけど
暖かくなるのはもうすぐだからね

智辯とちびっこ応援団

2012-03-30 20:06:56 | スポーツ
今日 3月30日の選抜高校野球(またです。すみません)

浦和学院と大阪桐蔭の試合を6回裏
エース藤浪くんが登場したときから中継を見ることができた


大会1日目に見た浦和学院の応援団
野球部員が先導するかたちらしいのね
膝を曲げた足を体の横に2回づつ上げて
手も上げて踊るような応援はとっても楽しそうで
選手にも大きな力になってると思う

対する桐蔭も地元のマンモス校がこぞって応援

グランドでも熱戦だったね
メンタルがちょっと心配される藤浪くんは
慣れない途中登板によくがんばったし
9回の表に白水くん、安井くんがよく打ってくれたよ

いいね~、こういうの


写真は昨日の智辯vs関東一のときの







地元なので外野席もいっぱい












NYではなく  I智辯

ママの手作りだって


かわいい





1塁アルプスでしばらく観戦して
ライトスタンドに移動していたら


あらっ




赤いメガホンを持ったちびっこたちが集まってきていて





どうやらバッターが出塁すると
最前列の応援団員のところに駆け寄って
健闘を讃えているみたい

よく見ると
青いウィンドブレーカーのリトルチームの子たちも




2点リードされてて
追いつけるのか
逆転できるのか はらはらどきどき










満塁だよっ


でも

智辯  惜しくも




両校の応援団が
肩を並べてチャーターのバスが停まっている場所へ

不思議な光景だけれど
試合が終われば敵も味方もないんだね






センバツ 8日目の3試合

2012-03-29 23:32:50 | スポーツ
先日書いたブログ
ガンバ大阪は5連敗でした

んで、
書いた翌日に監督やコーチが解雇

せっかくブラジルから来たのに数か月で帰ることになるなんて
やっぱプロの世界はきびしいよ



野球のプロはここ甲子園から


大会8日目









履正社と







愛工大名電の応援団





今日はこういうチケットで  ≪出場校専用≫って




こういうところで応援


1塁アルプスの横浜高校の応援席にいた





相手が攻撃で応援が続いているときは
こちらの応援をまとめる団員は人差し指を口に当てて、しーっ






小刻みに点数を重ね、ベスト8

伝統ある学校だから応援もびしっと決まってた


その前の履正社は応援が覇気がなくて残念だったわ
負けたし





こういうところに何回か来ると
出場校の校歌を覚えてしまうものなのですね
わたし
自分が卒業した学校の校歌
知らない






第三試合は





春の風物詩 選抜高校野球

2012-03-25 23:43:06 | スポーツ
3月も後半なのに
寒いわ、雨は降るわ

お花見の予定が立てにくくて困る


ともあれ、地元の天神祭りが終わって
サッカーのリーグ戦が始まって
選抜も始まれば、やっぱり春なのね


今年は1日目に観戦に出かけた

春の高校野球を見に行くなんて
何十年?ぶりざんしょ





ご無沙汰の甲子園








やー
いいわ~





人が少なかったから記念に

東京のわんこ友達が夏の甲子園で撮ってたから
こういうサービスを知ってるの





タイガースの試合はオープン戦以外はこんな真っぴるまからしないし
観客の層も違うし、不思議な感じ





浦和学院の応援団
『浦和』イコール 赤 は、ここでもか

右側の紫の一団は花巻東の応援団
かなりこじんまりでさびしい気がしたけど
試合が始まるとまあまあ
こっちの桐蔭が多すぎるのよね




第一試合の終わりから1塁アルプスにいるので
気比の応援の方にメガホンをいただいた


右側の桐蔭のうちわも欲しかったんだけど
父兄や関係者だけみたい




評判のブラスバンドはアルプスの応援団の後ろにいると
あまり聞えなくて残念


ほんとは今日も行く予定だったんだけど
見たい試合が雨で順延になったのでまた今度


それにしても
今日もガンバ大阪は負けた
今期 未勝利でたぶん6連敗よ ・・・どーする

関係者に聞いたところ
ブラジル人の監督はとってもおおらかだそうで

それにしても   


心配だ

見逃したっ!

2012-01-23 21:34:02 | スポーツ
21日  土曜日


ばったり会ったサッカー好きの友人が
試合を観に横浜に行くって言ってて


なんでか、来週って思ってしまった

が、

ナオキメモリアルは翌日(つまり昨日)やったやん


家族がテレビのチャンネルを替えていて

あーーーーーっ
ってストップしてもらったのは
BSTBS

試合が終わったとこやった


悲し



ショックから立ち直り
今日 You Tubeで探してみたら
選手入場のシーンがあった



横浜FマリノスOB は
GK:川口
DF:井原、栗原、ドゥトラ、中澤佑二
MF:佐藤由紀彦、中村俊輔、吉田孝行、河合、三浦
FW:城、安永、 他の選手に

水沼さんが監督



NaokiFriends は
GK:都築、楢崎
DF:宮本、服部、田中誠、田中裕介、市川、中田浩二
MF:中田英寿、福西、藤田、山瀬、山田卓也、名波、
  前園、山口、稲本、森島
FW:三浦知良、鈴木、柳沢、西澤、福田、中山選手他

フィリップ・トルシエ元代表監督も来てたんやね

相馬さんはいた?


とにかくすごいメンバー
これは横浜まで行く価値はあると思う

このころ、一番しっかりサッカーを見てたから
代表メンバーにも思い入れがたっぷり

『マツ、見てる!?』  


絶対、見てるね



土曜日に買って生けた残りの花や
年末にもらった花で作ったミニアレンジ





スィートピーは春の匂いがする










写真のためにまとめたけど
ふだんはバラバラに置いてある


寒くて窓際にあった白い百合は凍って?ました









土曜日の夜

2011-11-20 13:12:00 | スポーツ
昨夜は家族がみんな出払っていて
わたし一人
(はい、好きなように過ごせるからうれしいの)

外出から帰って、ロッシとねねのお散歩に行って
ちょこちょこっとご飯の用意をして
19時半 テレビをつけた

日本シリーズ 第6戦 今シリーズ初観戦
ゲームは結構進んでいて
飲みながら食べて、テレビの前のソファに移動した

パリーグの試合はたまに交流戦を観るくらいなので
選手はよく知らないが
今回はソフトバンクに勝ってほしいなぁ

あー、阪神戦では見たくない吉見や岩瀬の顔が見える


9回の表、ここを押さえて反撃よーーー





ありえへん


寝てしまった


気が付いたら22時

NHKのドラマも見そびれてるやん
『蝶々さん』

チャンネルを合せて、もう終わりやなーって見ていたら

また、爆睡


次に起きたのは23時半

律儀に1時間半毎に目を覚ましてるやん


はっ 『ピカルの定理』
野球の結果より先にこっち
この番組は好きなコーナーと引いてしまうコーナーに分かれるが
結局、見てるかなー

番組が終わって、食器とか片付けて
お風呂に入って、今度はちゃんと寝た


こんなことはめったにないんですよ
わたくし



iPhone 購入予定

ケースだけ先に買った




わたしのはオレンジ








野球観たならサッカーも

2011-11-12 23:22:49 | スポーツ
今日は 全国高校サッカー選手権 大阪府大会 決勝

近大附属 VS 大阪桐蔭 の試合が行われ
テレビで中継
と思ったら途中カット 録画やった


解説は 城彰二 元選手
実況のアナ、とっても早口(そんなことはどうでもいいか)


大阪桐蔭は野球の秋季近畿地区大会の準々決勝にも出場していて
試合も応援団も生で観た

でも、今日は決勝だからか、野球のときは吹奏楽の何かと重なっていたのか
その時の応援とは全然違っていて
全国の大会で金賞を獲る実力を魅せてくれていた

桐蔭のユニフォームの色は野球部のソックスと同じえんじ


サッカーはサッカーの応援があって
ガンバや日本代表なんかで聞くおなじみの応援スタイルね


野球が新人戦ならサッカーは引退試合
ほとんどが3年生
桐蔭の田中選手はフロンターレに内定しているとか

ここまでの足跡を見て
地元の公立 芥川高校が準々決勝まで上がってきたことを知った
がんばってたんやなー
今回、チェックしてなくて申し訳ないです


全国高校サッカー

思い出すのは昨年の年末と元旦の決勝戦

どのチームもあきらめないいいゲームをみせてくれたが
久御山の印象はいちばん大きかった
大阪代表の関大一校のときも
岡崎選手や加地選手がいた強豪の滝川二校との決勝戦も
見ごたえがあったしね

今日のゲームは開始から桐蔭が主導権を握り
相手選手のハンドの判定でのPKで1点
そのまま波に乗ったように見えたけど
近大附属が前半終了間際にコーナーキックから1点

同点で折り返した後半
近大附属がクロスをあげたように見えたボールが
そのままゴールに入った


結局2-1で近大附属が逃げ切って優勝

大阪212校を勝ち上がってきた2校の強さはほとんど互角


近大附属も 
全国から勝ち上がってきた代表の高校も
今年もいい試合を戦いを見せてくださいね





秋季近畿地区 高等学校野球大会 準々決勝

2011-11-03 22:30:13 | スポーツ
今日初めて甲子園級の高校野球を
甲子園外で観てきた






秋季近畿地区 高等学校野球大会 準々決勝


またまた
初めて行った舞洲ベースボール場は





こんな駅からバスに乗る

ほんと、うちからは甲子園の方が近いわ





第一試合は大阪1位の大阪桐蔭VS奈良3位の天理






桐蔭はユニフォームの色合いがおしゃれ





で、すごいブラスバンドの応援






こちらは選手も応援団も毛を剃るくらいの坊主頭


ノリノリの応援が見ていて楽しい





8-4で天理の勝利


開始から桐蔭がいい流れできていたのに
追いつかれ逆転

大会が始まってからずっと来ているSちゃん曰く
ピッチャーの調子が悪くいつもより打線がつながってなかったそうだ






こんな球場










第二試合は奈良1位の奈良大付属VS滋賀1位の近江






奈良大付属の応援団




近江の応援団


ブラスバンドの応援は『ルパン三世』『狙い撃ち』『紅』とかの定番のほか
『パイレーツ・オブ・カリビアン』とか
選手のテーマ曲かな?『海のトリトン』
共通して演奏されている曲で印象的な曲は
『アフリカン・シンフォニー』って教えてもらった




1-2の接戦で近江の勝利


でも、今年は奈良勢が強いらしいわ

一生懸命でさわやかできびきびしていて、
個人個人を注目するのではなくて(今日初めて来たし)
純粋に試合を『ゲーム』として楽しんで来た





こういうところできゃぴきゃぴしてても
ボールを追っかけていてもいいよ


『今』を大切にしてほしい と 
ン十年前の高校生は思うのです