goo blog サービス終了のお知らせ 

IMPULSE 日記

単車 プラモ好き

MS-06F2

2008-08-28 | ギャラリー
MS-06F2 ザク2
2008年8月完成
使用キット:1/144 Bクラブ製レジンキャストキット

以前森さんより頂いたキット
無性にザクが作りたくなって製作開始したのです


モノアイ無点灯状態としました

先の記事にも書きましたが、無臭の水性塗料はイケルのかイケないのか、さぁーどっち?ってのが裏テーマ



エッジがだるいのぉ・・・ (--;

製作
バリ取り、マジックリンに漬け置き
仮組み
500番缶サフで気泡チェック
瞬着や400番ペーパーで表面処理
クレンザーで洗浄
1000番缶サフ
塗装~



股間ブロックやシールドに若干の気泡があった位なので、作業はスムーズ
付属のポリパーツはポージングには便利ですが、少し塗装がはがれたかな

パイプはスプリングへ置き換え
股関節はHGUC旧ザクより移植しましたが、片方折れた。。

腿パーツは見事な縦割りでしたので、瞬着で埋めて消しました
が、粗い削りで表面ガタガタです、反省。



塗装
スペイン製水性塗料ファレホを使用
専用シンナー(乳白色で無臭)で約2.5倍位に希釈してブラシ吹き
一部小さいパーツは筆塗り
各色とも、乾燥に1日以上おきました
濃い緑:ファレホ086番グリーン
薄い緑:ファレホ086番+003番ホワイト
黒  :ファレホ167番グレー
間接 :タミヤアクリルニュートラルグレー
モノアイ部分:エナメルフラットブラック
バーニア(外):エナメルチタンシルバー+フラットブラック
バーニア(内):エナメルレッド

デカール貼って、エナメルジャーマングレーでスミ入れ
つや消しコートで終了



水転写デカールは以前ビッグサンダーさんで購入したもの
ソフターやセッターを使用しましたが大丈夫でした



ランドセルのバーニアはHGUC旧ザクより拝借
足裏のバーニアはキットのままでも別パーツされてます

スプリング内にプラ材を仕込んでラインを出そうとしましたが、上手くいかなかった



結果、「ファレホは使える」って感想でしょうか
希釈になれる事と薄くじっくり塗る事、十分な乾燥時間に気をつければいけます。
今回は厚塗りなったパーツがあり、何日置いても少しべたつくのもあったが、それでもタミヤアクリルよりは速乾性はあると思われます。
(もちろんラッカーほどではありませんが)
塗装後、デカールもなじみ易い感じ。
色数も豊富なので今後も試していきたいですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。