goo blog サービス終了のお知らせ 

JOEは来ず・・・ (旧Mr.Bation)

なんの役にも立たない事を只管シコシコと

「怪奇大作戦セカンド・ファイル」「怪奇大作戦」

2007-05-19 | 映画(DVD)
ゴールデン・ウィークにBSで深夜放送されていた「怪奇大作戦セカンド・ファイル」と旧作「怪奇大作戦」
放送を知ったとき、どうしてもこれは見たい、残したいと強く思いました。
しかし、家はBS入りませんので・・・

そこで会社の先輩にお願いしてしまいました。先輩は「怪奇大作戦」を知りません。あらかたの内容を説明して「きっと気に入ると思いますよ」と唆してしまった。

ありがたい事に全話DVDに録画してオリジナルな素敵なジャケットも作っていただきました。感謝!

ウルトラQ、ウルトラマンで怪獣に熱中して、宇宙人の多いウルトラセブンでテンション下がりつつ後半からの路線変更で少しづつ離れていった。この辺りは視聴率が如実に表していて、まったく正しく一般の子供路線を歩んでいた事が解る。何を隠そうウルトラセブン魅力を知ったのは大人になってからでした。
ウルトラセブン後に円谷が放映した「怪奇大作戦」、恥ずかしながら全く見ていませんでした。放映の記憶さえ皆無。
大人になって存在を知ったものの、未だ見たことがなかったのです。
待望の「怪奇大作戦」鑑賞という事です。

時間が取れないので深夜少しづつ見て行きましょう。Hero-Nと一緒に見れる内容では無いですから。

昨夜漸く「セカンド・ファイル ゼウスの銃爪」「恐怖の電話」を鑑賞。

38年の時を経てあの名作が甦る。

「恐怖の電話」の現代版「ゼウスの銃爪」科学の進歩によってフィクションでありながらリアル感を持たせる(もちろんツッコメばキリないけど)設定は面白かったですね。キャラクターの比較なんかも旧作ファンは楽しめるでしょう。ウルトラマンマックスの青山草太君がますますカッコ良くなって(少し太った?)松山省ニの演じたノム役。

「恐怖の電話」うわぁ!実相寺映像!これ本当にウルトラセブンの時間帯に放送されてたの?子供が見ていても付いていけない。闇の中で人が蠢いているだけにしか見えないんじゃなかろうか。

アップの多様、光の使い方、絵の切り方、個性的なキャラクター・・・
電話の交換機のアップ、機械の動きのユーモラスな不気味さ・・・
桜井浩子が百合ちゃんやフジ君には無い妖しい色気を出して失神を繰り返してくれます。アップになった時、こちらも不気味・・・

これは全作見るのが楽しみになってきました。120分DVD4巻、時間をかけてすこしづつ。

GH-N様ありがとうございます!




怪奇大作戦セカンドファイル「ゼウスの銃爪」

怪奇大作戦「恐怖の電話」

怪奇大作戦「死を呼ぶ電波」

怪奇大作戦「かまいたち」


怪奇大作戦セカンドファイル「昭和幻燈小路」

怪奇大作戦「京都買います」

怪奇大作戦「青い血の女」

怪奇大作戦「白い顔」


怪奇大作戦セカンドファイル「人喰い樹」

怪奇大作戦「美女と花粉」

怪奇大作戦「霧の童話」

怪奇大作戦「人喰い蛾」


怪奇大作戦「壁ぬけ男」

怪奇大作戦「死神の子守唄」

怪奇大作戦「氷の死刑台」

怪奇大作戦「呪いの壺」

怪奇大作戦「ゆきおんな」



ブログランキング・にほんブログ村へ






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 齋藤 孝 「使える読書」 | トップ | リチャード・バック / 村上龍... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
TB&コメありがとうございます! (ちゃちゃ)
2010-03-22 21:43:51
imaponさん、こんにちは!会社の先輩さんもきっと気に入ってくださったんですね~!
子供のとき絶対わかってみてなかったと思います…。「怖かった」ことしか覚えてないです ^^;
私はセカンドファイルは「ゼウスの銃爪」しか見ていないので、ほかのお話も見たいなー。
返信する
Unknown (imapon)
2010-04-03 08:24:53
ちゃちゃ様、こんにちわ。
このBS番組はセカンドファイルを機によりぬきでやったものですが、他の作品も見てみたいです。子供の頃はまったく見てませんでしたから・・・
返信する
お懐かしいTV番組です (snowman)
2010-05-03 00:06:24
リアル・タイムで接した世代の者です。
当時,岸田森さんがとてもクールでカッコ
いいと思ってました。町田警部役の小林
昭二さんもベテラン刑事役が似合って
いました。それにしてもこのTVシリーズ,
モノ凄い異色作であります。日曜夜7時
ですからネ。今のご時勢なら深夜枠の
2時とか3時ということになりそうです。
しかも小学館の学習雑誌に連載マンガ
まで載っておりまして小生は毎号愛読
しておりました次第。ちなみにマンガ
家の方のお名前は池上遼一先生。
掲載誌は『小学三年生』でした。
返信する
Unknown (imapon)
2010-05-05 11:55:37
snowman様、コメント感謝。
恥ずかしながら、この番組の記憶がまったくありません。
それにしてもマンガまであったのですね。しかも「小学三年生」連載とは驚きです。今はもう読むことは適わないのでしょうか。
調べると他にもいろんなマンガ家によって競作されているようですね。まったくこの話題から取り残されてたんだ・・・



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画(DVD)」カテゴリの最新記事