
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
日本では、1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。

怪獣ブースカ(1966~1967)
モノクロ版、もう一度見たいです。
10年くらい前にブームがあって、リメイク版「ブースカ!ブースカ!!」も放送されましたね。また、ブーム来ないかな。

ブースカ誕生
快獣ブースカDVDメモリアルBOX


日本では、1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。

怪獣ブースカ(1966~1967)
モノクロ版、もう一度見たいです。
10年くらい前にブームがあって、リメイク版「ブースカ!ブースカ!!」も放送されましたね。また、ブーム来ないかな。


ブースカ誕生
快獣ブースカDVDメモリアルBOX


母の日とブースカという異なる要素を
組み合わせたタイトルに「あっ」と
思ってしまいました。
この電気釜を持った写真は....。
21世紀は電子炊飯ジャーの世の中なの
で時代を感じます。
ブースカ,TV放送を観ておりましたねェ。
ラーメンが大好物で大の食いしん坊,そん
なキャラクターは当時わりと大勢いた
ように思います。そんな食いしん坊の
キャラは時代とともにスタレていき今
ドラ焼き好きのドラえもんにその残滓が
残っているようです。
あ,大食い番組ってのがあった。虚構が
現実化しているので食いしん坊キャラ
の存在は特徴とはなりえない,ってこと
になりそうです。
しまった,もっと楽しいこと書くべき
でしたね。
充分楽しいコメントですよ。
ラーメンといえば小池さんかブースカでしたもんね。
即席ラーメンが浸透してきて、まだカップ麺は登場しない、そんな当時に想いを馳せました。
最近、外食ラーメンを良く賞味していますがこってりすーぷが主流。たまには中華そばといったラーメンが食べたくなるなぁ。