1969年からオートバイの類いを乗ってます。
ってことは足掛け50年、半世紀🙇
当時はナナハンと言われるホンダCB750が
市販された頃で
ヤマハはXS-1の650
カワサキはマッハⅢで2サイクル500
これらのビックバイクが普通免許証で
自由に乗れて尚且つノーヘルでOKでした。
しかし、超速度に伴う運転技術が確立されず
多くの事故死を誘発したものです。
近くの花屋の息子がCB750を買って
第三京浜道路で事故り廃人になりました。
実は私もCB750でUターン、右折禁止の交差点を
右折したマツダルーチェの横っ腹に突っ込む
事故に遭遇してます。
この時は3月でまだ寒いこともあり
生まれて初めてヘルメットかぶってました。
CB750のメーターは90kmで止まってたんです。
右手甲骨を1本だけ骨折したのは単に運が良かったのでしょう。
もし、ノーヘルだったら…と思うとぞっとします。
昨日、アライVZ-RAMのシールドの開閉が
何故かとても固くなり不便なので点検


するとシールドベースのネジが1本外れてるのを発見

シールドベースは2本のネジで固定されれて
1本が外れると動いて不具合が発生してたんです。

アライVZ-RAMはVAS−Zシステム採用したので
シールドの脱帽がとても簡単になりました。


本当に5秒で外せます🎵


⬇️


取り付けはシールドベースの下側にあわせて
押すだけでパチンとはまります。



取り付け前に掃除



完成、滅茶苦茶楽でした🎵


LEAD125が4,000kmを越えて


ふとタイヤを見るとスリップラインが😃


新型のLEAD125は井上IRCのMB520
100/90-10がリヤタイヤの標準ですが
それにしても減るのが早い。
4,000kmで交換かな
LEAD110の時でも6,000kmほどで交換してたので
これは乗り方ですね。
ガソリン添加剤は以前はワコーズフューエル1を
入れてましたが、
今回からAZ-FCR-062にしました。




ガソリン5Lで17mlなので
今回は4L給油で15mlです。
LEAD110のときにスタートのもたつきが
改善されてたので125でも入れます。
でわでわ、
ってことは足掛け50年、半世紀🙇
当時はナナハンと言われるホンダCB750が
市販された頃で
ヤマハはXS-1の650
カワサキはマッハⅢで2サイクル500
これらのビックバイクが普通免許証で
自由に乗れて尚且つノーヘルでOKでした。
しかし、超速度に伴う運転技術が確立されず
多くの事故死を誘発したものです。
近くの花屋の息子がCB750を買って
第三京浜道路で事故り廃人になりました。
実は私もCB750でUターン、右折禁止の交差点を
右折したマツダルーチェの横っ腹に突っ込む
事故に遭遇してます。
この時は3月でまだ寒いこともあり
生まれて初めてヘルメットかぶってました。
CB750のメーターは90kmで止まってたんです。
右手甲骨を1本だけ骨折したのは単に運が良かったのでしょう。
もし、ノーヘルだったら…と思うとぞっとします。
昨日、アライVZ-RAMのシールドの開閉が
何故かとても固くなり不便なので点検


するとシールドベースのネジが1本外れてるのを発見

シールドベースは2本のネジで固定されれて
1本が外れると動いて不具合が発生してたんです。

アライVZ-RAMはVAS−Zシステム採用したので
シールドの脱帽がとても簡単になりました。


本当に5秒で外せます🎵


⬇️


取り付けはシールドベースの下側にあわせて
押すだけでパチンとはまります。



取り付け前に掃除



完成、滅茶苦茶楽でした🎵


LEAD125が4,000kmを越えて


ふとタイヤを見るとスリップラインが😃


新型のLEAD125は井上IRCのMB520
100/90-10がリヤタイヤの標準ですが
それにしても減るのが早い。
4,000kmで交換かな
LEAD110の時でも6,000kmほどで交換してたので
これは乗り方ですね。
ガソリン添加剤は以前はワコーズフューエル1を
入れてましたが、
今回からAZ-FCR-062にしました。




ガソリン5Lで17mlなので
今回は4L給油で15mlです。
LEAD110のときにスタートのもたつきが
改善されてたので125でも入れます。
でわでわ、