goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の晩御飯

晩御飯のメニュー

№497 オレンジムースゼリー

2009年11月15日 | デザート
今日は結婚式記念日お祝いディナーです
デザートに作ったレシピです

【材 料】
★牛乳・・・・・・・・100ml
★生クリーム・・・・・100ml
★卵・・・・・・・・・1個
○オレンジジュース・・250ml
○粉ゼラチン・・・・・8g
○砂糖・・・・・・・・50g
飾り用のオレンジ・・・適量
飾り用の苺・・・・・・1個

【作り方】
① ★の材料をブレンダーですべて混ぜます。

② ○の材料を鍋に入れ中火でゼラチンを溶かしながら混ぜていく。

③ 沸騰してきたら①を少しずつ入れ混ぜて行く。

④ 粗熱が取れたら、型にに入れて冷蔵庫で冷やす。

⑤ 固まったら型からそっと取り出して、オレンジと苺を飾って完成


お花を貰いました  いつものお祝い用のシャンパンで乾杯


オードブルとスープです


魚料理はホタテです


メインの肉料理です

そしてデザートを食べてごちそうさま

参加してます。応援よろしくお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね



№487 とろけるプリン

2009年10月28日 | デザート
今日も早起きさんは帰ってこないので、お夜食用にデザートレシピです

【材 料】
~カラメルソース~
★砂糖・・大さじ1
★水・・・小さじ1/2
水・・・・小さじ1/2

~プリン~
牛乳・・・・・・・・150cc
生クリーム・・・・・100cc
砂糖・・・・・・・・30g
玉子・・・・・・・・1個
バニラエッセンス・・少々
●粉ゼラチン・・・・5g
●水・・・・・・・・大さじ2

【作り方】
~カラメルソース~を作ります。
① 耐熱カップに★を入れて、電子レンジで飴色になるまで加熱する。
取り出して水を加えて混ぜる。(かなり熱いので飛び跳ねに注意を
器に入れて、冷蔵庫で冷しておく。

~プリン~を作ります。
② ●でゼラチンを水でふやかします。

③ 耐熱ボウルに牛乳、生クリーム、砂糖を入れて電子レンジで砂糖が溶けるまで加熱する。

④ ③にといた卵とバニラエッセンスを入れて混ぜる

④ ②のゼラチンを電子レンジで加熱して溶かし、④に加え混ぜる。

⑤ ④を①の器に茶漉しで漉して流し入れて、冷蔵庫で冷やし固めて完成


参加してます。応援よろしくお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね

早起きさんはまだまだ帰ってきません
どこにいるのでしょうか・・・


№486 レモンクリームタルト

2009年10月27日 | デザート
今週も平日は早起きさんは帰ってこないので、お夜食にデザートを・・・。

【材 料】
★ビスケット・・・・・・25g
★バター・・・・・・・・20g
★アーモンドエッセンス・少々

生クリーム・・・・・・・75cc
コンデンスミルク・・・・50cc
レモン汁・・・・・・・・25cc

【作り方】
① ビスケットを細かく砕く。バターをレンジで溶かし温かいうちにビスケットと
混ぜ合わせ、アーモンドエッセンスも入れてよく混ぜ、型に敷き詰め冷蔵庫に入れ冷やしておく。

② 生クリームを泡だててからコンデンスミルクを加えて混ぜ合わせ、レモン汁も加えてよく混ぜ合わせる。

③ ①に②を入れてしっかり冷やし固めて完成

プランターにミントの葉があったので、飾ってみました


参加してます。応援よろしくお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね



№482 ミルキープリン

2009年10月20日 | デザート
今日は晩御飯作りがお休みなので、お夜食用のデザートです

【材 料】
ミルキー・・・・・・・12個
牛乳・・・・・・・・・350cc
ゼラチン・・・・・・・5グラム
水・・・・・・・・・・大さじ2
バニラエッセンス・・・少々
チョコレート・・・・・適量

【作り方】
① 水でゼラチンをふやかしておく。

② 鍋に牛乳を100CCだけ入れて弱火~中火にかけ、ミルキーを入れ絶えずかき
混ぜながらミルキーを完全に溶かす。ミルキーが完全に溶けたら①のゼラチンを
加え火を止めてゼラチンを溶かす。

③ 残りの牛乳とバニラエッセンスを加えよく混ぜたら、容器に移して冷蔵庫で
冷やし固める。 飾り用のチョコをかけて完成


参加してます。応援よろしくお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね



№480 ミルクティームース

2009年10月15日 | デザート
今日も晩御飯作りがお休みなので、お夜食にデザートを作りました

【材 料】
牛乳・・・・・・・・・200cc
生クリーム・・・・・・100cc
紅茶(ティ-バック)・1袋
砂糖・・・・・・・・・50g
粉ゼラチン・・・・・・5g
水・・・・・・・・・・大さじ2
練乳・・・・・・・・・適量

【作り方】
① ゼラチンと水を合わせてふやかしておく。

② 耐熱ボウルに牛乳・砂糖・紅茶を入れ電子レンジで沸騰するまで加熱し、
色がついたらゼラチンを溶かし入れよく混ぜる。

③ ②を茶漉しでこして、生クリームを入れて混ぜる。

④ 器に入れて冷蔵庫で冷やす。

⑤ ④が固まったら、練乳をかけて完成

紅茶はアールグレーを使いました


参加してます。応援よろしくお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね





№474 パンナコッタ

2009年10月07日 | デザート
今日は晩御飯作りがお休みなので、久しぶりにデザートを作りました

【材 料】
牛乳・・・・・・・・100cc
生クリーム・・・・・150cc
砂糖・・・・・・・・20g
ブランデー・・・・・大さじ1
粉ゼラチン・・・・・2.5g
水・・・・・・・・・大さじ1
メープルシロップ・・適量

【作り方】
① ゼラチンを大さじ1の水で、ふやかしておく。

② 鍋に牛乳・砂糖・ブランデー入れ、砂糖がとけるまで火にかけて温める。(沸騰させないように!)

③ ②を火からおろし、ふやかしておいたゼラチンを入れ、溶けたら生クリームも加える。

④ ③をボールに移し、氷水をあててとろみがつくまで混ぜたら器に入れて、冷蔵庫で冷やし固める。

⑤ ④にメープルシロップをかけて完成


参加してます。応援よろしくお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね



№433 苺ミルクゼリー

2009年05月14日 | デザート
今日は晩御飯作りがお休みなので、庭で豊作な苺でデザートを作りました

材料・作り方
【ミルクゼリー】
牛乳・・・・・・・・350cc
砂糖・・・・・・・・大さじ3
バニラエッセンス・・少々
粉ゼラチン・・・・・5g( 水 大さじ2杯でふやかしておく)

① 鍋に牛乳の分量の200ccと砂糖を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めて
水にふやかしたゼラチン5gを入れて溶かす。

② 残りの牛乳150ccとバニラエッセンスを加えて、カップに流し入れて冷まして冷蔵庫へ入れる。

【苺ゼリー】
材料・作り方
苺・・・・・・・・・250g
粉ゼラチン・・・・・5g
砂糖・・・・・・・・70g
お湯・・・・・・・・200㏄

① 苺を洗ってヘタをとり、半分に切る。大さじ1.5杯の水(分量外)でゼラチンをしとらせておく。

② 苺を鍋に入れ砂糖をまぶして30分おく。

③ ②をヘラでしずかにまぜながら中火にかける。沸騰して泡が出てきたらさらに混ぜ、
もう一度ぶくぶくっときたあたりでお湯を入れ火を止め、しとらせておいたゼラチンを
入れてしずかにとけるまで混ぜる。

④ ③をボウルにうつして、氷水などで冷やしながら時々混ぜる。

⑤ 【ミルクゼリー】が固まったら、④を静かに流し入れ冷蔵庫で固まるまで冷やして完成

明日のおめざにいただきます


今日も豊作な苺にぽちっとお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね



 

№405 生チョコタルト

2009年02月14日 | デザート
今日は、バレンタインデー

市販のタルト生地を使って、生チョコタルトを作りました

材 料
板チョコ・・・・・・・・・100g
バニラアイスクリーム・・・50g
ブランデーエッセンス・・・少々
タルト生地・・・・・・・・1個
ココアパウダー・・・・・・適量

作り方
① 耐熱容器に板チョコとアイスクリームを入れて、電子レンジで溶けるまで加熱する。

② ①にブランデーエッセンスを加えてよく混ぜる。

③ タルト生地に②を流し入れて冷蔵庫で冷す。

④ ③にココアパウダーをふって完成


超簡単なバレンタインチョコにぽちっとお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね





№384 ホワイトブッシュドノエル

2008年12月24日 | デザート
 メリークリスマス


今年のクリスマスケーキはホワイトブッシュドノエルを作りました
参考にしたレシピはこちら
自己流のデコレーションなのでこんなのになりました


記念日恒例のシャンパンで乾杯
このシャンパン、好きなのでいつもより大きいのにしました

では、クリスマスディナーです

№117 ハニーローストチキン 今日は鶏もも肉で作りました
クリスマスなので、骨つきチキンで作ろうと思ったけど、食べにくいと言われて却下


前菜にはこちら


クリームコーン缶で作りました



~番外編~
サンタさんからのプレゼントです
 
タタキチョッパー 肩たたき機です


楽しいクリスマスイヴの晩餐にぽちっとお願いしまぁ~す
にほんブログ村 料理ブログへこちらもよろしくね