iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

雪入山・浅間山  2025.3

2025-04-02 12:07:58 | 山歩き

2025.3.31(月)

筑波連山の南端にある雪入山のヤマザクラを見に、茨城県かすみがうら市(旧千代田町)に出向く

9.30ふれあい公園→拾光寺観音→金鉱山跡→弥勒岩→11.20剣ヶ峰広場(昼食)→雪入山→あきば峠→13.30浅間山→銀名水→14.40ふれあい公園   8℃  16900歩


雪入集落からの雪入山346m、浅間山344m

ヤマザクラ並木とウグイスの鳴き声に迎えられて山に入る

「雪入ふれあいの里公園」は、変成岩の採石場の跡地  金鉱石などが展示//月曜休日のため入園できず

白いオオシマザクラ

捨光観音じっこうじかんのん  十一面観音菩薩像。寛保3年(1743)

金鉱山跡 鉱山入口                        鉱山内部の洞窟 

剣ヶ峰広場360m 霞ヶ浦

雪入山346m 山頂からの霞ヶ浦

筑波連山に繋がる「黒文字平」付近からの筑波山  

浅間山344m 山頂の石仏・宝篋印塔

ヤマザクラ

ヤマザクラ


☆茨城県の自然百選に選ばれた3000本以上のヤマザクラが山笑う雪入地区だが、時期が早く山の中腹以上は花芽

☆雪入山の地質は、筑波山と同じ変成岩と花崗岩で、この地域は古くから石材業が盛んのようです。

☆天気予報が外れ曇り空となり、富士山、東京スカイツリーなどが望めなかった。

コメント (2)

第21回睦麿会と井之頭公園 2025.3

2025-03-28 15:07:23 | 元職場の会合

2025.3.27(木)

昨年に続き、今年も入社同期の仲間による懇親会を吉祥寺聘珍樓で開催


吉祥寺駅から歩いて数分500mの井の頭公園

桜の開花、2~3分咲き

明るく、花びらの整ったソメイヨシノ  井之頭弁財天「大盛寺」

数か所で花見の宴を開催  入社間もない頃、職務中に場所取りに走らされた

吉祥寺駅北口、賑わいを見せるサンロード商店街

年々少なくなる仲間達 戦前の同年代で出生者227万人が現生存101万人(女61万人、男40万人)と半数が亡くなっている


☆年々、物故者の報告を聞くと寂しくなるが、まだ頑張って過ごすことへの勇気を与えてくれる。

☆墓の改葬で、お寺との移転交渉や改費用で苦労した話題に身をにつまされた。

第20回睦麿会 2024.3

コメント (4)

江戸川・矢切の渡し

2025-03-22 14:35:45 | まち歩き

2025.3.20(木)

春分の日、お彼岸中日に松戸の霊園へ墓参りの帰り道、江戸川の矢切の渡しへ立ち寄る。


江戸川の柳にスカイツリー

土手は、菜の花に尽くされる

江戸川(旧利根川)の渡し、更級日記で乳母と別れた「まつさと」、千葉周作が江戸に向かう渡し、野菊の墓の2人の別れの渡し

矢切渡しの上流方面 まだ、静かな岸辺が残っていた

矢切渡しの下流方面

都民の水、金町浄水場の取水塔 昭和16年三角屋根、昭和39年ドーム型、近くに「寅さん」映画の柴又帝釈天がある


☆一面の菜の花が、明るい春を感じさせてくれた。

コメント

第14回小田原ベテランテニス 2025.3

2025-03-20 18:19:59 | JOPテニス遠征と散策

2025.3.18(火)~19(水)

小田原市の小田原テニスガーデンで開催

JOPグレードF、男子80歳シングルス32ドロー、結果は準決勝で負けベスト4に終わる


小田原テニスガーデン 砂入り人口芝コート16面

コートから富士山が見える稀なテニス会場だが、雲に覆われる

今朝、雷と共に雪が短時間舞った関東地方 丹沢山地は白く輝く

雪が積もった大山

曽我山からの箱根山地と小田原市内

コート近くの富士見大橋付近からの丹沢山地  アユ釣りで有名な酒匂川  

酒匂川沿いに早咲きの桜並木は満開


☆三浦半島、伊豆半島に囲まれた小田原は、特有の強い海風、川風に悩まされ、昨年は初戦で敗退した。

☆3/18の早朝は雷と共に雪が降り、東名高速は事故が重なり大渋滞、十数名が試合に遅れていた。

第5回小田原ベテランテニス 2016.3

コメント

石神井公園とふるさと文化館 2025.3.

2025-03-08 17:33:23 | 石神井公園界隈

2025.3.7(金)

石神井公園に近いテニスクラブへは、週数回練習に通うが、公園には1年振りに出かける。


石神井公園  静まり返ったボートハウス

公園の近くに作家の壇一雄の大きな建物があったが道路拡張で廃墟、昨年3月に文学記念碑。太宰治、坂口安吾などが訪ねている

冷たい風が強くボートは浮かんでいない

柳が芽吹き始める

公園に隣接する練馬区の「ふるさと文化館」

石神井川や白子川沿いには、旧石器時代から人が住み始め遺跡が多くある。

1804年頃から大根の種を販売、 明治10年たくあん漬けが勧業博覧会で褒章を受けるが、1961年練馬大根の生産が無くなる

富士山の火山灰が土壌が、水分の少ない大根を育くむ      大八車で大根やたくあん漬けを都心に売り歩く百姓姿

アニメーションを撮影する装置  東映が近くの大泉町にある

旧内田家住宅 明治20年初に建てられた農家を移築

囲炉裏の板の間 土間                          上座敷10畳に繋がった下座敷10畳


☆練馬区内には、旧石器時代の遺跡が51ヶ所、石神井川沿いには31ヶ所で石神井公園付近に10数ヶ所の遺跡がある。

☆練馬と言えば大根が思い浮かび、生産を止めた。幻の大根が2004年11月からJA直売所で販売開始。

コメント (2)