goo blog サービス終了のお知らせ 

iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

第33回残響会 2025.4

2025-04-27 08:31:01 | 元職場の会合

2025.4.24(木)

昨年に続き、今年も元職場の懇親会「残響会」が三鷹駅近くの「桜庵」で開催する。


中央線三鷹駅南口 会社への通勤路                 三鷹駅ホーム真下を流れる玉川上水

駅から400m離れた玉川上水沿いの太宰治記念碑(入水地に近い)  近くに山本有三、武者小路実篤、三木露風なども住む

 

太宰碑の近く和風創作料理 「桜庵」

残響会の会員も高齢化し82才以上、平均86才程度 

玉川上水沿いの井の頭公園


☆1965年に会社の一つ事業部(140名)が廃止され配置転換、元職場の仲間で第1回懇親会が1987年に40数名で開催、

☆60年以上、元職場の人たちと毎年顔を合わせ無事を確認し、想い出を語り続ける貴重な財産でした。

☆物故者や体調の優れない方が増え続け、案内ハガキの未返信が増え今回で残響会を廃止しとなる。

コメント

高山・伊那の山並み 2025.4

2025-04-25 19:01:34 | まち歩き

2025.4.18(金)

名古屋での東海毎日ベテランテニス大会を終え、アルプスの山々を見たく飛騨高山から開田高原を経由し伊那谷に行く

名古屋→郡上八幡IC→木曽街道→長峰峠→開田高原→木曽福島→中山道→権兵衛街道→伊那IC→東京


春日井市から、名古屋駅周辺の高層ビル群                小牧山城

岐阜大和の長良川沿いの桜並木

郡上八幡付近のヤマザクラ

高山市アルプス展望公園から高山市街と雲に隠れる北アルプス(穂高連峰、笠ヶ岳、乗鞍岳、他) 

晴れた日の北アルプスが見たかったが次の機会

飛騨国分寺 天平18年(746)創建行基 1300年の歴史を引き継ぐ   本堂と鐘楼門の間に樹齢1250年の大イチョウ

木曽馬の産地、木曽町(開田村)付近の御岳山

木曽福島 山村代官所  木曽山林と福島関所を強大な権力で支配

 

「夜明け前」で半蔵が山林事件で馬籠宿の戸長解任を受けた木曽代官所   江戸時代を通じて木曽谷を274年間支配 

伊那市からの中央アルプス 木曽駒ケ岳

伊那市からの南アルプス 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳 天竜川

甲斐市付近からの八ヶ岳

長坂町付近からの南アルプス


☆名古屋からの帰路を、北・中央・南アルプスの山々が見たく、郡上街道、木曽街道、中山道を巡る。

☆木曽街道を通りながら、夜明け前の半蔵が王滝村へ何度も通った事が思い描かれる。

コメント (2)

トヨタ博物館 2025.4

2025-04-23 17:28:00 | 博物・美術館

2025.4.17(木)

東海毎日ベテランテニス試合SF戦を終え、コートのすぐ近くトヨタ博物館を見学する。


クルマの歴史を紹介するトヨタ博物館   日米欧の、代表的な乗用車両150台を展示

博物館のシンボルカー 1936年(昭和11年)トヨダAA型車

1495年 レオナルド・ダビンチが発案したゼンマイ動力の自走車(実用化ならず)

1886年ガソリン車1号 カール・ベンツ考案    時速15km/h フライホイールを手で回して始動

1904年 国産蒸気式自動車                 1907年 国産ガソリン自動車 第1号

◇・・・展示車両の一部・・・◇

1909年フォード/T    大衆化                                         1931年キャデラック/452A                                   1938年ニッサン/70

1936年トヨダ/AA型            1936年フィアット/トツポリーノ          1942年フォルクワーゲン/KdF

1943年フォード/GPW            1951年トヨペット/SA型          1955年フォード/サンダバード

1955年トヨペット/クラウンRSD型      1959年ダイハツ/ミゼットDKA型      1959年日産/オースチンA50型 英国提携       

1962年日野ルノー/PA62型 仏国提携   1955年メッサーシュミット/KR200  マイクロカー     1959年BMW/イセッタ マイクロカー

1959年スバル/360 軽自動車の代表作     1961年マツダ/R360クーペKRBB型     1961年トヨタ/パブリカ 大衆車

1969年マツダ/キャロルKPDA型      1964年ホンダ/S500AS280型 ホンダ初の乗用車 1967年トヨタ/センチュリー

1975年ホンダ/シビックCVCC      1977年トヨタ/プリウス ハイブリットの先駆け  2010年ニッサン/リーフ 電気自動車

1965年ダットサン/ブルーバードP411型   1989年マツダ/ロードスター 人気車     2014年トヨタ/MIRAI 水素燃料

日本の自動車生産台数 1960年から急速に生産台数が増え、1969年から輸出開始、1985年から海外生産が開始される

日本の全就業人口の8.2%(550万人)が自動車関連産業に携わる

自動車産業の礎を築く//日産創業者鮎川義介、トヨタ創業者豊田喜一郎   貢献者//鈴木道雄、松田恒次、本田宗一郎


☆自分が過ごした期間が、車の成長期が重なり年代毎の話題に懐かしさが湧いてくる。

☆日本の製造産業で、車関連が大きな影響を与えており、自動車工業会は政治献金もトップの座を占めている。

次号  高山市、伊那市の山並み散策

コメント

第78回東海毎日ベテランテニス 2025.4

2025-04-19 18:42:15 | JOPテニス遠征と散策

2025.4.14(月)~18(金)

名古屋グリーンテニスクラブと口論義(コオロギ)運動公園の2会場で開催する

JOPグレードC、男子80歳シングルス32ドロー、結果は準決勝で敗退しベスト4に終わる。

コート近くにあるトヨタ博物館を見学し、帰路は高山市、伊那市と山並み散策ドライブする。


愛知県口論義運動公園(日進市) 長久手古戦場が近い

砂入り人工芝コート16面

85才シングルス//32ドロー2R

コートから11km先に猿投山

豊田市の名山 人気の霊山猿投山629m


☆初めて訪れたが、山間の静かな場所で風の影響も少なくコート条件は良く、カッコーの声も聞こえた。

次号、トヨタ博物館、高山市散策と山並み散策

第2回愛知オープンベテランテニスと猿投山 

コメント

雪入山・浅間山  2025.3

2025-04-02 12:07:58 | 山歩き

2025.3.31(月)

筑波連山の南端にある雪入山のヤマザクラを見に、茨城県かすみがうら市(旧千代田町)に出向く

9.30ふれあい公園→拾光寺観音→金鉱山跡→弥勒岩→11.20剣ヶ峰広場(昼食)→雪入山→あきば峠→13.30浅間山→銀名水→14.40ふれあい公園   8℃  16900歩


雪入集落からの雪入山346m、浅間山344m

ヤマザクラ並木とウグイスの鳴き声に迎えられて山に入る

「雪入ふれあいの里公園」は、変成岩の採石場の跡地  金鉱石などが展示//月曜休日のため入園できず

白いオオシマザクラ

捨光観音じっこうじかんのん  十一面観音菩薩像。寛保3年(1743)

金鉱山跡 鉱山入口                        鉱山内部の洞窟 

剣ヶ峰広場360m 霞ヶ浦

雪入山346m 山頂からの霞ヶ浦

筑波連山に繋がる「黒文字平」付近からの筑波山  

浅間山344m 山頂の石仏・宝篋印塔

ヤマザクラ

ヤマザクラ


☆茨城県の自然百選に選ばれた3000本以上のヤマザクラが山笑う雪入地区だが、時期が早く山の中腹以上は花芽

☆雪入山の地質は、筑波山と同じ変成岩と花崗岩で、この地域は古くから石材業が盛んのようです。

☆天気予報が外れ曇り空となり、富士山、東京スカイツリーなどが望めなかった。

コメント (2)