白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

SGW杯予選その1 下島陽平-堀本満成

2022年08月11日 23時59分59秒 | 幽玄の間

皆様こんばんは。
第3回ディスカバリー杯は仲邑菫二段が三浦太郎二段を破って優勝しました。
幽玄の間で中継されましたので、ぜひご覧ください。

さて、本日今週第5回SGW杯が開幕しました。
予選は基本的に毎週月曜日ですが、本日と8/25だけは木曜日に対局が行われます。
予選、本戦の全ての対局は幽玄の間で中継される予定です。
今回は予選1回戦、下島陽平八段(黒)と堀本満成五段の対局をご紹介します。

1図(テーマ図)
黒番です。
次に黒A付近に打てば、白×の逃げ出しはほぼ不可能になります。
その選択をするプロも多いでしょう。
しかし、ただ地を囲うだけの手なので、下島八段はあまり魅力を感じなかったのでしょう。



2図(実戦)
実戦はなんと黒1!
中央を確実に黒地にするよりも、白×への寄り付きを狙っていきましたね。
白×は一見強い石に見えますが、凄い迫力です。

一方、白4も頑張った一手ですね。
白Aなど、白2を逃げ出せば無難ですが、ただ守るだけの一手になります。
実戦は中央に間接的に応援を送りながら、上辺白模様を拡大しています。
これまた意思ある一手です。




3図(実戦)
黒8まで、中央で立派な勢力を作りました。
中央が白地になる可能性もあったところです。
その代わり、白9で中央白がつながってしまったようですが・・・。



4図(実戦)
許さずと黒1!
周囲の厚みを生かして強引に切断しました。
黒7ではAと打てば白×を取れますが、白Bと守られてはものが小さいというのですね。
白もBと反撃されるリスクは大きいですが、左辺白もまだ薄いので戦えると判断しました。


最近は手の良し悪しはAIを使えばすぐに答えが出てしまいますが、私としては気持ちも含めた人間同士の戦いという面に注目していきたいと思います。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする