IEEE名古屋大学学生支部&BLS中部共催セミナー
ASHIATO 06 が終了しました.
準備やパネリストの都合もあり,師走の一番忙しい時期に開催することになってしまいましたが参加者42名もの方に足を運んでもらえました.スタッフ一同,心より感謝申し上げます.
真剣さあり,笑いありといったセミナーにすることが出来ました.
またBLSやIEEEに興味を持ってくれた参加者もおり,
「どうすれば参加できるんですか」と言う質問もいただきました.
まずは,junpei.naito●gmail.comに連絡ください!
(●に@をいれてください)
****
ASHIATO 06 事後報告
【開催日時】 12月20日(水) 15:00~16:35
【参加者数】 合計42名
【実行委員長】内藤 淳平
【パネリスト】梅舘 拓也
平林 芳隆
尾崎 なよみ
米岡 真吾
多賀谷 洋一 (司会)
アンケート平均点: 4.65
プログラムは
こちら
****
開催時期が師走とはつまり,スタッフも忙しい時期であり,多少あたふた感は否めませんでしたが(笑)でも
『学部生に,先輩の生き方~足跡~を見せる』という目的は達成できたかなと思います.
実際にアンケートやメールで以下のような内容のコメントをいただきました.
要約,抜粋させていただきます.
----
●やれることはたくさんあるはずだから,行動しなきゃいけないと思った.
●セミナー後は,今の現状が情けないというか恥ずかしい感じがして、結構落ち込んだ.今冷静に考えてみると見えてきたものがある気がする.
●時間を投資すると言う考え方は参考になった.
●大学院での留学を考えているので,ディスカッションなどでとても有意義な話が聞けて自分のモチベーションも高くなった.
●大学生活ってもっと面白くなるかもしれないと思った.
●結果を出せる友人(ライバル)を持つことが重要だと言うことを再認識した.
----
視野を広げると言うことは非常に重要なことです.私もことあるごとに,その大切さを感じ,また自分の視野の狭さに悩みます.
視野を広げる最も簡単で,かつ刺激的な方法は人の生き方・やり方を参考にすることだと思います.
その点で以上のような意見をいただけたことは私たちにとって冥利に尽きます.
また,時間がなくなってしまったために司会をしていた私の最後のまとめを簡単に済ませてしまいました.ここで改めて学部生に送る,私の意見を記載したいと思います.
(以下,学部生向けの表記となっています)
【視野を広げよう.人は自動車と同じだから】
みなさんが自動車を運転するときは何を見て運転しますか?
運転初期は「道の真ん中を走らなきゃ」と思ってやけにセンターラインを気にして走っていたと思います.(少なくとも僕は.)
でもそのうちに進む道の遠くを見て走るようになります.それでスイスイと進めるようになります.
また,よそ見をすると,そちらの方向に自然に車が進んでしまいます.
見つめる方向に,見る方向に進む.
人はそれと一緒だと,私は思います.
見つめる方向に勝手に進んでしまうんです.「これが好きだなー」と思うことや「あんなことやってみたい」ということを趣味としたり,仕事にしたりするのです.
しかしそれは,逆を取ると『見えないものには進めない』と言うことも意味します.
今回のセミナーで知った新たな道(例えば,何か集団に属すること,留学すること,理系を生かして違う道を探ること)
を知り,すぐに「自分の道はこれだ!!!」って思わなかったとしても,「こういう道もあるんだなあ」と思い何かの選択のときに思い出せるだけでも価値があります.また,「なんとなくあの人のあの道が気になるんだよなあ,かっこいいんだよなあ」と思ってなんとなく惹かれ,だんだん興味が出て,そしてその道を進んでしまうこともあるかもしれません.
人は見つめる方向に,なんとなくでも惹かれる方向に進んでしまうものだと思います.そして惹かれるものとはその人の本質に近いものであり,見つけられることは非常にラッキーなことです.
だからこそ視野を広げ,いろんなものを知り,そのなかで自分の感性に合うものを見つけてほしい.
今回のセミナーが,参加していただいた方々の視野を広げることに繋がれば嬉しく思います.
名古屋大学の先輩として後輩のお役に立てたかなと思います.
自分の道を運転したければ,既存のセンターラインを見つめることをやめ,進みたい方向を見つめましょう!
なーんて,えらそうに言ってますが,これは僕も出来てません(笑)
これは,参加してくれた後輩の皆さんに伝えたいことでもあり,そして何より,日々自分に強く言い聞かせていることです.
心がけて,いきましょう♪
あと,アンケートに書ききれなかった,今回の感想などなどをこのブログのコメントに記載していただければ幸いです.
****
IEEE 名古屋大学大学支部参加希望の皆さんへ
私たちは新しいメンバーを募集しています.
オンライン登録案内
上記案内を参考にオンライン登録して下さい.
登録終わったらぜひjunpei.naito●gmail.comに連絡ください!
(●に@をいれてください)
また,パネリストと連絡を取りたい方は上記アドレスに連絡くださればお知らせいたします
(ただし,本セミナーに参加された方に限ります)
このたびはご参加いただきありがとうございました.
主体的に,がんばっていきましょう☆