goo blog サービス終了のお知らせ 

IEEE Nagoya University Student Branch

IEEE名古屋大学学生支部の活動紹介と報告のためのブログです

報告 - IEICE-SB工場見学 with IEEE-SB

2011年02月23日 | Activity 2010
IEICE(電子情報通信学会)-SB主催の森永乳業 中京工場の見学会に
IEEE-SBのメンバーもついでに参加させていただきました.<2月17日(木)>

バター作り体験と工場内の見学を行い,
高い品質管理技術を自分たちの目で実感でき,感激いたしました。



報告 - 新会員勧誘活動@合同修論発表会

2011年02月05日 | Activity 2010
secretaryの舟橋です.


2月4日(金)、名城大学名駅サテライトにて、
名古屋大学    片山研究室、
豊橋技術科学大学 大平研究室および上原研究室、
名城大学     渡辺研究室、
による2010年度合同修士論文発表会が開催され、
IEEEの新会員勧誘活動をさせていただきました。


まず、豊橋技科大の学生から、IEEEについて説明をしていただき、
名大学生ブランチから、chair 南山とcounselor片山先生から
学生ブランチの活動、IEEEの学生会員の利点の紹介をさせていただきました。


↓説明に頑張る3名。




報告 - 第二回 プレゼン能力向上のためのワークショップ

2010年12月17日 | Activity 2010
Treasureの長縄です.

本年度は,プレゼン能力向上のためのワークショップ(PSIW: Presentation Skills Improvement Workshop)を定期的に開催しております.
1st PSIWの報告

12月16日に2nd PSIW を行いましたので,簡単に報告します.

○2nd PSIW
 日時:2010年12月16日(木) 16:00-19:00
 場所:名古屋大学 IB館北棟7階 717室
 参加人数:16名

今回は,役員より下記文献に記載されているプレゼン資料作成のスキルを紹介しました.
※平松純著,「論理的にプレゼンする技術」,ソフトバンククリエイティブ,2009.

また,グループ毎に,以下のテーマと発表方法でプレゼンを行ってもらいました.
【テーマと発表方法】
グループ1:「ipad」について,「スライド1枚10秒」でプレゼン
グループ2:「3Dテレビ」について,「全体で30秒」でプレゼン
グループ3:「プラズマクラスター」について,「複数人で役割を分担」してプレゼン
グループ4:「有機ELテレビ」について,「声だけ」でプレゼン
グループ5:「スマートフォン」について,「1色だけ」でプレゼン

↓スライド内の配置方法について解説


↓プレゼン風景(グループ5)


どのグループも創意あふれるプレゼンをしてもらいました.


報告 - Mei-Writing -

2010年12月03日 | Activity 2010
chairの南山です.

2010年11月から始まった名古屋大学 教養教育院が行っているライティング・ユニット 「Mei-Writing」に参加してきました.
(いつも研究室で指導していただいている教養教育院の山里先生から教えていただきました.)

NU-SBからの参加者
・南山文一(chair)


「Mei-Writing」とは・・・



正式名称は Meidai Academic Writing Unit.簡単に説明すると,名古屋大学に在籍する大学院生,研究者,職員に対して,論文作成の指導することのようです.このMei-Writingの目的には,”論理的な思考を重視する”ことがあるようです.それも,無料です.
(名古屋大学に在籍する大学院生,研究者,職員を対象としているため,学外者の方は受講できないようです.)

内容としては,

(2010年11月から)
・チュートリアル:面談形式による個別指導
ー 論理的な思考を重視した論文作成(学位論文,学術論文,レポートなど)の支援.

(2011年4月から)
・チュートリアル:面談形式による個別指導
ー 論理的な思考を重視した論文作成(学位論文,学術論文,レポートなど)の支援.

・授業:大学院共通科目
ー 「ロジカルシンキング」「アカデミック・ライティング」「アカデミック・プレゼンテーション」等の開講


ちなみに,南山はチュートリアル(1回あたり約1時間程度,計4回)に参加してきました.
今回指導していただいた論文は,IEEEの国際会議,ISPLC2011(15th IEEE International Symposium on Power Line Communications and its Applications)の原稿です.
指導者は,Dr. Paul Lai でした.へたくそな英語の南山を相手をしていただき,本当に感謝しています.
全4回のチュートリアルでは,以下のような形で指導していただきました.


1回目(11/15) : 国際会議へ投稿する論文における目標・目的の明確化
2回目(11/22) : アブストラクト(あらまし)の見直し
3回目(11/29)・4回目(12/01): アブストラクトをもとに論文の作成、およびlogical check


今回のチュートリアルをとおして,論文を作成する際に論理的な思考を重視することを少しでも学べたと実感しています.少しでも,興味ある方は,是非とも参加してほしいと思います.

最後に,この場をお借りして,Mei-Writing で御世話になった 名古屋大学 教養教育院 Dr. Paul Lai,竹本様,山里敬也先生 に御礼申し上げます.
ありがとうございました.

Mei-Writing HP

http://www.ilas.nagoya-u.ac.jp/AWU/Mei-Writing/Top/Top.html

報告 - 15th IEEE Student Branch Leadership Training Workshop-

2010年10月18日 | Activity 2010
chairの南山です.

10月16日(土)に香川大学で開催された
2010 IEEE-SB Leadership Training Workshop に参加してきました.

NU-SBからの参加者
・南山(chair)
・舟橋(secretary)
・伊藤


・15th IEEE Japan Council Student Branch Leadership Training Workshop
日時:10月16日(土) 9:00-15:00
( 10月15日(金) 19:00-21:00懇親会)
・会場:香川大学 幸町キャンパス(高松)

~ 午前の部 ~
・(9:00~9:15)開会の挨拶,自己紹介(IEEE JC SAC関係者カウンセラー)など
・(9:15~9:45)R10 Director Yong-Jin Park氏による講演
<休憩>
・(9:45~11:45)自己紹介&ブランチ活動報告
 - 北海道大学
 - 東京大学
 - 東京都市大学
 - 東京工業大学
 - 明治大学
 - 東京電機大学
 - 横浜国立大学
 - 慶應義塾大学
 - 東京理科大学
 - 早稲田大学
 - 名古屋大学
 - 静岡大学
 - 京都大学
 - 立命館大学
 - 奈良先端大学
 - 大阪大学
 - 兵庫県立大学
 - 徳島大学
 - 香川大学
 - 山口大学
 - 熊本大学
 - 東北大学
・(11:45~12:00) JC GINIの報告
・(12:00~13:00) 昼食(さぬきうどん)

~ 午後の部 ~
・(13:00~13:50) Leadership Training 大阪大学 尾上先生
・(13:50~14:50) ワークショップ「解体」(フィルムカメラの解体)
・(14:50~15:00)閉会の挨拶


↓懇親会


↓名古屋大学SBの紹介と活動報告


↓お昼ごはんのうどん。香川といったら、讃岐うどん!!


↓ワークショップにて解体したカメラ。意外と部品がたくさん!!


↓イケメンカメラマンとしてワークショップでも大活躍


他大学SBのみなさんと交流でき、他大学SBの活動報告もとても勉強になりました。
今後のSBの運営に活かしていければと思います。

準備からワークショップの運営までお世話になった香川大学SBのみなさん、
IEEE-JC SACの先生方ならびに事務局の方、ありがとうございました。


報告 - 第一回 プレゼン能力向上のためのワークショップ

2010年09月08日 | Activity 2010
secretaryの舟橋です.

本年度は,名古屋大学の工学系の学生が学会活動等の発表におけるプレゼンテーション能力をさらに高めていただきたいという趣旨から,プレゼン能力向上のためのワークショップ(PSIW:Presentation Skills Improvement Workshop)を定期的に開催することになりました.

9月7日に第一回 PSIW を行いましたので,簡単に報告します.

○1st PSIW
 日時:2010年9月7日(火) 13:00-15:00
 場所:名古屋大学 IB館北棟7階 717室

第一回目は、まずプレゼンを行ってもらおうということで,5つのグループに分けて,グループ内の1人について紹介してもらいました.







各グループともそれぞれオリジナリティーあふれる発表で,紹介された人の人柄についてよく伝わり,場の雰囲気も盛り上がりました.次回からはプレゼンの技術的なことについて深めていく予定です.

報告 - JC GINI キックオフ会合

2010年07月25日 | Activity 2010
chairの南山です.

本年度よりJC(Japan Council)に新しく形成されるGINI(Global Integrated Network of IEEE)のキックオフ会合に,名古屋セクションの代表として参加してきました.

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◇ JC GINI キックオフ会合 ◇

名古屋大学学生ブランチ
chair : 南山

・開催場所 : 大阪大学 吹田キャンパス
・開催日時 : 2010年7月24日 13:30ー18:00

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


今回の会合では,今後,JC GINI がどのような方針で活動を進めていくべきなのかということを中心に議論し,10月に香川にて行われるリーダーシップワークショップに関するお話も聞くことができました.



他大学の学生ブランチの方と今回初めて意見交換し,とてもいい刺激を受けることができ,このような交流を機会に学生ブランチの活動を見直していきたいと感じる会合だったように思います.

ちなみに,この日の大阪の最高気温が35.6度と猛暑日.とても暑くて飲み物が手放せない一日でした.

2010年第1回全体総会

2010年05月25日 | Activity 2010
2010年第1回目の全体総会を5月25日(17:30-18:30)に行いました.
参加者 18名,その内,新SBメンバー 5名.

《総会内容》
・役員紹介
・去年の活動報告
・今年の活動予定
・新会員歓迎会(ピザ会)

今年の活動としては,以下のことを計画しています。
- IEEE-NUSB 創設5周年記念 LOGOコンテスト!
- リーダーシップワークショップ? への参加(参加者募集中)
- プレゼンテーション大会 の開催


↓司会.2010年Chairの南山.


↓今年もやりました!新会員の歓迎のピザ会.みんなピザ大好きですね(笑).


↓新会員たちです!



IEICE-SB工場見学 with IEEE-SB

2010年01月21日 | Activity 2010
IEICE(電子情報通信学会)-SB主催のアサヒビール名古屋工場の見学会に
IEEE-SBメンバーもついでに参加させていただきました.<1月21日(木)>

中は撮影禁止で詳しいレポートはできませんが,高度な品質管理が行われており
工業製品の生産現場として価値の高い見学が行えました.



決してビールの試飲会が目当てで参加したわけではありませんヨ.