goo blog サービス終了のお知らせ 

IEEE Nagoya University Student Branch

IEEE名古屋大学学生支部の活動紹介と報告のためのブログです

2013年度IEEE-NUSB第一回グループワーク

2013年11月01日 | Activity 2013
みなさん、こんにちは

Chair の田中です.

11/1(Fri)にコミュニケーション能力向上のためのグループワークを
開催しましたのでご報告致します.

プログラムは以下の通りです.
・IEEE_LTW2013@東北大参加報告
・グループワーク
・全体発表&総括
・軽食会

今回は試験的にグループワークに挑戦しました。
題材として選んだのが「コンセンサスゲーム」です。
これはコミュニケーション能力向上とコンセスサス(合意)を得ることの
重要さを理解するためのグループワークです。社会人研修でも活用されているようで、
グループ内の多様な意見をうまくまとめる能力が試されます。

今回は20人の4人ずつのグループのグループに分け、
計5グループ内で議論してもらい、グループ内の結論を発表してもらいました。
題目とルールは以下の通りです。

題目「砂漠」:7月中旬のある日、午前10時頃、あなた方が乗った小型飛行機がアメリカ合衆国の南西部にある砂漠の中に不時着しました。不時着した際飛行機は大破炎上、操縦士と副操縦士は死亡しましたが、あなた方全員は奇跡的に大きなケガもなく無事でした。 不時着は突然で無線で救援を求める時間もなく、また現在位置を知らせる時間もありませんでした。しかし、不時着する前に見た周りに景色から、あなた方は飛行プランに示されているコースから約100キロメートル離れたところにいることが分かっていました。また、操縦士は不時着前に最も近くの居住地は約110キロメートル南南西にあることだけをあなた方に告げていました。 この付近は全く平坦で、サボテンが生えている他は不毛の土地です。不時着直前の天気報では、気温は約43度になるだろうとのことでした。それは、地面の温度は50度にもなるだろうとことを意味しています。あなた方は軽装〈半袖シャツ・ズボン・靴下・スニーカー〉であり、各々一枚のハンカチとサングラスを持っています。また全員で8ドルの小銭と100ドルの紙幣、1箱のタバコとボールペンが1本あるのみです。 ただ、飛行機が燃えてしまう前に、あなた方は次の12の品物をかろうじて取り出すことが出来ました。あなた方の課題は、これらの12の品物をあなた方が生き残るために最も重要と思われるものから順番に1から12までの順位を付けることです。

品目:
食塩(1000錠)        
懐中電灯(乾電池入り)        
赤と白のパラシュート        
磁石の羅針盤        
約2リットルのウォッカ        
大きいビニールの雨具        
一人につき1リットルの水        
化粧用鏡        
落下傘の絹布        
1人1着の軽装コート        
装填済み45口径ピストル        
この地域の航空写真の地図        
本「食用に適する砂漠の動物

ルール:
・品目の中で各個人で重要と思われるものを順位づけ
・グループ内で議論しグループ内順位を決定
・各個人の順位とグループ内順位の差が小さいチームが勝ち

総括
各グループ熱い議論をしてもらいました。想定したよりも様々な意見が出てきて、その中でいかに合意を得るのかが難しかったですね。結果として、良いコミュニケーション能力向上の場を提供できたと思います。

LTW参加報告。vice-chairの長縄さんに報告して頂きました。

グループワークと発表の様子。各グループ熱心に議論しています。発表時も活発な議論・質問ありがとうございました。



みなさま、いかがでしたでしょうか。今後ともIEEE_NUSBでは学生の研究活動、能力向上ための活動を開催していきたいと思います。ありがとうございました。


報告 - 2013 IEEE SBLW/R10 HTC2013 Humanitarian Technology Conference at Tohoku University -

2013年08月28日 | Activity 2013
Vice-Chairの長縄です.
年に一度,日本国内のStudent Branchが一同に会するLeadership Training Workshop(SBLW)が8/26に東北大学川内キャンパスで行われ,Chairの田中とVice-Chairの長縄が参加しました.
また,同時にIEEE Region10 Humanitarian Technology Conference 2013が8/26-29に行われ,その中にもSBの活動報告があり参加してきました.
※現在写真は準備中です

全体のプログラムは以下の通りです.
8/26
13:00-13:30 (30min)
(0) Registration
13:30-13:40 (10min)
(1) Greetings
(2) Self Introduction of JC SAC Members
(3) Agenda Confirmation
13:40-14:30 (50min)
(4) Leadership Training
14:40-15:40 (60 min)
(5a) Visiting Disaster Archive(震録伝)(30min)(Room A105)
(5b) Self Introduction and Student Branch Activity Report (by poster)
Voting for the best poster(40min)(Room A102)
15:50-17:20 (90min)
(6) Workshop/Group Discussion
17:20-17:30 (10min)
(7) Concluding Remarks
18:00-20:00
(8) R10 HTC Welcome party(懇親会
18:00-18:40 (Room A106)
Lecture for Students and Young Professionals
Title: A 21st Century Engineer
Presenter: Dr. Gordon Day (IEEE past-President)
18:40-20:00 (Cafe Terrace, Kawauchi-North Campus)
Welcome Reception

8/27
9:00-1530
(9) Attendign at the R10 HTC session
9:00-10:00 Opening Session
Prof. Fumio Harashima (Conference President) "Welcome Greetings"
Dr. Peter W. Staecker (2013 IEEE President and CEO) "Greetings from IEEE"
Prof. Toshio Fukuda (Region 10 Director) "Greetings from Region 10"
Mr. Shuichi Miura (Vice Governor, Miyagi Prefecture) "Welcome from Miyagi"
Mr. Kazuo Hagimoto (Technical Program Committee Chair) "TPC Chair's Message "
10:00-11:30 Opening Keynotes
Mr. Isao Sugino(Ministry of Internal Affairs and Commun. Director), "Toward Disaster-Resilient Networks - lessons learned from Great East Japan Disaster"
Prof. Takafumi Aoki (Vice President, Tohoku University) "What is the Role of University in Disaster Response, Recovery and Rehabilitation? ---Focusing on our Disaster Victim Identification Project"
Ms. Miyako Hamasaka (Japan Emergency NGO/JEN) "Lesson Learned from the Great East Japan Earthquake"
11:30-13:00 Boxed Lunch provided
13:00-13:30 Region 10 HT Guidance Session
13:30-15:30 Technical Session/Affinity Group Session
1530-1630
(10) Poster presentation about Branch Activity including HTC

参加大学:
※現在確認中
・北海道大学
・東北大学:実行委員
・東京大学
・東京工業大学
・東京都市大学
・明治大学
・慶応義塾大学
・東京電機大学
・東京理科大学
・東京農工大学
・中央大学
・早稲田大学
・名古屋大学
・兵庫県立大学
・奈良先端科学技術大学院大学
・大阪大学
・立命館大学
・山口大学
・香川大学
・徳島大学

↓集合写真
※準備中

↓ポスターセッションでNUSBの紹介&活動報告


ワークショップでは,親睦を深めるために空間認識?をテーマとした3つのミニゲームを行いました.
1.共通点探しゲーム
ランダム(目があった人と挨拶しつつ歩き回って)でグループを作り,共通点を探すゲーム.
2.空間認識ゲーム
このゲームは空間把握を試すもので,ランダムに歩き回り,司会の指示で目を閉じた後,司会が指定したものを指差すと言うものです.
この「指定したもの」が,歩き回っている人たちの名前だけではなく,名札を2つ上げている人,黒板消しクリーナー,周囲の席に座っている女性,果ては仙台駅の方角なんてものもありました.
ちなみに,私はこのゲームの最終ラウンドで,特別ルール・眼帯を装着して挑みましたが,あまりよい結果や写真を残せませんでした・・・

↓多分このときは右の彼の名前を読み上げたと思われます


3.座頭市ゲーム
このゲームは目隠しをしてランダムに歩き回った後,足音や気配だけで敵を察知し剣代わりの手ぬぐいを当てると得点,空振りや敵に斬られると負けというゲームです.

↓Chairも挑戦:ちなみにこの後敵に微妙な斬られ方をされてしまいます.


引き続き,休憩を挟んでHTCの初日セッションとなりました.
"Lecture for Students and Young Professionals"としてIEEE past-President(前会長)のGordon Day氏による学生・若手研究者向けの講演を聴講した後,Welcomeレセプションに参加しました.

翌8/27には,HTCセッションに参加しました.そして,その中でSBの活動報告を含めたポスターセッションが行われました.

↓HTCのポスターセッションでNUSBの紹介&活動報告


2014年度のLTWは大阪大学で開催される予定です.

今回は初めての参加だったのですが,他大学の活動報告を聞き,交流を持てる貴重な機会になりました.
今後の学生ブランチ運営に役立てたらと思います.

最後に,今回のLTWにてお世話になった東北大学の皆様,IEEE JCの先生方,ありがとうございました.

2013年度役員

2013年04月01日 | Activity 2013
2013年度の役員について報告が漏れていたのでお知らせします.
任期は2013年4月1日から2014年3月31日までです.








Chair 田中 裕也 (Tanaka, Hiroya)
工学研究科電子情報システム専攻 片山研究室
Vice chair 長縄 潤 (Naganawa, Jun)
工学研究科電子情報システム専攻 片山研究室
Secretary 伊藤 裕作 (Ito, Yusaku)
工学研究科電子情報システム専攻 塩川研究室
Treasurer 石谷 直也 (Ishitani, Naoya)
工学研究科電子情報システム専攻 片山研究室
Counselor 片山 正昭 (Katayama, Masaaki) 先生

一年間ですがよろしくお願いします.