goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

2009.11.7(土) せどりの現場のブックオフのレジで気をつけること

2009-11-07 23:10:05 | 日記
今回は、せどりの現場のブックオフのレジで気をつけることについて述べてみたいと思います。

一つ目は、買い物カゴにどっさりと買い込んだせどり用の105円本。

レジで何列も店員が積み上げて合計金額を計算しています。

ここで気をつけたいのは、計算してもらう前に必ず、全部105円です とあらかじめ告げておくこと。

というのも、限られた時間の中で何十冊も買い込んだ105円本の中に時々105円棚以外のコーナーの価格の本がまちがって入り混じっていることがあるから。

一応、値札の105円を見ているつもりですが、忙しいとついつい105円でない本なのをみのがしてしまうことがままあります。経験上。

気の利いた店員なら、105円以外の本が混じっていると○○円ですがよろしいですか?と聞いてくるが、中には気の聞かない店員もいて、そのままの金額で合計金額を出す人もいます。うちに帰ってからあれ?800円のが混じってる!なんて失敗も過去に何度か経験しているので、ここ数年はあらかじめレジで全部105円と最初に告げています。すると店員が105円でない本があれば指摘してくれるというわけ。

105円と思っていたのが、600円や800円で買ってしまったら打撃が大きいですからね。

もう一つレジで気をつけないといけないことは、ズバリ 店員が冊数をまちがえて計算しまうことがたまにあるということ。やすく計算してくれればいいのだが、高くやられると打撃が大きい。

なんか高いなあ・・・と思って冊数を帰ってこちらで再度計算するとありゃりゃ?10冊多く計算してる!なんてこともあります。

これをレジでできるだけ防止するには、積み上げている作業の時に、何冊積み上げているかいっしょに数えてみること。

大体、10冊か15冊単位で積み上げて一束にしている。

このように、大まかでも冊数は見ていれば、レジで店員の数えミスを防ぐ可能性が高まるのでせどりで大量に仕入れする場合は、憶えておいてください。

by.西南特殊情報センター店長
http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.5(木)今日売れた本の中から ごっくん馬路村」の村おこし

2009-11-05 22:26:47 | 日記
「ごっくん馬路村」の村おこし―ちっちゃな村のおっきな感動物語
大歳 昌彦
日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.7.11

出品価格 1,500円

コンディション ほぼ新品

この全国的に不況と言われる中、いわずと知れた、地域おこしの成功で全国自治体の中で勝ち組と誰もが認める有名な 高知県馬路村。

その中心になるのが、有名なゆずジュース ごっくん馬路村。

この成功エピソードを一冊の本に盛り込んでいる。

どうして、高知県の山奥(高知市からクルマで約二時間くらいかかるらしい)の人口数千人の村が全国の自治体の中で勝ち組になれたのか?資源も産業も人もいなかったこの村にあるのは、豊かな自然と気のいい村人たち。
全国から毎年数多くの見学者が馬路村を訪れるという。
馬路村の成功とは一体どんなものなのか?

この本も、何度も何度も繰り返し 高値で売れる本 です。ブックオフの100円コーナーで見つけたら、即 買い物カゴへどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.4(水)今日売れた本の中から 係長の役割

2009-11-04 21:30:00 | 日記
係長の役割―ベーシック事例
松田 二郎,三枝 修一
学陽書房

このアイテムの詳細を見る


出品価格 894円

出品日 2008.2.19

コンディション 非常に良い

タイトルが面白いですね。普通思いつかないようなタイトルです。係長って何するの? 会社など千差万別ですから一くくりに係長の役割を論じても意味はないでしょうが、アマゾンのレビューを見るとどうやら公務員の係長の役割のようです。

民間と公務員とではまた事情も異なるでしょうが、昇進の第一歩として世間一般に共通する係長の役割として考えられるものがあるのでしょう。

最近は係長がなかったり、課長補佐などという給料体系上無理矢理作ったような役職が氾濫している時代です。係長本来の機能とはどういうものが望ましいのかサラリーマンは知っておくことも必要かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.24(土)今日売れた本の中から 通所ケア学

2009-10-24 13:31:09 | 日記
通所ケア学 (TAKEUCHI実践ケア学)
竹内 孝仁
医歯薬出版

このアイテムの詳細を見る


出品価格 400円

出品日 2007.8.1

コンディション ほぼ新品

タイトルから介護関係の本ということがわかります。う~ん介護のジャンルの本は売りにくいんですよね。需要はあると思いますが、なにぶん重労働のわりに雇用条件の悪い分野の仕事ですから、なり手が常時不足している。
もちろん本の内容やコンディションにもよりますが、せどりではよく売れるというより、時々売れるような印象です。
タイトルにもよりますが、ブックオフから選ぶときは、携帯サーチで相場を確認してからのほうが、無難なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.24(土)今日売れた本の中から ストア・コンパリゾン―店舗見学のコツ

2009-10-24 00:47:57 | 日記
ストア・コンパリゾン―店舗見学のコツ (チェーンストアの実務原則・シリーズ)
渥美 俊一,桜井 多恵子
実務教育出版

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.3.31

出品価格 500円

コンディション ほぼ新品

はい、きました! おなじみの チェーンストアの実務原則・シリーズです。このシリーズはどういうわけか、読みたい人が多いようですね。ブックオフで毎回どれかは見かけます。もう何もいうことはありません。ほぼ新品ならば、何も考えず、買い物かごへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.24(土)今日売れた本の中から 欧米の建設契約制度

2009-10-24 00:41:40 | 日記
欧米の建設契約制度
高比良 和雄
建設総合サービス

このアイテムの詳細を見る


出品価格 694円

出品日 2005.11.8

コンディション 良い

かなり昔に出品した本がいまごろ売れました。ウェブ2.0の効果でしょうか。タイトルのテーマがいいですね。日本でなく欧米ではどうなのか? 建設関係に携わる人、特に指導する行政側にとって興味がおきそうなタイトルです。海外の建設の契約制度を知ることによって日本の契約制度との違いや利点欠点を見つけ出せるかもしれない、そういう期待を想像します。タイトルに比較というキーワードはありませんが、タイトルを見れば、日本とどう違うか? 比較できることが容易にわかります。タイトルから類推していくこともせどりでは一つの選択基準になるものと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.24(土)今日売れた本から どうしても海外で働きたい!

2009-10-24 00:40:34 | 日記
どうしても海外で働きたい!―海外就職・転職・独立成功マニュアル (Yell books)

エール出版社

このアイテムの詳細を見る


出品価格 700円

出品日 2006.12.27

コンディション ほぼ新品

いいですね~。このタイトル。「どうしても」の文句から強い意志が伝わります。それならば、どうしたらいいか? 読んでみたいですね。
せどりに関係なく、タイトルだけで、買い物かごに入れたくなります。
こういうインパクトに気づく感覚を持ってください。
また、海外就職・転職・独立という日本での職探しとは別の視点からくるところも要チェックです。
人と違う、差異、差別化すること がその本の価値を決めることになる。それは、本の内容、ひいてはせどりの価格にまでも関わってくることが多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.23(木)今日売れた本の中から 比較外交政策論

2009-10-22 23:47:20 | 日記
比較外交政策論

学陽書房

このアイテムの詳細を見る


出品日 2007.5.15

出品価格 500円

コンディション ほぼ新品

この本のタイトルを見て、即買いだと思いました。

その理由は、私の基準で言うと 大きなキーワードが二つ含まれているからです。

一つ目は、政策。

政治のジャンルに入るものの中で、一番国民にとって重要なのは、政策です。その政策についての内容が書かれていることがタイトルからわかります。

もう一つは、比較 というキーワード。

ブックオフの棚にならぶ無数のタイトルから、一瞬で目が留まるのは、この 比較 というキーワードです。

あるテーマのものとものを比べる。当然、そのよしあしについてそれぞれの検討がなされ、その長所・短所が出され、結論が出ているはずで、その情報が重要であることが容易に想像できるのです。

比較 というキーワードをよく頭の中にたたきこんで置いてください。これは、その本の価値を決める重要な語句であることを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.22(木)今日売れた本の中から 確実にワンランクアップする! 野球が突然、うまくなる

2009-10-22 23:25:30 | 日記
確実にワンランクアップする! 野球が突然、うまくなる―技術、戦略・精神論から体力トレーニングまで
二宮 清純,近藤 隆夫
成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


出品価格 300円

出品日 2009.7.10

コンディション 非常に良い

スポーツジャンルの中で野球は競技人口が多く、需要が高い分野です。今回売れたのもその中で、近年出版されているカラー写真を多用したものが好まれる傾向にあるからだと思います。

せどりの現場では、スポーツジャンルの本をせどるかどうか決めるときの判断の材料として重要視するのは、内容が文章よりも、イラスト、イラストよりも写真、写真も白黒よりもカラー写真というようにカラー写真を多用した視覚に訴える本であるかどうかがポイントになります。

もちろん内容がよくなければいけないこともありますが、傾向としてぱっと見の視覚で選ばれる傾向が強いということは知っておいてください。

アマゾンのレビューもみると、高評価ですから、よく売れる根拠になっていますね。

この本も何回か売れた経験があり、コンディションが良ければ 即買い物カゴへ入れることになります。

カラー写真が多いこともありますが、一番はタイトルがいい。本当に突然うまくなるなどとは誰も思わないでしょうが、その気にさせるタイトルに思わず手が伸びるのではないでしょうか?実に人間心理をうまく突いたタイトルだと思います。この例からもわかるように本の販売はいかにタイトルが重要であるかをよく理解しておいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.11(日)今日売れた本の中から カウンセリングのすすめ方

2009-10-11 22:48:02 | 日記
カウンセリングのすすめ方―あなたもカウンセラー (有斐閣新書)
中西 信男
有斐閣

このアイテムの詳細を見る


心理のジャンルですね。主にカウンセリング中心の。
心理ジャンルもせどりの現場においては、重要なジャンルです。特に近年心理カウンセラーの需要が増加しており、その手段・方法・段取りにおいてさまざまなノウハウが出されてきている。しかし、相手は人間です。その人の性格に応じた対応は千差万別であり、これという解答はない。しかし、解答がない中でいかにして、カウンセリングの効果を出していくか?ことが人間相手であるがゆえに非常に難しい課題です。
新しいジャンルでまだ未開拓な部分の多い心理カウンセリングの現場について学びたい需要はせどりの現場で本を売ってきたこれまでにひしひしと伝わってきます。
心理ジャンルのタイトルは要チェックです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.11(日)今日売れた本から 神経質問答

2009-10-11 22:35:36 | 日記
神経質問答―新しい生き甲斐の発見
森田 正馬
白揚社

このアイテムの詳細を見る


出品価格 1,243円

コンディション 非常に良い

出品日 2007.2.27

タイトルより精神疾患、神経症の医療ジャンルに入るものと考えられます。この手の書籍は、これまで何度となく売れており、複雑化する社会の中においていかに人間関係に苦悩している人が多いかを物語っている。
実際には、顧客はおそらく当事者ではなく、その家族や身内、治療側の人たちがその対策をどう講じればいいかについて探しているのではないかと思う。
神経症や精神疾患のある人が身近にいると周りの人や医療側は大変な労力を強いられます。いかにして、現状を良くしていくか?非常にこの問題に取り組んでいる人たちにとっては、情報の需要が強い分野です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.8(木) 今日売れた本の中から 失礼ながら、その売り方ではモノは売れません

2009-10-08 22:11:04 | 日記
失礼ながら、その売り方ではモノは売れません
林 文子
亜紀書房

このアイテムの詳細を見る


出品価格 800円

出品日 2009.8.17

コンディション ほぼ新品

セールスの本として、アマゾンのレビューでも好評価ですね。
タイトルの「失礼ながら、その売り方ではモノは売れません」 のタイトルを見たら、「じゃどうすれば売れるの?」 と反射的に問い返えさせるような手法のようにすら思えるところが面白い。
その問い返しこそ、著者の読者に求める狙いだということです。
著者はその問い返しを引き出すために、このタイトルをつけたのだと思う。
まことに、優れたセールスマンであったことが、このタイトルを見ただけで感じる。
まさしく、「じゃどうすれば売れるの?」という読者の問い返しから、この本は読み進まれていく。

本はタイトルが命です。いかに優れた内容の本であっても、読者が手にとって、そうして本を開けてくれなければ、読まれることはない。

いかにして読んでもらうか?

ここに本のタイトルの意味があるのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.8(木)今日売れた本から 循環型社会入門

2009-10-08 21:49:10 | 日記
循環型社会入門
片谷 教孝,鈴木 嘉彦
オーム社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2008.2.27

出品価格 800円

コンディション 非常に良い

環境関連 このジャンルだけでまず、目が留まるようにしてください。現代の地球環境問題に対する世界的課題ですから。

その中で、いかにしてリサイクル 資源循環させ廃棄物を少なくしていくか という問題が重要な位置を占めてきます。

あらゆる手立てを使って、資源循環サイクルを確立していくことが今後の地球環境に役立ってきます。

資源循環とはどういうことか、循環型の社会構造を作るにはどうすればいいのか?身近な地域の中で皆がかんがえていかなければならないことです。

循環型社会に関する書籍、これまでよく売れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.7(水)今日売れた本の中から 戦国武将に学ぶ経営の秘訣

2009-10-07 22:36:48 | 日記
戦国武将に学ぶ経営の秘訣
青山 幸男
芸艸堂

このアイテムの詳細を見る


出品日 2006.5.25

出品価格 500円

コンディション 非常に良い

戦国ブームです。NHKでも毎年毎年次々と戦国時代の武将の大河ドラマが放映され、その舞台となる地域の地域おこしにも一役かっているようです。
NHKの大河ドラマの誘致というのは、大変なことのようで、どこの地域も必死になって誘致合戦を繰り広げているようで、今度放映される司馬遼太郎の坂の上の雲
なども放映が決まるまでに数多くの施設 坂の上の雲記念館などや自治体による誘致などで地域おこしの自助努力がなされていたわけです。

一方、大河ドラマに限らず、戦国武将ファンというものは相当数いるようで、戦国武将に関する話題や記述のある書籍はこれまでも数多く売れています。

特に、徳川家康や伊達政宗などメジャーな武将よりも、ニッチでコアなあまり知られていないような武将に関する書籍などは 供給も少なく 大せどり となる可能性を秘めています。 またメジャーな武将であっても、その秘話であるとか、あまりしられていない歴史・記述などが急に脚光を浴びる場合もあり、そうした時期にそういった情報を含む書籍があるとこれもまた大せどりになる場合があります。

日本史と古書には、非常に密接な関係があり、古書市場においては、そういった過去の日本史の古書籍に大きな価値を含んだものが相当数あり、そういった書籍はブックオフではめったにみられず、大都市圏の古書店に潜んでいる傾向が強いです。
もちろんそういった書籍はプロが値付けをしているためせどれるケースは少ないのですが・・・。

ごくごくたまにブックオフでもそういった古書籍が100円コーナーに入り混じっていることがあります。

まさに、お宝ですね。

そういう幸運に私も何度かめぐりあえる機会がありました。そういう本は一万円の値で売れることもあります。

100円→1万円にめぐりあえるよう、がんばりましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.7(水)今日売れた本の中から はじめてであう小児科の本

2009-10-07 22:18:33 | 日記
はじめてであう小児科の本 (続)
山田 真
福音館書店

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.7.14

出品価格 1,000円

コンディション 非常に良い

家庭の医学の本のジャンルですね。その中でも子持ちの親御さんにとって、子育て中の子供の病気は、非常に気になるというのはよくわかります。

特に近年、報道にもある通り医師不足の中で、さらに深刻なのが、小児科医と産婦人科医の不足が著しいということ。

特に妊娠中の女性にとって、生まれてくる子供の安全にとくに気を遣います。近年産婦人科医が著しく減少している背景には、出産中の事故・アクシデントで相当な訴訟に発展するケースが見られていることと、相当な肉体労働、24時間体制での仕事という過酷な労働条件が医師たちに回避されていると聞きます。

小児科の場合は、これも報道にあるとおり少子化の時代であり、子供が極端に減っているため患者が少ない。保険診療での報酬が低いなどの問題もありますが、他に重篤な病気になった場合に小児専門の総合病院が国内にじゅうぶんに配置されていないなどの問題もあります。

このような子供受難の時代ですから、親としてもどうしても子供の病気の予防に力をいれておかなければならない時代です。

子供に関する病気の知識やその対処法、かかりつけ医へのかかり方など この本から得られそうなことは多いと感じます。

アマゾンのレビューでも絶賛ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする