goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

中国ビジネス〈超〉成功戦術252: 一筋縄でいかない中国ビジネスの裏技大公開 単行本 – 2004/10/1 筧 武雄 (著)

2024-10-12 14:42:29 | ビジネス
中国ビジネスで成功するためには、いくつかの重要な戦術や注意点があります。以下に、具体的な要点を挙げて解説します。
1. 情報収集の方法と注意点
ローカルパートナーの活用: 中国でのビジネスはローカルパートナーの存在が成功のカギを握ることが多いです。現地の市場や文化を理解するパートナーは、重要な情報源になります。
信頼できる情報源の確保: 中国では、信頼性の高いデータが必ずしも簡単に得られるわけではありません。公的データや政府機関、または業界団体のデータを活用し、信頼性の低い情報に依存しないことが重要です。
情報の透明性に注意: 中国では情報の透明性が西側諸国とは異なることがあるため、契約時や取引において不正確な情報に基づく判断を避けるための慎重な検証が必要です。
2. 進出戦略の成功要因
市場調査とニーズの把握: 中国は地域ごとに大きく市場の特性が異なるため、細かな市場調査が不可欠です。現地の消費者のニーズや購買行動を深く理解し、それに合わせた製品やサービスの提供が求められます。
規制への適応: 中国の規制は急速に変化するため、常に最新の法律や規制を把握し、ビジネスに反映させる体制を持つことが重要です。
3. 資金と利益の回収
キャッシュフロー管理: 中国では支払条件や回収サイクルが日本と異なる場合が多く、特にキャッシュフローの管理が重要です。取引先の信用調査や取引条件の事前確認は欠かせません。
資金の送金と回収の制限: 中国は外貨の持ち出しに対して厳しい規制があるため、資金の回収方法については慎重に計画する必要があります。事前に法務や税務の専門家に相談することが望ましいです。
4. 技術や商業情報の管理
知的財産保護: 中国では知的財産の保護が課題となることが多いため、特許や商標の登録を早めに行い、法的な保護策を講じることが重要です。また、技術ライセンスやパートナー契約においても知的財産の利用条件を明確にすることが求められます。
内部統制の強化: 技術や商業情報の流出を防ぐために、従業員や取引先との契約内容に機密保持条項を含めること、また社内でのデータ管理やセキュリティ対策を徹底する必要があります。
5. 販売推進と営業管理のノウハウ
ローカルに根ざした営業戦略: 現地の販売チャネルや消費者のニーズに合わせたマーケティング戦略を展開することが不可欠です。オンライン販売やソーシャルメディア(例:WeChat、Weibo)を効果的に活用することも重要です。
カスタマーサービスの向上: 中国では、アフターサービスや顧客対応が販売の鍵となります。顧客の信頼を得るために、迅速で丁寧な対応が求められます。
6. 中国マーケットでのチャンスの捉え方
中間層の拡大と消費市場の成長: 中国では中間層の拡大に伴い、消費市場が急速に成長しています。特に高品質な製品やサービスが求められており、これに対応できるビジネスモデルを構築することがチャンスを掴む鍵です。
テクノロジーの急速な進化: 電子商取引やモバイル決済、AIなどのテクノロジーの発展を活かしたビジネスが拡大しているため、これらの技術を取り入れた戦略を構築することも重要です。
7. 中国ビジネスの基本ルール
文化的違いへの理解: 中国ビジネスにおいては、文化的背景を理解し、現地のビジネスマナーやコミュニケーションスタイルを尊重することが大切です。
政府との関係構築: 中国では、政府との関係がビジネスの成功に大きく影響する場合があります。現地の政府機関や商工会などとの良好な関係を築くことが成功の要因となります。
これらの要点を抑えながら、中国でのビジネスを展開することで、リスクを最小限に抑えつつ、成長機会を最大限に活かすことができるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの宴会戦略 (ホテル旅館経営選書) 単行本 – 1994/3/1 小野田 正美 (著)

2023-10-16 23:27:50 | ビジネス
ホテルや旅館の宴会戦略は、宴会や婚礼が全体の売上や収益にとって重要な要素であることを考慮に入れる必要があります。特に都市型ホテルでは、宴会や婚礼の需要が大きいため、競争が激化することが一般的です。以下に、宴会戦略に関するいくつかのポイントを示します。

顧客セグメンテーション: 宴会や婚礼の顧客層を明確に定義し、異なる需要に対応するためにセグメンテーションを行うことが重要です。ビジネス宴会、結婚式、イベントなど、異なるタイプの顧客に合わせたパッケージやサービスを提供することができます。

施設と設備の整備: 宴会や婚礼を行うための施設や設備を整備し、顧客の期待に応えるようにします。宴会場やウェディングチャペル、カフェやレストラン、駐車場などが必要です。

カスタマイズされたサービス: 客室や食事、装飾、エンターテイメントなどのサービスをカスタマイズして、顧客の要望に応えることが大切です。個別の要求に柔軟に対応できるようにすることが競争力の源となります。

マーケティングと広告: 宴会や婚礼の需要を喚起するために、ターゲット市場向けの効果的なマーケティング戦略を展開します。ウェブサイト、ソーシャルメディア、印刷物、イベント参加など、さまざまなチャネルを活用して宣伝しましょう。

パートナーシップ: 結婚関連の企業やウェディングプランナー、カタログ会社などと提携し、顧客のニーズに対応するパッケージを提供することができます。

価格戦略: 競争が激化している場合、競合他社と比較して適切な価格戦略を立て、特別なプロモーションや割引を提供することが重要です。ただし、価格の競争だけでなく、付加価値のあるサービスを提供することも考慮に入れるべきです。

顧客対応とフィードバック: 顧客の要望やフィードバックに敏感に対応し、改善を継続的に行いましょう。顧客満足度を高め、リピーターを獲得することが重要です。

最終的に、宴会戦略は市場状況に応じて調整する必要があります。長期的な婚礼人口の減少に対処するために、新たな需要源を探し、宴会や婚礼以外のイベントやサービスを提供することも考慮に入れるべきです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資金ゼロ、ノーリスク! ! 図解 BUYMAでかんたん副収入 単行本(ソフトカバー) – 2014/5/12

2023-09-17 23:08:36 | ビジネス
「資金ゼロ」「ノーリスク」で「BUYMA」を活用して副収入を得ることについて、利点・欠点として考えられるものを挙げておきます。

利点:

資金が不要: BUYMAは、自分の商品を販売するための初期費用や在庫を持つ必要がないため、資金を必要としません。これは資金が限られている場合に特に魅力的です。

ノーリスク: BUYMAは、顧客が商品を購入し、支払いを行うまで売り手にはリスクがほとんどありません。不正な購入や支払いが問題になることは稀です。

世界中の顧客にアクセス: BUYMAは国際的なオーディエンスにアクセスできるプラットフォームであり、世界中の顧客に商品を販売できます。これは、収益を最大化する機会を提供します。

欠点:

競争が激化: BUYMAは多くの売り手が競合しているプラットフォームであり、同じカテゴリの商品を提供する他の売り手と競合することになります。特に人気の高いブランドや商品カテゴリでは、競争が激しいことがあります。

手数料が発生: BUYMAは売上から手数料を取ります。手数料率は商品の価格に応じて異なりますが、これは利益を減少させる要因となります。また、決済手数料もかかることがあります。

信頼性の問題: 一部の売り手や顧客は詐欺や偽物の商品に関する問題を報告しており、信頼性の問題が発生することがあります。購入者の信頼を築くのは時間がかかることがあります。

運営ポリシーの制約: BUYMAは特定の運営ポリシーに従う必要があり、一部の制約が存在します。これに従わない場合、アカウントが制限または閉鎖される可能性があります。

要するに、BUYMAを活用して資金をかけずにノーリスクで副収入を得ることは可能ですが、競争が激しく、信頼性の問題や手数料が発生することにも注意が必要です。成功するためには、市場調査や顧客サービスの提供に時間をかけ、信頼性を築くことが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ プロセドラーはどんな本を仕入れているのか?

2022-06-13 23:02:45 | ビジネス
シリーズ プロセドラーはどんな本を仕入れているのか? です。
12日(日)に県庁所在地のブックオフ4件を回り、古本・古書を仕入れました。
一店舗あたり200円コーナーに6千冊くらいの本が陳列されており、これを30分くらいの間にリサーチし、せどれると判断した古本・古書をピックアップします。
携帯で使う本のバーコード読み取りせどりソフトは使いません。ひたすら、経験と勘によって本のタイトルから目にとまった本を選びます。
仕入れた本の中からいくつかご紹介します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書- 単行本 – 2019/3/1 ピーター D. ピーダーセン (著), 竹林 征雄 (著)

2022-05-27 22:53:04 | ビジネス
SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書- 単行本 – 2019/3/1
ピーター D. ピーダーセン (著), 竹林 征雄 (著)
書評
合格率が2割ほどという難関の部類にはいるSDGs検定の指定参考書である。当方もSDGsの概略をつかむ上で購入し時間をかけて熟読してみたが、しっかり読むとなると数カ月かかった。非常にレベルの高い書籍であり、文章も長文で用語も環境用語を中心とした専門用語を多用しており、一つ一つの文章を理解する上で分からない単語は一つ一つネットで検索して欄外にメモするなどしてから文章を読んでいったので相当な時間がかかったのだ。
本書の目的は、SDGsをどのようにして企業の戦略に取り込み、「健全な価値創造」を実行できるかに関する多角的かつ実践的な内容を提供するよう、出版されたものであるという。
このことからも、SDGsとは何かという概略を理解することよりも、SDGsの概略を知った上で、企業とSDGsのビジネスの新機軸を創出していく上での指南書としての目的に合わせて書かれていることから、SDGsを少なくとも中級以上理解した上で読むべき書籍といえるだろう。この本を読むためには、先に環境学(最低でも東京商工会議所が開催しているエコ検定を合格するレベル)の知識を持って臨むべきだろう。当方は、過去にエコ検定を合格していたので、ある程度環境で用いられる用語も知識として持っていたが、それでもわからない用語が続々と出てくることで通読するのに時間がかかった。
こうしてみると、SDGs検定の合格率が低く難関であることがよくわかる。この書籍を読む前に基礎となる環境の書籍をひととおり読んで臨むほうが、この書籍でSDGsの応用を身につける時期が早くなるだろう。
第3章の企業が取り組むべきSDGsではSDGsの17の目標の中の注目すべき最前線の企業活動指針を各界の経営者や専門事業者、研究者が解説しており、企業がSDG compas として参考にしやすい構成となっており、環境・社会・経済のバランスをいかにとり、各分野の協働者とパートナーシップを結ぶかに腐心して解説している点が高度である。
第四章では、企業のSDGsの取り組み事例が4つ挙げられており、これは最前線での成功事例として取り上げられた大企業がどんなことをやっているのか?を知る希少な取り組みである。
しかしSDGsは、大企業だけが取り組むべき目標ではないことを最終章の特別対談で環境省の総合環境政策統括官の中井徳太郎氏は、ローカルSDGsの在り方(地域循環共生圏)で発信されている。
世界中のあらゆる企業、あらゆる国の国民の一人一人が自分たちの地域で、自分たちのできることから取り組んでいくところにSDGsの本質があるのだということを考えさせられる。
この書籍の問題提起を理解し2030年の目標を定め、バックキャスト思考で多くの国民が動き出してもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週売れた本の中から ソ連軍日本上陸!―第三次世界大戦・日本篇 (1979年) -

2022-04-29 23:41:42 | ビジネス
先週売れた本の中から、ソ連軍日本上陸!―第三次世界大戦・日本篇 (1979年) - をピックアップ。
いわずもがな、現在 ロシアのウクライナ侵略の真っただ中。世界中の国々・国連を巻き込んだ大問題ですが、事態は長期化の様相を見せており、こうしたことからロシアの前身であるソ連の社会構造や共産主義政策、外交から戦争・侵略までの過去の歴史を綴った書籍として再度関心を引く読者が出てきたものと思われます。実は、この書籍を当方が仕入れたのは、何と2007年でちょうどせどりを始めて間もない時期のものだったのです。15年ほど棚に眠っていた書籍です。仕入れた当時は、現在のロシアの侵略が起こることなど予想もできなかったことですが、人類の過去の歴史を振り返り歴史の間違いを繰り返さないよう次の世代が政策に生かせるよう記録をとどめておき、その歴史を研究していくためにもこうした書籍が残ることには意味があると考えます。
古書・古本を扱い仕入れる際に常に考えているのは、その時点での世の中のトレンドや関心事、重大事件など大きな世の中の流れを常に情報として知っておき、それらに関わるタイトルの本をピックアップすることです。
こうした本は、多くの人が関心を持つ事象なので、往々にして出品後 早い時期に注文が入ることが多いのです。
その一方で、仕入れた時期すら記憶にないほど長期間棚に眠っていた本でも、ある日突然 その書籍のタイトルに関わる事象や事件が起こった時に急に売れるということもあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 アフターコロナ時代の うける イベントプロデュース 単行本(ソフトカバー) – 2021/11/24 土岐 龍馬 (著)

2022-04-19 16:03:52 | ビジネス
書評
アフターコロナ時代の うける イベントプロデュース 単行本(ソフトカバー) – 2021/11/24
土岐 龍馬 (著)
コロナの世界的なパンデミックにより、日本にもここ2~3年のうちにコロナが広がりその影響はすべてのビジネスを停滞させてきた。その一方で、コロナとの共存を探る動きも模索され、ネットを通じたオンライン会議などが爆発的に普及してきた。こうした世の中の流れは、コロナによる経済的な打撃から生まれてきたイノベーションであり、人類の進歩につながっているのだと思う。
さて、こうしたイノベーションから生じてきた新しい潮流の一つに、今 ハイブリッドイベントが少しづつ芽を出し始めている。
この書籍はそうした新しい流れに注目し、その活用法を発信している点が目を引いた。
タイトルからあるように、今 人類はコロナとの共存を探りはじめており、コロナの影響を回避しながらアフターコロナの時代(コロナと共存し適応してきた時期)を睨んでの準備を目指している。
今後、コロナの問題をきっかけとして、SDGs社会を目指していく動きが徐々に日本に広がるであろうし、こうした環境の中で、どのように新しいビジネスを発信し、新しい収益に結びつけていくか? 新しい社会を構築していけるか? を考えていく上で、イベントやプロモーションの役割も進化していかなければならない。
これまでの対面行事としてのイベントやプロモーションはコロナとの共存社会では、制限が生じてくるので、どうしても非接触のオンラインイベントが多く発生してくるであろうが、非接触の人間関係とはあくまでも仮想現実の世界からの発信であり、人間としての直感にうったえる効果が削がれていくことが欠点となる。
ではどうすれば、良いか? その一つの回答となるのが、この書籍で語られているハイブリッド型のイベントプロデュースである。
対面イベントとオンラインによる仮想イベントの同時実施はこれからの主流に成長していくものと私は考えている。
例えば、室外イベントが実施できなかった場合はどうるのか? コロナの拡大により室内イベントも不可ならどうなのか? 中止するしかないのか? そのリスクヘッジとしてオンラインイベントが出てくる。
そうしてオンラインイベントの欠点としての非接触を補うならば、対面イベントとオンラインイベントを同時にやればよいことになる。
これこそ、コロナから生じてきた新しいイノベーションであり、この手法をいち早く取り入れていくことが今後のイベントやそれに伴う情報発信のイニシアチブを獲得することになるだろう。
まさに競争はすでに始まっているのだ。
この書籍から新たな競争へのスタートを切っていけるきっかけができることを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ プロセドラーは、どんな古書・古本に1万円の値をつけるのか?No.2

2022-04-12 21:39:31 | ビジネス
シリーズ プロセドラーは、どんな古書・古本に1万円の値をつけるのか?第二回目です。

喫茶店・スナック経営入門―儲けるための実務知識とアドバイス 単行本 – 1978/5/1

非常に古い古書の部類に入る書籍で、昭和の喫茶店・スナック開業ブームの時に出版されていたものです。
今でも、飲食店やスナック・ラウンジなど、飲食やお酒を扱うお店の書籍は無数に出版されますし、運営のノウハウも時代の進歩にともなって進化しつづけておりますから、昭和の時代のこの書籍のノウハウがすべて現在に通用するわけではない。
しかし、この本の内容には、時代に関係なく通じるノウハウを出しているところに価値がある。
喫茶店・スナックの開業・経営を目指す人にとって、どの時代でも共通して身に着けておくべき情報とは何か?
それは、人であり、人間関係であり、人の感情や性格、もう少し深く突き詰めると人間の行動学として数々の修羅場を潜り抜けてきたであろう、経験則が端的に整理されて書かれていること。しかも読み進めやすいように、一つ一つのノウハウの指摘は、簡潔に最小限に書き込まれているので、直感的にわかりやすい。
人間の行動学をどう日々の運営や年間を通じた経営に生かしていくか、その数々のノウハウが集約されています。
特に注目したのは、終盤に記されている、一つ一つのノウハウは、裏返すとすべてがリスクヘッジ(リスクを未然に回避するためのノウハウ)とも言えるところです。
接客業の運営で経営者が苦しむのは、人間関係であり、その対応能力でもある。店にくるのは良いお客ばかりではないし、数多くのトラブルやアクシデントが起こっている。どう対処すべきか? またさまざまなリスクを潜めた事業者や、関係者が入り込んでくる。いかにして予防線を張るか? いかに良い客層を作っていくか? 一方で行政や警察、税務署、保健所など様々な監視が目に見えない周囲を取り囲んでいることを意識せざるを得ないことを端的に記載してさりげなく忠告していることもこの本の情報としての価値を高めている。そこから伝わってくるのは、法整備がまだ未熟な昭和という何でもありの時代にスナック経営経験者が煮え湯を飲んできた苦しみである。
古書でありなかなか手に入りにくい書籍であることよりも、数々の修羅場から得られた経験則を取り込めるという点において内容の価値の高い書籍であると思う。
そうしてこの書籍を手に入れた読者が、人間行動のリスクを予知し、回避していける能力を高めるきっかけとなっていくことを願う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ:プロセドラーは、どんな本を仕入れているのか?No.2

2022-04-06 21:37:43 | ビジネス
シリーズ:プロセドラーは、どんな本を仕入れているのか?No.2
本日の仕入れ品をご紹介します。
今日は、ブックオフでたまたま茶道のシリーズ本でコンディションの良いもの(ほぼ新品状態)が200円コーナーに降りていたので、まとめて仕入れました。 文化・教養に関わる本の中でも茶道は日本の代表的な文化であり、文化の習得としても教養を身につけるにしても需要が高いジャンルで、コンディションに関わらなくともよく売れる本の一つです。
他に、投資や高い技術、特別な技術がタイトルから読み取れるようなものをセレクトしました。
せどりのコツは、一にも二にもタイトルだと思っています。そうしてそのタイトルの中に含まれるキーワードが目にとまるかどうか?です。長年せどりをやっていると自然とこういうセレクトが出来るようになってきます。別にブックオフの200円コーナーに陳列されている本のタイトルを短時間のうちに目を凝らしてすべて見ているわけではありません。
長年やっていると、ボーっとしながら、陳列されている数千冊の本のタイトルを漠然と流し見しているだけで、自然とキーワードを含むタイトルが目に留まるようになってくるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ プロセドラーは、どんな古書・古本に1万円の値をつけるのか?

2022-04-02 21:30:25 | ビジネス
シリーズ プロセドラーは、どんな本に1万円の値をつけるのか?を始めます。
時々、一万円以上でアマゾンマーケットプレイスに出品する本を紹介します。
今回ご紹介するのは、実務教育出版社が出しているチェーンストア実務原則・シリーズの中の「立地調査」です。
このシリーズは古書店で見つけるとまよわず仕入れます。
状態や出品数によっても値付けは変わりますが、今回出品した書籍は、出品当日付けで出品数がコンディション可の商品1つしかなかったこともあり希少性も高いです。
しかし希少性うんぬんよりも、この書籍の内容の充実と立地調査を行う上で重要な情報源を含んでいることを総合的に考慮した上で1万円の価値があるものと考えております。
専門的な内容と出品数が少ないので、おそらく出版され流通してからの購入者が、読んだ後も処分せず蔵書として手元に長く持っているためにあまり市場に出てこないものと思われます。
その業界の担当者の蔵書としてぜひ手元に置いて、熟読してほしい一冊です。
チェーンストアにとって立地は命です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ:プロセドラーは、どんな本を仕入れているのか?

2022-03-30 23:36:15 | ビジネス
シリーズ:プロセドラーは、どんな本を仕入れているのか? を紹介します。
プロセドラー歴17年のブログ開設者である当方が、ブックオフ等で仕入れる古書・古本を紹介していくシリーズです。
本日、ブックオフを久しぶりに3件回って、仕入れた古書・古本の画像を添付しますので、これからせどりビジネスを始めてみようかと考えている人、セドラー初心者の人など多くの人の参考になれれば幸いです。
余談ですが、今日 ブックオフの100円~200円コーナーに行くと、先に30歳くらいのセドラーがいて、せどり用携帯ソフトを使ってせっせと本の裏表紙のバーコードを読み取って価格相場をチェックしていました。
先に来ていたのを横取りするのも悪いかなと思い、先のセドラーが選んだ本を抜き終わった後から、私も仕入れを始めました。
でも結構、私が選ぶ本が先のセドラーは選んでなかったんですね。
セドラー同士でも、それぞれに考え方が違っていることもあるでしょうし、価格相場で選ぶか? タイトルで選ぶか? によっても抜き出す本に違いがでてくるものと思います。
先のセドラーは、せどり用携帯ソフトをフル活用していたようです。
私は基本的にせどり用ソフトは使わず、タイトルだけでさっさと本を選びます。私の考えは、価格相場よりも 本のタイトルをみて、自分が読みたくなるようなタイトルかどうか? 他人が読みたくなるようなタイトルかどうか?を直感的に判断して抜きます。
直感と書きましたが、この直感力を養うためには、数多くの場数を踏むことも必要ですし、幅広く世の中の仕組みや知識、経験を積んでこの直観力は養われてきたものと思っております。
常に世の中の動きに関心を持って、新聞を読んだり、マスメディアを見たり、ネットを活用して情報を仕入れていくことがこの直感力あるいは、本を選ぶ判断力を養います。
価格相場だけで選ばれた本が、はたして 読者に選んでもらえる内容の本なのか? 若いセドラーの人たちに今一度考えてもらえれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 おんなの購買心理学―お客の五感を刺激して商品を買わせる売場づくりのヒント集 単行本 – 1992/7/1 福島 千鶴子 (著)が売れました。

2020-07-19 22:38:07 | ビジネス


書評
非常に内容の濃い、女性を対象とするモノやサービスを売るビジネスにおいて重大な情報を掲載している本であると思いました。この本を選んだお客さまは、お目が高いと思います。
発行が1992年と古く古書に近い部類の本となり、現代社会と過去の時代を比べれば女性への販売法も大きく変わっているのではないかと思われる人もあろうかと思いますが、私の経験則からいえば、モノやサービスを見る人間の根源的な深層心理や男女の特性というのはいつの時代においても環境の差こそあれ、あまり変わらないのではないかと思います。
この本では女性そのものの特性や心理を非常によく研究してきた筆者が、そこから導き出される女性の好みや購買行動を具体的な事例とともに解説していますがなるほどとうならせる内容です。
まず、男と異なる女性のその性格特性とはどんなものなのか? あらゆる女性の根本に共通する特性が出されている。そうしてその特性から導かれる心の動きを知ることによって、女性の男性から見て不可解とも思われる行動もよくわかるようになります。男性と女性では根本的に考え方が異なることを感じ取りながら読み進めると、女性は男性とは違うモノの見方・聞き方・感じ方を持っていることを知らされる。これをこの本では女性の五感特性をつかむと表現しています。ただ女性の「生き方」には昔と比べて大きな異変が起きています。(逆にいえばもう1990年代からその異変起こってきているともいえるのですが・・)それは、女性の生き方の目的が「家族のため」から「自分自身のため」に変わっているということなのです。今ではもう当たり前すぎて話にもなりませんが・・。
そういう環境の中で、女性はどのような行動心理が根源にあるのか? それをこの本では、ライフ・サイクル別のアプローチで説明しています。男性と女性のライフサイクルは、いくら男性も家庭内の仕事に参加することが進んできた現代においても基本的に子育てや介護が現実のものとなることで男性とはに大きく異なります。
それぞれの各時期において女性の置かれる立場は異なっており、それに即した提案がなされることが、女性心理をつかむ重要な手がかりになっていることに注目されます。
一方、女性は男性が論理的な思考を中心とするのに対して、五感で物事をとらえる反応を示す特性があることでそれに応じたアプローチをしていくことも最後の章で取り上げています。この五感で物事をとらえる特性を知り、女性の行動を 予 知 していくことがビジネス成功への近道となるでしょう。
非常に 女性とはどんな生き物なのか? をテーマとしてとりあげ質の高い情報を発信しているこの本の価値を少しでも多くに読者に知ってもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 学びを稼ぎに変える技術 (アスカビジネス) (日本語) 単行本 – 2005/11/1 藤井 孝一 (著), 森 英樹 (著) をアマゾンに出品しました。

2020-06-03 01:44:56 | ビジネス


書評
興味深いタイトルだったので、購入しました。「学び」をどう仕事や収入に結び付けることができるか? は、なかなか難しい問題ですが、それを成功事例を出しながら紹介しています。しかし成功事例を見たからといって同じことができるかといえばそうではない。成功事例の人たちは、それぞれが学んだことを専門性として外部に発信しているからです。そうしてその専門の情報や商品・サービスを消費者に売っている。学びは専門性を養う手段であることにここで気づきます。では同業者ならどうか? 同じ手法で学んで成功事例者と同じように収入に直結びつけられるかといえば、そうではない。専門性は学びからできた。実はそこからが勝負なのです。学びを稼ぎに変える技術の前の段階が専門性をつけるということなんですね。学びによって専門性はできた。そこからどうするか? それはその専門性の発信力にかかっていることをこの本では技術・ノウハウとして説いている。そこがこの本のミソであり、この発信力というキーワードを頭において読んでいくと、有効な情報が得られるでしょう。どう発信し続けるか? 勝負は学びの後から始まるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオク出品情報 小さな雑貨店はじめました 他雑貨店開業支援研究中古本15冊 を出品しました。

2015-10-23 11:37:13 | ビジネス
ヤフオク出品情報 小さな雑貨店はじめました 他雑貨店開業支援研究中古本15冊 を出品しました。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d177351778

小さな雑貨店、はじめました 人気店のオーナーに教えてもらう「世界に一つの雑貨屋の作り方」 定価1,380円

小さなお店、はじめました 人気店のオーナーに教えてもらう「小さなお店の作り方」 定価1,380円

誰も教えてくれない「癒し雑貨屋」の始め方・儲け方 一人でできる、安くできる、誰でもできる 定価2,500円

インテリアを成功させるヒント201 インテリアの疑問に応える写真入りマニュアル 定価1,800円

はじめての雑貨屋さんオープンBOOK 図解でわかる人気のヒミツ 定価1,380円

手作り雑貨のお店ができました。 定価1,500円

アジアのかわいいアンティークと雑貨たち 定価1,800円

Dr.コパ愛用・お薦めの「風水」開運雑貨グッズ 定価1,500円

別冊Grazia 誰だって部屋のセンスを磨ける本 定価1,200円

まるごと覚えるインテリアコーディネーター ポイントレッスン 定価1,800円

玲子さんの快適インテリア空間 定価1,400円

ロンドンアンティーク物語 定価1,400円

家族を幸せにするインテリア 定価1,400円

幸せを呼ぶインテリア風水 定価1,200円

雑貨ファッション小物を仕事にする 定価1,540円

インテリアのセンスを磨く172のルール 定価1,300円

合計金額24,480円

上記出品商品に関連する特殊情報、VHS、中古書籍、雑誌等は下記URLを参照下さい。
http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオク出品情報 書店経営のすべて 他書店開業・書店経営指導中古本14冊 を出品しました。

2015-10-21 16:07:12 | ビジネス
ヤフオク出品情報 書店経営のすべて 他書店開業・書店経営指導中古本14冊 を出品しました。

書店経営のすべて 定価 1,400円

商品管理で書店が変わる! 商品管理の基礎から応用まで 定価 1,400円

本屋さん読本 定価1,200円

書店経営戦略NOW 激戦を生き残る道 定価2,060円

誰でも作れる電子書籍 今すぐできる製作から販売まで 定価1,200円

出版社と書店はいかにして消えていくか 近代出版流通システムの終焉 定価1,800円

駆け込み本屋 繁盛書店に学ぶ「義理と人情」からの問題解決 定価1,400円

ブックオフと出版業界 ブックオフ・ビジネスの実像 定価1,800円

徹底活用「オンライン書店」の誘惑 え?こんな本の買い方探し方があったのか! 定価1,800円

本大好き人間の ブックストア経営の本 定価 1,300円

書店経営 のすべてがわかる本 定価 1,400円

よく売る書店のパワフル店長は ここが違う 定価 1,500円

書店業のいまを読む 定価 1,400円

本屋の法則 定価 1,400

すぐ役立つ 万引問題解決法 片手で抱いて片手で殴れ

合計 22,460円

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする