goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

アマゾン出品情報 商品による商品の生産 をアマゾンに出品しました

2014-12-24 13:10:21 | 経済
商品による商品の生産―経済理論批判序説 (1962年) (京都大学総合経済研究叢書〈14〉)
クリエーター情報なし
有斐閣


こういう名著があるんですね。ブックオフの108円コーナーに。一般の人はこの古書のタイトルを目にしても何のことかさっぱりわからないからほとんど通り過ぎていく。そうして108円コーナーに落ちてくるのでしょう。

アマゾンのレビューを見れば、この本が古典的名著であることが紹介されています。内容は、私もよくわからないくらい難解な、専門性の高い高度な内容です。

しかも、供給量が非常に少ない。

3万円くらいで出品している店もあり、その価値の高さは注目されます。

このジャンルの研究者にとってもなかなか手に入りにくい書籍であるがゆえに価格も高く設定されているのでしょう。

こうした難解な専門書籍であっても、ブックオフの108円コーナーでプロは見逃しません。必ずこういった本のたぐいはせどります。 タイトルも難解ですね。サブタイトルでようやく経済理論関係の書籍であることが推測されます。 商品による商品の生産 何のことだ? このわからない、難解なタイトルでまずこの書籍を手に取るアクションができるのがせどりのプロです。

その後、サブタイトル 目次 感心を引く小見出しのページをめくる 文章を逆読みする。速読です。最終ページチェック 発行年数 1990年以前か? 改定版や増刷の回数が多すぎないか? 一つの本をせどるためにこうしたさまざまな角度からセドラーはその本をチェックする判断基準を持っています。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄再建への時刻表 (1982年)

2014-10-24 09:47:58 | 経済
国鉄再建への時刻表 (1982年)
クリエーター情報なし
かんき出版


出品日  20090108

価格 105円→550円

1980年以前の書籍は古書の部類に入ります。国鉄の再建問題なんて今の人には、はぁ?って問題でしょうが、国が経営している事業なんて黒字になるところのほうがめずらしい。 いかにして再建するか? 民営化です。こうした流れは国鉄から始まっている。NTTしかり、郵政しかり。国鉄の再建、民営化の歴史を振り返ってその流れを読んでいくと日本の構造改革の道筋の歴史も読めてくる。 こうしたニッチな分野でしかもかなり昔の書籍には、見えない価値が埋もれている。 需要と供給の関係などによりかならずしも高額で売れるとは限りませんが、せどりをする上で古書の部類に入る本を見つけたときには、要チェックです。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地場産業―地域からみた戦後日本経済分析

2014-10-22 12:02:03 | 経済
地場産業―地域からみた戦後日本経済分析
クリエーター情報なし
新評論


出品日 20120113

価格 105円→2,617円

まあまあのせどり利益がでた書籍です。キーワードが優れています。現在のトレンドは地域再生。政府も地域の再生に力をいれており、現代の潮流にのっていますね。

地域再生で経済がすぐよくなるわけではありませんが、地域の地場産業の育成や再生は必要不可欠な要素でしょう。そういう観点から見て、地場産業 というキーワードは今の日本の中で重要な位置を占めているものと思います。

こうした地場産業を戦後日本の経済分析によって見直していくというタイトルも大変関心をひかれます。専門分野でもあり、高度な内容が含まれているのではないか? との期待感すら感じさせます。ニッチな分野でもあることがうかがえます。

非常によいタイトルであり、専門性からして よく売れる本というより、高く売れる本 とせどりでは判断されます。

結果は上記のとおり、よい利益がでました。

以前から述べているとおり、よく売れる本と高く売れる本はまったく別物です。 高く売れる本とは、タイトルから専門性が高く、高度な印象を与える本や歴史、自然、文化などニッチな分野に絞った本などがそれにあたるのです。

これをタイトルからすぐ見抜ければ、個人でせどりで利益をだしていくことが可能となります。

by 西南特殊情報センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深刻な不景気でブックオフは繁盛

2014-10-12 22:57:28 | 経済
地方は深刻な不景気ですね。

アベノミクスがいかに偽りの好景気をうたっているのかが地方はよくわかります。

原発・大企業・アメリカに取り入って、古い自民党政治をしているいまの安倍首相のもとでは、まだまだ景気が回復するなど幻想でしょう。

一般庶民は、必死になってもがいていますよ。

資源のリサイクルできるものはリサイクルする。資源循環で節約です。

こうした風潮は今後ますます強くなるでしょう。

おかげでブックオフは満員御礼。見てください、駐車場は皆満杯!の順番待ち。

深刻な不景気でブックオフは繁盛してます。

全国にちらばる せどらー のみなさんにとってもチャンスですね。モノを大切にする気持ちを忘れずに精進したいものです。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域情報化の課題―地域に根ざした情報化の可能性

2014-09-30 17:52:05 | 経済
地域情報化の課題―地域に根ざした情報化の可能性
クリエーター情報なし
晃洋書房


出品日20080529

価格 105円→550円

良いタイトルだと思います。地域振興が今回の改造内閣で取り上げられていますが、地域を活性化するためにどんな方法があるのか? 経済的には外貨を稼がなくてはならないだろうし、本当に地域の人の生活が向上するためには、どんなことを情報として提供できるか? 地域にはどんな情報があるのか? それをどう生かせばよいか? 石破担当相が就任時に言っていましたがが、お金を使えばばらまきと言われる、お金を使わなければ何もしないといわれる。そのつり合いが難しいという趣旨に近いことを言っていましたが、要は 地域にある歴史や自然や文化 をどう全国に発信できるか?ということではないでしょうかね。 別にお金をばらまかないでもネット時代に即した情報の発信の仕方があるでしょう。 いかに地域の情報を広げるか その意味が問われている。 こうしたことを実践できる地域がこれから伸びてくると思います。 ハードの整備よりも、ソフトの開発です。 せどりでもこうした、情報、ソフト面でのキーワードがタイトルに含まれていると購入してもらえる可能性が高くなります。 情報 は大切なキーワードです。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域政策の理論と実践

2014-09-26 00:58:24 | 経済
地域政策の理論と実践
クリエーター情報なし
大学教育出版


価格 105円→550円

注文日  20100427

地域振興策が取りざたされて久しいが、地方の窮乏はいまや極限に達している。政府は来年度も地域振興の補助金制度を拡充する予定のようだが、そうした政策に税金が使われるならば、その施策が本当に実のあるものとなるように十分検証されるべき機関を作らねばならないだろう。 タイトルからして、長らくこうした課題が政府から出され取組がつづくなかで、何かの解決策を探している関係者にとって一つの参考書となりうるのだろうか? 地域づくり・地域おこし・地域活性化のキーワードとともに選んだ一冊だったが、仕入れたのは4年前。いまごろ売れたのは、来年度の政府の地域政策への補助金の拡充による流れからだろうか?

by西南特殊情報センターHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日売れた本の中から サブプライムの実相―詐欺と略奪のメカニズム [単行本]

2012-03-18 23:25:00 | 経済
サブプライムの実相―詐欺と略奪のメカニズム
大澤 和人
商事法務


出品日 20110107

せどり売上 105円→800円

コンディション ほぼ新品

難しいタイトルですね。唯一内容を示すキーワードは サブプライム。いわゆるアメリカの不動産バブル破綻のサブプライムローンの原因や事象を究明する書籍ということでしょう。こうしたレベルの高い書籍は、本のコンディションに左右されず高く売れるケースが多いのです。 問題はタイトルから、どういう内容の本なのか?をおおよそ判断できるか?の点につきます。しかしこういう判断は、せどりの経験で身に付くものではなく、広くあらゆる報道を日頃から興味を持ってみていくことが必要になるのです。広く浅く知識を持つことが、こういった高度な本の判別をするときに必要になります。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地産地消マーケティング

2011-06-21 13:08:51 | 経済
地産地消マーケティング
クリエーター情報なし
家の光協会


せどり利益 100円→800円です。

20101117の出品ですので、比較的早くさばけましたね。

ブックオフの棚で見て、すぐいける! と判断。そくカゴに放り込みました。

その根拠は、キーワードにせどりでよく売れるジャンルの まちおこし・地域おこしのキーワードである 地産地消 という単語と、マーケティング という言葉が2つも入っていたから。

全国の地方では、もうずいぶん前から 過酷な生き残りが始まっている。政府の地方交付税が大幅減額され、自分たちの食いぶちは自分たちで稼げ! というのが今の日本のありかたです。あたりまえのことなんですけどね。

そんな中、地方は生き残るためにどうすればいいのか? どう自分たちの地域の物産や産業を全国に売っていけばいいのか? 外部から購入するのではなく、自分たちのところのものは自分たちで消費しよう。そういう流れが加速してきています。そのためにはどうすればいいのか? 方法論としての情報が必要です。

地域おこしや、まちおこし関連の本は非常に大きな需要があります。それだけ地方がせっぱつまった現状にあるからなのです。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少下の社会資本整備―拡大から縮小への処方箋

2010-03-26 17:03:39 | 経済
人口減少下の社会資本整備―拡大から縮小への処方箋
丹保 憲仁
土木学会

このアイテムの詳細を見る


少子高齢化で、地方と都会の格差が拡大する現在の社会は、数多くの問題を含んでいる。園中でも人口の減少している地域の社会資本をどのようにするか? 財政の問題とあわせて深刻な問題になりつつある。こうしたタイムリーな問題をタイトルとしてかかげ、その対応策について模索していく方向性がタイトルから読み取れ、こうした問題にとりくむ仕事の人たちの関心を引いていくように思えたので、せどってみた。

西南特殊情報センターhttp://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協同組合のコーポレート・ガバナンス

2009-12-13 22:29:53 | 経済
協同組合のコーポレート・ガバナンス―危機脱出のためのシステム改革
山本 修,小池 恒男,吉田 忠
家の光協会

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.1.23

出品価格 400円

コンディション ほぼ新品

共同組合の経営者や役員の情報公開について改革をすすめるにはどうすべきか?について書かれている。
そもそも共同組合とは何ぞや?というところから論じると、これを理解しようとする人自体がかなり限られてくるであろう。
しかし、近年 さまざまな共同組合で汚職や破産、資金流用の問題などが明るみに出て改革が求められている時代では、組合員自体が共同組合の構造を理解し何が問題なのか?を知り得なければ改革は進まない。
そういった点からも共同組合に属する人たちには読んでもらいたい一冊でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.24(火)今日売れた本の中から 金持ち父さん貧乏父さん

2009-11-24 21:23:46 | 経済
金持ち父さん貧乏父さん
ロバート キヨサキ,シャロン・レクター(公認会計士)
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


出品日 2008.9.27

出品価格 400円

コンディション ほぼ新品

来ました! コンディションがほぼ新品ならば、ほぼ間違いなくせどれる古本の決定版。金持ち父さん貧乏父さん です。
いかにこの本が読まれているかは、アマゾンのページを見ていただけばよくわかります。わたしもざっとですが、読んでみて ああこれは売れるな と関心させられる数多くの成功への視点が書かれている。
せどりうんぬんより、ぜひ一度は読むことをおすすめしたい本ですね。

by西南特殊情報センター店長
http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.14(土)今日売れた本の中から 「ドン底」景気に株で勝つ法!

2009-11-14 14:26:43 | 経済
「ドン底」景気に株で勝つ法!
友成 正治
プレジデント社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2008.4.4

出品価格 300円

コンディション 非常に良い

年々苦しくなる不況の時代。もうこれから先20年は悪いままでしょうね。こういうどん底景気の時代でも株でたしかに儲けている人はいます。
どうして、この不況で株で儲けられるのか?
どん底景気に株で勝つ法! いいタイトルですね。 株の本こそ無数に出版されています。その無数の株の本の中でどういう本が売れるか? せどりにどういう株の本を選ぶか?タイトルで決まります。逆説的考え方ですね。どん底の景気に株なんかやってられるか! その逆にこういう時期だからこそ株なのだということなのです。
実際、株で儲けている人は 安い時期に仕入れて、高いときに売る のが基本ですから、このタイトルは合っているんですね。

by西南特殊情報センター店長
http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする